fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
マイトリの会でのボランティア
経済成長目覚ましいインドには、貧しい人たちがあふれています。
18歳の時に、はじめてと訪れたインドは、衝撃で、その貧富の差には、とまどい悩みました。

いまやすっかり’慣れて’しまったそんな気持ちですが、最近少し、ボランティアに興味が出てまいりました。

そこで、いろいろネットサーフィンしていると、素晴らしいボランティアを発見!
マイトリの会HP

こちらの団体は、インドの学校に対して、よりよい教育になるような支援をいろいろとされています。
例えば、教師の教育や図書館提供などなど。

私にぴったりなボランティアは、日本の絵本をヒンディー語になおして、そのインドの図書館に送って
もらうという事。ヒンディー語を、勉強している私にとっては、いいボランティアだな~と思いました。
実行するのは、めちゃめちゃ時間がかかりそうですが。。気長に是非待って下さいませ。

もちろん、会員になる事や事務作業などのボランティアも募集されている時がありますので、
みなさん是非。

スポンサーサイト



アースデイの続き・・・
前のつぶやきでは、提案が欲しかったとか書いたけど、
やっぱり私の中の具体的イメージがないからそんな見方をしたのかなと思います。

ところで、もう1店舗、印象深い事がありました。
クンダリーニヨガ指導とYOGITEAを販売している関西でご活躍のヨギの方。

「私はハタヨガを教えているのよ」

と言うと、

「シェイプアップしたいとか、ストレッチするだけがハタヨガ」

みたいな事を言われた。う~ん。
インドへ行った事があるかと聞かれたので、

「あさって行くよ」

というと、

「変わった日本人」

と言われた。実際には、英語と日本語ミックスの会話だったので、
「アンユージョアル・ジャパニーズ」と言われたんだけど、なんだかかなあ。。。

「クンダリーニヨガって、インドでいいグルいるの?」

と聞くと、

「グルはどこにもいない。自分の心の中にいるんだ」

確かにそうだけど、インドで、今どき、グルって、尊敬出来る先生って事だと思うのに。
なんだかな。。そりゃ、いいたい事はわかるけどなあ。

今どき、インドに行く日本人だってたくさんいるし、面白い日本人たくさんいるよ。
今どき、痩せたいからとかストレッチだけも目的で、ハタヨガと名付けてクラスしている人なんて、いるのかな。。
クンダリーニの真髄は、ハタヨガの中にあるとも思うし、そういう風に、否定的なのもはどうかと思いましたね。

日常は社会生活の中で、重要なものだと思います。
もちろん、非日常がなくてはつまらないものになってしまうけど。

チャクラとかクンダリーニとか言うのも素晴らしいし、勉強するのも意識するのも好きだけど、
「身体」に焦点をあてて実践するハタヨーガが、やっぱり私は好きだなーと私は思います。
日常生活にぐったりの人も多いはず。身体へ全く目が行かない人は、ストレッチから始めるのは、
いいと思うなー。そこが入口であってもいいと思います。もちろんストレッチだけのヨガは、ハタヨガとは
よべないけどね。

しっかし、最近、ムッとしてしまう事が2.3回続いて、良くないなと思っています。
呼吸が浅くなっているのかなと思います。常に深~い呼吸でどっしりと構えたいなあと思っています。



奈良アースデイへ行ってきました。
今日は、とっても天気のいい日でしたね。
奈良アースデイ2010に行ってきました。たくさんの店が並んでいました。

なんだか、ちょっと物足りない感じでしたね。
もっと「お勉強」出来る場であればいいのになーと思います。
たんなる「物販」的な感じの店が多かったように思います。
普段の生活で出来るエコを少しずつでも実践したいと思っているのに、構えてしまって
出来ない人も多いと思います。そこを、よしこれから!という提案してくれるような店を期待しました。
う~ん。

店の名前は忘れましたが、玄米スープがおいしい店もありましたが、
しっかし、ひとつ、とっても魅力的な紹介したい店を見つけました❤



★★「五ふしのの草」★★ 
books,Vegitables,seeds
エコロジーショップ
新しい社会のために

奈良市芝辻町880
0742-24-2807




という店です。本や食品、農具、種、フェアトレード食品、自然農に関するものなど置いているそうで、
インドから戻ったら絶対、行きたいお店です。

今回のアースデイでは、自然農法系の本が並べてあって、小さな、酒粕クッキーとか味噌クッキーとか、
素朴な感じで並べてある小さなお店でしたが、そのクッキーが、

めちゃめちゃめちゃめちゃおいしかった!!!
こんなに、おいしいクッキーはほんと、初めて食べました。
素朴で、ほんと素晴らしかったです。お店の方も、優しさが顔に出ていました。
ますます気になる店ですね。お店に行った方が、是非感想を教えて下さい~
★アロマヨガします★ インド研修前最終クラス(4月2週目)
❤❤アロマヨガ❤❤しようと思いま~す。
やっと温かくなってきて、春満開だしね!


■日時
4/15(木) 10-11時
4/17(土) 11-12時 
      17-18時

■費用
各1000円(通常通り)



アロマヨガには、善し悪しがあると個人的には思います。
においが邪魔して深い所まで意識がいけないと感じる時もあるからです。

それは、絵画で、具体的なものが描かれている様子に似ています。
分かるかな~?これは、現代アートをしている方のみ分かるかも??
具体的な提示は、観る人のイマジネーションを制限してしまう可能性があります。

ですので、毎回はしませんが、インド研修行く前の最後のヨガクラスなので、
気分転換にやる気になりました。どんなオイルにしようかなーーーーー
土曜日夜のクラスは、花粉症ぎみに生徒さんがいらっしゃったので、
やっぱTEATREEオイルかな??
う~ん。この数日、ちょっと研究してみます。。
写真家庵原さんの展覧会のお知らせ「インド古典舞踊オリッシー」

いつも素晴らしい写真をとってくださる写真家庵原さんの展覧会のお知らせです。


【大阪写真月間2010「写真家150人の一坪展」】


●会場:オリンパスギャラリー大阪
   大阪市西尻阿波座1-6-1
   野村不動産西本町ビル1階  06-6535-7911

●期間:6月3日(木)~6月9日(水)
   10時~18時  最終日は、15時までで、日・祝はお休み

●テーマ:「インド古典舞踊オリッシー」



庵原さんにとって頂いた写真の中でも私のお気に入りの写真はこれです!
写真の事は、あまりわかりませんが、
踊りの躍動感がよく表現されていると思いました。是非、皆様、足をお運びください!!
290.jpg

4_4_2010_9.jpg
無事Vasant Sangam公演終了しました。
ヴァサントサンガンが、無事終了しました。
デバダーラの生徒と手伝って下さった皆様に大感謝しております。ありがとうございました。

お越し下さいました、皆様、最後まで温かくご覧いただきまして、ありがとうございました。
チャイがぬるかった、砂糖が足りかなったと思ったお客様、大変申し訳ありませんでした。
最初の説明が長かったと思った方、勉強させて頂きました。参考にします。
立ち見になったお客様、それにも関わらずお越し下さいましてありがとうございました。

JさんChintuさん、素晴らしい演奏ありがとうございました。
30分は本当に短かったですよね。

4_4_2010_1.jpg

4_4_2010_5.jpg
4_4_2-2010_14.jpg

4_4_2010_8.jpg

4_4_2010_4.jpg
4_4_2-2010_16.jpg

4_4_2010_m2.jpg