fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
梅酒をつけました。
今年は梅酒をつけるぞ~とずっと思っていました。

インドに行く前に、大量の梅酒を漬けました。


インド滞在中は、ほとんどお酒を飲みませんでした。
インドでは、お酒を飲むというのは、ちょっとイメージが悪いものです。
お酒を購入するのもほんと一苦労。オリッサで唯一(小野雅子さんはずっとインドだけど)いらっしゃった
日本人ご夫妻とたま~に、バーでビールを飲むのがものすっごく大きな楽しみだったのに、
ある日、バーに行くと、


「GIRLS ARE NOT ALLOWED!! 」

とバーを追い出されてしまったのでした。そういった環境の中で、インドでお酒を飲まなくなったのでした。
日本に帰って、しばらく、コーヒーもお酒も飲まなかったのですが、やっぱり日本になじみなおし、
漬けていた梅酒を飲み干してしまいました。。。:)
でも、インド行く前に比べて、ほんと飲酒量はぐっと減りました。

そして、昨日、また大量の梅酒をつけました。季節ものの楽しみですよね。
スーパーでいつもチェックし、まだかまだかと青梅が出回るのを、まっていました!

出た~


①氷砂糖  ホワイトリカー
②はちみつ ホワイトリカー
③氷砂糖  白ワイン
④氷砂糖  バリライスワイン
⑤氷砂糖  ブランデー


をつけたのでした。梅酒は、甘くないとだめだと思うようになりました。
一度以前に、試した、「カロリー控えめの梅酒」
おいしくな~い。き~んとした人工的な(本当は天然甘味料って書いてあったけど)味がしました。
カナダ生活で感じた事は、「カロリー控えめ」とか「カロリーハーフ」とか、「ダイエット○○」とか、
危ないな~。。。カナダでは、そういう商品が多すぎるので、はっきりいって、
そういうのを摂取するより、食べたいものを食べたい時に、‘適量’とればいいのではと思うようになりました。


うしし~。来年か再来年が楽しみです。そのころは、私、どんな環境にいるのでしょうか。。


スポンサーサイト



インドの野菜の味
最近、みょうにインド料理が食べたくなる事が多いので、
食べに行く事も多いけど、自分で良くつくるようになりました。
インド滞在中も、実は、ほっとんど自炊ですが、最近気づいた事があります。


気づくのが遅いけど、、
全然同じようにつくっても味が違うのですねえ。。



インドでつくると、何でもほんとおいしく作れちゃうのですが、
日本で作ると何故か、おいしく出来ない。インドの圧力なべがないからだ!と思ってたけど、
少し前にインドから持ち帰った圧力なべで最近は調理しているから、これのせいではなし。



信じられないくらい、簡単にいつもおいしく作れた 
‘あの’チキンカレーは、日本で初めてこの間作りましたが、
全然、おいしく出来ない!!えーなんで~~


今日は、ニンジンとなすでサブジを作りましたが、全然味が違う。
甘みとかコクとか全然出ないのです。インドのスパイス、インドのギー使用。
でも、全然違う~~

やっぱインドの野菜、特に玉ねぎとトマト?ガーリック??ニンジン?
何かわからないけど、味が日本のものと違うのですねえ。インドの野菜は味が濃い?!



インドは、マーケットに行くと何を買うのか迷うくらいに、野菜の種類が多いです。
最近では、日本のようなスーパーマーケット(小さいけど)も出来てきて、そこで野菜とかも
売っています。でも、やっぱり市場で買うものが安くて新鮮です。

特に葉物かな??おいしい。安い。そして新鮮すぎ。
葉物は、野菜として食べているけど、当たり前だけど、雑草なんだな~と思いださせてくれるくらい、
インドの葉物野菜には、別の葉物(雑草)が混じっています。
どの雑草が食べれるのか分からないから、もうえーと、しらない雑草を除けずにまとめて
調理しちゃう事もしばしば。まだ生きています。


私のインドのおかあさんは、地べたに座って、サーグ(ホウレン草みたいなの)の葉を一枚づつ広げて、
虫食いなど探して、汚いのをとって一枚づつ、手で食べやすくちぎって準備していきます。
すごいなー 手間暇かけるってこういう事だな~といつも感心させてくれます。


あーインド病がまたはじまったきたな。インドに帰りたいです。
夏が近づいてきたという事ね。


無事終了 KalaMahotsav(写真)
個人的にオディッシーグループすっごく良かったなーと思います。
3グループが一緒に踊るってほんとないと思うし、素晴らしい経験でした。
もちろんいつものごとく反省点も多いけど、、、でも生徒は良く頑張りました。

いつも辛口の母親の叔母は、「生徒さんめちゃめちゃうまくなった!!」と言ったそうで、
ほんとその通りです。みんなすごく上達したと思います。お疲カレ~



20110521180202(2).jpg
20110521180202(3).jpg
20110521180202(5).jpg
20110521180202(4).jpg
20110521184204(6).jpg


カラマホトサヴついに明日(5/21)
ついに明日です。いつも突然嵐のようにやってくる領事館主催イベント
今回は、生徒をたくさん出演させて頂きます。
何度もすでに踊っている演目なので、大丈夫!
みんな無事に踊り終えるはず。はず。。祈っています。

公演ってほんと不思議。
公演前にみんなで必死で必死でリハーサルして、公演はほんとあっという間。
ほんと一瞬でおわってしまう束の間の非日常  って感じでしょうか。

舞台そででは、ドキドキ緊張。でも一瞬の非日常を存分に楽しみたい!
楽しめるっていつも出来る事じゃないけど。楽しめたらほんと最高。その瞬間は、まさしくサマディ状態。


「一瞬でも、その瞬間は、観客の視線を全部ひとり占め出来る、最高の時間!」

ってグルジが教えてくれました。と思えば、緊張も半減するでしょうか。。。





Tri-tattva 舞踊家&音楽家についてのご紹介
8月6日公演トゥリタットヴァの素晴らしい舞踊家と音楽家達をご紹介。


【舞踊家】

blog_Joyce_kathak.jpg

Kathak & Odissi<北インド古典舞踊&東インド古典舞踊>
Joyce Li (李 育容)


台湾出身。ボリウッド映画を見て感激し、インド行きを決意。
カッタク巨匠 Pt.Birju Maharajの学校 Kalashram Instituteにてカタック修業を積む。

3年間のインド修業生活の中で、オディッシーダンスの魅力にも気づき、両方の踊りの習得に励む。
仲香織の師、グルガジェンドラのワ―クショップ(バンガロール)にて、二人は出会う。
帰国後、台湾にて、数々の賞を受賞。現在も、インドと台湾を行き来しながら精力的に活動の幅を広げている。

Life takes sudden turns when you least expect it.
A Bollywood movie started my aspiration to learn Indian classic dance.
Thus began my 3-year journey in a foreign country with a language I was not familiar with.
To give up the old life and start anew in India was a difficult and yet rewarding experience.
Just like the India spice Masala, mixed with so many flavour, tears and laughters included.

Now I promote the classic Indian dance in Taiwan, sharing it's beauty and artistic technique to everyone.
At the same time, I still travel to India to learn and further improve myself periodically.
Learning Indian classic dance is a never ending lesson, especially when these dances are full of such rich cultural and historical background.

8月7日は、彼女のカタックダンスワークショップもあります。お見逃しなく!



blog_kaori4.jpg


Odissi<東インド古典舞踊>
仲 香織 (Debadhara Yoga&Odissi主宰)
 http://www.debadhara.com
日本、カナダにてODISSIの基礎を習う。インド政府奨学生(ICCR)として渡印。
デバプラサッドダススタイルに衝撃を受け、本場オリッサへ移住。日本ではじめてのこのスタイルの舞踊家として、2008年の帰国後は、奈良を拠点に、イベントやワークショップの企画・実施、公演に精力的にとりくむ。
インド、日本全土、台湾、シンガポールにて数々の公演経験あり。力強い動きと豊かなアビナヤで、根源的な身体のエネルギーの表現に挑戦している。



0302photo (12)

Bharatanatyam <南インド古典舞踊>
マユリ・ユキコ(インド舞踊家・振付家)
 http://www.geocities.jp/apsarayuki6/

4歳からダンスの世界へ。和洋印の古典舞踊と現代舞踊を学ぶ。総舞踊歴32年。
1998年よりカランジャリ舞踊研究所(在インド・チェンナイ)で学び
2003年 ミュージックアカデミーにて公式デビュー。正式に師範代を許される。
大阪・京都・神戸にてインド舞踊教室「インド舞踊サナトクマラ」を主宰しボリウッドダンス専科クラスを関西地区で初めて開設。
関西のインド舞踊業界に新風を呼び起こしたパイオニアと高く評価する声もあり。
そのユニークな活動はマスコミの注目を集め、テレビ・ラジオ・新聞などに登場多数。




✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾


【音楽家】

vocal.jpg

ヴォーカル 
すずきなお

幼い頃より仏道に慣れ親しんで育ち、各国を旅する中’05年初渡印。以後聖地ベナレスにて、北インド最古の
古典音楽ドゥルパド声楽家Pt.リトウィック・サンニャルの歌に感銘を受け’08年より師事。現在ドゥルパドと
仏道をライフワークとしインドと日本を往復している。



tuyoshi_ikeda.jpg

バーンスリー 
池田 剛
 
96年よりバーンスリーを始める。
09年に渡印、ハリプラサード・チャウラシア氏のもとで研鑽を積む。
現在は中川博志氏に師事。



tomoya_uesaka.jpg

タブラ
上坂 朋也
 
16歳からパーカッションを始める。
タブラ奏者スシャント・バナルジー、オニンド・チャタルジー両氏に師事。



sitar.jpg

シタール 
中山 智絵

日本にて南沢靖浩氏に師事
インド、バラナシにて南沢氏の師である、DR.SHRAVANI BISWAS氏に師事



manjira.jpg

マンジラ
上坂 朋佑

パーカッション、ドラム 16歳の頃高橋ユキヒロに憧れて独学でドラムを始め、見習で現場を体験。
17歳より本格的にセッションミュージシャンとして動き、参加バンドはジャンルを問わず多岐に渡り、
歌手のサポートも多い。元もんた&ブラザーズのマーティ・ブレイシー氏、矢沢永吉のサポートを務める
ベーシスト グレッグ・リー氏、川本真琴氏との共演等、プロミュージシャンとも共演。演奏家として
生活する傍ら、親子向けのコンサートやワークショップなども企画しており、身近な音楽の楽しさを伝えたり、
音楽を媒体とした教育も行う。福井県でも数少ないドラムテック。

シヴァとディオニュソス
昨日、久しぶりに本屋に行きました。
図書館に行くつもりだったけど、奈良県立図書館はお休みでしたので、
それじゃ~と。


本屋をぶらり。めちゃめちゃ気になる本を見つけました。

「シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教 (芸術人類学叢書):
A., ダニエルー, 小野 智司, 淺野 卓夫: 本.」


表紙も妙に気になるかわいらしいシヴァ神の絵。
シヴァ好きにはたまらないタイトルでした。また、ティオニソスは、学生時代に割と傾倒したニーチェ系の本で
おーとのめり込んだお名前。わ~運命的❤



そして本屋で座り読み。最近の本屋さんは、座って読めるからうれしいサービスですよねえ。

そう言えば、カナダに住んでいた時に、本屋は、みんな地べたに座り込んじゃって長読みしている光景に
びっくりした事があります。

そして、私は、ちゃっかり椅子に腰かけ長読み。
タイトル通りすごく面白い内容。
シヴァとシャクティーについての記述は面白いなあ。もっと知りた~い。
シヴァは外に広がるエネルギーでシャクティーは求心的なエネルギーとの事。
ふむふむ。「アルダナディシュワラ」についての記載が。ふむふむ。
あ~インドへ行きたい。グルジとこの演目を踊りたい。。

さっそく、家に帰って、アマゾンで中古を注文。
本屋で立ち読みしながら、中古で購入するせこい私。。あはは~
早く届け~~


KalaMahotsavaリハーサル続き・・・
近づいてきました。5月21日 カラマホトサブ 大阪クレオ東であります。
私達オディッシーグループは18時過ぎぐらいの予定ですが、
この間は、インドイベントでは信じられない?!
なんと、公演予定時刻よりも早く始まってしまいましたので、どうなるかわかりません。
早目にお越しくださ~い。たくさんの素晴らしい舞踊家や音楽家たちのオンパレートですので、
最初15:30からばっちりご覧頂くのがベストでございます❤

公演詳細
kalamahotsav.jpg


おとついは、3グループ合同のリハーサルでした。
舞踊家の村上幸子さんグループがナマミというガネーシャ神のマンガラチャランを
私のグループがスタイをそして、野中ミキさんグループがバサンタパッラヴィという踊りを踊ります。
そして、なんど最後は総勢13名の舞踊家シャンティマントラを踊ります。

これって結構すごい事なんですよ!
こんなにたくさんの人数で踊るなんてめったにない事だから、とっても楽しみです。
3グループの踊りもとぎれなく最初から最後まで一気に踊りますので、
本当に見もの!

合同リハーサルもほんとそれぞれのグループのカラーがしっかりと出る選曲
(実際は、どの踊りを踊ってもその舞踊家のカラーになると思いますが)でとても魅力的に仕上がっております。
皆様お楽しみに~~~~~

あー私も外から見たい。こんな公演があったら絶対感動しちゃうよ。ほんと。
あーオディッシーをしていて良かったなーと思う瞬間が続いております。

生徒のみんなもほんとみんな上達して、すっごくすっごくうれしい。みんなありがと~
これからどんどん新しい演目を習ってくれて、一緒に同じエネルギーで踊れたら、
ほんとすごい空間が出来ると思う!デバダーラエネルギーは特別です。
絶対見てもらう人もエネルギーを感じると思う!
8/6 Tri Tattva デバスタイルの生演奏に挑戦
8月6日に大丸心斎橋劇場にて、インド舞踊公演を行います。
Tri Tattva 3つのインド古典舞踊の饗宴 Odissi∞Kathak∞Bharatanatyam

TriTATTVA_omote_web.jpg


先日、その最初の生演奏リハーサルがありました。
そう!今回、2曲を生演奏で踊るのです!!!
しかも、初めてのデバプラサッドダスタイルの演目の生演奏に挑戦します。
それはすごい事です。
なぜならば、デバスタイル(私の踊りのスタイル)には、サブダスワラパッタという
早いマントラのような歌(早口言葉??)がたくさん踊りの中に出てきます。
これは、他のオディッシーにはない、このスタイルだけの特徴的な部分ですが、
踊りもこの早口言葉に合わせてとても早いのが特徴的です。
そして、なんといっても、‘サブダ’のパーツが突然はじまるのも特徴的なのです。

今まで、このサブサのせいで、日本での生演奏は無理だろうな~と諦めていました。
だって、ほんと難しいパーツです。

そこに登場した、上坂朋也さん!若くしてみんなが口をそろえて才能豊かなパーカッションニスト。
出来るのかな~と思っていたけど、「出来ます!」「やりたいです!」と二つ返事で承諾して頂きました。
初リハーサルもすでに形になっていました。素晴らしい。

やっぱ生演奏はエネルギーをもらえる。CDだと一人で踊っているって感じだけど、
生演奏は一緒にその空間をつくりあげていくという魅力がありますね!とても楽しみです。
もりだくさんの出演者たちです。
ボーカルもシタールも女性!!うふふな楽しさがありますよね(←意味わからん???)


■舞踊家
マユリ・ユキコ(インド舞踊サナトクマラ) 仲香織  Joyce Li (李 育容) 
■音楽家
池田剛 上坂朋也 上坂朋佑 すずきなお 中山智絵



まだまだ、たっぷりブログにて、リハーサルなどの公演情報についてUPしていきますね。
特設ブログも開設しました!!




無事終了★愛地球祭り2011
無事に終了しました。
今回はじめて踊る生徒がいたのですが、彼女は、感動で終了後涙がとまりませんでした:)
良く頑張ったね!!


20110505131155(3).jpg
20110505131949(8).jpg
20110505131949(14).jpg
20110505131949(44).jpg

ベテランの他の生徒はさすがの貫禄でしたね。どーしてあんなにどっしりしているんだろう。
人生の厚みの違い?みんなすごい~。頑張りました。
そして、相変わらず、準備にはらはらしている私でした。
グルジのように「勝手にやって~」というスタンスと、それで出来てなければ、「怒り散らす」というような
スタンスになれれば楽なんですが。。。

愛地球祭り2011年
素晴らしいアーティストばかりでとても楽しめました。
私の目にひときわ輝いてみえたのは、
HULA愛生さん。すっごく良かった。
はじめて私は今日フラダンスを拝見しましたが、ほんと素晴らしかったです。
「女神」のような自然のやさしい神様?
うまく説明できませんが、ほんと、祈るような手足の動き。そしてやさしい笑顔。
すっごく良かったです。一気にファンになりました。
フラダンスも神様に祈るように話すように踊ると聞いていたけど、ほんとその通り。
素晴らしかったです。きっと踊る方の人間性や思想が踊りに出るのですよね。

その後、「マナカード」というものもはじめて体験しました。(正確には隣で見ていました)
これも、ハワイのものらしい。今日は、ハワイイデイでしたね。
タロットカード?のような占いのようなものですが、実際の特徴的な事は、嫌なカードが出ない
自分の潜在意識を見るようなもの?でしょうか。

とっても興味がわきました。占ってもらった生徒もばっちり彼女の心境をついている気がしました。

ちなみに私が「あ!これいい」と思わず選んだカード。
占っている方も思わず、‘にやり’
それは、「誰が何を言おうとも自分の道をつきすすむ」という事を示唆するカードでした。
こわいこわい。よく当たっています。。。



5/5 地球愛祭り2011★出演 in 京都

ついに明日になりました。地球愛祭り2011
去年は、インド滞在中だったので、出演できませんでしたが、毎年出演させて頂いております。
詳細はこちら


5月5日(木・祝)11:00~19:30
『ひと・まち交流館 京都』  *以前は、新風館でされていましたが、今年は違います。
チャリティーライブ会場(2F 大会議室)
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
アクセス: http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html


デバダーラの出演は、12時~12時半ごろです。
マンガラチャランマハカリとスタイを踊らせて頂きます。
マハカリは、カーリという恐ろしい女性の神様の踊り。とってもエネルギッシュな踊りです。
スタイは、色々な楽器が登場するとっても楽しい演目です。


そして、今日は、最後のリハーサルでした。
生徒のみなさんがとってもとてもとっても上達していくのを感じています。
本当にうれしい。。本当にうれしいなー。
名古屋から通ってくれている生徒もいます。彼女はまだ半年目ですが、
めきめき上達して、明日が初出演!!!!
楽しみ。どきどき。

無事に公演が成功しますように。


そう言えば、先日、天川神社にお参りに行ってきました。芸術の神様、弁財天の神社です。
日本三弁財の1つと言われているそうです。もっと精進致します。
いい舞踊家になれますようにとお祈りさせて頂きました。
もっともっと私も練習しなければなー。。あー私も先生が近くに欲しいな~。。。