fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
2/2(月) インド料理屋 Shantiで踊ります。
2月2日(月)13:00~ @インドレストラン シャンティ

ランチタイムに踊ります。
無料です。(食費代は実費)


[Shanti]HP
http://www.shantishanti.co.jp/

スポンサーサイト



オリッサのババジ
ブログ開設前に前にも書いたかな。

オリッサ滞在の時、クリヤヨガを教えてくれるババジ(先生)を見つけた。

ババジは、英語が下手だった。私の為にオリヤ語でなくヒンディー語でクラスをすすめたくれていたが、ヒンディー語もそんなに上手じゃないのでほぼ分からんかったー。わかるか~?といわれて、適当にうなずいていると、「じゃー要約してみて」(!)
ババジにはじめた会った時は、ババジの部屋に通された。難しい英語の本がずらーと並んでいたのに、おかしい。昔は、英語が上手だったけど、オリッサでは英語を話す人がいないから、忘れちゃったとの事。

朝から、マントラを唱え続ける。
身体を自分の手でたたいて、踊りながらハレクリシュナをうたう。
そしてオーム オーム オーム。 
鼻にギーを入れるパフォーマンスを2回もババジは披露してくれました。本当に苦しそうだった。
ギーは自分では入れられなく、弟子に入れてもらうんだけど、ババジがギブ。。と手をばたばた。

ある日をさかいに、私はクラスに行かなくなった。ババジから心配の電話があった。それから、何かの祝いの時は、いつもババジは携帯にメッセージを送ってくれた。基本的にはいい人なんだろう。あの朝5時のヨガクラス。紫ががった赤い薄暗くした部屋。すごかったな。よく私も無事だった。
soham 詳しく
デリーのヨガ&自然療法インスティチュートで習った時は、
吸う時 ソーの音 吐く時 ハンの音 これをこころの中で感じるけれど、のどの部分の音を意識する。
ムラダーラチャクラからエネルギーが上にあがり、はく時、また、下に背骨を通りながら戻っていく。こんなイメージをふくらまし、その循環に集中する。

だけど、もっと詳しく書いている方がいらっしゃいました。
すいながら「ソー」という音をこころの中で感じつつ、ムラダーラからエネルギーを上昇させ、アキアナチャックラまでの縦の動きを意識する。はくとき、「ハン」の音をこころの中で感じつつ、背骨をとおりつつ、ムラダーラまでエネルギーが下降するのを意識する。数回後、アナハタチャックラでエネルギーが放射するようなイメージで広げ、最後には、スバディスタナにエネルギーをおろして終了。らしいです。
アナハタチャックラに働きかけるマントラなんですね。。なるほど。最後はどうして第二チャックラなんだろう。
最近のマントラ「so-ham」
最近良く使うマントラは、「ソーハム」。踊りの先生曰く、マントラは、チャクラ(おそらく普通はムラダーラ)がひらくらしい。

‘私は彼である’とかいう意味らしい。私がするのは、すう時に、「ソー」という音、吐く時に「ハン」とか「ハム」という音を感じながら、ただ、その音に意識をもっていってただ、静かにそれを観察しながら、座るだけ。このソーハムは、ビジュッディチャクラ(のど)に働きかけているかな。アナハタかな。まあ、どれがどのチャクラって区別は出来ないんだろうけど。

‘私は彼である’というのは、きっと深い思想が含まれているんだろう。小宇宙と大宇宙の一体を呼吸を通して感じるみたいな。この一体感を感じながら、静かに座る。とても心地よい。

昔読んだクリシュナムルティの本で、彼がで「難しい事はしなくていい。ただ、目をとじて静かに座るだけでいい」(こんな感じの事)という言葉が妙に今でも思い出す深い言葉。(ちなみに、その本をインドの電車の中で読んだその日に、かの有名な睡眠薬事件が発生したやけど)
インド舞踊とヨガ教室のご案内
studio52のやまむらさんにつくってもらいました。感謝します。
Debadhara Odissi&Yoga  教室案内サイト
http://debadhara.is-mine.net/



★奈良教室@Studio52 近鉄奈良駅徒歩6分


ヨガ教室     土曜日 11時~12時   
インド舞踊教室       13時~14時


nara map s

          
★西大寺教室@西田ビル 近鉄西大寺駅徒歩1分


ヨガ教室     木曜日 10時~11時
          土曜日 17時~18時

saidaiji map


詳細・お問い合わせ・体験予約  kaori54223@hotmail.com(仲香織)
奈良スタジオ公演&ワークショップ終了
無事に終了しました。
スタジオのやまむらさんにも、大変気を使って頂きました。
そして来て下さった皆様ありがとうございました!



奈良スタジオ公演は明日です。地図
奈良studio52での公演とワークショップは明日になりました。11時~です。

場所:Studio52 奈良市東城戸町52番地 
まっすぐ歩くだけですが、おそらく6分から10分くらいかかると思います。
分からない時は、電話してください。090-5131ー1322(仲香織)
ちなみに、駐車場は、スタジオの近く(三条通から入る)有料のものがあります。

map

公演後は、奈良のカフェやレストランでお食事は如何?奈良には意外にたくさんのこじゃれた店があります。ただ、すべての店がすごい分かりにくい所に隠れています。小学生の頃から、奈良町のゲームセンターへ通い、奈良町を知り尽くしていましたが、ひさしぶりのならまちは、こじゃれにこじゃれて
「ゆる~いほのぼのおしゃれ」というらしい雰囲気の店が増えました。そんなのは、奈良の魅力じゃないそ!!

別に回し者じゃありませんが、ここのインドレストラン開店以来、好きです。http://ragamala.exblog.jp/
働いている女性が昔は坊主でかなり独特な雰囲気でその頃の私には、こわ~い人と。。しかし、最近、はじめて、その方とお話したのですが、よくしゃべる素敵な方でした。よくこの店では、シタールの演奏会があるみたいですね。



春日大社に初詣
両親と二月堂と春日大社へお参りに行ってきました。ひさしぶりでしたね。おみくじは中吉でした。
今年は去年の忍耐の年とは違って、頭をフル活用して生きようと思います。

mama papasika