fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
11/1@奈良 「基礎から学ぶマクロビ料理教室」開始!
マクロビ料理web
ついに、待望の料理教室が開始されます!!先日の、基礎から学ぶマクロビ講座から1カ月。
みなさん。実践されていますか?私は・・・・・anyway!
玄米食と三年番茶は実践!早食いは、直りませんが。。。
今回は、前回の理論の実践です。玄米を自分で炊いても、どれが、おいしく、どれが
うまく炊けているのか分からない事ってないですか?潤子先生が丁寧に指導してくれます。
玄米を一緒においしく炊いてみましょう。
そして、マクロビの基本食をまずは、しっかりと身体で覚えませんか?
普段使っている調味料や野菜
そして、調理の仕方をマクロビオティック流に変えるとどんな味がするんだろう?!
楽しみですねえ。


今回のレシピは、こちら


♪ 玄米
♪ レンコンボール
♪ 根菜の味噌汁
♪ 旬の野菜のあえ物
♪ さつまいも蒸しパン
♪ 三年番茶




基礎から学ぶマクロビオティック料理教室 
第1回目:基本の「き」から


基礎から学ぶマクロビの実践!初心者大歓迎。一緒に1から学びましょう。
今回は、基本の「き」から、野菜の切り方、玄米の炊き方、マクロビの基本食に挑戦しよう!




料理教室MENU
(1)調理する前に
 ・マクロビ調味料について
 ・マクロビ向け調理器具について
(2)玄米をおいしく炊こう!
 ・おいしい玄米の選び方
 ・玄米の洗い方
 ・炊き方
(3)マクロビお味噌汁に挑戦。
 ・野菜の選び方
 ・野菜の切り方
 ・重ね煮
(5)マクロビ和えものに挑戦。
(6) 身体にやさしいお菓子
(7)みんなでおいしく頂きましょう!!
  食材感謝!食べる事への感謝!


◆日時:11月1日(日) 10:30~13:45

◆場所:男女共同参画センター「あすなら」
   *JR奈良駅西口「ホテル日航奈良」下 2階

◆費用:4000円(材料費全て込) *つくったものを一緒に食べます。

◆お問い合わせ&予約:debadhara@hotmail.co.jp 09051311322




講師紹介:大森潤子
大阪音楽大学音楽学部声楽学科出身。学生時代にストレスで
体調を崩し、ヨガマクロビオティックに出会う。昔から悩んでいた
体質改善、気持ちの前向きさを感じ、さらに料理を学び、
スウェーデンで一年間マクロビオティック料理教室助手、滞在先で
プライベーシェフの仕事をしながら北欧マクロビオティック学び、
プライベートヨガ指導経験。帰国後、シュタイナー教育を学ぶ傍ら、
キッチンメインスタッフ、ヨガサークル、シュタイナー幼稚園保育
補助を経験。ストレッチヨガ養成講座修了、マクロビオティック
クッキングスクール(正食協会)師範科卒業。
現在は、ストレッチヨガ教室主宰、さまざまな料理教室を
展開し活躍中。
スポンサーサイト



10/11@梅田  インドレストランミラにて踊ります。
ミラさんのインド料理はおいしかった!!先日踊らせて頂いたときに初めて、ごちそうになりました。
これもインドレストランで踊らせて頂く、最大の楽しみ❤❤
その時は、たしか、サグチキン(ホウレン草とチキンのカレー)を食べたような。。インドっぽい味が
とてもなつかしく、おいし~~とほうばりました。


おいしいインド料理を食べながら、気軽にインド舞踊を楽しめちゃう!!
◆◆◆インドレストランミラでひさしぶりに踊らせて頂きます。◆◆◆
是非、お越し下さい。梅田の第一ビルの中にあります。

日時:10月11日(日)19時半~
場所 (インドレストラン ミラ)
大阪市北区梅田1-3-1大阪駅前第一ビル地下2階




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミラさんのおいしいインド料理メニューもっと詳しくはこちらから>>

★ミラのお勧め料理
・炭焼きとカレー&ナン、ドリンクつき 2100円コース
・おすすめカレー、ブナゴーシュト(マトンカレー)
 スパイスがたまらなくお肉と絡み合い絶品です。
 ブナゴーシュトカレー…1400円,ナン…400

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



★ご予約
TEL :06-6341-5531 (アムリタまで)
予約フォーム   >>こちらから
ショーのお日にち お名前 人数 お時間 をご記入ください。















横浜公演とナマステインディア2009を終えて
9月21日の横浜での公演と、26日のナマステインディアの公演がおわり、奈良に戻ってきました。

夜行バスにて朝帰り。
その日の昼にお友達J子さんのご結婚お祝いパーティーで踊らせて頂きました。
ナマステでの雰囲気の差を楽しみながら、両方の舞台が好きだな~と思いましたね。
日本だと、わりと規模の小さな公演や踊る機会を与えて頂き、お客様の表情や感性との交流を肌ですぐに感じながら踊る事が出来て、それはそれでものすごく楽しいものだし、純粋に踊る楽しさを味わう事が出来ます。

インドではナマステぐらいの大きなフェスティバルがたくさんあり、そこで踊らせて頂く機会も多く、
楽しいーーーーというよりも終わった後の反省がいつもいつも大きいのです。いつもは、グルジのお叱りや愚痴で自分で反省する以前に打ちのめされる事が多いのですが、こういう反省は、「もっと頑張ろう」「もっとうまくなりたい!」というモチベーションになるので、大切だと思います。インドでは、グルジや批評家のきびしい意見で、何度も自分には向いてないとか、無理だ~とか思ってしまうぐらい落ち込んだりもしましたが。。そして、グルジにお前は、ちっちゃいやつだ!ってまた言われて。

しかし、ナマステ終了後、控室で、お話したバラタナティアムのダンサーに、いつもこういうフェスティバルでは、反省する部分が多いんですよねえ。。という話をしたら、「完璧主義~~~え~完璧主義~~」と言われました。え~う~ん。そうなのかな。。その方は、後でプロフィールを拝見させていただいたら、
東大卒業、修了?というものすごい経歴の人でしたが。印象深い、素敵な人でした。

今回のナマステインディアでは、全然知らない人にも、館長の長谷川さんにも声をかけて頂き、うれしかったです。そして、あの雰囲気!インドを久しぶりに体感し、すごくすごくインドが懐かしく!インドに戻りた~いと涙目になってしまいました。あと3年ぐらいインドに住み続けたい。これが本音です。

デバプラサッドダススタイルの魅力はこんなもんじゃないんだ~と声を出しても、それを表現して体感んしてもらわなければ分かりませんよね。私ではまだまだ力不足で。グルジ~と助けをもとめても、
グルジは、遠く。。こういう事が、私の踊りへの情熱をかきたてる要素ですね。「あーきれい」という感想だけでなく、何か感じてもらえる、人間の根本的なエネルギーを感じさせる踊り手をなりたいものです。このスタイルにはそれがあると思います。やっぱりこのスタイルへの情熱はけっして冷めませんねえ。

横浜のイベントでは、名古屋で活躍されている佐藤幸恵さんとの生演奏でのDUETがありました。
すご~~~~く楽しかった! こんなに楽しく踊れたのははじめてで、踊ってて、自分の身体のリズムを感じながら、タブラー石田紫織さんの力強いボールのエネルギーと幸恵さんのエネルギーが交差して、とにかく素晴らしかったです。いつも一人で踊っているので、ひさしぶりに共演出来て、最高でしたね。本当にありがとうございました!!

あー楽しかった。また奈良での忙し日々がはじまりました。



クラス情報
◆◆◆◆東インド古典舞踊 Odissi 教室◆◆◆◆
最初は、インド舞踊特有の動きやポーズ、ステップをゆっくりと楽しみながら身につけていきましょう。みなさん初心者です。基礎から丁寧に指導致します。

【Beginner Class】初心者・中級者・上級者向け
エクセサイズやステップを丁寧に一緒に丁寧におこないます。
【Intermediate Class】中級者向け 
オディッシーの踊りを習います。


【Class】

場所:奈良教室
火曜日 隔週●Beginner Class 18:30-19:30    ●Intermediate class 19:30-20:30
土曜日 毎週 ●Beginner Class 13:00 ― 14:00

場所:高の原エコール(カルチャーセンター)
水曜日 隔週水曜日●Beginner Class 19:00-20:00


◆◆◆◆YOGA 教室◆◆◆◆

インド古典ヨガのハタヨーガのクラスです。ゆったりとした呼吸法からはじまり、呼吸に合わせた簡単なアサナ(ポーズ)をご自分のペースでゆっくりとおこないます。
最後は、全身の緊張をすべてときほぐし、リラクゼーションでおわります。誰でもはじめられます。

【Class】
場所:奈良教室(近鉄奈良駅徒歩6分)
●土曜日 毎週 11:00-12:00 レギュラークラス

場所:西大寺教室(近鉄大和西大寺駅南口徒歩1分)
●水曜日 毎週 10:00-12:00 ロングクラス(瞑想あり)
●木曜日 毎週 10:00-11:00 レギュラークラス
●土曜日 毎週 17:00‐18:00 レギュラークラス




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ Fee ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
入会金2000円(Yoga&Dance共通)
インド古典舞踊 Odissi Dance
●Beginner Class:1500円/1回(60分)
●Intermediate Class:2000円/1回(80分)
●Beginner&Intermediate Class:3000円/1回(140分)体験1000円 (要予約)

ヨーガ Yoga
●1000円/1回(60分)
体験500円(要予約)
ヨガマット貸し出し200円/1回

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 場所 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆奈良教室(近鉄奈良駅徒歩6分)

奈良教室地図

◆西大寺教室(近鉄大和西大寺駅南口徒歩1分)

西大寺教室地図


◆カルチャーセンター(高の原近く)

エコール高の原地図はこちら>>
テキ・トウ・ジン・セイ!!
グルジからオディッシー練習テープをもらってたので、ひさしぶりに筋トレ練習でもするか!
と思って、テープをだしてみた。延々と続く、1234123412341234というグルジの声。
カエル飛びのようなエクセサイズを延々とつづくので、すべてクリアした事がない。
もっと短くしてくれたら達成感があるのに、延々とただただ続く。

1・2・3・4
エック・ドー・ティン・チャー!


エック・ドー・ティン・チャー!

エック・ドー・ティン・チャー!


1人でまじめに練習してると、母親が笑いながら「何?あんたの事?」
と言った。「は~?」と聞くと、どうも母親には、エックドーティンチャーが
「テキ・トウ・ジン・セイ」「テキ・トウ・ジン・セイ」と聞こえたらしい。
適当人生っって。。。そしてあんたの事?って。。。ひどい。。
台北からこんにちは(4 last)
みよ!この怖い顔!
台北での公演の様子です。
taipei_2009.jpg
2_taipei_2009.jpg

DSC02228.jpg
Show me a Jalwaというボリウッドダンスに参加したラストのアイテム。
振りを覚えていないので、後の方でごまかして踊っている私。。。
とっても自然な感じで、観客もとりこんで最後は盛り上がっておわっています。
いい感じでした。一応オディッシーのコスチュームなので、私のソロのパートは、
フォークダンスの振りを入れた踊りで、あまり不自然にならないように工夫しましたが、やっぱり
ういてますね。。



台湾らしい?写真も1枚。九分での写真です。芋頭が特産で、ぜんざい汁のような感じでとっても
おいしかったです。
NATURA Classica #55-26

台北からこんにちは (3)
台湾で感じる事はたくさんある。

台湾は新しい国で、みんな新しい事が好き。新しい事を柔軟に取り入れていく。
インド古典舞踊家は、みんなボリウッドダンスも映画を見ながら練習し、踊りこなす。
古典舞踊クラスの生徒は少ないけど、ボリウッドを習いたい生徒はたくさん!
ほんとうは、古典だけをしたいけど、、、というのが本音らしい。

なるほどな~。私もなんだかこの姿勢を見習わないと行けないのか、、、?
う~んという複雑な気持ち。。


話は変わって、九分という所へ行ってきました。古ーい街並み。
儒教のお寺も趣深く。山々が気持ち良い風をくれるとっても素敵な所でした。
そんな雰囲気に合わせてか、昼食は超自然食を頂きました。

東方美人のお茶からはじまり、なんとかというお茶と、玄米食。
そしてデザートは、「ウーロン茶のチーズケーキか、燕の巣のデザート」で、最後も何とか茶でしめ。

燕の巣

出てきたのは、とろっとしたゼリーみたいな所に
こりこりとしたものと赤い実(名前忘れた)が入っている。この「こりこりしたもの」が
燕の巣かと思って、友達に聞くと、この「とろーとしたもの」が巣らしい。
????
と思っていると、燕は「唾液」を使って巣をつくるから、それがそうだと。

え~気持ち悪い!
じゃー「燕の唾液のデザート」って書けよ!って突っ込んだけど、すごく美容にいいらしいという事で
食べてみました。。。


台北からこんにちは (2)
昨日の公演がおわり、ほっと一息、マッサージ三昧でした。

昨日は、経路マッサージ=リンパマッサージに挑戦しました。痛い!痛かった。
こんな痛くしていいものかなあ。。と思いながら、でも気持ちよかった。
整体師いわく、腰骨が少し曲がっているから痛いとの事。そして、背骨矯正をすすめられる。
ほんまかいな~とちょっと思ってしまった。その後、台湾名物のシャンプーをしてもらい、極楽。
その日は、バタンQという感じ。。疲れました。


今日は、豆花のスウィーツも堪能しつつ、
足裏マッサージと耳にろうそくを立てて火をともしちゃう、イヤーキャンドルというものに
挑戦しました。足裏マッサージは、全然痛くなし。私って健康なんだーと実感!
さすがにヨガとオディッシーのゴールデンコンビ!


イヤーキャンドルは、前回のインド行きのフライトの中でお隣になった整体師さんが、
日本でしている人少ないのよ~と言っていたもので、その時以来、とっても興味があったもの。
イヤーキャンドルは、インドでうまれたらしい。インドでだってみた事ないよ。
台湾でもすごく珍しいらしい。と言う事で、すごく楽しみにしてました。

体験談↓
耳にストローみたいなのがつっこまれて、ボ~とマッチを燃える音。こわ~と思っていると、
何かが燃えるパチパチパチとした音が延々15分くらい続く。最初はそろそろ熱くなるんじゃ~と
びびってたけど、だんだんと慣れてきて、別の耳の穴では、寝てしまった。
目が覚めるとストローと思っていたものは、紙を筒状にしたようなものでした。
それを広げて見せられたのは自分の耳アカ。
まあ、すごく取れたというのはうそで、ちょっとだけカスがとれたという感じでした。

とほんと、今日は、遊び三昧。明日はダンス練習しようと意気込んだ束の間、台湾人の友達の友達が、「明日は休暇をとったから、九分へ行こう!」やって。九分は、ヨガの生徒さんからもおススメの場所で、レトロな町らしい。楽しみだ。。。
ナマステインディア2009出演 ★踊る演目の紹介
日本最大のインドイベントと言われるナマステインディア!!
>>公式HPはこちら

行った事ありませんが、楽しそうですねえ。今年は、踊らせて頂きます。
9月26日(土)3時頃かな?
デバプラサッドダスの魅力を披露するいいチャンスです!
こんなに魅力的なダンスはないと思っています。息をのむ暇もないパフォーマンスです。

注:ここまで自分で書いていいのか?という感じですが、
  あくまで、デバプラサッドダススタイルの踊りの事です。


そこで、ナマステインディアで踊る演目を説明したいと思います。それはずばり、
Durga Tandava

という演目です。トゥルガー दुर्गा 。ご存じでしょうか??
Durga.jpg
「Hindu Gods」より


ヒンドゥー教の女神。

ドゥルガーは、シャクティーの象徴と言われています。シャクティーとは、「女性のエネルギー」です。
シバ神の奥様。ライオンかトラにのって、いっぱい武器をもっていて、血を好む怖~い神様。
でもものすごい美人らしいです。
神話によると、アシュラの王マヒシャが天界を攻め、神々を追放してしまった。神々は怒り、
口から光を放射させ、一点に集中させ、その光の中から、ドゥルガーが生まれました。
ドゥルガーは次々とアスラの軍勢を滅ぼし、最後に水牛の姿をしたマヒシャを討ち取ったらしいです。

デバプラサッドダススタイルのドゥルガーの踊りには、ライオンに乗り、血を吸い、
ガハハ~と笑い、それでいて、とってもお美しいドゥルガーが現れます。
そして、水牛の悪魔マヒシャとの激しい戦いがあります。ドゥルガーが、歩くと大地が揺れます。
この揺れが、この踊りの中では、トライバルのステップで表現されています。


最高の演目だと思います。





台北からこんにちは (1)
台北からこんにちは。
昨日の夕方台北につきました。
台北は暑い!!30度?蒸しっとした感じでアツ!

着いてすぐに、JOYCEのオディッシークラスの参加。音楽かけて、エクセサイズして、
すごくいい感じ。私のクラスにも取り入れてみようかな。。どうしても、オディッシークラスは
まじめな感じになってしまうけど、こういう感じはいいかもしれない。。

台北についてから、
特に日本と変わらない生活をしています。友達のJOYCEとその友達KUNDAの家に泊まっています。
JOYCEは、オディッシー舞踊家でもあり、北インドカタック舞踊家でもあるし、インドに私と同じだけ
留学していたから、今どき?とは言えないのかもしれないけど、
KUNDAは今どきな台北っ子。週休2日の会社員。
生活は日本と一緒。そして、今回私は、自分のPCを持ってきたので、全く普段と変わらない感じ。。

唯一違うなーと思うのは、すごいJOYCEもKUNDAも早歩きな事とそして、当たり前だけど、「食」
今回は、超台北っ子式の食生活をしています。
2回目の台湾滞在なので、外国人がいくような所は連れて行ってくれないらしい。
夕食は、すごくシンプルなニュードルに野菜炒めと厚揚げを食べ、
朝食は、当然、外の屋台に買いに行く。

一般的な台北っ子の食生活はもちろん、しらないけど、朝から、みんな屋台でパンとか豆乳とかサンドウィッチを買っている所をみるとこれは、一般的な事と思う。。。

おいしいのかなー?見た目は日本にそっくりだから、日本的な味を想像して食べると、ちょっと
期待はずれな時がある。へんに甘かったり。。


今日は昼からリハーサル。今回私は、オディッシーはもちろんだけど、
実はボリウッドを踊らないとあかん(1分ぐらいだけど)。。。。ひひひ。

明日は、公演本番。150枚のチケットは完売らしい。。
うーん。緊張するかな。。でも楽しみだ!







9月4日~9月14日まで台北です。
9月4日~14日まで台北にいます。メールは通常どおり使えますが、電話は通じません。
よろしく~
AUM SWEET AUM♪
郡山のカレー屋さんへ行ってきました。友人のYちゃんと。
近鉄郡山の郡山城のお堀近くとだけしかわからず、ヤミクモに車でぐるぐるぐるぐる。

見つけました。普通の一軒家に、AUM SWEET AUMの文字が。

ネット情報では、空いているか空いていないのか分からないような雰囲気とあったので、
心配だったが、まさにその通りで、しまっていた。
あきらめる前に電話をしてみると、「いや~今日はちょっと遅くなっちゃって。。今開けます~」
とゆる~い答え。寝起きやろ!とっつこみたくなるようなおじさんが笑顔で「ごめんごめん」と
戸をガラガラガラ。

「今日は、ちょっと出かけてたから」

というけど、寝起きだったでしょ?と突っ込みたくなる感じ。
そして、ネット情報通りに、食事が出てくるのは遅かった。1時間半ぐらいまったのか?
「ごはんも何もなかったから~」と言われ、こんなにゆるくていいのか?

でも、味は、インドの味だった。懐かしいぐらい!
おいしかった。家庭でつくるようなチャパティ。すっぱいヨーグルト。
シャボシャボしたチキンカレー。アチャ―ルもあり。
おいしかった。あーインドに帰りたい。。。

縁側で食べているような感じ。トイプードルが2匹。マンダラや古いジャガナート3兄弟(姉)など部屋中びっしり。インド楽器ならずアフリカ楽器がならび、いい感じ。
そして、店のおじさんとインド話を楽しむ。。不思議な空間でした。