fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
画像★八月公演Debadhara2019
先日の八月公演Debadhar2019の画像が届きました。
場所を貸していただきましたLok Kala Manchに感謝です。

hachi1.jpg
hachi23.jpg
hachi22.jpg
hachi11.jpg
hachi24.jpg
hachi26.jpg
hachi25.jpg



スポンサーサイト



無事終了★八月公演 Debadhara2019
hachigatu-3.jpg

無事公演が終了致しました。
お越しいただきました皆様本当にありがとうございました。
パフォーマンスライセンス取り、NOC取りなど、なんだか色々面倒なこともありましたが、2016年に引き続き、
Lok Kala Manchさんで公演が出来て、良かったです。
こじんまりした会場も愛着が沸いてきて、スタッフの方々も親身でなんだか、3回目がありそうな感じです♪


ムンバイからわざわざ来て頂いた根岸フミエさんには、本当に感謝。
つないでくださったカタック舞踊家の前田あつこさんにも感謝。
フミエさんのお蔭で、今回の公演はすごくリッチなものとなりました。
前日のレクチャーデモも素晴らしい濃い内容でした。

hachigatu-4.jpg
denore1.jpg

インド政府奨学金ICCRの5年目の彼女。毎日毎日、朝から晩まで修行の日々をムンバイで過ごされています。
それは、私なんかが知る由もない厳しい世界かと思います。
歌に、彼女の修行の深さがにじみ出ていました。
その一言。素晴らしいパフォーマンスでした。



そして、、
hachigatu-2.jpg

今回でデリーではおそらく最後の出演だったデバダーラのメンバー。
オリッサに撮影に行ったり、インフルエンザの中、バローダでの公演に出演したり、
本当に、色々思い出あるメンバーです。
皆さん、本当にお疲れ様でした♪




八月公演 debadhara2019 @Delihi, Lok Kala Manch
8月に帰国されるデバダーラデリーの方のサヨナラ公演です(涙)
ムンバイからICCR奨学生5年目の根岸フミエさんという古典声楽を学ばれている方をお招きしての
スペシャルイベントです。無料イベントですので、是非奮ってお越しください!


finalhachigatsu s

八月公演 -Debadhara2019-
インド古典舞踊と古典声楽の公演

🌸日時:2019年8月4日(日)18時15分開場 18時30分開演  
🌸場所:Lok Kala Manch
20, Lodhi Institutional Area, Lodhi Road, New Delhi, Delhi 110003
🌸出演:
Opening by: ナマステ合唱隊
インド古典舞踊オディッシー by Debadhara Yoga&Odissi (仲香織/井川弘美/飯塚南/村上愛)
インド古典声楽カヤール by 根岸フミエ
🌸共催: Lok Kala Manch / Debadhara Yoga & Odissi 
🌸無料です。皆様お誘い合わせの上、是非お越しください。




🌸アーティスト紹介
ナマステ合唱隊
デリー在住の日本人によるアマチュアのコーラスグループ。日本語の歌やヒンディー語の歌を歌い、日本人向けに披露したり、インドの学校で歌ったり教えたりすることで文化交流も行っている。

Debadhara Odissi & Yoga www.debadhar.com
仲香織代表の東インド古典舞踊オディッシーのダンスグループ。世界遺産元興寺奉納公演、シンガポール、台湾、マレーシア公演など精力的に活動中。今回は、デリーで舞踊をゼロから習い始めたメンバーによる公演です。

根岸フミエ  https://ragagland.blogspot.com/
1997年インド旅行中、リシケシュにおいて、インド音楽に出会う。
2005年から、北インド古典声楽家Dr.Prabha Atreに声楽を師事、本格的に北インド
古典声楽を学び始める。日本滞在中は、数年間、バーンスリー奏者寺原太郎氏からも、インド音楽についての手ほどきを受ける。2015年からICCR、インド文化関係評議会からの奨学金を取得、Dr. Prabha Atreの主催するSwaramayee Gurukulに在籍、師のもとで学ぶ。現在、インド、マハラーシュトラ州のムンバイー、プネー両都市に滞在。

Debadhara主催★ 8/3 北インド古典声楽 レクチャーデモ @ Delhi
fumie - Copy


インド古典声楽や音楽は観方が分からない、難しそうで敬遠してた、という方へ
初心者向けの講座です。お気軽にご参加下さい!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
北インド古典声楽
リスナーのための
レクチャーデモンストレーション

🌸日時:8月3日(土)12時~14時 
🌸場所:デリー(クトゥブミナール駅またはチャッタラプール駅近く)


Enlightening the listener
~パフォーミングアーツとしての北インド古典声楽の世界~
即興で旋律が展開されてゆく音楽芸術、北インド古典音楽。即興音楽と言っても、そこにはラーグ、タールと呼ばれる旋律とリズムのフォームがあり、演奏者はそれぞれのフォームに基づき、構成、表現する音楽です。
北インド古典声楽の演奏に先だって、演奏中、どういった目的で、どういった方法により即興演奏を展開しているのか、デモンストレーションを交えながらみなさまに少しだけ紹介できたらと思います。
 

🌸講師:根岸フミエ
 
1997年インド旅行中、リシケシュにおいて、インド音楽に出会う。
2005年から、北インド古典声楽家Dr.Prabha Atreに声楽を師事、本格的に北インド
古典声楽を学び始める。日本滞在中は、数年間、バーンスリー奏者寺原太郎氏からも、インド音楽についての手ほどきを受ける。2015年からICCR、インド文化関係評議会からの奨学金を取得、Dr. Prabha Atreの主催するSwaramayee Gurukulに在籍、師のもとで学ぶ。現在、インド、マハラーシュトラ州のムンバイー、プネー両都市に滞在。


🌸予約&問合せ:Debadhara Yoga & Odissi
         debadhara@live.jp
         予約や問合せ後、1.2日で返信なければ、届いていない可能性がありますので、恐れ入りますが、電話下さい。
         09811929988/08130191165
🌸費用:500Rs.  お茶付き