fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ホメオパシーは、偽薬か?!
ホメオパシー

今日の新聞にこの事に関する記事がのってました。
ホメオパシーは、ドイツで生まれたナチュラル治療法みたいな感じで、
病気と同じ症状の物質(毒)をめちゃめちゃ薄めて、摂取し、自己治癒力を高める方法で
治癒していくらしい。

なぜこの記事に興味を持ったかというと、何とオリッサでは、普通の診療院よりも
たくさんある?ぐらいそこらじゅうにあるのです。グルジの家と学校があるバプジナガールでは、
ほんとたくさん!

そして私もよくお世話になりました。
・ハゲてきた
・かかとが痛い
・お腹が痛い
・腰が痛い


こんな症状で悩んでいる(特に髪がぬけるぬける)と、グルジは、ホメオパッティクだ!!
とすぐ言われ、何度となく、診療院へ行きました。症状を良くお話して、
甘い小さな粒粒をもらい、毎日、少しずつ飲むのです。
デリーの踊りの先生もこどもに、何かしらの粒を飲ませてました。
友達は、皮膚が白くなる病気(名前を忘れましたが、まだらに白いなる)の為に、毎日’粒’愛用でしたね。



はたして、その効果は??!!
う~ん。どうでしょうねえ。。劇的に変わるって事は、長年服用しないと分からないという特性もあり、
なんとも言えませんねえ。

この新聞記事の主な内容は、英国会は、ホメオパシーの効果を完全否定した。
偽薬としての効果(効果がなくても信じる人には、ほんとに症状が改善したりする)しかないと
はっきりと結論づけたらしい。。。
日本でも、ナチュラル志向でこういう思想でこりかたまった母親が、ホメオパシーのみでこどもの
病気を治そうとして亡くしてしまったなんて悲しい事件もあったとの事。


ほんと、凝り固まった人間の思考は怖いよねえ~~
超ベーガンでも、私は、どうかと思います。
*否定するつもりはないけど、私も以前そうでしたらから、やっぱりあの状態は怖いと思います。
排他的になったりしますし、他のものを受け入れなくなる状況になったら、障害が色々出てくると思います。
多様性を受け入れる。ホメオパシーの事だったら、バランスが大切だと思います。症状に合わせて、現代医学も利用していくのが大切だと思いますね。

食事に関してもたまには、ジャンクフードもいいのではと思います。
















スポンサーサイト



【無事終了】 8/8 池田市民文化会館 で踊ります。
Debadhara News&Event サイトへ移動しました。
こちらへ>>
インド人の英語~kunal khemu again
インド の英語は、訛ってる?

はい。なまっていると思います。特に、南出身の方は、もっと訛っているような気がします。
もちろん個人差があると思いますが。
だから、ヒンディー語訛りというよりも、マラティ―訛り??

インドに住んでいた時は、自分の英語もなまりきってて、「インド英語が訛っている」という
感覚が完全にマヒしていましたねえ。
今、また、やっと自分の英語の訛りを取ろうとしているのですが、
日本に住んでいると、やっぱりあー「インド英語は訛ってる」と思います。

私の踊りのグルジは、オリヤ語が母国語ですので、インド語訛りの英語を話す人(ヒンディー語?もしくはマラティ?)の独特のインド人英語訛りはないと思っていました。
が、最近電話でひさびさに話すと、やっぱり訛っていました。


さて、このYOUTUBE画像は、私の好きなKunal Khemuです。彼の英語もかなり訛っていますねえ。
でも、インド人の肩を持つ(?)わけでは、ありませんが、ヒンディー語を話す時、インド人は、
(*特に今どきの人)英語をふんだんに織り交ぜて話すのです。
ですので、英語が、訛っているというよりは、これは、ヒンディー語化された言葉なのですねえ。
って違うか?!う~ん。クナルケムーかっこいーなー
*決して、日本ではアイドルとか、俳優とかかっこいい~と思うタイプではないのですが、
なぜか、彼は、はまってしまいます。



8/21 平城遷都1300年祭・インドデイ
平城遷都1300年祭「インドデイ」で踊ります。私たちは第一番演者で、40分くらい踊ります。
是非お越し下さい。
 ←これすごいです。時間帯によってあいさつが変わります。


日時:8月21日 10時45分~
場所:平城宮跡の特設ステージ *近鉄の線路の近くで、ちょうど真ん中あたりにあります。>>MAP

プログラム: 
10時45分~ 東インド古典舞踊
12時~   南インド古典舞踊
午後    領事館より派遣されたダンサーと音楽家たち→カッタク舞踊家ナリニさん・石濱タダオさん







病院ボランティア 7/20
以前、はじめて踊らせて頂きましたが、またお声がかかっています。下の画像は、前回のものです。

前回は、カーリーの踊りとパッラビを踊りました。
今回はどうしよう。
気持ち的にはモクシャを踊りたいなー。
説明がおじいちゃん・おばあちゃんには伝わらず、さみしいなーと思います。
説明なしで感じれる演目を踊りたいです。

hospital_v.jpeg

面白そうなイベント情報紹介★貧しいこどもたちの為に
★★私行ってきましたよ~★★
あきよさんのパワーに圧倒されましたね。良かったです。
前半は、あきよさんのユーモアたっぷりなインド話で、敷居の高そうなボランティアが
ぐっと身近になりました。後半は、貧しいインドの現実が分かりやすく説明されていました。

はじめてのインド旅での衝撃が彼女を現在の活動へと目覚めさせたという話。
実は、私もはじめてインドに行った時、同じようにインドの社会の格差に衝撃を受け、悩みました。
私に何が出来るのか?何を食べたらいいのか?悩みました。

でも、私はなぜかインド舞踊の道に^^彼女は素晴らしい活動へ^^

「寄付に頼らない自立した支援をしていきたい」という一言がぐっときました。
インドの女性に技術を指導、そして今、その技術がともなってきて、フェアトレード商品の販売という流れまで
来たと言う事、彼女たちの活動の長期的な計画がどんどんと実現していってるのが、
とてもとても素晴らしいと思います。




お友達のあきよさんのイベント。彼女はすごいんです。小さい身体でパワフル。
彼女のエネルギーを頂きましょう~!



★地球市民トークプラザ 「ニランジャナスクール」から新しい世界へ★

平成22年度 第2回 地球市民トークプラザ
「ニランジャナスクール」から新しい世界へ インドの最貧州といわれるビハール州で貧しい
子どもたちのための学校と孤児院を運営する「ニランジャナスクール」の様子を紹介するとともに、
その活動を日本で支援する「NPOニランジャナセワサンガ」の代表 山中章代さんをお迎えし、インドの
子どもたちの厳しい現状と、日本での支援活動についてお話しいただきます。
世界が平和で調和のとれた社会であるために、私たち一人ひとりができることについて考えるきっかけとします。ぜひご参加ください!

 この事業は、当センターのボランティアグループ「地球市民Good Idea委員会」および
「地球市民シニアボランティア」が、国際交流や国際協力をテーマに独自の視点で企画、運営しています。
  http://www.ih-osaka.or.jp/i.house/010/10talk1.html


日時
2010年7月11日(日)
14:00~16:00 (開場 13:30)

会場
大阪国際交流センター  3階 銀杏(いちょう)

参加費
無料

定員
80名
(参加の可否は参加票の発送をもってかえさせていただきます)

内容
講 師:山中 章代 (NPOニランジャナセワサンガ 代表) テーマ「ニランジャナスクール」から新しい世界へ~インドの貧しい子どもたちのために~ 』
申込方法
はがき、ファックス、Eメールのいずれかで、郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加人数を明記のうえ、
下記申込先までお送りください。

お申込み・お問合せ (財) 大阪国際交流センター 情報企画部  「第2回地球市民トークプラザ」係
 〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6
 電話: 06-6773-8182 FAX: 06-6773-8421
 E-mail: talk@ih-osaka.or.jp

山中 章代  プロフィール
   
1981年生まれ 。2003年、龍谷大学4年時にNPOニランジャナセワサンガを立ち上げる。
卒業後2005年7月に大阪・堀江に「インドレストランShama(サマ)を開業する一方、
インド最貧困地域ビハール州を支援し続けている。NPOの活動内容は学校教育・孤児院・
診療所・有機農業など多岐に渡る。

アグリロード歌姫
最低1週間に2回は、平城旧跡の前を通る。こんな気軽に文化遺産にお目にかかれるとうのは、めちゃめちゃ贅沢。
でも、そういうふうに感じるようになったのはやっぱり1300年祭のおかげ。だってそれまでは、ず~~~~と
工事中だったから。

ところで家から平城旧跡までの間は、畑がひろがっている。それを言うと、めちゃめちゃカントリーサイドに
住んでいるのでは~と思われるかもしれないが、そうでもないんだけど。。
だからこそ、ここを通る時は、緑のにおいがしてほっとする。

しかし、ず~~~~~と気になっていた事が。
その畑は、無農薬農場として、最近もりあがりつつある。しっかし。その名前は、「アグリロード歌姫」
歌姫というのは、このエリアの通称。だからいいけど、アグリロードって!
もちろんアグリカルチャーのアグリなんだけど、アグリってなんか、他の英語を想像しちゃうわ。
いつもこの前を通るたび、つっこんでしまう。
7/18 ヨガとインド舞踊ワークショップ@京都
無事終了しました。ヨガもインド舞踊もたくさん来て頂き、感謝感謝です。
ちょっとヨガもインド舞踊も盛りだくさんにしすぎて、その魅力を感じて頂けたかどうか
不安です。いつもと違うパターンにしようかな~とか思いながら、結局いつも通りな感じになったような。。
参加された皆さん如何でしたか?
クラス開講は、生徒さんの要望が色々あり、現在検討中です。


ワークショップのお知らせです。

7月18日、ヨガとインド舞踊がいっきに体験できます。
こちらのスタジオ・ジェリクルさんでは、いろいろな教室が開講されています。
ジェリクルメンバーになれば、どのクラスにも参加出来る共通チケットもあり、お得です。
今なら、入会金が無料❤という事なので、チャンスです。年会費も、通常5000円の所を3000円です。
また、なんといっても、駅から近い!立地条件抜群ととてもかわいらしい少人数制スタジオです。


是非、気軽にお越しください。連絡は、debadhara@hotmail.co.jp か 09051311322まで。



日時:7月18日(日) 
    11時~12時半 ヨガ体験
   13時半~15時 インド舞踊体験

費用:ヨガ体験 1500円 インド舞踊体験2000円

場所:The Space Jellicle
   京都市中京区東洞院通三条下る 三文字町200 ミックナカムラ 1階奥


   
o0300024810517108540[1]




kyoto_class.jpg


写真家Kちゃんの個展!
いつも私の踊りの写真をとってくれているKちゃんの個展情報です。
東京方面在住の方、是非足をお運びください。この春もスタジオですごい素敵な写真をとってくれました。
HPを新しくしたいと思っているので、お楽しみに~~~

DM_2.jpg

「とつとつ」 
菅原景子 写真展

日時:2010. 7/6 tue 〜 8/1 sun (7/13 Gallery Close)
場所:graniph Harajuku Gallery
時間:Open 11:00 〜 Close 20:00 Tel 03-6419-3053

東京都渋谷区神宮前6-12-17 ダイヤモンドビル1F
Design Tshirts Store graniph内 ギャラリースペース
Diamond Building 1F 6-12-17 Jingumae
Shibuya-ku Tokyo

ギャラリー情報:http://www.graniph.com/shoplist/map-94.html