fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
イスラエル人のオディッシーダンサー
彼女はイスラエル人のOrtalとそのパートナーのダンサー。
とてもチャーミングな彼女は、はちゃめちゃな性格でした。
彼女は、私がデリーに留学していた時のパートナーです。いつ~も彼女と一緒でしたね。
彼女といつも2人で先生に習っていました。いつも一緒に泣き笑いって感じでした。

パフォーマンスの後で、彼女はいつも超ハイになるのです。とったビデオで自分の踊りを見て、ゲラゲラホテルのベッドで笑い転げていました。超ハイとローの差がはげしい人でした。

今は、イスラエルに戻って、よきダンスパートナーを見つけたようです。
うらやましいかぎり。彼女の踊りはとってもソフト。女性的と言えばひびきはいいけど、ソフトすぎるといつも先生に怒られていましたね。私は強すぎて、彼女とは、超対照的でした。
いつか一緒にまた踊りたい!

Open - コピー

スポンサーサイト



爪の長さとムドラの美しさの関係
私のグルジは、小指と薬指の爪がめちゃめちゃ長かった。
インドでは、トイレットペーパーを使わないから、左手のつめは伸ばしにくい。
そしてご飯を手で食べるから、右手のつめも伸ばしにくい。

だけど、グルジの爪は長かった。その理由は、ムドラがきれいに見えるから。
ムドラとは、インド舞踊で使う手印の事。つまり、手の指を曲げたりして見せるインド舞踊特有の
手の形。指が長いと美しく見える。指の長さは変えられないから、せめて、爪を伸ばして、長くみせて、美しさを演出。私のスタイルでは、ムドラをシェイクしたりと、ムドラだけでなく、その動きも重要。
また、パフォーマンス性のある踊りだから、演出に結構こだわる。
だから、まあグルジの言い分も分かる。

という事で、その事実をしってからは私も伸ばそうと努力。しかし、ダール(黄色い豆のカレー)は
爪の中に入るし、トイレも不衛生。毎回毎回、爪の中まで洗わないといけない(みんなまあ、そうしているんだけど。。)そして、爪はよく折れる。ある程度長くなるとかけてくる。骨が弱いのか。髪もそうとう減ってるしなーー。

そして、日本に戻ってきて、今、公演が近づいているという事で、また伸ばしはじめた。カレーとトイレに悩まされる事はないけど、やっぱり長い爪は、いい事ないと思う。

第1に、携帯のボタンが押せない。
第2に、キーボードがうちにくい。
第3に、ぬか漬けのぬかをかき混ぜる時、異様なまでにぬかが爪に入る。

しかし、頑張って、5月の公演がすべて終わるまで、伸ばし続けようっと。大きな公演の後で、爪をいっきし切り落とし、真っ赤なマネキュアを落とす爽快感は、他では味わえない!


「インドカレーのレシピを英語で。」 7/25 @西大寺教室
英語でcooking workshop vol1.
「インドカレーのレシピを英語で。」

またまた、EJ英会話とのコラボです。丁寧できれいな英語ととても分かりやすい指導は
前回の英語でYOGAでも大好評でしたね。

日時:7月25日(土)14:30~16:30
内容:楽しく英会話をコンセプトとした1日体験ワークショップです。
    今回は、インドの食をテーマにしながら、本場のインドの家庭料理のレシピを英語で
    みていきます。英語でレシピ?と思う方へ、ご心配なく、英語でYOGAの時と同様に、
    料理に使う英語をまず、勉強しますので大丈夫です。
    これで、ネットなどで英語のレシピもす~らす~ら。料理のレパートリーも増えますね。

vol.1






奈良インドフェスティバル2009 5月2日~6日@奈良郡山
インド滞在中には、プリーにあるサンタナさんにはお世話になりました。
ナヤサンタナでは一度踊らせて頂きました。あの時は、ナショナルフェスティバルの大失敗から立ち直る為、かなりリハビリ的な意味のある公演でしたが、なんとか踊り終わった時、お客さんの温かい反応にどんだけ癒された事か!

また、インドオリッサ州プリーには、サンタナ(正確には主宰のNPO)でたてられた小学校「チャンドラセカール」があるのです。その小学校では、日本語教育もおこなわれていました。私は、オリッサのブバネシュワル(プリから1時間)の所に住み、日本語教師をしていましたので、そのつながりで、チャンドラセカールの先生Sもと先生と仲良くなり、何度かチャンドラセカールものぞかせて頂きました。

そしてサンタナは、日本にもあります。5年前か6年前か、まだオディッシーを習いたての時に一度、道頓堀のサンタナにおじゃましました。その時に、オリッサのサリーを2枚購入しました。今から思うとすごく高い買い物でしたが。。(サンタナさんすみませーん) 

そして、サンタナは奈良にもあるのです!
そして奈良でなんと、サンタナさん主宰で、ゴールデンウイークに面白そうなフェスティバルをされるそうです。奈良はまだまだインドになじみがないので、すごくいいと思います!あると思います!


私は、最終日に行きます。踊っちゃうかも?!



naraindia


サンタナさんのお店もHPはこちらから






スラムドッグミリオネア&ついでにインドでおこった本当に怖い話
ついに、奈良のシネマデプト有楽にも、アカデミー賞受賞作品がやってきました。みにいこーっと!
スラムドックミリオネア公式サイトはこちらから


しかし、実は、見るのが怖い映画。
だって、インドの現実をしっているから。
インドに来た事ない人は、映画として感動するんだろう。
なんとなく想像つくような内容。
でも、映画だからきれいにつくれるけど、現実はそのまんまで変わりなし。
こんな奇跡はおきません~
私のヒンディー語の先生も「う~ん。ありそうもない話で・・」という感想。よくわかる(まだ見てないけど)

12年前にはじめてインドに来てそれを見て、衝撃。
若い純粋な人にはよくあるカルチャーショック!!
私もそれを受けた一人です。

南インドを旅した時。リキシャ(タクシーみたいなやつ)のおじさんと仲良くなった。このおじさんは2人の奥さんがいた。ひとりは、中級階級ぽい家だった。嫌だと言っても夕食をごちそうしようとされる。そろそろ帰らないと~と言うが、もうひとりの奥さんの所へつれて行かれた。

そして、なんと、そこはバリバリのスラムだった!
若い私がひょこひょこと彼についていって、そのスラムの中に入ってしまった。
信じられないくらい狭い所。路上でみんな料理をしていた。
中に入ってよ!って言われたけど、さすがに、ちょっと。。。そうすると、とにかくチャイを路上でくれた。
奥さんめちゃめちゃ目がきれいな人でした。ウソでなく本当に真っ黒の顔に目だけがきらきら。
そして事件がおきた。
となりの家(家というか部屋?)のおじさんが、きゅうに狂って怒り出した。彼は、私に石をなげつけはじめた。リキシャのおじさんは、必死で私をかばう。私は、スラムの人に囲まれて、リキシャへ救助。
しばらくするとおじさんが急いでやってきた。手から血が。。怪我してた。詳しくはわからなかったけど、
おじさんいわく、「嫉妬」らしい。みんなスラムの人は仕事がない。おじさんは、リキシャの立派な仕事がある。(おじさんは、アンタッチャブルの出身じゃないと予想)そして、そのおじさんが、自慢げのように、色白の外国人をつれてきたのが、とにかく気に入らなかったらしい。

若い「観光客」の大失敗!

今ではこんなひょこひょこついていくなんてありえない。インド人はまず疑う。信じないぞー
路上で物乞いなんてインドでは、当たり前。たまに、ここでは書けないような光景を目の当たりにする。何もない所に、包帯まいて、血の色つけて、それを悲しい顔で見せにくる。こんなのホントふつう。注射さして、わざと腫れさせたり。

「ヒジュラ」というのもいる。男女。第3の性をもつと言われているけど、簡単にいえばオカマ。複雑にいえば、こどもがうまれた時に祝福する特別なポジションの人。しかし、彼らはこわい!まじでこわいよ~見た目はふつうにおっさんやけど、サリーをきている。踊りながらお金をせびりにくるけど、断ると罵声!脅される!まじ怖い存在。寝たふりしても、叩き起こされる!物乞いは、みんな無視するけど、ヒジュラは、腫れものに触るように、みんなさっさとお金をはらい逃げる。電車で会った日には、逃げる場所ないやん!だいだい、ヒジュラのターゲットは男やけど、私にも、「ディディ~(おねえさんの意味)」ってひざをゆすられる。まじ怖かった思い出が2.3回~

という事で、スラムドッグミリオネア見とこ。。




5/5 地球愛祭りin Kyoto 2009 で踊ります。
地球愛祭り in Kyoto 2009の公式サイトはコチラから

2009年5月5日(日)こどもの日   11:30~19:30 
場所:新風館(京都)

いつもお世話になっている京都で活躍されているインド舞踊家野中ミキ先生主宰のグループ・カマラクシと一緒におどります。いつもは、一人で踊る事しか出来ませんが、今回は、グループで踊りたいという意識が強く、野中先生にお願いしました。グループで踊るって特別ですね。エネルギーがやっぱりソロに比べて倍増すると思います。今回は、グルケルチャランスタイルアイテムを踊るという事で、2年ぐらい踊ってなかった踊りを踊ります。どうなる事やらですが、ほんとに楽しみです。よろしくお願いします。
Kuchi Kuchi Hota hai
またまた、インドの映画をYou Tubeで見てしまった。かなり前にも見た事あったけど、
じっくり見ると、ほんとにいい映画。

2008年の末の映画に、DOSTANAというコメディ映画があったけど、その映画の中でKuchi Kuchi Hota haiの中のシーンまねる部分があって、それで、また見たくなったのでした。

シャーロックカーンが最高にかっこいい。演技がなんか自然で深い。彼は、まさしくキングやね。
トルコ人ぽい顔をしているなあ。。

you tubeで見る?
大好評につき★ 「英語でYOGA vol.3」 5/23(土)
大大好評につき、第3弾決定致しました!!

eigoyoga3


Workshop 英語でヨガ 5/23(土)14時30分~
★★Ej英会話教室&Debadhara Yoga  スペシャルコラボレーション 1日体験のお知らせ★★

英語に興味がある。
ヨガに興味がある。
本場のチャイが飲みたい人。(カルダモン味にします。もちろん)
マニアなインド好き。(インド滞在経験者の話が聞けます)
これからインドや欧米でヨガを受けるかもしれない人(ヨガインストラクターを目指している?)
英語のヨガ本を読めるようになってヨガを深めたい人。
身体の部位などを英語で勉強できます(ヨガ達人へ?)
初心者も、ヨガプロを目指している人も歓迎です。一緒に、英語でヨガについて勉強&体験をしましょう。

★★日時と場所★★
日時:5月23日(土)14時30分~16時30分 
★場所:近鉄西大寺駅南口徒歩1分 西田ビル3F


★★プログラム★★
★英語でヨガを勉強・・・・英語でヨガについて学びます。 byMs. Sasaki (Ej英会話教室)  
チャイをすすりながらインドについてわいわいと英会話からはじまって、ヨガに使う基本的な英語の単語、そしてさらに身体の部位などの小難しい英語を勉強するとともに、ヨガに深く触れていきます。
★英語でヨガを体験・・・・英語でヨガを実際にやってみます。 by Ms.Naka(Debadhara Yoga)
習った、ヨガ英語に耳に傾けながら、本場インドヨガを一緒にやってみましょう。カチカチの身体をヨガがほぐしてくれるはず。


★★費用★★
2000円(チャイ付き・ヨガマット無料貸出)

★★お問い合わせと予約★★
debadhara@angaharal.com
09051311322(仲まで)

英語でYOGA vol.2 受付終了!
英語でヨガ第2弾の受けつけを終了致しました。満員御礼!

また、7月に楽しいインド関係の英語ワークショップをいろいろ企画していますので、
こうご期待!!ありがとうございました。
今月の花
4_flower.jpg

まあまあですね。先月の方が好きかな。
インドの好きな男優 KUNAL KHEMU
wallap-03C[1]
実は、インド生活の中で、すっかりインド映画にはまっていた私。
だんだんインド人がカッコよく見えてくるのが不思議。確かにみんな顔が濃いが。

私が好きな男優は、クナルケム KUNAL KHEMU !!!悪い?
キャー。かっこいい~と言い続けていましたが、インド人に言うと、みんな、

えええ~~~~うそ~~~

とう反応。その反応の方がえ~うそ~やわ。彼こそ超イケメン。スウィートな笑顔と渋さあり。
かっこいいよ~。それを証拠に彼の人気は、インドで確実に上がっている!はず。
最近you tubeで映画を見るのにはまっています。
でも、
私の好きな映画はやっぱり「Kalyug」。この純粋さ。今は、コメディーなどもこなす実力派俳優です。
すごく小さい時から映画出演していたらしい。5歳ぐらいの出演映画を見たことがあります。
ちなみに、彼は(も?)カシミール出身です。
英語でyoga 第二弾は、残り1名となりました。
好評の第二弾ものこり1名となりました。
今回は、みなさん英語力高めの方々のあつまりとなりますので、
ヨガ好きの方よりも英語好きの方の方がおススメかもしれません。。
お待ちしております。。