fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
7/3舞踊劇に出演★天の川ものがたり~インド舞踊へのいざないpart32
2011年7月3日(日)
天の川ものがたり~インド舞踊へのいざないpart32


公演詳細

に出演させて頂きます。
去年頃から企画がずっと続いていました壮大な舞踊劇です。
なんと13年前に南インド舞踊家櫻井暁美先生が企画・公演された舞踊劇のリメイクです。
インドより2名の素晴らしい舞踊家達を招聘しての公演です。


生駒山系の北西に広がる平野、交野が原に伝わる七夕と星にまつわる伝統を今に伝えるロマンに満ちた
壮大な舞踊劇です。13年ぶりに、織姫とひこぼしのロマンスが再演されます。
さまざまなインド舞踊とオリジナル音楽、豪華な衣装は本当に見ものです!!
東洋を超えた舞踊家達が、切なくも愛しい幻想の世界を創り上げます。

今回は、大先輩のオディッシーダンサー村上幸子さんと私の舞踊グループデバダーラオディッシーの生徒たちと
私が一緒に同じ1つの演目を踊ります。それもまたすごい事!
生徒たちも気合がはいります。

5月・7月・8月と公演が目白押しです。是非是非みなさん全公演にお越し下さい~~
最近は、生徒達の出番も増えて、カラフルな衣装を披露できる機会も増えて、
私もとってもうれしいで~す。

スポンサーサイト



太極拳WSをしようと思ってます。6/26(日)
6月26日に太極拳のWSをしようと思っています。
WS詳細はこちら

チラシを今作っているのですが、太極拳はまったくの初心者な私は、
チラシ作りのために、ある程度太極拳について勉強しなくてはいけません。

陰と陽の思想は、調べれば知るほど、とっても面白いです~~
ヨガの思想とももちろん似ている。ハ タってまさしく太陽と月という意味だし、
イダピンガラは、右左。
でも、それ以上に、インド舞踊ににているかなと勉強すればするほど共通点があるような。
やっぱり‘動き’があるからですね。しかも型が重要で。。

インド舞踊は、下半身はシヴァ神。上半身はパルバティ神といわれています。
そして、太極拳も、足腰は、陰で、上半身は陽らしい。

陰陽のマークご存知でしょう。20100519_933029[1]


これ。調べていると、この小さな●○。これは、陰の中にも陽があり、陽の中にも陰があるという事らしい。
へえ~~なるほど。おもしろい。さすが中国ウン千年?の歴史です。
高校生の時、私は、カンフーにはまりました。
ジャッキーチェン、めっちゃかっこよかった!一重の頃。今のような二重の目じゃなくて、
若い頃のはれぼったい目が好きでした。夜中にカンフー映画がテレビでやっていて、
ひそかに見るのがすきな高校生でした。
大学生になったら、絶対カンフーを習うんだ!カンフー倶楽部に入るんだ!って
意気込んでいたのに、入ったのは、女子大。そんなものがあるはずもなく。。。

太極拳の先生は、イギリス人のピーター先生。とても面白い先生です。
楽しみ♪
私のカミサマ
最近、神様~と祈る事が多くなってしまった。
年をとってきたのか(まだまだ若いけど)
やっと’生かされている’という事が分かってきたのでしょうか。


私のカミサマは実はいろいろいらっしゃいます。
自然信仰、ヒンドゥーの神様はもちろんですが、よくアッラーも感じます。
愛を感じる時は、ジーサスを感じ、生き方の指針して仏陀を感じます。
きっと、宗教をお持ちの方には、そんなのダメっと言われそうですね。
すみません。私のあくまで、つぶやきですので。
たくさんいるので、私は、よく‘おおいなる力’という言葉をカミサマの代わりに使います。


日本人として、私の考えにはしらずしらずのうちに、仏教の教えが身についています。


踊りをしていて、踊るたびに、ヒンドゥーの神様を感じる事が出来ます。
練習を重ねる度の信仰が実際に深くなってきます。
ヒンドゥー教では、やっぱりダントツシヴァ神が好きです❤
生きる強さがシヴァ神自身だと思っています。
しかし、カーリー神も女性として純粋な存在と思っています。


アッラーは、意外でしょうか。
1年間デリーに住んでいて、イスラムに触れ、毎日モスクからの歌を聴き、イスラム教徒の祈る姿には
はっとさせられます。
イスラムをしったのは、実はもっともっと前。まだ20歳かそのぐらいの時の2回目のインド旅の時、
電車の中で、イスラム教の青年から、コーランのカセットももらい、そのコーランの美しさに
脱帽して心が震えてしまったのがイスラムに興味をもったきっかけです。




ヨーガワークショップ無事終了しました。
インドヨーガ×日本ヨーガ←インド古典舞踊 のワークショップが無事終了しました。
ものすごくものすごく濃い2日間でした。


CIMG1242[1]


グルジ達を宿泊させて頂いた、奈良でヨーガ指導・実践をされている佐和子さんにも大感謝です。
私だけでは、参加者の皆さまのパワーがすごすぎて、対応出来ませんでした。
ほんと佐和子さんと旦那様の御蔭です。ありがとう。また、今回同行してくださった
新潟IYSの主催者のMAI先生にもお世話になりました。


たくさんの参加して頂いた方々からも、「良かったよ!!」というお声を頂き、ほんとそれだけで、
うれしかったです。今回、至らない点だらけだったなーとかなり反省も多い私のオーガナイズでしたが、
次の日に早速、青木先生より電話で感謝の御言葉を頂き、本当にほっとしました。


クリシュナグルジ先生と青木先生の引き出しが多すぎて、どのような内容を企画したらいいのか、
かなり悩みましたが、お二人の御蔭様で、ひとつひとつのクラスがとても濃いものとなりました。
2日間の充実した時間でしたが、もっともっとと思う気持ちが強く、奈良だけの予定だったけど、
急きょ大阪も受講された方が多かったのでした。
「また来て下さい!!」ってたくさんの声を頂きましたが、かなりハードな2日間で
先生方には来て頂いた感謝の念でいっぱいです。

やっぱり、クリシュナ先生も青木先生も素晴らしかったです。
青木先生の謙虚さには脱帽でしたが、経験に基づくお話は、とても重いものがあります。
そして、計り知れない魅力のあるクリシュナグルジ先生の一言一言が透き通っていて、ただただ素晴らしかったです。
エゴなく「与える事」を考えずただ「受け入れる」と言う事。素晴らしいお言葉でした。


やっぱり、「感じる」という事が大切。素晴らしい方と感じた自分の感覚を信じる事ができて、
私自身、とても自分で自分がうれしいです。エゴの強い私ですけど。。


青木先生に、「インド舞踊をしているあなたは、自分で選んだのではなく、神さまがその道を与えて下さっている
から、もっと自分のやっている事を理解して感謝しないといけない」と言われました。
その通り。一生胸に刻もうと思いました。



IMG_1957.jpg
IMG_1906.jpg
何をされているか、分かりますか?見たままです。布を飲んでいる所です:)
その後、お腹をぐるぐると動かします。心と体の洗浄をしているのです。
そして、また布を吐きだします。
青木先生は、二日続けて、たくさんデモを披露して下さいました。
ちなみに、ヨーガ、特にこういうクリヤは、きちんといた指導者のもと行わないと、危険です。
くれぐれも気軽にまねをしたりしないで下さい。
SANY0001.jpg



♪♪♪おまけ♪♪♪♪
ラーダとクリシュナです(笑)
桜がとにかく美しく、その下でこんなポーズ。最高の一枚となりました。先生ありがとう!!
radha_krishna.jpg






Ragamala インド音楽茶屋
前からすごくすごく好きなカフェです。とってもセンスの良い。

奈良の東向き通りからちょっと入った小道の所にあります。
小学校のころから、東向き通りには通っていましたが、
あのあたりは、一歩間違えるとピンク通りのような所があり、
私には立ち寄れないエリアでした。

しかし、奈良も変わりました。今では、たくさんのおしゃれな店が小道にひそかにたたずんでいます。


何故か、毎回行くたびにお休みだったのですが(タイミングがいつも悪い)
先日、ひさしぶりにラーガマーラさんへ、開いていてラッキー!!
チャイを御馳走になりました。また、お邪魔いたします。



入った瞬間、ほんと‘ホッとする匂い’。



何でしょうか。このお店は、私の中で、ピカイチに雰囲気が好きです。
ホッとする匂い。それは、ザ★インドの匂いです。


いや~私もここまでインド好きになったかと、つくづく思ってしまいました。
(何を今さら?と突っ込まれそうですが、、、)


ラーガマーラさんは、乳製品OKのベジタリアンレストランです。
あっさりした、とっても食べやすい優しいインド料理です。
オーナーさんは、音楽家だけあって、魅力的なレコードやCDが並んでいます。
試聴もできるようです。

ひさしぶりに行くと雑貨コーナーが増えていました。
全部買いたくなるような素敵なものばかりでした。
インド豆なんか、全部買い占めたくなりましたが、やめておきました。。


「あ!懐かしいもの発見!」と思いきや、オリッサのプーリーで売ってそうなものが。
お話してみると、この冬プーリーに行ったそう。なるほど。。


しかし、お店の女性の方は、初めてお店に行った時の印象が、忘れられない。。
坊主で、めちゃめちゃ愛想がなくて、びっくりしたのでした(すみませんー)
まだラーガマーラさん、2Fもされていた時でした。
しかし、今では、話が止まらないくらい話をしてしまう❤
とっても素敵な方と分かりました。

いつもぺらぺらしゃべってすみません。営業妨害でしょうか。。


新しいクラスが昨日開講しました。奈良ウェルネス倶楽部
昨日、新しいインド舞踊クラスが開講しました。近鉄大和西大寺駅から徒歩5分くらい?
奈良ウェルネス倶楽部にて。


毎週月曜日夜19時~20時半 のクラスです。


インド舞踊はなぜ人気がない?!
いつものごとく?受講者は少ないのですが、
インド舞踊はこんなに魅力的なのに、どうして人気がないのか。。。と思ってしまいます。
それは、やっぱり難しいから??
そして見て、実際やってみるまでのイメージのギャップも大きいのでしょうか。
もっとな理由は、やっぱりしんどいという事でしょうか。


私が踊りを習い始めた時は、クラスにと~~~ても美しい上手な先輩がいらっしゃって、
その方の踊りを眺めているだけで、どんどんこの踊りが好きになり、どっぷりはまってしまったのでした。
その時は、舞踊家になりたいなんて全然思わなかったし、演目を踊りたいなんて全然思いませんでした。
ただただ、ステップを踏むという事が楽しかったです。


やっぱりそこが、古典舞踊の奥の深さでもあり、美しさですよね。
基礎があってこその古典の踊りなので、基礎が出来る身体になるまで時間がかかるわけですね。
ヨガも同じなわけですが、こつこつ続けるとその良さがわかってくるのです。

続けるってホント難しいです。。。でも、3か月続けると、身体も変わってきて、
少し見えてきて、、、そしてもっともっととはまって行くのです。


奈良ウェルネス倶楽部さんでは、「ひと皮むけます!」と大々的にリニューアルをされたそうで、
若者向けの講座がぐっと増えました。インド舞踊は、「月曜日の夜」のクラス時間帯をご覧になると
分かるように、まさしく会社帰りの女性向けの講座に設定されています。
(もちろん、主婦の方も年配の方でも大歓迎ですが)

また、インド古典舞踊の歴史をたどれば、日本の、しかも、古都奈良との深いつながりがあり、
ウェルネス倶楽部さんでもこのつながりを大切にしたい!!と思って下さっているようです。


そうそう、先日、氷室神社にて、南インド古典舞踊のマユリ・ユキコさんの奉納舞を見せて頂きました。
神社の雰囲気とインド舞踊がマッチして、ものすーごくきれいでした。
やっぱり、古典舞踊としての歴史の深さとその中の深い思想が、氷室神社の歴史の中で培われた
その空間と融合して、あの魅力がうまれたのだと思いました。


インド舞踊がまたまた好きになった瞬間でした。