fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
台湾人Joyceの踊りをYou Tubeで発見。見て!
仲よし台湾人のJoyceは、北インド舞踊も東インド舞踊も踊るすごい人。そして、今、ベリーダンサーとともに、新しいグループをたちあげて、頑張っております。ベリーダンスも上手やね。すごいねー。台湾では、ベリーダンスは、ものすごい人気だそう。私も台湾滞在中、ベリーダンスクラスにお邪魔しましたが、あまりの疲れで、半分寝ていましたが。。

彼女は、しっかりもの。台湾でワークショップをした私ですが、Joyceの計画性がなければ、すべて出来なかった事。感謝感謝。ワークショップ中も、時間を考えず、暴走しそうになった私を「Watch time aa!!」と厳しく睨みつけられた事。かなり笑える~

you tubeでJoyceとその友達の踊りを見つけました。私も参加した、台湾でのフェスティバルでは、同じアイテムを踊っていました。その後、なんとかフェスティバルで、金賞!をとった作品らしいです。
振付がとてもいいと思いますね。全部ないのが、残念だけど、ぜひ、御覧下さい。
Joyceの踊りはコチラ

また、台湾行きを計画中です。アーティストインレジデンスというのがあるので、とても便利。
スポンサーサイト



★無事終了★ 3/28 英語でyoga vol.1
初の英語でYOGA のワークショップは無事終了しました。みなさんありがとうございました!

英語は苦手だけど、ヨガが好きな人。
英語が好きな人だけど、ヨガはしたことなし。

この2つにわかれた感じでした。みなさんどうでしたか?時間が2時間の間に、英語もヨガもして、、というのがバタバタ。。少し時間が英語の部分に足りなかったかなーという感じでしたね。

「英語でYOGA vol.2」は 3月18日 14:30~ です。 
すでに、残りあと2名です。お早めに。

また、今後、インドのチャイやお菓子作り方 ワークショップ(日時もタイトルも未定)などなど、
いろいろ「Ej.英会話教室」と一緒に企画していきますので、お楽しみに~。

単純に、英会話クラスもしてほしいなー。もっと英語を話したい方、みんな参加する?

大阪チャリティー公演 5月10日
インド古典舞踊&音楽 奉納祭 5月10日(日) 13:00~16:30 OPEN12:30

スワミジがくる!!

●13:00~14:50 インド古典舞踊&音楽
インド古典舞踊(オディッシー 仲 香織)

インド古典音楽(シタールとタブラ nobi&高嶺忠司)
古来から伝わる音階をもとに繰り広げる即興音楽。北インドの代表的な楽器シタールが奏でる美しい旋律とタブラがつくりだすさまざまな音とリズムをお楽しみください。

●15:00~16:30 ケイシャヴァバラティスワミ講演
アメリカ人でありながら、ひとりのインド人僧侶との出会いをきっかけに、プロミュージシャンとハリウッド勤務というキャリアを捨て、僧侶となり、30年以上インドの聖地で神に仕えるスワミ(僧侶)の人生体験談。精神的な生き方とは何かを感じて下さい。

問い合わせ&ご予約:ayakokamio@hotmail.com または、070-6681-5158(谷口文子)

scf.jpg
scb.jpg


カルチャーセンタークラススタート@高の原JEUGIA
近鉄京都線高の原駅近く JEUGIAのカルチャーセンターでのクラスがすでにはじまっています。
イオン高の原教室では、ヨガとインド舞踊を両方ミックスクラスです。エコール教室は、基礎から学べるインド舞踊専門クラスです。

・ヨガだけじゃつまらない、何か新しい事をしたい方。
・インド舞踊だけいきなりは、ちょっとこわい方。
・インド舞踊だけは、ちょっとしんどいと思う方。
・両方楽しみたい方。

は、イオン高の原クラスにおすすめです。逆に、インド舞踊だけ、もっとしたという方には、エコール教室におこしください。夜の時間帯クラスですので、
★★★昼のクラスをお探しの方は、近鉄奈良駅近くで、
お昼の時間帯に、ヨガクラスもインド舞踊クラスもしています



◆◆◆JEUGIA カルチャーセンタークラス情報◆◆◆◆◆◆
イオン高の原教室 「ヨガとインド舞踊クラス」 毎週1と3週目 木曜日 20:30~21:30
ヨガで、膝などの身体の部位をほぐした後、インド舞踊のエクセサイズから入り、ステップなどを一緒にやっていきます。みなさん初心者ですので、ゆっくり丁寧に楽しみながらインド舞踊に触れていきます。その後、ヨガのポーズで、腰や足をのばしたり、リラックスさせ、身体を落ち着かせます。最後は、深いリラクゼーションで、インド舞踊の疲れもふきとばし、すきっりとした爽快感で終了です。
 ★イオン高の原サイトはコチラ

エコール教室    「インド舞踊クラス」毎週1と3週目 水曜日 19:00~20:00
インド舞踊専門のクラスです。インド舞踊のエクセサイズで、身体をほぐしインド舞踊に必要な筋肉を少しずつつけていきます。その後、しんどいステップの練習!また、チャリやブラマリなどインド舞踊に必要な動きをマスターしていきます。ムドラなどを含めた理論など、深ーくインド舞踊を基礎から丁寧に指導致します。みなさん初心者です。ゆっくりゆっくり一緒に頑張りましょう。
 ★エコールサイトはコチラ

●3月26日にイオン高の原教室はスタートしたばかりです。次回は、4月1週目木曜日です。
●4月1週目水曜日からエコール教室はスタートします。


DEBADHARAとは?
5月に、はじめて、名古屋と東京で踊ります。日本では、DEBADHARAを今だ見たことがありません。名古屋公演では、オディッシーのスタイルの違いを楽しんでいただければというコンセプトで企画致しました。

オディッシーにも3つ流派があります。(何度も言っていますが)
私は、デバプラサッドダススタイルのオディッシーをしています。

DEBADHARAとは、デバプラサッドダスの流れという意味です(初めて説明しました。。)
デバプラサッドダススタイルとは、トライバルダンスとフォークダンスと古典的な文化の融合がコンセプトにあります。オディッシーは、「巫女ダンス」とよく言われていますが、巫女ダンスが始まる何世紀も前から、オリッサには踊りがありました。それは、紀元前のほられた壁の彫刻にもあらわされています。これは、今でもうっすら、「踊り」のポーズなどとわかるものがオリッサ州ブバネシュワル近くのところに残っています。

さて、この「踊り」は、トライバルや民族の文化の中でうまれた踊りです。
トライバルの踊りは、人間的な根源的欲求からうまれたもの。雨をふらせる為の祈りや、病気を治す為の祈り、または、他者とのコミュニケーションだったかもしれません。そして、フォークダンスは、
好きな人への愛情をあらわすものであったり、共同体としての喜びの共有手段であったかもしれません。HINDU教がうまれる前の「踊り」は、神への祈りは、カミへの祈りであり、アニミズムのような自然信仰が基礎となっていると思います。

デバプラサッドダスの踊りは、「洗練されていない生の魅力」が特徴です。時には、あらあらしい、エネルギーを爆発されるような踊りです。トライバルやフォークダンスの要素を融合させる事によって、根源的な踊りという事に対する人間のエネルギーがあらわれるんじゃないかなと勝手に解釈しています。

昨日、インド関連のアーティストの集まりがありました。すごいメンバーで私は恐縮しっぱなしでしたが、その会合の前にCさんとお話していました。彼女は、OSHOやさまざまな瞑想を10年以上インドで修業された方で、その瞑想とODISSIをされています。私はぺーぺーですが、話して盛り上がったことは、踊りの型の事です。

ケルチャランジスタイルのODISSIは、「とめる、」「コントロール」するという技が、オディッシーの優美さを表現させてくれます。具体的には、腰の動かし方やため方。まさしく、洗練された美がそこにはあります。もちろんタンダバ(男性的)の踊りでは、激しさがありますが、そこにもコントロールが必要です。
それが、私には苦しかった!!このエネルギーをどこに持っていけば?というジレンマがありました。
特に、デリーで習っていた時は、この部分をすごく指摘されて苦しかった。。

それが、今のスタイルをするようになって、エネルギーの爆発。空間をめいっぱい使え。シンプルにいえ!という事がゆるされ、解放された気持ちでした。もちろん、デバプラサッドダススタイルにも、コントロールは必要ですし、インド古典舞踊は、型があり、その型があるからこそ、美がうまれます。コンテンポラリーダンスとは違います。この型とのギリギリのところで、いかに、エネルギーを爆発させるかというような事が難しい。また、「洗練されていない生の踊り」と「雑な踊り」の境も非常に難しい。ここも、まだまだ私の課題ですが、このスタイルが大好きです。
そして、Cさんともうひとつ、盛り上がった話。それは、

オディッシーに出会えて、ほんとよかったです。

という事で、長々書きましたが、名古屋公演と東京公演みなさんお楽しみに~
名古屋公演「Odissi Dance night vol.1」 5月17日(日)
ODISSI DANCE NIGHT vol.1
名古屋で一夜限りの東インドはオリッサー州に古くから伝わる巫女舞を!
オディッシーダンス… 彫刻が生命の息吹を得て動き出したかのような踊りであることから、
“動く彫刻”とも。インドは、東にあるオリッサー州に伝わる巫女による奉納舞が起源で、
上半身は、繊細かつ優美に、足にはグングルと呼ばれる鈴をつけ大地を踏みならしながら
刻むリズム。大地の神、グルジ(師匠)、観客に感謝と祈りを捧げる演目を踊り、始められる舞。
あなたも一緒に魅惑の世界、古のインドを体感下さい。

特質の異なる2流派グルデバプラサッドダスのスタイル、グルケルチャランモハパトラのスタイルを
お楽しみいただけます。
odn_fry_omote.gif
odn_fryura1.gif
日時:5月17日(日曜日)

場所:Live&Lounge VIO 名古屋市中区新栄2-1-9雲竜フレックスビル西館B2F

時間:Open : 17:00~ Start : 18:00~

費用: 大人    前売り¥3,000 当日¥3,500 
     中学生以下 ¥1,500 
     *お子様連れの方(座席に限りがございますので、お膝の上でご覧の際は、無料、
       それ以外はチケットをお求めいただきますようお願いいたします。)

DANCERS

ODISSI グルデバプラサッドダス スタイル
●仲香織(Debadhara 主宰)

ODISSI グルケルチャランモハパトラ スタイル
●長谷川暢子(安延佳珠子インド舞踊スタジオ StudioOdissi所属 Nayika暢子)
●佐藤幸恵(東インド古典舞踊 ODISSI DANCE Class Sampatti主宰)

MUSICIANS

●シタール  吉田こうき
●タブラ   小室武史



*会場は全席自由となります。
*当日は、ビデオ・カメラ・携帯等での撮影、録音は、禁止させていただきます。
*会場は、禁煙です。喫煙の際は、指定場所にて喫煙下さい。
*会場内では、インド雑貨店やヘナのお店が出店いたします。お楽しみください。

インド雑貨、マッサージ、などなど。出店募集中!お気軽にお問い合わせください。
 出店に関するお問合わせ>東インド古典舞踊 OdissiDance Class Sampatti (佐藤まで)
                  http://sampatti.daa.jp
                  mail:od.sampatti@gmail.com

workshop 4/18 ★ 英語でヨガ vol.2
英語でヨガ vol2 S

大好評につき、第二弾決定致しました!!

Workshop 英語でヨガ 4/18(土)14時30分~
★★Ej英会話教室&Debadhara Yoga  スペシャルコラボレーション 1日体験のお知らせ★★

英語に興味がある。
ヨガに興味がある。
本場のチャイが飲みたい人。(カルダモン味にします。もちろん)
マニアなインド好き。(インド滞在経験者の話が聞けます)
これからインドや欧米でヨガを受けるかもしれない人(ヨガインストラクターを目指している?)
英語のヨガ本を読めるようになってヨガを深めたい人。
身体の部位などを英語で勉強できます(ヨガ達人へ?)
初心者も、ヨガプロを目指している人も歓迎です。一緒に、英語でヨガについて勉強&体験をしましょう。


★★日時と場所★★
日時:4月18日(土)14時30分~16時30分 
★場所:近鉄西大寺駅南口徒歩1分 西田ビル3F



★★プログラム★★
★英語でヨガを勉強・・・・英語でヨガについて学びます。 byMs. Sasaki (Ej英会話教室)  
チャイをすすりながらインドについてわいわいと英会話からはじまって、ヨガに使う基本的な英語の単語、そしてさらに身体の部位などの小難しい英語を勉強するとともに、ヨガに深く触れていきます。
★英語でヨガを体験・・・・英語でヨガを実際にやってみます。 by Ms.Naka(Debadhara Yoga)
習った、ヨガ英語に耳に傾けながら、本場インドヨガを一緒にやってみましょう。カチカチの身体をヨガがほぐしてくれるはず。


★★費用★★
2000円(チャイ付き・ヨガマット無料貸出)


★★お問い合わせと予約★★
debadhara@angaharal.com
09051311322(仲まで)

4月5日(日)@大阪 インドレストランミラにて踊ります。
●日時:4月5日(日)19:00~ オリッサ舞踊ショー in インドレストラン ミラ
  ご予約いただいたほうが見やすい席でご覧いただけます。
  ★ショーは19:00~です。18 :30は込み合いますので、18:00くらいのご予約をお勧めしております。

予約: 06-6341-5531(アムリタまで)
  ショーチャージはありません。
  (ワンドリンク&ワンフードは必ずご注文くださいませ。)
  予約フォーム に、4月5日(日)のショー お名前 人数 お時間  をご記入くださいませ。
 
 是非ご来店頂きインド舞踊ショーとお料理をお楽しみくださいませ。
 

●場所:インドレストランミラ 大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第一ビル地下2階

 ミラのメニューはこちらです。

★ミラのお勧め料理
 ・炭焼きとカレー&ナン、ドリンクつき 2100円コース
 ・おすすめカレー、ブナゴーシュト(マトンカレー)
  スパイスがたまらなくお肉と絡み合い絶品です。
  ブナゴーシュトカレー…1400円,ナン…400円

スバディスタナチャックラのシンボルについて
s.jpg
この画像は、「Hindu Tantra Yoga(Rajesh Kumar Shkula)」とういう本にのっているイラスト(絵)です。スバディスタナチャクラのシンボルをあらわしているそうです。「Archetypal CHAKRAS(Arnold Bittlinger著)」の本によると、

スバディスタナ(Svadhisthana)は、2番目のチャックです。SVAとは、「自分が所有している所」、STHANは、「生きているの場」。これは、「無意識」を意味していると書かれています。私たちの個人的な無意識は、宇宙に存在している無意識の部分と共通している。ムラダーラが意識の部分、スバディスタナが、無意識の部分。スバディスタナは、「極性」を表しているらしいです。

画像(イラスト)は、6つの花びらがあり、各花びらに6つの文字が書かれています。ムラダーラが4つだったので、2つ増えています。三日月が、描かれていますが、これは、「極性」の象徴で、太陽と反したものです。月や夜などは、心理学では、「無意識」を象徴しているといわれているそうです。

ムラダーラが大地や土などを象徴しているのに対して、スバディスタナは、水の要素を表しています。連動する音は、「Va」で、OMとあわさって、「VAM」です。これは、Varunaという水の神様を象徴しています。(*古代インドでは、天空神だったそうですが、風神になり、水神となったと言われています)

★公演★ 5/15& 5/16 DIL KI JHONKARA @東京
india front
दिल की झंकार

देखो सुनो महसुस करो!!


Programe:
古典舞踊  
Odissi  ★Kaori Naka
Kathak  ★Aya Yamakawa
古典音楽  
Sitar    ★Akiko Kokubu                                          
http://www8.plala.or.jp/akikositar/home.html
Tabla    ★Shiori Ishida  
http://siwun.web.fc2.com/

★インド雑貨の物販もあります。


Date:5月15日(金) &16日(土)  Open 19:00 Start 19:30
Place:P2G -pilot program gallery
千代田区東神田1-3-5 ミツヨシビル1F
Entrance Fee: 1,500円  ★チャイとインドのお菓子付き
Cntact&予約  
kaori@angahara.com
09051311322 or 080-6766-2233
*限定30名なので、予約したほうがいいです。

p2g_programe.gif



★大好評受付終了★ 3/28 Workshop 英語でヨガ
参加人数が満員になりましたので、受付を終了させて頂きます。まだ迷ってるーーという方もたくさんお伺いしていました。えー終わっちゃったの?とがっくりされた方、第2弾を考えておりますので、ご心配なく。第2弾の日程が決まり次第、UPいたします。3/28のワークショップ第1弾は、受付終了!ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Workshop 英語でヨガ 3/28(土)14時~16時
★★Ej英会話教室&Debadhara Yoga  スペシャルコラボレーション 1日体験のお知らせ★★

英語に興味がある。
ヨガに興味がある。
本場のチャイが飲みたい人。(カルダモン味にします。もちろん)
マニアなインド好き。(インド滞在経験者の話が聞けます)
これからインドや欧米でヨガを受けるかもしれない人(ヨガインストラクターを目指している?)
英語のヨガ本を読めるようになってヨガを深めたい人。
身体の部位などを英語で勉強できます(ヨガ達人へ?)
初心者も、ヨガプロを目指している人も歓迎です。一緒に、英語でヨガについて勉強&体験をしましょう。


★★日時と場所★★
日時:3月28日(土)14時~16時 (英語14-15時 ヨガ15-16時)
★場所:近鉄西大寺駅南口徒歩1分 西田ビル3F



★★プログラム★★
★英語でヨガを勉強・・・・英語でヨガについて学びます。 byMs. Sasaki (Ej英会話教室)  
チャイをすすりながらインドについてわいわいと英会話からはじまって、ヨガに使う基本的な英語の単語、そしてさらに身体の部位などの小難しい英語を勉強するとともに、ヨガに深く触れていきます。
★英語でヨガを体験・・・・英語でヨガを実際にやってみます。 by Ms.Naka(Debadhara Yoga)
習った、ヨガ英語に耳に傾けながら、本場インドヨガを一緒にやってみましょう。カチカチの身体をヨガがほぐしてくれるはず。

★★費用★★
2000円(チャイ付き・ヨガマット無料貸出)

★★お問い合わせと予約★★
kaori54223@hotmail.com
09051311322(仲まで)




今月の花
今月の花。とってもきれいで思わずカメラをとりに。毎月、母親が、玄関に置くための花をいけます。
上手ですよね。

002.jpg

阿字観について Part2
以前、「阿字観瞑想法」について言及しました。

この呼吸法は、阿という音をチャンティングするんですが、なぜ、「あ」だけなのか!というのが疑問でした。ヨガだと、「あうむ(ん)」の3つの言葉をチャンティングするのが基本です。「阿吽の呼吸」といわれますが、阿は、はじまりの音、吽は、おわりの音。それが一体になる。はじまるとおわりが一体になる空間。というのが好きでたまに、チャンティングします
オーム心理教の事件の事もあり、日本のヨガクラスでは基本的にあまりされないと思いますが、インドではもちろん、カナダでも普通にジムのヨガでも、OMのチャンンティングはヨガの基本でした。

18歳の時、佐保田さんの本を片手に、リビングでヨガらしき事をしていたら、母親に、「やめなさい!!」と半狂状態で怒られたのでした。まあ、それは、いいとして、なぜ、阿だけなのか。詳しい人(お坊さんらしい)に質問したら、ご丁寧にお答え頂きましたので、以下転記。

真言密教では、「A」は大日如来を表し、曼荼羅の中心にあります。
したがって、「A」は、宇宙の全てを含んでいるのです。
あうん、と言いますが、「あ」は大日如来、「うん」は阿閦如来。
宇宙の始まりが「阿・A・大日如来」で、終わりが、「吽・huuM・阿閦如来」とすると、阿閦如来は大日如来に含まれますから、「A」には、始まりと、終わりが含まれています。
阿字観の「阿」は、全てを含んだ「阿」なのです。

こんなところでどうですか?

とのことです。とっても詳しく説明頂きました。ありがとうございました。難しいところですが、ふーんと納得した所で、この話題は、終了します。
ムラダーラチャクラのシンボルについて
muladhara.jpg

この画像は、「Hindu Tantra Yoga(Rajesh Kumar Shkula)」とういう本にのっているイラスト(絵)です。ムラダーラのシンボルをあらわしているそうです。「Archetypal CHAKRAS(Arnold Bittlinger著)」の本によると、

ムラダーラ(Muladhara)は、ルートチャクラとよばれ、第一チャクラです。4つの花びらがあって、
LAとサンスクリットで書かれています。「La」は、地球を象徴する文字らしい。LaとOmをあわせて、
「LAM」というのが、このムラダーラの音だそうです。4という数もポイントらしく、4つの矢印。4本足のぞう。「4」は、地球や私たちの生態と深いかかわりがあるとの事。4つの季節。4つの方向など。(ここの部分は、もっと深い説明が欲しいなあ) ムラダーラは、地球と深いかかわりがある。

Lの文字の所にある下向きの三角形。この三角は、ヨニ(女性をあらわす)が、下向き。そして、この三角の中には、リンガ(男性的シンボル)がある。クンダリーニ(へびのようにうねうね)も。これは、ムラダーラにクンダリーニの可能性をふくんでいるという事をあらわしている。らしい。

難しいねー。ここの所が、もっとすらすら説明できるように、もっと勉強しよーと。でも、インド思想って
ほんとすごい。この本は、ユング(心理学の人)の思想とあわせて、いろいろチャクラについて説明されてて、おもしろい。そりゃ難しいけど。



ヨガとインド雑貨専門店angahara OPEN
shop_logo_s.jpg
ヨガとインド雑貨専門店 angahara  OPEN! 
アンガハラ Shop Pageはこちら

インド舞踊やヨガに関する本や商品やその他、オリジナルスカーフなど取り揃えています。
これから、どんどんUPしていく予定ですので、お楽しみに。また、個人的に探してほしい物があれば、
お気軽にご相談下さい。

★ショップブログでは、新商品や、スパイスを使ったレシピをご紹介します。
angahara weblogはこちら