fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
あーこれぞ和尚・・「魂の科学」~パタンジャリのヨーガ・スートラ~
今は、OSHOの魂の科学~パタンジャリのヨーガ・スートラ~を読んでいます。
本棚に眠っていた本ですが、面白いです。

昨日、読んでいて、やっぱ和尚の言葉はすごいなーと思っています。
実は、すっごく好きな思想家の一人です。インドに居る時、よく彼の本を読みました。
瞑想実践も好きです。オディッシーダンサーの茶谷さんの踊りを見ていると、
なるほどと感じるものがあります。

和尚の言葉使いは、ほんと、天才じゃないかなと思っちゃうくらい、上手です。
以下抜粋です。深い!!こんなにもさらっと詩的にまとめちゃう所が、
ほんと魅力的で、頭がいいなーと思います。多角的な方面から論じる所も他の思想家と
比べて、別格な気がします。まあ、私は、サニヤシンとよべるほどではありませんが、ただ結構好きです。




[息を吸うとき、息を吸いきっていまう瞬間がやって来る。
何秒間か息が止まる。
同じことが息を吐くときにも起こる。
息を吐くとき、息を吐ききったとき、
やはり何秒間か息がとまる。
このような瞬間、あなたは死に対面する
そして死に対面することは永遠なるものに対面することだ」








スポンサーサイト



無事終了★2010年お疲れ様の会
2010年お疲れ様の会が終わりました。
たくさんの方々に来て頂き、ありがとうございました。
いつも敏速に写真や映像を提供して下さるKさんありがとうございます。
今年1年、本当にお世話になりました。とっても助かっています。

参加して頂いた、生徒さんから「楽しかった!」という声を頂き、うれしかったで~す。
バタバタして、あまり皆様全員とお話出来なかった事、残念でした。
でも私も楽しかったで~す。

みなさま、今年、1年本当にお疲れ様でした!!!!

2010s2.jpg
2010s3.jpg
2010s1.jpg
2010s4.jpg

なっ何ですのこれ。
42936[1]

うーん。なんだろうね。こんなに大きく私の写真と名前。。
しかもまわりには超有名な舞踊家達。。
グルジ~また恐ろしい事を。。

グルジから、本文もなくこの画像だけ送られてきた。焦った。
焦って、すぐに聞くと、オリッサの新聞にインターナショナルアーティストについての特集記事があったんだって。
良かった良かった。また、グルジの公演企画かと思って焦ってしまったわ。

しかし、よくない。有名舞踊家達にかこまれて、こんなに私の画像が大きく。
みなさん、すみませーん。。
われながらマヌケ
我ながら、ほんとマヌケだなーと思う。

昨日、夜歩いてて、駐車場まで、
急にうれしくなって、突然走って車までむかおうとしたら、
信じられないくらいにコケてしまった。何もない所で。
ほんと信じられないくらいに派手に。。
大の字にコケて、そのまま2メートルぐらい飛ばされたかな。。
近くにいた男の子がびっくりして、振り返ったけど、そのままいってしまった。

いつもは、たいていの事も冷静に受け止められるのに、この時ばかりは、
あまりに強打して、ショックでか? 頭がまっしろになってしまって、
しばらく、座り込んでしまった。頭ががんがんして、おかしくなってしまったのかと思った。
もっていた、車のキー(ピてやつ)は中のチップまで飛び散ってしまった!

ヒザを強打。
あ~~ヒザを痛めてしまった。23日は踊れるかな。。
今朝もヒザが痛い。ちゃんと座れない。
鍛えていない人だったら、絶対骨折れてたわ。。

ほんといつもいつもマヌケやな~~
嫌になってしまう。
原因は分かってる。ひとえに、私の「いい加減さ」のせい。
あの時も靴をちゃんとはいてなかった。かかと踏んだ状態で、猛スピードで走り始めたから。

ほんと、このいい加減のせいで、何度も何度も失敗しているのに。
12月は、気持ちが焦っているのか特にやばい。
ほんと、注意しないとあかん!!マヌケやな・・・
こんな事で踊り人生が一瞬でぱあになったりするんだろうなーー
こんな事で、人生が一瞬でぱあになったりするんだろうなーーー

2010年の残りわずかの日々と、2011年は、もう少し「丁寧に」しろという事の戒めだったのだ!


おススメイベント★ Himalayan Winds Ram Maharijan
あーこれ。絶対いこうーと。いいかどうか拝聴した事のないアーティストですが、
なんか、チラシが良さそうでした。
スワミジの講演の後に、行けるかな。自分の公演前だけど、大丈夫かな。。でも行きたいな。


日時:2011年1月29日(土)7時開場
場所:クレオ大阪中央 セミナーホール
出演:ラムマハラジャン(バンスリ)
   藤沢幸生 (藤澤じゃないのかな??)  タブラー
   プラクルティ&フレンズ(ダンス)
   


たまたま近所のネパールレストランで見つけたチラシですが、
ネット上でこの情報が検索できないんですけど。。。本当にあるのかしら。。
情報ある人、教えて下さーい。。



バンスリ大好き。
バンスリは、山の風とか、深い川の流れとかそういうのを感じるよね。
6月のインド舞踊生徒さんの発表会の時に、是非ゲストとして来て欲しいなーと実は、狙っている楽器は、
バンスリ。バンスリの音色が、あの町屋空間を包みこみ、さぞかしよいだろうか。。う~~ん。

タリカロさんー(奈良カレー屋)
最近、12月と言う事で、忘年会やらなにやらで、外食が多いです。
ケララとかミティラーとか、関西インド料理レストランで、この数週間以内続けて食べてます。。
昨日は、タリカロさんへお邪魔しました。*一人ランチです。

土曜日の奈良のクラスで、ヨガとインド舞踊の間に、いつもランチをとるわけですが、
あまりヘビーなものを食べると、動けないという事と、間の時間が短いので、
近場で済ませる事が多いです。最近は、一番近いカフェの「アパアパさん」でベーグルか、
最近出来た、カフェ(名前がねえ、覚えていない・・すみません)で、
うれしいぐらいBIGなチャイを飲む事が多いです。

そして、タリカロさんは、スタジオから5分くらいの、近くにある「南インドレストラン」
とても小さなカフェのようなレストランです。かもくな料理人と女性の店長さんのお二人で
きりもりされている、最近OPENのお店です。

最近、インド料理にはまっているのです。(私がいうのは変に聞こえますかー?)
今までは、あまりはまっていませんでした。というか、食べ過ぎて、もう嫌になっていたのか、
すすんで食べる事はありませんでしたが、
最近は、またおいしいなーと思って、食べたり、なんと、作るようにもなりました。


タリカロさんの料理は、「辛い」とうのが売りなようです。「勝手に激辛カレー愛好会」という
ブログのタイトルからも分かりますね。

しかし、あまり、私はスパイシーなものが得意ではありませーん。
ですので、メイン?の激辛のチキンカレーはパスして、海老カレーかベジカレーを頂いております。
最近、何にしても、ベジが好きです。チキンはどんな料理でも、やっぱり匂いが気になる今日この頃。
タリカロさんにしたら、「なんでやねん!」と思っているんだろうかねえ。。
気になる事は、店長さんが、開店した当初よりもなんか、気合が入っている??
髪も短くなり、目が鋭くなりました(いい意味です^^)


昨日は、ベジカレーを頂きました。
おいしいです。チャツネも数種類(だったか?)そして、ダルがやっぱりおいしいです。
シンプルなダルが一番好きです❤
シンプルなダルって、レストランで結構見つけられないと思うのです。
タリカロさんのダル、すごいおいしいで~す!頑張って下さーい。またお邪魔します。






おススメイベント 「バガヴァッド・ギーターとウパニシャッドを学ぶ②」
土曜サット・サンガ Byスワーミー・メダーサーナンダ師
「バガヴァッド・ギーターとウパニシャッドを学ぶ」
      
哲学書『ウパニシャッド』はインド思想の源泉です。ウパニシャッドを知ることなしにヨーガを実修することは、迷い道を歩むようなものです。今回は、ウパニシャッドの意味、作者である賢者たちなど、基礎的な知識から、ヴェーダ聖典、ヴェーダーンタ思想についてお話いたします。そしてさらに深く、至高の存在(ブラーフマン)内なる自己(アートマン)の関係を説いていきます。また、聖典『バガヴァッド・ギーター』は、ウパニシャッドの精髄といわれ、日常生活を通してヨーガを実践する方法が説かれています。 これらを学び知ることによって、皆さんが平安で幸せになり、瞑想は深まるでしょう。瞑想で心を調え、基本的な理論を学び、実践につなげましょう。 易しく、ユーモアにあふれた解説で、講師が日本語でお話いたします。是非ご参加ください。
 

                記

【日 時】 2011年1月29日(土)13:30~17:00

【会 場】 「大阪市中央公会堂」2F第6・7会議室 Tel:06-6208-2002 
大阪市中ノ島1-1-27(地下鉄御堂筋線・京阪本線淀屋橋①番出口から徒歩4分)

【講 師】 スワーミー・メダーサーナンダ師 

インド・ラーマクリシュナ・ミッション日本支部 日本ヴェーダーンタ協会会長。インド・コルカタ(カルカッタ)生まれ。歴史学修士。1974年インド最大の僧団ラーマクリシュナ・ミッションで出家僧となる。ヴェーダーンタ、ヨーガ哲学を研鑚。1993年日本ヴェーダーンタ協会に赴任。大聖ラーマクリシュナ、スワーミー・ヴィヴェーカーナンダの思想を伝えるために各地で講演。インド思想のみならず、歴史学者としても活躍。近著に『聖地ベナレスの歴史』がある。

【スケジュール】       

13:00:受付開始
第1部  13:30:チャンティングと沈黙の祈り 
13:35:聖典『バガヴァッド・ギーター』の概要と解説Ⅱ
14:50:質疑応答と瞑想
15:00:ティータイム

第2部 15:30:チャンティングと沈黙の祈り 
15:35:聖典『ウパニシャッド』の概要と解説Ⅱ
  16:50:質疑応答と瞑想
17:00:閉会

【定 員】 30名様(定員になり次第、締め切らせていただきます)

【受講料】 2,500円(どちらか1部のみ受講・・・1,500円)

【お申込み・お問い合わせ】 
下記の担当者が、E-mailまたは FAXでお受けします。氏名・住所・電話・Eメールアドレスをご記入ください(尚、
氏名と住所にはフリガナをつけてくださるようお願い致します)。
受講料は、下記のゆうちょ銀行の口座にお振込みください。ご入金をもって正式予約といたします。

記号:14510、番号:17481251、名前:インド哲学勉強会

尚、①ゆうちょ銀行の“送金機能付きキャッシュカード”・・・ゆうちょ銀行ATMで、送金手数料無料。②ゆうちょ銀行の”送金機能付き通帳”・・・ゆうちょ銀行窓口で、送金手数料140円(通帳、免許証か保険証、お届け印が必要)。①も②もお持ちでない方・・・ゆうちょ銀行窓口で、送金手数料525円(免許証か保険証が必要)。 お手持ちのゆうちょ銀行通帳の表紙を開き、「ご利用欄」“振替口座開設(送金機能)”に丸印が有れば、大丈夫です。

【締め切り】 1月22日(土)
【キャンセル】 解約料は、両方申し込みの場合で、お申し込みから前日までは1500円、当日は全額です。どちらか一方申し込みの場合は、お申し込みから前日までは1000円、当日は全額です。

*今後、当講座「バガヴァッド・ギーターとウパニシャッドを学ぶ」は、2ヶ月に1度実施する予定です。
3月26日はキャンパスプラザ京都、 5月28日、7月23日、9月24日は、大阪市中央公会堂で開催します。

※当日は、日本ヴェーダーンタ協会から出版された『ウパニシャッド』(\1500+税)と、『シュリーマッド・バガヴァッド・ギーター』(¥1400+税)をご購入いただくことができます。必要な方はお申し込み下さい。

主催:日本ヴェーダーンタ協会
(インド・ラーマクリシュナ・ミッション日本支部)

担当:前田きく江 E-mail:hau11340@tree.odn.ne.jp  FAX:0797-77-2178