fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
★無事終了★ 2/7(日) 大阪国際交流イベント ワンワールドフェスティバル
去年も参加させて頂きました。ワンワールフェスティバル。

インド舞踊で国際交流イベントに参加出来るなんて、本当にうれしいです。
少しでも、他の国に他の国の事に、興味をもってくれる人が増えたら、うれしいです。
今年は、実は、生徒さん3人と一緒に踊ります。まだまだ、入場部分しか踊れない彼女たちですが、
はじめての舞台、暖かく見守って頂きたいと思っています。

09owf1.jpg

09owf2.jpg

フェスティバルブログはこちら>>




無事に終了しました!!無事に終わってよかったです。。。
どうなる事かと思いましたが、みなさん、どうどうとされていて、素晴らしい出来だったと思います。
準備時間の改善は必要かな?でも、ほとんど手伝わなかったけど、上手にメイクも着替えもされてます。
衣装の色が本当に、カラフルで素敵ですね❤ 皆様お疲れ様でした。

今年のワンワールドフェスは、前年よりもにぎやかだったような。。観客も去年よりもたくさんいらっしゃいました。
やっぱりグループだからかな。。。すごくやりがいがありました。ワンワールドレスティバルありがとう!
まじめなイベントで、各団体もものすごく真剣です。屋台も、きちんと環境問題に配慮していて、使い捨てない。
素晴らしい取り組みだと思います。来年もぜひ出演出来たらと思っています。

3 - コピー
1 - コピー



スポンサーサイト



ヒンディー語おススメサイト
インドでは、ヒンディー語はわりとメインで話されています。南の方へ行くとしゃべれない人がいますが、
北の方では、ほとんどの人がはなせる言語です。

ヒンズー語ではありません。

いつもチェックしているサイトです。めちゃめちゃすばらしいサイトです。
みんなのヒンディー語教室

今回のインド滞在で、クルバンという映画とスリーイディオットを映画館で見てきました。
うーん。ヒンディー映画ますます大好きになってきました。今年は、もっともっとヒンディー語を勉強したい~
2010/2/27「Odissi Utsav」  東インド古典舞踊ODISSIのお祭り❤
Odissi Utsav 
Kabhi Kabhi ODISSI vol.6番外編
 ~3つのスタイルのオリッシー・夢の共演


★関西で活躍する東インド古典舞踊家が集結!!
スタイルの異なる踊り子がSoloで DuetでGroupで踊ります。
これはすごい公演だ!こんなチャンスはめったにない~見逃すな!!

front.jpg
odissiutsav


【日時】2010年2月27日(土)
 2回公演  昼の部:Open14:30 Start15:00
     夜の部:Open18:30 Start19:00

【場所】シアトリカル應典院
    大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27
    地下鉄谷町線「谷町九丁目」駅、堺筋線/千日前線/近鉄「日本橋」駅

map.jpg


【チケット】前売り2500円 当日3000円 通し4000円

【問い合わせ&予約】075‐701‐6900  090-9288-0462(18時以降)
          odissi_utsav@live.jp
         *戻ってくる場合があるみたいなので、その場合は、お手数ですが、電話でご予約して下さい。



バラナシ

バラナシ。ベナレス。バナーラシ。ガンジス川の有名な素晴らしい都市です。
私のインドベスト3に入る場所です。オリッサから15時間くらい。デリーからだと12時間くらいかな。。
気軽に行ける町ですね!

IMG_1857.jpg
IMG_1855.jpg
IMG_1853.jpg
IMG_1852.jpg

はじめてバラナシに行ったのは、11年前か、12年前か。。。その印象は本当に強烈でした。
一番良く覚えているのは、バナラシへ行く電車。そりゃすごかったなあ。。。
私のメガネをみんなまわしかけ。めずらしかったんかなあ。当時。。
私の洗顔フォームを使いまわし。めずらしかったんやろうね。そりゃ。
そして、ガンジス川がちかづくと、通路に大きな布をしいて、太陽礼拝を始める人。
今でもまったくめずらしくない光景だけど、その頃はすべてが奇妙に見えた!

今ではバラナシはかなり俗っぽい場所になったけど、やっぱり好きだなあ―。
かわいいかわいいインドの子犬。
そして、よく見ると牛のフンを食べている子犬。。。。。
こんな光景は当たり前。共食いだって当たり前。

IMG_1851.jpg
マニプリ地方の文化と思想
マニプリ地方では、ヒンズー教徒が多いです。しかし、もともとは、土着の思想があり、
ヒンズー教徒にのみこまれた感があります。彼らのもともとの思想は、アニミズムに近いものだと思います。
自然信仰。今でもその思想は彼らの文化とともに根づいています。

この写真は、マニプリにある一般的な家です。とても面白い構造をしており、コ型に家があり、大家族で住んでいます。コ型の中央には、小さな家のような形の箱(写真中央のような小さな)があります。
これは、一般的なマニプリの家ではたいていあるそうです。
中には、何もありません。精霊を祀っているのです。花やお香などがあるだけでした。
こんな風なおもしろいものは家の中にもありました。
精霊を祀る為だけの部屋(部屋の一角)があり、ただ、お香と花だけ。
とっても興味深いものでした。。。。

マニプリ15

マニプリ人はインクレディボ~いい人たちで、純粋な人ばっかり!素晴らしい人たちでした。
食事は、チリと塩とスパイスたっぷりで、インド全般と変わらないけど、唯一の特徴は、
「発酵させた魚」を多用する事。それってナンプラーとかニョクナムと一緒よねえ。。
でも、魚エキスだけでなくて、その魚そのままを使うのがマニプリ流。おいしかったです。
一つ、すごく変だなー思ったのは、マニプリの家(泊めて頂いた所は)は、すごくきれいな所なのに、
食事する時は、みんな「うんちゃん座り」で地べたにしゃがみ込んで、食べる事。
デリーやオリッサみたいに、何か敷いたりしない。。変な光景だと思いました。。。。
マニプリ14


マーケットも魚だらけ。デリーやオリッサと違うのは、マーケットでものを売っているのは女性のみ。
男性はそういう事はいっさいしないらしい。全員とは言えないけど、マニプールの女性はとっても働き者。
朝5時には起きている。でも男性はいつまでも寝ているなまけもの。全員ではないだろうけど、マニプリの女性の
愚痴を聞いているとそういうもの。。らしい。
マニプリ7

画像で分かるようにマニプールの人々の顔は、とっても似ている。特別な許可書がないと入れない地方なのに、
空港で、私は、ID(身分証明書)さえ、もとめられませんでした。。。ただ、名前を繰り返されただけ。。
そして、マニプルには「ナガ」という民族がいるらしく、「ナカ」はマニプリ人のような名前らしい。。
たくさん民族がいるので、名前が変わっててもそういう人もいるのか~~ぐらいな感じなのかな。。

そして、マニプールは、自然たっぷり。素朴な町でした。
マニプリ9


マニプリ公演とワークショップの様子
●ワークショップの様子
マニプリ1
マニプリ2




●公演の様子
2009年12月1日ワールドエイズデイでの公演でした。

マニプリ3

エイズについてのコメントをもとめられて緊張しながら話しています。。。
マニプリ4

6マニプリ


マニプリダンスを取りいれたとコンテンポラリーダンス。
マニプリ18


Beautiful Manipur days
Eating Spicy Manipuri food.... Of course with right hand
manipur3.jpg

Eating Lemon with suger and salt after lunch.
manipur4.jpg

See...so sweet....
manipur5.jpg