fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
NCR フィジオセラピー あと怖い?薬
kubititai.jpg


MRIをとってから、分かった事は、頸椎ヘルニアでした。あと骨棘が出来ているという事。
整形外科の先生からは、手術しかないと言われたけど、
薬とフィジオセラピーで頑張ってみましょうってな事で、
インド(NCR)でフィジオセラピーセラピーを始めました。


フィジオセラピーは理学療法です。
私のイメージは十何年前に受けたオリッサでのフィジオセラピー
確か、ぎっくり腰で受診したのだと思う。

まず、天井の棒からつり下がっているロープにつかまりながら、
男性が男性の腰に立って、脚でマッサージしている光景が衝撃的で(笑)
あと、オリッサの医者はまあ、セクハラが多いので、全くフィジオセラピーにいいイメージは無かったけど、、、


ーーーーーーーー
さて、現代に戻ります。
まず、最初に行ったフィジオセラピーのクリニックは、QIクリニックという、チェーン拡大している所。
踊りの先生にすすめられて行ったけど、正直、機械があるだけで、なんだか、いい印象もなく、
先生もずっと若い、声を張り上げるだけの方で、そして、20回20000Rs.高いと思いました。デリーの相場は分からなかったけど。。
案の定、それから、何度も、勧誘の電話があり、、、、
もう二度と行かないと決めました。



そこで、次は、整形外科の先生が勧めてくれたグルガオンの病院に行きました。
Medharbour Multispeciality Hospital, Gurugram

まず、先生(多分、フィジオの先生というか整形外科の先生かな)に、手術は勧めない。
手術してもまず同じ。また、治ったとしても、これからは、激しくでなく、
ゆっくりしていくしかないとはっきり言われて、ぐっと落ち込みました。

Be positive!とか言われたけど、いやー全然ポジティブにはなれません。。


でも、なんだか、その先生は、若くてとーーても頭がよいきれきれな感じで、最新の情報を持ってそうで、
クリニックの雰囲気も良いし、15回9990Rsで、良心的な気もしたし、本格的な気もしたし、
通う事にしました。

4回くらい行ったかな。内容は、電気流すやつと、温めるやつと、超音波と、そして、先生の手わざ。
牽引するのは一回したけど、違和感感じたので、それは1回きりになりました。

踊りを一旦休憩して2週間経過したかな。安静にしているせいか、薬のせいか、フィジオのせいか、
分からないけど、痛みとしびれがなくなってきました。



ーーー怖い薬(と思った)ーーー
ちなみに処方された薬はビタミン類と"Gabapin nt 100"ってやつ
この薬を調べてみると、神経に働きかける日本では、プレガバリン(リリカ)に近い成分だと思う。
この薬って結構、調べれば調べるほど、怖い。。と個人の感想です。

薬ってやっぱり薬なんだと実感。


そして、フィジオセラピーの先生には、痛みがましになってますと言うと、あの薬やめなさい!って即答され、
何だか、違和感のある言い方だった。
それで、薬について調べ始めたんだけど。。


薬を飲んでいると、自分の体の状態が分からないので、薬をやめようと決めた。
突然やめると離脱症状がでるらしいという事で、2日半錠にして、昨日からやめてみました。
痛みや痺れはかなり無いみたい!



そんなに簡単にヘルニアが治るとは思わないけど、
ヘルニアと痛みは関係ないのかな。むしろ骨棘の方が問題なのかな。
まあ、分かりませんが、兎に角、今月はゆっくりします。公演沢山キャンセルしました。
踊れない、練習できない、体を動かせないという事は、辛い!



身体を動かす事でポジティブを
維持してきた私なので、それ以外にポジティブになる方法が分からないです。。。。






ーーおまけーーー
全然関係ないが、フィジオで担当してくれるナースが、5回目にして、どこから来たのって聞いてきた。
その人だけが、私にはずっとヒンディー語オンリーだったので、「日本から」って言うと、
「えー!オリッサとかその辺の人かと思った」って。いやいや、オリッサって。。。笑
それはないやろ。確かに、アディ―バーシはオリッサにはいるけど、肌の色も違うし。
ほっこりエピソードでした。。





スポンサーサイト



Yogini temple+ in カジュラホ
カジュラホにある64ヨギニ寺院に行ってきました。
とはいえ、何もないのですが、その空間のエネルギーは素晴らしいものでした。

yogini2.jpg
yogini3.jpg
yogini1.jpg

なんでしょう。何もない空間。
シーズンではないからか、カジュラホは人が少なく、サーンチのような独特な空気感が本当に
美しかったです。。。



kajuraho4.jpg
kajuraho2.jpg
kajuraho1.jpg


もちろんメインの寺院もすごい芸術品。
カジュラホは、エロで有名になりすぎちゃっているけど、素晴らしい地です。
kajuraho5.jpg
varaha3.jpg
varaha2.jpg



写真はとれなかったけど、博物館もきれいで、とてもよく管理されている。
無料のトライバルミュージアムも素敵でした。
musihum1.jpg
music.jpg
kmusic.jpg


インドってやっぱり芸術が深い。そして、広い大地。美しい!!







ダラムサラとカシミール旅

[READ MORE...]
ポンディシェリーとチダンバラム旅
義理父さんに会いにポンディシェリーとナタラジャ(踊るシヴァ神)寺院のあるチダンバラムへ行ってきました。

ポンディシェリーは有名なオーロビルがある、元フランス領の町で、3年ぶりくらいの訪問でしたが、
ぐっと新しいおしゃれな店やレストランが海岸近くに、ぞくぞくとOPENしていて、びっくりしました。

オーロビルまでスクーターで行ってみました♪

auroville1.jpg
aurovill2.jpg
auroill3.jpg


“The mother gave to Matrimandir’ twelve gardens these names : Existence, Consciousess, Bliss, Light, Life, Power, Wealth ,Utlity, Progress, youth, Harmony and perfection. The order of the sequence is imporatnat, because in Sanskrit the first three names are Sat-Chit-Ananda, which is the essence of the Divine. Perfection being the ultimate aim of evolution comes last in the list“

存在、気づき、喜び、、、
オーロビルは私が知る限りの知識ですが、自然との調和を目指した人間の行き方を追求したコミュニティーが
形成されています。大自然の中に、日本人からしたら不自然とも感じられる、黄金の巨大ボール。。
“人間”を意識した結果?良く分かりませんが、色々考えてしまいました。
まあ、とにかく、良い気候で、気持ちよかったです♪


久々にローカルバスに乗って、チダンバラムへ行きました。
ヒンドゥー教以外入れないと古いガイドブックには記載されていましたが、ルールが変わったのか、
全然入れました(入るつもり満々でしたが、、、:)
舞踊家としては、やはり行っておきたった場所です。


本当は、ティルバンナマライに行きたかったのですが、時間切れとやはり子連れでは無理という事で、
次回のお楽しみという事で断念しました。。

pondhi5.jpg



ジャイサルメール旅
ダシャラ休みに、ジャイサルメールに行ってきました。


他の人のブログで、ジャイサルメールの人はすごくいい人!とか書いてあったので、
多少期待していたのですが、普通のインド人たちでした(笑)
どこにでも、あわよくばお金を外国人から取ってやろうという商売人魂を感じられたし、
それでいて、やはりインド人らしい、素朴な良い所もあり、憎めない。


しかし、ラジャスタンの環境はやはり過酷。熱いし、乾燥しているし、日差しはびしびしと肌に刺してくる感じです。
さすがに、子連れでこの日差しの中、砂漠の中をらくだに揺られようとは思えませんでした。。。


jai4.jpg
jai3.jpg

jai1.jpg



確かに黄金色の太陽に照らされる街並みは美しかったです。
ホテルは、Gulaalという結構いいホテルとSurjaという安宿(その宿泊費の差は、20倍以上という。。)
の二つに泊まってみましたが、同じくらいでした(笑)


jai7.jpg
Gulaalはプールがあるけど、バスタブがないのが痛いなあ。
サービスはいいけど。ヨーロピアンの客がほとんどって言ってたから、バスタブの要望がないのかな。
日本人の客はかなり少ないらしいです。



相対的にどちらも良かったです♪
美しいハベリに普通に生活しているのは、驚きましたが、どんどんと風化していく建築に危機感と
あと、土産物屋さんのミスマッチさの残念さ。でも、色々なお店を見ながら、歩いていくのは、、観光客にとっては、
やはり醍醐味かもしれません。



そして、久々(本当にいつぶりだろうか。。)ラジダーニ特急以外の列車に乗りました。
jai8.jpg

全然、変わってない!
きたなーーーーーーーーーーい!!!

昔はよく2等とか3等とかにも乗っていたけど、今回は子連れという事もあり、1等に乗ったのですが、全然汚い。。
あとは、ごはんがまずーーーい!!!
この間、ラジダーニに乗った時は、ごはんもサービスもぐっと向上していて、おおおと思ったのですが、
甘かった。

唯一チャイだけは、各段に味が上がっている。
昔は、ほぼ砂糖水だったチャイが、しっかりとミルクの味がしている。
まあ、値段も5倍近くになっていますが。。

写真のテーブルの下には、なんと、流し台がありました。
これは、びっくり。こんなサービスつけるなら、もっと別の所に力をつけい!
ってつっこみたくなりました。

トイレも汚いし、本当になんやねん。インド人のマナー。
そして、ベットの上の冷房は寒すぎやろ。。





ーーおまけーーー
フライドライスをテイクアウトして、スプーンつけてね! プラスティックのやつ! と念をおしたからか、
あけてみると、なんと、料理の軽量スプーンがついていた。
無くて焦ったのか、こういう所、インド人はやはり、憎めない。。

supu-nn.jpg