fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
12/12 サンタナさんのイベント1
いつもお世話になっているサンタナ(奈良郡山)でのイベントです。
動く書道と津軽三味線と何やら面白そうなイベントですね。私はそのころはオリッサにおりますので
見に行けないのが残念!


santana1.jpg

スポンサーサイト



インド・マニプール州公演とワークショップ 12月1&2日 
2009_manipur.jpg

インドのミャンマーの隣の州。マニプール州でワークショップをするらしい(あまり詳細が届いていないので、人ごとのようですみません。。が、今日チラシが添付されていました)

上にうつっている彼は、Surjitくん。彼は、マニプリダンサーでもあり、マニプリの武術を踊り、コンテンポラリーダンサーでもある何でも屋のマルチダンサーです。でもやっぱりマニプリ人の踊るマニプリダンスは素敵です。

マニプールでは、12月1日に、「世界エイズデイ」という政府主催イベントでも踊ります。なかなか、許可書がないと行けない土地なので、すごく行くのが楽しみです。マニプリの方は、顔がモンゴロイド系で同じような感じ。とっても親しみやすいのです。ちょっとヒンディー語からかなり離れた言葉(マニプリ語)を話しますので、英語のなまりもかなり不思議で面白いです。電話で話すともごもごしていて全然聞き取れないのです(失礼ですね・・・)チベット語にちょっと似ているような、タイ語のような。。。

今回は、はりきって、カメラを持ってインドに行きたいと思います。マニプール画像をUPします!
お楽しみに。
【変更あり!】2009年11月~2010年2月のヨガとOdissiクラスの予定
2009年11月~2010年2月のヨガの予定です。
年末、12/24 と12/26と12/31 年始、1/2と7と9日は、お休みです。また、2/27は大阪公演の為、この日もお休みとさせて頂きます。それ以外は、代行の先生にヨガを担当して頂きますので、通常通り
クラスは運営しています。



【ヨガクラススケジュール】
yoga11_2





11月22日~1月12日までインド研修の為、オディッシークラスはお休みです。
ただ、年明けに、発表会を考えていますので、自主練習に励んで下さい。
新しい新大宮教室の場所をご確認下さい。




【オディッシークラススケジュール】
2009.12

第1回マクロビオティック料理教室(11/1)を終えて・・・
❤はじめての料理教室第1回が無事に終了しました。❤
おいしかった!楽しかった!今回の参加者は8名でした。前回のマクロビ講座参加者もいらっしゃいましたが、はじめての方でもすんなり入って頂けたかな?
マクロビ1

メニューは、
玄米と味噌汁と小松菜のりあえとレンコンボールにサツマイモの蒸しケーキ。そしてダイコン葉でつくった漬物と3年番茶といった豪華なものでした。

20091101043759[1]

まずは、玄米炊き方をマスター出来た事。もちもちした玄米はやっぱりおいしかったです。
甘い玄米でした。舌に触れる玄米の甘さは、今までに体験した事のないぐらい!やっぱり
いい玄米を使うとこうも違うかというのを思い知らされましたね。

レンコンボールは簡単にかわいくおいしく作れました。臭みのない肉のようなうまみがあって
まじうま!味噌汁に入れた里芋の皮もくず粉ででといた薄皮をつけて、カラッとあげて頂きました。
これも初めての体験!

先生の潤子さんは、スウェーデンで習ったつわもの。味噌汁のダシも、玉ねぎの皮やニンジンのヘタを煮出したもの。WOW。おいしかったです。これは、日本のマクロビ料理教室ではなかなか習わないらしい、潤子さんならでは!わ~いい先生を見つけたって感じ。今回再確認させて頂きましたね。

前回のマクロビ講座では、ちょっと難しい理論があって、
「む、難しい~」といった感じで、大変かなあと思っていたのが正直な所。
でも、今回の料理教室の実践で、マクロビって実は、とても気楽!と思いました。
だって、‘あく’とか気にしなくていいし、ヘタとかも捨てないで活用出来て、皮もむかないでいい。
実はずぼら料理みたい?!ゴミも調味料をつつんでいたラップや、しめじの入った袋ぐらいなもので、すごくシンプルでした。素晴らしい。

わ~。マクロビって面白いかも。。。とやっと気づいた私。主催者がこんなんではいけませんね。。
でもなんか、今回はいい発見がありました。楽しかったです。。
次回は、イタリアンか、お菓子に特化した教室を春にしたいと思ってます。お楽しみに~~~