fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
インドで息子の学校探し(final)

まあ、長い長い闘い?がやっとこさ終わりました。
まあ、辛かったです。


夏休みに入る前から現在まで5歳の息子の学校探しに翻弄されていました。
凄い教育ママ!って言われるかもしれませんが、全くそうではないです。
同じ立場にいたら、きっと同じように悩んでいると思います。


どこかに書いていると思いますが、いい学校に息子を入れてあげたいと思い、色々申請し、
あの手この手で入学を試みましたが、ダメダメ続きで、めげそうでした。

やっと視点を変えて、IB(国際バカロレア)の学校へ入れる事にしました。
高校生になると学費が今の2倍、3倍となっているので、払いきれるかどうか、不安ですが、
まあ、その頃には多少余裕があると信じて、入れてみます。



学校見学へ行き、まあ、設備が素晴らしい。
gymnastic--school.jpg
朝食、ランチ、夕方スナック込みだし、学校内にデイケア(保育園が19時まで)あるし、
体操教室で見たように、器具や運動場、テコンドーやロッククライミング、ゴルフ場(これはやるすぎ)、
ヨガ、スイミングプール諸々。こういうアクティビティーが学校のプログラム内で行われ、学校外で、連れて行ってあげる
必要がないのです!


まあ、凄いいいなあと思いました。
まだ出来て3年の学校で、今後学費がぐっと値上がりしていくと思うと、
本当に恐怖(笑)ですが、今の所はまだ払える範囲で、多分インドのIBの中でも最も安いんじゃないかと思います。
インドの教育制度に物凄い疑問と、毎日宿題に追われて詰め込み式の上を超える、詰め込み式の教育に霹靂していた
私にとって、なんだか、IBの思想や理想は良さげに見えました。


さあ、実験だ!
どうなるかなーー。
ひとまずは、肩の荷がすこーーし軽くなりました。




スポンサーサイト



Happy Indipendance day ! 久々 メトロポリタンホテル&チベッタンコロニー
8月15日はインド独立記念日です。
息子の学校では、かなり前から、国旗について、そのお絵かきや国旗を持って、撮影する事、
自分の故郷の州について発表する事などなど、愛国心を勉強する学習を沢山させれてました。
ふーー親も大変です。。 しかし、こういう発表したり、実際にされるという事は、興味を持たせるという意味では、
最適の学習方法だと実感しています。まあ、しかし、インドは暗記、発表が多い事。



流石インド人の息子、ちょっと暗記は曖昧だったにもかかわらず、誰よりも早く、発表できる人!はいはいはい!!
で手を挙げて、一番に当たって、発表したらしい。すごいな、その性格。私とは正反対だ。。

indipendant.jpg





さて、8月はインドの祝日が山ほどあります。
先日は久々にデリーの5つ星に泊まろうと、メトロポリタンホテルに宿泊しました。
メトロポリタンホテルと言えば、大昔、母がインドに来た時に、お腹を壊した母に和食を食べさせてあげたいと思い、
このホテルに入っているサクラという和食レストランへうどんを食べに行ったのでした。
メトロポリタンホテルはもと日航ホテルです。

未だSakuraってあるんかなあと思って、調べてみたけど、Permanently closeって記載されていました。
ホテルに入ると、まだ案内に、Sakuraレストランって表示されてたけど、多分、変えていないだけで、もうないんでしょう。
そして、なんだか、受付から不穏な印象で、まず、目をみない、パソコンの画面をいじりながら、私の予約の画面の見るため、
携帯を受ける。。なんだかななあと思っている直感はばっちりあたりました。

まあ、サービスが悪い、キングサイズベットとバスタブ付きの部屋を予約したにも関わらず、両方ある部屋はないみたいな。
あきれちゃった。これが5つ星なんかなあ。。随分質が落ちたものだ。
まあ、すったもんだで、希望の部屋には入れましたけど、
朝食も貧相なもので、和食はまったくありませんでしたね。また、最もがっかりした事が、
イマドキ、ブラックコーヒーがインスタントコーヒーの味。
イマドキ、5つ星でそれはないわ。。
もう泊まることはありません。





manijukatilababbbletea--.jpg


さて、こちらも久々、オールドデリーにあるチベットコロニーへ行ってきました♪
なんか、普通にオールドデリーを運転している自分がいて、怖くなりました(笑)

さて、このチベッタンコロニー、コロナ禍の時には1度行ったかな。
ま、あその時は、すごい寒々しい雰囲気で、がらーーーーんってしていて、
怖いくらいの雰囲気でした。

久々に行くと、すごい活気があり、嬉しくなりました♪
インドの若者が沢山! そして、タピオカティーの店が沢山出来ていました。
写真を撮るのを忘れましたが、チベットのパン?名前なんて言うのかなあ。
ダラムシャラでも結構朝ごはんのメニューには必ずある、あのパンなんですが、、、、
それを買って、家で食べてみると、なんだかすごく美味しくて。
だれか、レシピ教えて下さい!!! シンプルだけど甘めだから、かなり砂糖は入ってるかな。
固めで、焦げ目がついているから、フライパンで焼き上げているのかな。興味深し。



manijukatilababbbletea.jpg

そして、定番のネパールレストラン、アマタカリレストランへ。
しかし、前行った時は多分、リノベーションの仮のレストランだったのか、
あの時行ったレストランがなくなっていて、、でも人に聞いたら、ここがアマタカリレストランだって言われて、行きました。
あってたんかな。でも、確かにやはり美味しかったです。デリーナンバーワンかなと思います。l
今回初めて、にがうりのアチャールを食べました。生のゴーヤーで、凄く苦くて。新鮮でした。


あと、5年くらい前かな、すごーーい端にあった韓国レストランが、
一番人通りの多い中央くらいの場所に移転していました。やっぱり人気があるのかな。
多分、あの韓国レストランは、韓国人がオーナーだと思う。(いっても誰も分からないと思うけど笑)


まあ、インドもあの悲惨なコロナの第二波を経験したので、今のコロナーの波は、完全に風邪あつかいとなり、
マスクもほとんどしなくなりました。(つい昨日か、またマスクをしないと、罰金制度が復活していましたが)
このまま、活気を継続して欲しい。レストランとか、観光産業とか、本当に、どうやって生活していけばいいんだろうって
思ってしまいますね。インドは日本のような政府のサポートが皆無だから。
でも、やっぱり人間は強いのかな。


感電恐怖
うちのアパートの話、
廊下に靴箱やらインバーター(蓄電)やら、みんな色々置くから、廊下には何も置かないというお達しがでました。
という事で、廊下に置いていたインバーターをバルコニーに移動してもらいました。
インバーターは停電の時に、蓄電してくれるから、凄く役立つものです。停電が沢山あるわけではないけど、
たまに、計画停電みたいなのがあります。


invertaerjigoku.jpg

そして、その夜、、、恐怖の始まりです。

シャワーを浴びようと思ったら、夏なのに、ギザー(湯沸し器)の電気をつけっぱなしにしていて、
あー熱くなっちゃったかなあって、洗面所の水に指を当てたら、なんか、ちょっとビビッて。
え?って思ったけど、静電気かなあって。

それから、隣のシャワーに手をがつんと入れて、お湯加減を見ようと思ったら、
びびびびびーーーという凄い電流を感じて、えええええええええーーー



怖い怖い怖い怖すぎる話やわ。普通に湯加減見ないで、裸でシャワーに突撃してたら死んでたわ。

その日は電気屋が来なかったので、次の日によんで、確認させたら、
配線間違ってたって。いやいやいやいや。。。


やっぱりインドって怖い😢


インドの日本の卵
久々に日本食材店ヤマト屋さんへ行ってきました。
デリー内で移転されたのですが、家の近所に移転されたので、行きやすくなりました。
と、いっても、普段は全然行かないのですが。。

気になる商品を発見しました。Japan's No.1 Eggって書かれています。
イセ食品さんの卵です。
どうなんだろう。
卵かけご飯できちゃうのかな。。
1つ購入すると1つ無料というので、早速購入しました。
6個で180円くらいかな。


eggindia-ise.jpg



インドの卵は、30個が1つのプレートに入っていて、常温で売られています。
(下2つ目の画像)
購入スーパーで売られている卵よりも、このプレートに入っているこの卵が、実は一番、鮮度がましだったりします。
eggindia.jpg

二つ比較してみました。(上画像)
薄い黄色がインドが思う、一番鮮度の良い卵で、
オレンジの方が、イセ食品さんの卵です。

うん。色が濃い。
それが、いいのかどうか、正直分かりませんが、、
日本に久々帰ると、オレンジ色過ぎて、びっくりする事があります。
インドの卵は、白いです。

今日は卵かけご飯に挑戦してみようっと。。


旅レポートApril 22★チェンナイ→クンバコナーム→タンジョール→ティルティ→カライクディ
南インド旅へ行ってきました。
超楽しかったーーー。

19歳の時に南インドを初めて旅して、あれから、何十年か。。全然変わっていない私(笑)
変わったのは、相棒が出来た事、そして、疲れが次の日にも残っている事(とほほ。。。)


書きたい事が沢山あるけど、まあ、一番印象に残った事は、南インドのお寺は本当に美しい!!
世界遺産のダーラスラムは本当に芸術だった。
それと、念願のティルティのジャンプケシュワラ寺院のエネルギーたるや!
それは、それは、美しい静寂だった。
自然と座って瞑想してた。
この静けさ、美しさ、一生忘れない。
southtemples.jpg








相棒も強くなったなあ!
2歳の時は、荷物もって、抱っこして、列車に飛び乗れずに、列車に乗り遅れたけど、
今回は、一緒に凄いスピードで猛ダッシュしてくれた(笑)
なんせ、田舎の駅だから、止まるのが、5分もないくらいだから、本当に、自分の予約した列車の車両を見つけるのが
一苦労。。しかし、今回は、どの列車も乗り遅れずに、わりとスムーズな旅が出来たと思う。

tuyokunatta.jpg





今回、寺院めぐりと、もう1つしたかった事は、チェティナード料理ってどんなものかを知るため。
最近話題の、このジャンルの料理ってどんなんか??
という事で、一番有名なカライクディのThe Bangalaというホテルに宿泊しました♪
素晴らしいホテルでした。すべてのセンスが良く、料理も、クッキングクラスも、大満足だった。

thehotelbangala.jpg
cookingatbangal.jpg


クッキングクラスのメニューが当初は、チキンカレー、ポテトマサラ、ポテトなんとかって、全然興味がなかったので、
リクエストで魚と野菜の料理に変えてもらいました(笑)
結果、Mandiという初めての料理を学ぶことが出来て、大満足。
言ってみるものやな。

MANDIは、米のとぎ汁とタマリンドを使った、野菜の料理。
今回は、オクラのマンディのレシピで、とっても興味深かったです。


噂通り、バンガラのランチは、すごい豪華で、とても良かった。
ネット情報の”フレンズレストラン”は全然良くなかった。最初にこの料理を食べた時は、
えーーーこれが美味しいと言われているチェティナード料理なの?????ってがっかりしたけど、
バンガラの料理に触れて、納得。

まあ、インド一とは思わないけど。
インドには各土地ごとの素晴らしい料理が山ほどあると思う。





カライクディはとっても雰囲気の良い町でした。
こういう田舎で半日タクシーやオートをレンタルして、色々まわってもらう金額と、
チェンナイの大都会のカフェでお茶する金額と大体同じ。
それは、ちょっと複雑な気持ちですね。


チェンナイは、おしゃれカフェが沢山あり、タミルナドゥ全体に言える事かもしれないけど、
物価がデリーよりも?高い。騙されてぼられている所も、まああるんだろうけど、
しかし、バナナを買うにしても、デリーよりも高いなあと感じた。

メトロのチケットもQRコードレシートになり、
支払いは、どこも、電子決済アプリのPaytm。
田舎の駅でも、使える。インド人全体のマナーも確実に向上していると思うし、
インドはどんどん変化している。

patmeverywehre.jpg




変わる事と、いつまでも変わらない事がずっと共存して欲しい。
今回も本当にいい旅でした♪♪♪