fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
5/25 二丁目自治会主催公演♪(高の原 奈良)
明日は、朱雀二丁目の自治会主催のイベントで踊らせて頂きます♪
盛りだくさんの公演です。頑張ります!

今回は、2曲、生徒のソロです。(すごいです:)
たぶん、ものすごく緊張していると思います。

生徒達だけ集まって練習しているようで、それも、本当にすごいメンバーです(笑)
講師の私よりもぐっと、まじめな気がします(笑)


こういう大きな公演をふんで、どんどんうまくなるんですね★
とても明日が楽しみになってきました。
ふ~とても緊張します。自分が踊るよりも緊張するでしょうか。。。
私の初ソロは、生演奏で半分踊りをわすれてしまいました。
今でもトラウマです。そういう事がないように祈りますが、私と違って
みんないつも落ちついています。

でも、ソロは、本当に、孤独で、一人しかいないんだーという事が、
本当に“恐怖”です。でも、だんだん、その舞台を一人占めできるという事が快感になってくるという事も
ありますね★

グループで踊るとエネルギーがぐぐっと集まって、すごい大きなエネルギーが渦巻いているように感じます。
でも、ソロは、ソロで、観客とのエネルギーがぐるっとなり、その大きな空間に、感動する時もあります。


さてさて、明日はどんな事がおきるかな♪





プログラム

1.ガネーシャ マンガラチャラン  
象の顔をもつ神様ガネーシャ神が登場します。
マンガラチャランは、舞台を清め、公演の成功を祈る演目です。
出演:仲香織 金高有希 竹田理愛 成実信子 三浦知里 宮田富士子



2.スタイ 
オディッシーの基本ポーズやさまざまな楽器のポーズがたくさん登場するかわいい演目です。
インド舞踊特有の目や首や胸、腰、そして手や足の動きが盛りだくさんです。
出演:仲香織 成実信子 三浦知里 



3.カラバティ パッラビ 
リズムと旋律が、つるのようにからまって音楽が構成されています。
そして、力強い足のステップや上半身の女性らしい動きが、その音楽と複雑に溶け合うのが、
この踊りの特徴です。
出演:成実信子 



4.ダシャバターラ  

インドの神様、ビシュヌ神の10の化身のお話です。ビシュヌ神は、世界の危機に
マツヤ(魚)、クールマ(亀)、ヴァラーハ(猪)、ナラシンハ(半人半獣)ヴァーマナ(こびと)、
パラシュラーマ(斧を持つラーマ)、ラーマ(叙事詩ラーマーヤナの英雄)、バララーマ(鋤をにぎる者)
ブッダ(平和の象徴、仏陀)、カルキ(救世主)と様々な姿になって現れ、世界を守ったと言われています。
出演:三浦知里 


5.アルダナリシュワラ
アルダナリシュワラは、半分シヴァ神、半分パルバディ神の姿をしたインドの神様です。シヴァ神は、破壊的で力強く、男性的なイメージです。パルバティ神は、女性らしく母性的な優しさを象徴しています。このアルダナリシュワラの相反する2面性は宇宙そのものの構成要素とされています。
出演:仲香織 


6. モクシャ
  モクシャとはサンスクリット語で“解脱”を意味します。輪廻転生のチェーンから放たれて、おおいなる
  部分と一体になるというのがインドでは人間の最終目的とされています。
出演:仲香織 金高有希 竹田理愛 成実信子 三浦知里 宮田富士子




スポンサーサイト



京都愛地球祭りが無事終了★ありがとうございました。
今回はじめて踊らせて頂いた、我がグルジの振付の
サベリパッラビはとても楽しく出来栄えはともかく、踊り終わって、
本当に感無量という感じでした。


とってもしんどい難しい演目ですが、
随所随所にトライバルの要素が入っていて、
普通のオディッシーとはかなり違う動きがたくさんあります。
最初は大変だったけど、身体に入ってくると、本当に踊っていて楽しく
とてもかわいらしい演目です。


今回、新しい生徒さん2名+モクシャも4人で踊りましたよ。
動きがあっていい写真を頂きました。


ai1.jpg
ai3.jpg
ai4.jpg



インドでは、リハーサルして公演して、というのが生活のメインの事で、
そういうのが日本でも同じように出来る事がとてもうれしいです。
もちろん、舞台で踊るからには、いいものをお客様にみせないと行けないと思っています。
観客とのつながりのない舞踊はつまらないものだと思っています。
少しでも何かを私達の踊りで感じてもらえたら、舞踊家として本当にうれしい限りです。
まだまだですが、そういう風にしてこつこつ踊り続けるしかないなあと最近しみじみ思います。




5/4 地球愛祭り2013 in 京都 出演
kyotoai2013.jpg
地球愛祭り2013 in 京都
開催日:2013年 5月4日(祝・土) 11:00〜19:30
場所:ひと・まち交流館 京都



今年も新しい生徒さんとともに、
踊らせて頂きます!
入場無料。
是非お越し下さい!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

開催日:2013年 5月4日(祝・土) 11:00〜19:30
<開会>
10:50〜11:00
司会挨拶:新見京子&尾島乃理子
<民族楽器>
11:00~11:30 矢加部幸彦(祝詞奏上・石笛・龍笛演奏)
11:30~12:00 日向真&ユンイ(民族楽器演奏と唄)
12:00~12:30 Cerena(ライヤー/竪琴演奏)
<インド古典舞踊と音楽>

13:00~13:30 Debadhara(東インド古典舞踊)
14:00~14:30
ジミー宮下<沙羅双樹>
(インド古典音楽/サントゥール&ダラブッカ演奏)
15:00~15:30 金澤倫子(南インド古典舞踊 バラタナティアム)
<ソロパフォーマンス>
15:30~16:00
鹿島さゆり(語り/~ネイティブアメリカン口承史~「一万年の旅路」)
16:00~16:30 そよか(ひとり芝居)
16:30~17:00 長島龍人(落語&ギター弾き語り)
<ギター&弾き語り>
17:00~17:30 花子 Baby's(アコースティックユニット)
17:30~18:00 うたうたいや(ギター弾き語り)
18:00~18:30 KENTA(ギターインスト)
<バンド・ユニット>
18:30~19:00 歓音(ユニット)
19:00~19:30 福井幹とアースヘブンバンド(フォークユニット)
19:30~20:00 神人&地球2013(セッションバンド)
<メインイベント>
20:00~20:20 『地球に感謝!ありがとう!333count』
<閉会>
120:20~20:30 閉会の挨拶

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::