fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
インドメラ2013無事終了しました~ありがとう
インディアメラ2013無事終了しました。
お越し頂いた皆様誠にありがとうございました。
お花もありがとうございましたーーー
ちょっと感動してしまいました。。


またまた色々反省はあります。
私の踊りも全然で、踊りながらもその途中でも終わっても反省だらけですが、
なんか、とても楽しかったです。
また頑張ろうーーと思えました。
とても良い公演になりました。


素晴らしい画像、久保田一利様ありがとうございます。
とてもいい環境と自然のライトと電気のライトですごいいい雰囲気です♪

生徒の皆さまもよく頑張りました。
スパルタの練習に耐えて、みんなすごく上達しています。
やっぱり舞台で成長するなー
また、頑張ろうね!!


inmela2013_5.jpg
inmela2013_4.jpg
inmela2013_3.jpg
inmela2013_2.jpg
inmela2013_1.jpg
inmela2013_6.jpg


ナマステ1

スポンサーサイト



インドメラ出演は明日です!!
インドメラ出演はついに明日です。
17時50分~18時10分のデバダーラ出演です!!
是非是非お越し下さいませー


★演目1 
ガンガータランガ

シバ神へ捧げる踊りです。
シヴァ神の髪の毛からガンジス川が流れています。
その流れはとても美しい。
シバ神の隣にはいつもパルバティ神が座っています。
愛の神様カーマデーブがパルバティ神と仲好くさせるため、
シバ神に愛の矢を放ちます。
しかし、ヨガの達人でもあるシバ神は、瞑想を邪魔され怒りで、
第三の眼から火を出し、カーマデーブのプライドを粉々にしてしまいます。


★演目2
アルダナリシュワラ&モクシャ

アルダナリシュワラは、シバ神とパルバティ神、二神で一神の神様です。
相反する二面性の持っている神様です。

そして、モクシャは、解脱を意味します。
人生が走馬灯のように流れているように、とても早いスピードで構成されている演目です。


group_1.jpg



デバダーラ一同、がんばります!是非是非皆様お越し下さいませ。
indela2013.jpg
10月13日(日)インドメラ2013 出演
インドメラの時期が今年もやってまいります。
デバダーラは、13日の日曜日に踊らせて頂きます!!!

1750-1810 Odissi Dance by Kaori Naka and Debadhara Odissi


おー今年は、いつもよりも時間が遅い!うれしいです。いつも奈良から遠い神戸へ行くには、
超朝早くに出発しないといけなかったからです。


出演時間20分もあるし。本当にうれしい限りですね。さてさて、何を踊ろうかなー。
生徒達も必死で自主練習を繰り返しているようです。私も頑張らなければ。。!!
是非是非皆様お越し下さいませ。




INDIA MELA 2013 インドメラ2013
STAGE PROGRAMME on Sunday, 13 October, 2013
============================


Sr. No. Time Programme


1. 1000-1005 Introduction by MC
2. 1005-1025 Japanese Taiko Drums
3. 1030-1050 Brass Band by High School students
4. 1100-1200 Inauguration

Chief Guest: ***

5. 1200-1220 Bollywood Dance by Kansai Bollywood Dance Club
6. 1225-1240 Rajasthani Khalbelia Gypsy Dance
7. 1245-1315 Sitar by Shri Debashish Sanyal (from Varanasi) and Tabla by Shri Ashwini
Kumar Mishra

8. 1320-1345 Bharatanatyam Dance by Amrit Dance Company
9. 1350-1420 Jugalbandi by AMRITA - Yoga Demonstration and Bhajan with Indian music
10. 1425-1455 Dhrupad by Suzuki Nao and Pakhawaj by Kaneko Tetsuya
11. 1500-1520 We are the World: Bansuri flute, Tabla, Harmonica and Latin Cajon
12. 1525-1545 Bharatanatyam Dance by Akemi Sakurai and Geetanjali Dancers
13. 1550-1620 Sitar by Yasuhiro Minamizawa and Tabla by Ashwini Kumar Mishra
15. 1625-1635 Minna de Odoro Bollywood
16. 1640-1700 Bollywood dance medley by P&P Bollywood Dance Factory
17. 1705-1720 Odissi with full orchestra (Vocal, Bansuri and Tabla) by Odissi Live Music Group Sharanagati
18. 1725-1745 Bharatanatyam Dance by Dance Company Dunamis
19. 1750-1810 Odissi Dance by Kaori Naka and Debadhara Odissi
20. 1815-1845 Sitar by Tadao Ishihama
21. 1850-1915 Kathak and Holi dance by Ruchika Indian Dance Academy
22. 1920-1940 Indian Community
23. 1945-2000 Bhangra dance by Rangla Punjab



*****
INDIA MELA 2013
STAGE PROGRAMME on Monday, 14 October, 2013
(Notice: Any given Performance may be cancelled or postponed without any previous notice due to compelling circumstances)
Sr. No. Time Programme
1. 1100-1120 Japanese Taiko Drums
2. 1125-1140 Odissi Dance by Atelier Nache Nache
3. 1145-1205 Bharatanatyam by Studio Prachee
4. 1210-1240 Indian classical music; Bansuri by Gumi, Tabla by Koizumi and Maa
5. 1245-1315 Seraikella Chhau
6. 1320-1340 Bharatanatyam by Daya Tomiko and Saki
7. 1345-1400 Kuchipudi Dance by Keiko Watanabe and Kuchipudi Keiko Dance School
8. 1405-1435 Sitar by Minehiko Tanaka and Tabla by Riko Tanaka 30
9. 1440-1510 Indian fusion band MAKYO; Santoor by Setsuo Miyashita and Tabla by Ashwini Kumar Mishra with Bollywood dancer
10. 1515-1535 Jugalbandi of Odissi, Japanese Koto and Taiko drums by Hananomiya with Nagata Sokyokukai
11. 1540-1605 Bharatanatyam and Indian movie dance by Mayuri Yukiko and Sanat Kumara
12. 1615-1645 Quiz
13. 1700-1740 Closing ceremony
Chief Guest: ***
14. 1745-1805 Fusion of Bharatanatyam by Marga Unity and Japanese Taiko drums by Kurobyoshi
15. 1810-1840 Kathak performance with live music by Kunjubihari
16. 1845-1900 Minna de Odoro Bollywood
*****