fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
基礎からマクロビワークショップを終えて~(8/23&30)
ーーーーーーーーーーーーー2日目終了---------------------------------

無事終了しました。参加者の皆さま、潤子さんお疲れ様でした。
2日目は、さらに、詳しく陰と陽についてを勉強。そして具体的なレシピなども
いろいろ教わりました。
私も体験させて頂きました。こんにゃくシップ!
こんにゃくを温めて、身体の痛い所や気になる所にあてる昔ながらの癒し療法。
20分ほど、じんわり~と。それでもまだまだ、こんにゃくはあたたかかったです。

参加者からのお話で、「本では分からなかった事がすんなり理解出来た」
「今までマクロビでがちがちになっていた頭が和らいだ」というのがありました。
今回の、ワークショップの目的は、マクロビに傾倒する事なく、いろんな思想の1つの思想や
手段として、柔軟に無理なく日常の食生活に少し取り入れて欲しい。
分かりやすくマクロビオティックについて理解して欲しい。
という事だったので、こういう所では、達成できたかなと思っています。

皆様お疲れ様でした。私も「早食い」「かまない」という食生活を治そうと真剣に思いました。
しっかりと味わって食に感謝。これが私のこれからの課題ですね、



----------------------1日目終了----------------------------------
いや~。
無事に1日目が終了しました。感想は、とっても良かったです。

玄米おにぎりのおいしい事!かぼちゃタルトの甘い事!

・・・もちろん。それだけではありませんでしたよ^^
内容が濃かったです。質問はとまらず参加された方から出て、時間がほんとに足りませんでしたね。(大幅に時間オーバーしたのですが)
おわってからも、個別の質問はずっと続いていました。

「マクロビ」って聞くけど、本当に深い!2時間じゃ、ほんとに足りませんでした。ほんのさわりを
かじったって感じですよね~。私も人一番、勉強させて頂きました。潤子さんの豊富な知識は、
ほんと見事なものでした。自身の経験からのお話だったので、ふむふむと興味深く、
とっても良かったと思います(自分で企画しておいて、絶賛すぎますが)

2日目は、もっと深いお話へつっこんで説明して頂きます。陰と陽についてや、実際のレシピを
たくさん紹介して頂きます。また、自然素材をつかった身体の冷えを温める療法にも挑戦します。

「自然素材とは??」

なんでしょうねえ。それは、来週のお楽しみです。



スポンサーサイト



カミさまを感じる?
昔、カナダで韓国人の女性が経営する会社で働いていた。
さらさらの長~い髪をなびかせて、背筋よく、颯爽とあるく彼女は、とても印象的だった。

ある日、彼女と一緒に歩いていると、彼女が、
「こうやって早く歩くと、神様を感じるのよ」

彼女は、敬虔なカソリックだった。私は無宗教ですが、彼女の言っている事がわかる!!と思った。
早く歩いて、身体に風を感じて、すっごくこころがうきうきになったり、エネルギーがわき上がってきたり。うまく説明できないけど、説明できない大きなエネルギーや波動があると思っている。
それが、キリストでも、過去の魂でも、大いなる力でも、陽のエネルギーでもなんでも
いいと思うけど、私も彼女が感じるものを感じると思ったし、それが共感出来た事がうれしいと思った。

こんな事を思い出したのは、ある日本人の友達が、最近、突然、ユダヤ教になった。
「改宗したから!」って電話で言われた。
「ふ~ん」という言葉しか出なかったけど、でも、なんとなく、後から
へえ~~へえ~~と驚きがこみ上げてきた。同じ年数を生きてきて、考える事、感じる事、思想やビジョンが違うのが、当たり前だけど、不思議だと思った。






公演★ 9月21日(月) Dil Ki Jhonkara vol.2 @横浜
公演のお知らせです。今度は、横浜の中華街の中で。
インド古典舞踊と古典音楽と古典の歌がいっぺんに楽しめちゃいます。

今回の見どころは、笠原直人くんですかねえ。彼は、私と同じ年にインド政府から奨学金をもらって
渡印しました。そこから、3年?
私もインド修業で、とっても成長しましたので、彼も、きっとものすごい成長をとげているのでしょう。
私も楽しみにしております。なかなか、古典歌をされている方は少ないので、希少な人材です。
どんな声をきかせてくれるか??おそらく公式には日本初披露?期待しましょう。

もうひとつの見どころは、横浜初のデバプラサッドダスの踊りを披露します。
また、グルケルチャランスタイルの
佐藤幸恵さんとも、ともに生で踊る予定です。彼女の踊りは、私と正反対で、すっごく優美で
美しく、色気があります。(関係ないのですが、インドでわーセクシーな踊り!と言ったら、
褒め言葉じゃない!!って怒られましたが、、)
そんな二人のダンサーがどんなふう時、1つの演目をともに踊るのか。。正直想像つきません~
二人でワークショップをします。今回は、ODISSIのエクササイズに特化した企画です。
幸恵さんは、新体操をされていただけあって、身体はとっても美しいし、芯が通っているという
印象があります。こういったエクセサイズには、かなり工夫をされていると聞きました。
私のエクセサイズは、バランスをつけるものであったり、股関節を開くといった、デバプラサッドダスの
踊りにかかせない特殊なものがあります。ODISSIをされている方はもちろんですが、はじめての
方も、自己の身体をしる為に最適な体験となると思います。

そして、見どころと言えば、忘れてはいけません!
Dil Ki Jhonkara vol.1でご一緒した石田紫織さんと国分明子さんとのコラボ。女性らしい優しく繊細な音色と女性らしい力強さ。オーガナイザーのあやさんと、惚れこんでおります。みなさん。お楽しみに~。



DIL KI JHONKARA Vol.2
インドの歌と踊りと音楽



Dil_Ki_Jhonkara_web.jpg


【日時】 9月21日(月)open 17:30 ・ start 18:00 ~
【料金】 前売2500円 当日3000円
【場所】 横浜中華街「シルクロード舞踏館」  
〒231-0023 横浜市中区山下町80 チャイハネ・ネネB1
【アクセス】
みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩1分 
JR京浜東北線「石川町駅」中華街口より徒歩8分


【予約&お問い合わせ】
debadhara@hotmail.co.jp
08067662233(yamakawa)


■■■ODISSI エクササイズ WORKSHOP■■■
講師:Kaori Naka & Yukie Satoh
時間:13:30~14:30
費用:1500円 *要予約 

ヨガやストレッチでの身体ほぐしや、インド舞踊独特のエクセサイズに挑戦します。
インド舞踊では身体のすべての部位を意識し、さらにそれを別々の方向に動かします。
首。顔や腰のシェイプアップに効果的です。また、身体への気づきに役立つ最適な
訓練となるでしょう。

*どなたでも参加できます。初心者大歓迎。
*動きやすい格好でお越し下さい。 



■■■アーティスト■■■
Odissi Dance 仲 香織
Odissi Dance 佐藤幸恵
Singer 笠原直人
Sitar  国分明子
Tabla 石田紫織

無事終了しました★10月4日(日) オディッシーワークショップ@TYG OSAKA
無事に終了しました。とても楽しかったです。

みなさん、ヨガ経験者で、身体がとてもしっかりしていて、覚えもはやく、考えていった踊りの振りはちょっと簡単だった?ようです。でも、うまくまとまった感じで良かったです。ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


人気ヨガスタジオでインド舞踊のワークショップ。
インド舞踊の魅力は深~い。インド舞踊の美はYOGAには負けません。

大阪スタジオで「はじめての古典舞踊ワークショップ」というのをします。はっきりいって、インド舞踊は、しんどいですね。修業みたいなものです。ですが、なるべくなるべく、しんどくしないように
初心者用にアレンジさせて頂きます。。まだまだ実施は、先ですが、詳細は以下の通りです。申し込み等は、下記のサイトからお願いします。

はじめてのインド舞踊古典舞踊ワークショップ

日時:2009年10月4日(日)14:00~16:00
場所:TYG Osaka    地図はこちら
もっと知りたい方は、お気軽に:debadhara@hotmail.co.jp
>>ワークショップ詳細&申し込み

東インド古典舞踊オディッシー(ODISSI)の入門ワークショップです。
オディッシーは、「踊るヨガ」や「踊る彫刻」などとよばれており、インド古典舞踊の中でももっとも人気のある踊りの1つと言われています。上半身の女性らしい動きと、丹田にポイントとした下半身の力強い男性的ステップが組み合わさって、踊りがうまれます。

まず、実際のインド古典舞踊の踊りをみて、その魅力を紹介します。
そして実践。まずは、ヨガのポーズやストレッチなどで身体をほぐします。
それから、インド舞踊特有のエクササイズに入ります。インド舞踊では、すべての身体の部位を意識し、ある部分はコントロールしながらも、さらに、別々の方向に動かします。
目、頭、首、腰、足、手、指や関節などの部位を意識し、動かす練習をしていきます。踊りの中で使われる手の動き、手印(ムドラ)にも挑戦します。このエクササイズは、自分の身体を深くしる最適の訓練になるでしょう。

簡単な基本ステップを学んだ後は、小さな踊りにも挑戦します。普段、ヨガをされている方でも、別の角度から表現するという楽しさや意味、そして自己の美しさを感じてみましょう。
はじめてインド舞踊に触れる方、リズム感がないと心配な方、体力のない方でも無理なくご参加頂けます。






【満員締切】 基礎から学ぶマクロビワークショップ
たくさんの申し込みを頂きました。満員締め切りです。
ありがとうございました!

*キャンセルが出た場合のみ、こちらからご連絡申し上げます。
希望者は、メール下さい。debadhara@hotmail.co.jp
GAJINIを見ました。
GAJINIをやっと見ました。
7月にインド研修の時、たくさん、インドのDVDを買ってきたのですが、なかなか
みる機会がなくて、そのままになってましたが、昨晩、ついに見ました。
アーミルカーン(Aamir Khan)主演の話題作でした。前から、彼の事はもちろんしっていましたが、
この映画を見て、驚きでした。ムキムキ!
悲しい映画でしたが、彼の迫真の演技は見ものでしたね。

11530926_gal[1]

アーミルカーンについてネット検索したら、とっても面白いサイトを発見しました。
誰が、このサイトを運営しているか教えて欲しいぐらい面白い!!まあ超マニアですけど。
>>BOLLYWOOD entertainment



9月の教室の予定
9月は、前半に、台湾公演とワークショップ、後半は、東京公演があり、デバダーラのクラスに
変更があります。生徒のみなさん、毎度毎度、すみません。今回は、インド舞踊の方も、
お休みのないように、スケジュールを立てました。


台湾スケジュール@台北 *詳細知りたい方は、ご連絡下さい。
9月5日 Odissi ワークショップ (初心者向け)
9月6日 公演 チケット完売~
9月12日 Odissi, Kathak, Bharatanatyam ワークショップ (初心者向けと中級者向け)
9月13日 Odissi ワークショップ(中級者向け)


後半、東京で公演があります。この詳細は、後ほどUPします。

9月21日 Dik Ki Jhonkara vol.2 「インドの歌と音楽と踊り」 @シルクロード舞踏館
9月26日 ナマステインディアで踊ります~
 

と言う事で、Yoga教室は、またまた、かよこ先生と、潤子先生にお願いします。
Odissiは、火曜日の夜にクラスを移動し、同じ回数だけ、クラスをしますので、よろしくお願いします。
  


■■ヨガクラススケジュール
2009年9月講師スケジュール


■■オディッシークラススケジュール
2009年9月odissi









基礎からマクロビまであと2週間
基礎からマクロビWSがつかづいてきました。

先日、潤子さんと打ち合わせをして、マクロビの内容を聞いて、ふむふむ。
本当にとっても面白そう❤❤ いやいやマクロビってほんと奥が深そうだ~

マクロ=大きい
ビオ=生命
ティック=技術

らしいです。これだけでもワクワクしませんか?私が誰よりもこのWSを楽しみにしています^^


実は、かなりの健康志向だった私。
過酷な2年半のインド生活がそれをかなりゆるゆるに変えてくれました。
(意外ですか?)
インドは、急成長とは言えば、やっぱり貧しいです。ですので、そういうナチュラル生活は、
意外に難しいし、余裕がありません。あまり、インドの人にそういう思想はまだまだ
ないのです。環境保護なんて意識もそうとう薄いし。しかし、もちろん、古来からの知恵アーユルベーダ的要素は今でもたくさん根づいています。そういう自然な生活に、「便利さ」入ってきて、生活はどんどん変わっていますね。

でも、まあ、よく考えると、今でもそれでも相当ナチュラルな生活ですね。
食事は、電子レンジなんてないし、その日に食べるものはその日に作って食べきる。
全て手作り。輸入食品なんてほんと高くて手がでない。とまあ、
マクロビ的生活と言えるかもしれませんね。

私がカナダに住んでた時は、トロントですが、ナチュラル系の店だらけ、
そういう所に行くのが日課でした。石鹸など使っているもの食べているものはほとんど無添加なものでした。特に、「バルクショップ(量り売りの店)」が大大好きでした。ナッツやお菓子、ドライフルーツ、豆や米類など、すべて量り売りなんですねえ。並んでいる食材をみて、ほんとに、
そこに行くだけで楽しかったです!ピーナツバターないし、アーモンドバターを食べてました。
贅沢ですねえ。ハーブやお茶、スパイスなどもバルクなんですよ。初めて見た時は興奮しましたね。
いつか私もバルクショップ屋をしたいと思っていました。

カナダでは、5回ぐらいも引っ越ししましたが、一時期、
超健康志向のイラン人の家の部屋を間借りしていました時期がありました。彼は、ブルースリー
マニアで、1日3つのジムをハシゴするような人でした。自分の食事は、1日に必要なものがリストアップされていました。 アーモンド12粒とりんご1つ・・・などなど。。そりゃものすごい細かく。
まあ、キッチンは共同でしたので、私だけジャンクなものが食べれるような環境ではありませんでしたね^^


で、今、やっとまた私にも、自然思想が戻ってきました。ちょっとこころの余裕が出来てたのでしょうか?まあ、それは分かりませんが、基礎化粧品なども、ナチュラルな植物成分のものに変えたいなあ~とも思っています。何がいいのか、さっぱりですけど。
まあ、でも、身体に正直に、たまに、ジャンクフードも食べたい時があれば、食べますけど。

★毎週金曜日★夜8時! インド日本交流センターで踊りま~す。
縁あって、毎週金曜日の夜8時に、インド日本交流センターで踊る事になりました。
公演がある時は、踊れませんので、お越しの際は、お確かめ下さいね。

大阪や京都に行かなくても踊りがみれます!
奈良のインドを盛り上げていきたいですねえ。
ある時、奈良のえらいお坊さんに言われました。「奈良ではインド文化は浸透しない」と。。
みてやろうじゃないか!一緒に盛り上げましょ~

場所: 旧24号線沿い郡山(〒639-1119 大和郡山市発志院269-1)
    詳細は下で見て下さい。

費用: 無料 (レストランの食事は除く)

>>インド日本交流センターについてはこちら






8/1 2009 [アジア太平洋フェスティバル] 無事おわりました。
今日は、南港でFMcocoro主催のアジア太平洋フェスティバルがありました。

お昼、クラスが終わったら大雨。ひさしぶりのどしゃぶり。
あ~どうなるんだ

と思ったら、ぴたっと雨がやんで、ほんと良かった。

ものすごい良い待遇でした。お菓子まで用意されてて。素晴らしい~ですね。
やっぱり日本企業はすごい。

今日の演目は、マンガラチャランとアビナヤ。
アビナヤは、いつも踊るのアビナヤではなくて、「ミナナヤナ」という演目を踊りました。

ミナナヤナとは、「魚の目をしたあの子。」という意味で、男の子が、彼女の事をおもって、雨期の空を
眺めている所からはじまります。雨がふってきて、雷がなっている。男の子にとっては、そんな雷の音も、七色の音色を奏でている。けれど、彼女は、きっと、怖がって泣いているんだろう。
今ごろ、あの子はどうしているんだろう。。。恋の神様に、これ以上、彼女を怖がらせないで。と
男の子は祈りながら、空を眺めています。


なんて、いうとってもスウィートな演目なのですね。楽しいイベントでした。ありがとうございました。