fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
第1回マクロビオティック料理教室(11/1)を終えて・・・
❤はじめての料理教室第1回が無事に終了しました。❤
おいしかった!楽しかった!今回の参加者は8名でした。前回のマクロビ講座参加者もいらっしゃいましたが、はじめての方でもすんなり入って頂けたかな?
マクロビ1

メニューは、
玄米と味噌汁と小松菜のりあえとレンコンボールにサツマイモの蒸しケーキ。そしてダイコン葉でつくった漬物と3年番茶といった豪華なものでした。

20091101043759[1]

まずは、玄米炊き方をマスター出来た事。もちもちした玄米はやっぱりおいしかったです。
甘い玄米でした。舌に触れる玄米の甘さは、今までに体験した事のないぐらい!やっぱり
いい玄米を使うとこうも違うかというのを思い知らされましたね。

レンコンボールは簡単にかわいくおいしく作れました。臭みのない肉のようなうまみがあって
まじうま!味噌汁に入れた里芋の皮もくず粉ででといた薄皮をつけて、カラッとあげて頂きました。
これも初めての体験!

先生の潤子さんは、スウェーデンで習ったつわもの。味噌汁のダシも、玉ねぎの皮やニンジンのヘタを煮出したもの。WOW。おいしかったです。これは、日本のマクロビ料理教室ではなかなか習わないらしい、潤子さんならでは!わ~いい先生を見つけたって感じ。今回再確認させて頂きましたね。

前回のマクロビ講座では、ちょっと難しい理論があって、
「む、難しい~」といった感じで、大変かなあと思っていたのが正直な所。
でも、今回の料理教室の実践で、マクロビって実は、とても気楽!と思いました。
だって、‘あく’とか気にしなくていいし、ヘタとかも捨てないで活用出来て、皮もむかないでいい。
実はずぼら料理みたい?!ゴミも調味料をつつんでいたラップや、しめじの入った袋ぐらいなもので、すごくシンプルでした。素晴らしい。

わ~。マクロビって面白いかも。。。とやっと気づいた私。主催者がこんなんではいけませんね。。
でもなんか、今回はいい発見がありました。楽しかったです。。
次回は、イタリアンか、お菓子に特化した教室を春にしたいと思ってます。お楽しみに~~~
スポンサーサイト



11/1@奈良 「基礎から学ぶマクロビ料理教室」開始!
マクロビ料理web
ついに、待望の料理教室が開始されます!!先日の、基礎から学ぶマクロビ講座から1カ月。
みなさん。実践されていますか?私は・・・・・anyway!
玄米食と三年番茶は実践!早食いは、直りませんが。。。
今回は、前回の理論の実践です。玄米を自分で炊いても、どれが、おいしく、どれが
うまく炊けているのか分からない事ってないですか?潤子先生が丁寧に指導してくれます。
玄米を一緒においしく炊いてみましょう。
そして、マクロビの基本食をまずは、しっかりと身体で覚えませんか?
普段使っている調味料や野菜
そして、調理の仕方をマクロビオティック流に変えるとどんな味がするんだろう?!
楽しみですねえ。


今回のレシピは、こちら


♪ 玄米
♪ レンコンボール
♪ 根菜の味噌汁
♪ 旬の野菜のあえ物
♪ さつまいも蒸しパン
♪ 三年番茶




基礎から学ぶマクロビオティック料理教室 
第1回目:基本の「き」から


基礎から学ぶマクロビの実践!初心者大歓迎。一緒に1から学びましょう。
今回は、基本の「き」から、野菜の切り方、玄米の炊き方、マクロビの基本食に挑戦しよう!




料理教室MENU
(1)調理する前に
 ・マクロビ調味料について
 ・マクロビ向け調理器具について
(2)玄米をおいしく炊こう!
 ・おいしい玄米の選び方
 ・玄米の洗い方
 ・炊き方
(3)マクロビお味噌汁に挑戦。
 ・野菜の選び方
 ・野菜の切り方
 ・重ね煮
(5)マクロビ和えものに挑戦。
(6) 身体にやさしいお菓子
(7)みんなでおいしく頂きましょう!!
  食材感謝!食べる事への感謝!


◆日時:11月1日(日) 10:30~13:45

◆場所:男女共同参画センター「あすなら」
   *JR奈良駅西口「ホテル日航奈良」下 2階

◆費用:4000円(材料費全て込) *つくったものを一緒に食べます。

◆お問い合わせ&予約:debadhara@hotmail.co.jp 09051311322




講師紹介:大森潤子
大阪音楽大学音楽学部声楽学科出身。学生時代にストレスで
体調を崩し、ヨガマクロビオティックに出会う。昔から悩んでいた
体質改善、気持ちの前向きさを感じ、さらに料理を学び、
スウェーデンで一年間マクロビオティック料理教室助手、滞在先で
プライベーシェフの仕事をしながら北欧マクロビオティック学び、
プライベートヨガ指導経験。帰国後、シュタイナー教育を学ぶ傍ら、
キッチンメインスタッフ、ヨガサークル、シュタイナー幼稚園保育
補助を経験。ストレッチヨガ養成講座修了、マクロビオティック
クッキングスクール(正食協会)師範科卒業。
現在は、ストレッチヨガ教室主宰、さまざまな料理教室を
展開し活躍中。