fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ものすごい美しい写真じゃない?

back

india3
これは、友達のKちゃんの写真です。Kちゃんは、インドに来て、私の踊りの写真をとってくれました。HPの写真は、ほとんど、Kちゃんが、とってくれたもの。今度、東京で踊りとインド音楽公演をします。まだ、詳細は決まっていませんが、このKちゃんの写真も公演で発表する予定です。

のんびり屋のKちゃん。せかして、やっと送ってもらった写真。
その中で、とりわけ、目のひく写真がありました。洗濯している汚いはずの池の水が、すごい輝いている!この写真すごいいいと思う。思わない?近々オープンするネットショップのトップの画像にこれ、使わせてもらおーと。Kちゃん。よろしくね。
スポンサーサイト



北インドの踊り・カッタクダンサーより
今度、東京でイベントに参加させて頂きます。前田敦子ちゃん。東京ではバリバリ頑張っているカタックという北インドの踊りをしています。インド政府ICCRから、私は以前、奨学金をもらってデリーで留学していたのですが、その奨学金の面接のため、東京大使館で、敦子ちゃんに出会ったのでした。笑顔が素敵な太陽のような美しい女性。これが、敦子ちゃんの印象です。アンアンとか有名なヨガの雑誌にさらっと出てたりして、ほんと、パワフルすて魅力的な人ですね。

あつこちゃんのサイトに、私の事を紹介してもらっています。敦子ちゃん。ありがと。


「前田あつこのインド舞踊カタックダンス;トウキョウガラナ」
http://blog.goo.ne.jp/lovekathak/e/5c9363261748632b3046d57f9ab20429
Shanti afternoon tea Live 3/27(金) 15:30~
Shanti Afternoon Tea Live

日時:3月27日(金)15:30~14:30
費用:1000円 チャイ付き
場所:インドレストラン Shanti
お店のHP
http://www.shantishanti.co.jp/cgi-bin/shantiHP/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=0
shanti live 2

予約・お問い合わせ kaori54223@hotmail.com / 09051311322(仲まで)

カナダのオディッシー情報
カナダにいた時にならっていた学校。チッタラレイカダンスアカデミー。トロントに日曜だけ教えにきてくれて、その他は、トロントから電車とバスで1時間半ぐらいのバーリントン(だったか?)へ個人レッスンを受けに行っていた。懐かしい。なんで、急に思い出したかというと、昨日の私の誕生日に、ディレクターでいつも相談にのってくれるクレイという人が、誕生日お祝いメールをくれたから。ありがとう。クレイ。

クレイは、都会が大嫌いなちょっと、いや、ものすごい変わり者のカナディアンだと思う人。別れる時に、自分で書いた小説をくれた。しかし、あまりに、話す英語が難しい。そして、書く英語もほんと、難しすぎてちんぷんかんぷん。ネイティブでも、難しい英語を話す人らしい。自分で開発したテレビゲームの印税が入ってくるらしい。それってすごいよね?初めてみた時は、ちょっと髪も薄くって後ろで束ねているロン毛。がりがりで怪しげ。でも、それから、すごいいい人だと分かった。

踊りの先生は、移民のインディアンカナディアン。ほんと、プロ中のプロ集団だった。
インドでもあんなにすばらしいオディッシーダンサーは見れないと言えるぐらい。。

Chitrakelkha Dance Academy のサイトと私が習ったグル達
http://www.seeodissi.com
http://www.seeodissi.com/gurus.htm

YOUTUBEで彼らの踊りが見れます。もっと実際はすごいよーステップの速さは半端ない!
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=ZQ3OnF9_b-U&feature=channel
हिंदी ←ヒンディー語
हिंदी 語をうてるようにしてみました。それが何って感じですが。勉強中です。

ちなみに、हिन्दू ヒンズー語ではありません。ヒンズーは宗教で、ヒンディーは、インド(主として北インド)で話されている言葉です。
超つぶやき
加瀬亮 なんか魅力的やわー
アロマとヨガ
今日のクラスは、生徒さんのHさんが、アロマセットを持って来て下さいました!
そしてハーブティーも。素晴らしかったです。アロマでヨガが実現しました!

今どき、火を使わないアロマっていうのが主流みたいで、コンセントにさして、電球の熱で香りが出てくるらしい。(私がしらなかっただけでみんな知ってる事?)

ミントとシトラス系(名前不明)をミックスして頂きました。ふわーと涼しい香り。
なるほどね。インドのお香から「香り」に入った私としては、衝撃でした。こういう自分で自分の気分に合わせて色々なオイルをミックスっていうのが楽しみなんやろうね。

ただ、個人的にはヨガの呼吸法とかしている時、自分の呼吸をしる時は、香りはちょっと邪魔になるんじゃないかなと思っちゃいました。音楽がそういうと時に邪魔になるのと同じで。最後のリレクゼーションの時や、アサナをとっている時などは、活用できそうですね。

でも、香りは、記憶に直結しているものですね。蚊取り線香のにおいで、小さい頃のおばあちゃん家を思い出したり、夏の終わりのにおいが、なんか懐かしかったり。おもしろいですね。
ポケットにお金をねじこまれ
昨日スクーターを運転している時、ちょっとした事故にあった。

バイク事故なんて、インドじゃしょっちゅうだった。工事用の車が逆走してきて、スクーティ(インドのスクーター)にのってた私は、あやうく押しつぶされそうになった。しかし、そんな運転しているインド人は、英語が分かるはずナシ。相手を侮辱するぐらいのヒンディー語はわかるけど、どのくらいで、どのくらいの程度の怒りや注意が出来るか不明で、何も言えないまま。おろおろ。英語で罵声。にらみつけるのが精一杯。

その他、バイクが急に進路を変えて、スクーティーから転げ落ちて、3ヶ月、肩がまわらなかった(結局、バラナシで針を持ち歩いている針師のカップルに針をうってもらって、なんと!直ったのでした←変な話?)

オリッサでも、雨の日によけて、派手にこけちゃって、足と手がずりーと怪我しちゃってみんなにつっこまれた。

でも、基本的にインドでは、謝りもされない。逆切れで終わる。


さて、日本は。。。あきらかに向こうのミス。急に車をバックされて、後ろに居た私のバイクにあたった。まったくたいした事ない接触だったけど、バイクの前のカバーが少し割れた。でも、まあ、いいかーと思って、気をつけてくださいよーと言って立ち去ろうとしたら、謝られて謝られてポケットに2万円を押し込まれて、去って行った。

うーん。気持ちのいいお金じゃないなーと思ったけど、帰りにお金が足りず、本を買うお金にさっそく使ってしまった。
3/28ワークショップ「英語でヨガ」 @西大寺教室
Workshop 英語でヨガ 3/28(土)14時~16時
★★Ej英会話教室&Debadhara Yoga  スペシャルコラボレーション 1日体験のお知らせ★★

英語に興味がある。
ヨガに興味がある。
本場のチャイが飲みたい人。(カルダモン味にします。もちろん)
マニアなインド好き。(インド滞在経験者の話が聞けます)
これからインドや欧米でヨガを受けるかもしれない人(ヨガインストラクターを目指している?)
英語のヨガ本を読めるようになってヨガを深めたい人。
身体の部位などを英語で勉強できます(ヨガ達人へ?)
初心者も、ヨガプロを目指している人も歓迎です。一緒に、英語でヨガについて勉強&体験をしましょう。


★★日時と場所★★
日時:3月28日(土)14時~16時 (英語14-15時 ヨガ15-16時)
★場所:近鉄西大寺駅南口徒歩1分 西田ビル3F


西田ビル地図

★★プログラム★★
★英語でヨガを勉強・・・・英語でヨガについて学びます。 byMs. Sasaki (Ej英会話教室)  
チャイをすすりながらインドについてわいわいと英会話からはじまって、ヨガに使う基本的な英語の単語、そしてさらに身体の部位などの小難しい英語を勉強するとともに、ヨガに深く触れていきます。
★英語でヨガを体験・・・・英語でヨガを実際にやってみます。 by Ms.Naka(Debadhara Yoga)
習った、ヨガ英語に耳に傾けながら、本場インドヨガを一緒にやってみましょう。カチカチの身体をヨガがほぐしてくれるはず。

★★費用★★
2000円(チャイ付き・ヨガマット無料貸出)

★★お問い合わせと予約★★
kaori54223@hotmail.com
09051311322(仲まで)



workshop 3.28




阿字観的瞑想法
近鉄奈良駅近くの商店街東向き通り。小学生から通っているこの通り。この通りのゲームセンターで遊ぶのが土曜日の楽しみでした。私は、書道の帰り。

ところで、今日は、その商店街にある「仏教センター」(詳しい名前は忘れたけど)へ行って瞑想してきました。そこは、お坊さんに悩み相談と瞑想と写経できるスペースがあります。写経もやりたかったけど、ちょっと写経は高いのでまた今度。瞑想は、最初にビデオを見て、瞑想法を学び、その後、個室に入って自分で実践というなんとも。。

まず、調息
・下腹を引っ込めながら脳にたまっているモヤモヤした不浄の気を炭酸ガスとともに、口を軽く開いてゆっくりとはく
・遠くの方から清らかな霊気が白い霧のようになって鼻から入ってくる。
・鼻から入って来た霊気は、喉を通り、胸を通り、腹部を次第に満たしてから、胸にまで至る。その息をそのまま少しの間保つ。

こんな感じで呼吸を3回繰り返す。それから、阿字観という瞑想法をはじめる。阿(あ)という音を口でいい、同じように息をすうを繰り返す。自分が大日如来と一体になる事を目指すらしい。面白いのは、目の前に、月の絵とその上に阿(サンスクリットのアが書かれている)の文字がおかれている。
20分たったら、ベルを鳴らしてくれるとの事。

あっという間の20分でした。意外にも。昔、舞踏の稽古でした座禅は、ものすごい長く感じたけど、やっぱり阿ーあーアーと唱えているから集中できているのかな。半眼で瞑想はするけれど、時々忘れて目をつぶってしまう。それで、気付いて目を半眼に戻すと、月とアの文字が目に入る。これって、すごい面白いと思いました。ヨガの瞑想ではないからね。なるほどねー。



5月末母親をラダックへ連れて行く予定
昨年、母親をインドへ連れて行った。アグラとジャイプールとマナリ。その時は、なんでも試したい!という母親に、電車から飛行機からリキシャからサイクルリキシャから、マナリのローカルバス!にも乗せちゃったよ。。それが良かったのか?悪かったのか、また行きたいらしい。こわいねえ。

まあ、その時は、マナリには、トレッキング専門家の日本人夫妻森田さんが経営しているロッジに泊めて頂き、日本食にちかいマナリ料理や日本茶などで歓迎して頂きました。すばらしい環境とサービスで安心できたんだろう。今回は、母親+その妹も来たいらしい。

安心してトレッキングが出来るのはネパールかな。と思い調べるとなんと、5月と6月あたりは雨季はじまり。この時期にトレッキング出来る所は?としらべると。。。。

秘境ラダック!!

母の妹、私のおばさんは、インド初(そして間違いなく最初で最後)だから、またタージマハールを見たいと。そして、なんと母親は、今回はガンジス川を見たいと!さすがヨガ効果。インドがずーとおばさんにも身近なものになってるみたい。「なにやらいい神聖なもの」というイメージなのかな。

しっかし、ラダックのトレッキングはちょっと60を超えているおばさん達には無理やろなと思う。ちらっとジープで遠出ぐらいかな。なにか、ラダックの情報ご存知の方アドバイス宜しくお願いします。
名古屋のオディッシーへお邪魔しました。
名古屋で活躍されているYさんとその生徒さんの新年会に、東京で活躍されているNさんとお邪魔しました。その後は、5月17日実施予定の公演の打ち合わせでした。

みなさん、素敵な方で、香りの事などいろいろ教えて頂きました。私は、「生活のゆとり」に欠けているんだなーと感じさせれました。泥パックも名古屋お菓子などもいろいろ頂きました。今、泥パックしながら書いてます。ひんやりーー

とっても楽しい会でした。ありがとうございました。

新年会@名古屋

Summer Special Workshop by Guru Gajendra K Panda in Orissa
毎年夏だけのスペシャルワークショップの時期がやってきました。
去年は、オリッサにいながら、仕事で全部受講できなかったけど、今年は受講します!

Gajendra Kumar Panda
グルデバプササッドダスの最後の弟子で、デバプラサッドダスのスタイルを変えることなく受け継いでいるオディッシーダンサー。パワフルでエネルギッシュな踊りに定評があり、精力的に活躍中。マレーシアダンサー、ラムリイブラヒムイが、デバプラサッドダス他界後、ガジェンドラに師事し、彼とともにマレーシア、シアトルなどでワークショップ、レクチャーデモンストレーションを行った。

-----SUMMER WORKSHOP---------
時期:6月1日~6月30日
場所:インド オリッサ ブバネシュワル

誰でも参加可能です。デバプラサッドダススタイルのアイテムを1つ(もしくは2つ)習えます。そして、
その曲のCD付き。

★興味がある方は、メール下さい。仲香織