|
 |
プロフィール |
Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。 インド首都、デリー在住です。
仲 香織の詳しいプロフィール& クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP
公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi
|
カレンダー |
03
| 2021/04 |
05
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
 |
|
Debadhara OdissiのBlog ・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・ ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・ |
11/10 タゴール讃歌イベント うちあわせ様子♪ |
11月10日にタゴール讃歌Homage to Tagoreというイベントをおこないます。
今日は、司会の橋本さんも一緒に打ち合わせ。 いいイベントにしたいですね!是非是非お越し下さい。 詩の朗読、タゴールソングにオリジナルで踊りの振付をさせて頂きます。 古典舞踊ももちろんありますよ。 そして、タゴールソング!!!生演奏による豪華なライブです。


詳細はこちら
次の日に前田あつこさんのカタックWSもあります!

|

11/4ウェルネスクラブ秋のフェスティバル出演予定 |
ウェルネスクラブ秋のフェスティバル第五回 13時~13時半Debadhara踊らせて頂きます♪
ウェルネスクラブは1時間半のクラス、毎週月曜日の夜19時~クラスさせていただいております。 初心者を対象にこつこつがんばってきた成果の発表会です。
今年もベテラン奈良の生徒たちが一緒に踊ってくれます♪ 会場はレストランの一角なので、大きくはありませんが、目の前で踊りを見れるチャンスです! 是非是非お越し下さい~。(私は今回踊りませんのであしからず)
=================================== ウェルネスクラブ秋のフェスティバル
第5回目となる、受講生・講師による「展示会」「発表会「体験会」が行われる “奈良ウェルネス倶楽部フェスティバル”を開催いたします! 前回からご要望が多かった展示作品の復活と、講師による楽しい体験会をたくさんご用意しております! 今回初エントリー講座もありますので是非、ご家族みんなで、お友達でお越しください♪
催し内容≫ ●展示会…水彩画、押し花、写真、日本画、木版画、陶芸など ●発表会…フラダンス、インド舞踊、オカリナ、ハーモニカなど ●体験会…ちぎり絵、パソコンで年賀はがき作成、ネックウォーマー作りなどなど その他にもたくさん…!!
◇日時・場所◇ 平成24年11月2日(金)~4日(日) AM:10時~PM:4時 奈良ウェルネス倶楽部施設内 ※当日は混雑が予想されますので交通機関をご利用ください
|

無事終了★ヨガWSについて(八木邸ザ★まじめなインド祭り) |
無事終了致しました。お越し頂いた皆様まことにありがとうございました。
また、画像が届き次第UPさせて頂きますね。 今回は、ヨガWSについて。
クリシュナグルジ先生をお迎えしてのヨガWSはやっぱり最高でした。 グルジ最高です。クリシュナ神のようにおちゃめでかわいらしいグルジ。 あいかわらず魅力的な先生でした。クリシュナグルジが歩いて、ヒマラヤ超えてチベットまで 1年に数回修業で行った話とかぼんぼん、たわいのない話で飛び出て、すげ~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全部はうけれませんでしたが、チャクラWSにちらっとお邪魔させて頂きました。 チャクラについては教えてくれるグルはインドで出会ったことがありませんでした。 (クリヤヨガは別です。インドでクリヤヨガのババジはチャクラについて良く話されていましたが) 本では、チャクラ関係の事、たくさん読みました。でも、やっぱり本での知識とグルジから直接学ぶ事は 違います。今回それがぐ!と実感しましたね。
そして、クリシュナグルジの「普通の人の人生の生き方でヨガを実践する」というような意味の言葉に ぐぐっときましたね。 それがやっぱりクリシュナグルジの魅力なんだと思いました。
チャクラはひらきすぎてもとじすぎてもいけない。自分でコントロール出来る力とそのバランスが大切。 ・・・・共感します。素晴らしい!

おまけ★ は~い。クリシュナグルジとうふふ。
|

11/11 前田あつこカタックワークショップ企画 |
11/10タゴール讃歌のイベントの次の日。 出演者の前田あつこさんのカタックワークショップを京都にておこないます。 関西でほとんどお見かけしないあつこさんは、東京方面のインド系イベント見ない日はないくらい 有名な方です。そして、ひさしぶりのワークショップ。しかもはじめての京都でのワークショップらしいです。 是非お越し下さい!!!!
カタック舞踊は、東や南に古典舞踊とは全然違う、かなり古典舞踊の中でも特殊なスタイルだと思います。 中腰にならないので、膝腰への負担が少ないため、誰でも気軽にお楽しみ頂けるのでは? 足のステップをリズムにあわせて踏んで行くという感じで、気軽に汗をかけて、そしていて超楽しめるダンスです。 もちろん、そのリズムは奥が深すぎて、私にはぜーたい無理と思ってしまうくらい複雑なものもあるのですが、 すべては、基本。基本の「き」を今回は、教えて下さるようです。 美しいあつこさんに指導してもらえるなんて、こんな機会はないと思いますよ===

【秋の京都でカタックを踊ろう!】
日時:2012年11月11日(日)10:30~12:30
1、初めての方のゆっくり【いろは編】10:30~11:15 (45min) 2、ダンス経験者へ【踊ってみる編】11:30~12:30 (60min)
内容:北インドに踊り継がれる、カタック舞踊の体験ワークショップ。 優雅なインド音楽に合わせ裸足になって踊ります。いくつかの基本的なムーブメントや,ステップを踊ってみましょう。 「ボル」というカタック独特の言葉にあわせて振付を踊ってみましょう。 初めてカタックに触れる方の為の【いろは編】と、ダンス経験のあるいっぱい踊りたい方の為の【踊ってみる編】の 2本ダテを予定しております。もちろん,続けて両方体験されたい方も大歓迎です。
服装:インドではパンジャビドレスという民族服を着て踊りますが,ワークショップでは裸足になれる 楽な服装でご参加下さい。ワンピース&レギンスまたはヨガウェアなどで大丈夫です。 持物:必要に応じてお水やタオルなど。また、メモとペンをご持参下さい。
講師:前田あつこ 北インド古典舞踊 カタック(ラクナウ流派)舞踊家。 6歳よりカタックを舞い、そのしなやかで美しい舞踊の虜。インドのカダム舞踊団でPBクムディニ・ラキア女史に師事。 今年ナタラニ舞踊祭に招聘頂きソロ公演を果たすなどインドと東京を中心に舞台活動中。「カダムジャパン」を主宰し五年目となる。 http://www.atsukathak.com
人数:先着10名さま位迄 お誘い合わせの上お気軽にご参加下さい。
場所:京都いきいき活動センター HP http://hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/mypage/index.php?gid=G0000799 FB https://www.facebook.com/higashiyamaCDS 住所:京都市東山区花見小路通古門前上る巽町450番地(花見小路通古門前上る東入る南側) TEL:075-541-5151
参加費:1,000円/1レッスン ※11/10(土)「タゴール讃歌」公演チケット半券で200円割引。 ※【いろは編】【踊ってみる編】通しで500円割引。
関連企画: タゴール讃歌 11/10(土) 木津 併せて是非お越し下さいませ。 http://blog.goo.ne.jp/lovekathak/e/d2ba6b915c98871d5f93a0e8b6b27c89
ご予約・お問合せ:カダムジャパン kadamb@hotmail.co.jp 080-1330-5859 http://www.atsukathak.com
※受付は11/8(木)迄とさせて頂きます。 尚,キャンセルや人数変更の際はお手数ですがご連絡頂けます様お願い致します。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
|

月刊Yomiっこ10月号に掲載! 10/7&11/10のイベント! |
月刊Yomiっこさんの雑誌の方に、
10/7八木邸蔵のザ★まじめなインド祭り と11/10タゴール讃歌
両方のイベントを掲載して頂けました。 画像つきで、素敵な記事とともに。。ありがとうございます。。 こういった雑誌の編集者さんって、いろいろなアンテナをはりめぐらせて、イベント情報を得て、 自分のセンスでピックアップしてまとめていかないといけないという所に、すごい面白そうな仕事だなあと 思いました。いやいや。選んでいただいて、本当に感謝♪ ありがとうございます。
============================================ 掲載記事・・・・
日印国交樹立60周年。今秋、木津川市でインドの芸術文化に触れるイベントが開催される。 10月7日は普段は非公開である、築100年のアーティスティックな巨大米蔵でインド音楽や 古典舞踊の公演のほか、インド料理や物販、マッサージなどのコーナーが設けられる(有料)。 どっぷりインドの1日を。 11月10日は、日印国際交流に尽力する音楽家と舞踊家が来演。昨年生誕150周年を迎えたインドの偉大な 文学者ラビーンドラナート・タゴールの詩の朗読、北と東のインド古典舞踊家たちによる踊りや タゴールソングの生演奏が予定されている。美しい詩とともに流れる音楽に耳を傾けて。
|
|
 |
|