fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
無事終了★Ta-chi Workshop with Peter先生
無事おわりました。太極拳ワークショップ。
英語で太極拳というマニアな楽しいワークショップでした

taichi_pic1 - コピー

前半は、気功を感じるプラクティス。
気功って面白いなーと思いました。太極拳の奥深さを感じたという感じです。

後半は、フォームを習ってそれを実践。
やっぱりそういう実践は、みんな楽しい~という感じでのってきました。

ワークショップがおわって、ピーター先生と話していて、
私の太極拳がすごくおかしかった って。インド舞踊太極拳だった    って。
自分でも、あれ、あれって思ってました。あはは~。


あと、気づいた事は、インド舞踊は、中腰になる時、やっぱり尾てい骨を少し後ろ向きに出すと思います。
そういう癖がついているのか、太極拳の基本ポーズ(ゼロポーズ)は、尾てい骨を少し前めに、
入れる気がしました。前でも後ろでも行けないという事でしたが、どうも、私には、前目に入れているような
気がして、なかなか、それが慣れませんでしたねえ。
インド舞踊調に入れて、ずっとあのポジションは、腰が痛くなってきて、
難しいなと思いました。
呼吸とともに、ゆっくり動かすというは、とても面白く、学生時代にずっとしていた、弓道に少しにているかなと
思ったり。大変興味深かったです~


みなさん、お疲れ様でした。英語で太極拳は希望者があれば、クラスとしてされるかも知れませんよ。
興味がある方は、是非是非ご連絡下さい。debadhara@live.jp


tai-chi_pic2 - コピー



スポンサーサイト



天の川公演(7/3)があと1週間!
バラタナティヤムの日本の巨匠櫻井暁美先生主催の公演、天の川ものがたり が、近づいてまいりました。

昨日は、リハーサル。
インドより、Krishna KumarさんとSaju Georgeさんがすでに来日していました。
やっぱり、いいダンサーがその場にいるとひきしまりますね。

バラナティアム、オディッシー、カッタク、バレエ、マレーシアダンサー、空手! などなど、
本当に盛りだくさんの公演です。出演者の数が半端なく多い。
それをまとめる、櫻井先生。どこからそのエネルギーが出てくるのかなと。。。

今回のオディッシーは、デバダーラの生徒たちと私と村上幸子さんとの共演。
それは、とっても楽しみな機会を頂きました。

7月3日。この個性あふれる表現者たちが、どうやって1つの枠におさまるか、溶け合うか。
楽しみです。


たくさんの表現者たちのあつまるリハーサルは、みんながぴたっと集まるだけでも大変です。
そう言えば、デリーで踊りを習っていた時の事。先生は、カビッタさんでしたが、
とっても忙しいカビッタさん。リハーサルに送れる事毎回でした
ある日、リハーサルの時間になっても、私達は、まだカビッタさんの家で振りの確認。
そして、リハーサル場所(他の舞踊家達がいる)へ着いたのは、ほんと、1時間ぐらい遅れてから

カビッタさんの口から出た言葉は、
「事故にあっちゃって~大変だったのよ~。さあ、はじめましょう~」

そして、私達の方をみて、にやり。
やっぱ、インド人。口から嘘が‘さらっ’と出てくるなあ。






DOKHA 素晴らしい映画でした。
DOKHA とってもいい映画でした。
インドにも、こんなに、シリアスな心に深くつきささるような内容の映画があるのですね。

dokhaとは、悲しみという事。まさしく、とっても悲しい映画でした。
是非、機会があれば、ご覧ください。
映画の予告をみて、すっごく惹かれて、映画を見たい見たいとずっと思ったいたけど、
結局、見れたのは、DVDででした。

そして、この俳優さんがとってもかっこよくてねえ。女優さんも素敵だったけど。
サウスデリーのデパートの服のモデルとして、ずっと写真が壁にあったけど、
こんな映画に出るくらい有名になったんだなと思っていたけど、この1本でそれから見ない。
こんなにきれいな顔してても、有名にはなれないんだなー。としみじみ(誰?)

ちなみに、この画像は、ほんものの歌手の方で、たまに出てくるカップル達が、映画の俳優人です。
インドでは、映画にでてくる人が本当に歌っているのはまずマレで、ほぼ、口ぱくで、
ほんものの歌手は、そうとう有名か、かっこ良くないとTVに出てこない(偏見?)

でも、このPVでも、すっごく魅力的な映画に見えません?!
イスラム教徒のテロリストの心境を題材にしたとっても深いテーマの映画です。

愛する人が、実は、テロリストだったという話です。身体に爆弾をつけて、爆発したのです。
悲しすぎる。。。


音楽生演奏リハーサルの様子で~す。(6/15)
トゥリタットバのリハーサルの様子です。
みんなとっても真剣です。これが本番には、紙なしで出来るのかあ?!
うーん。どうだろ。
IMG_4109.jpg

3時間踊って、私、ふらふらになりました。1回目しか、まじめに踊っていないのに、あかん。
リハーサルだけど、とってもスタミナ増量の良い練習になります。
あ~もっと私頑張らないとなーー。
次の日の今日は、朝ヨガ+夜の代行で、もうフッラフラです。。ほんと体力が。。やばいなあ。

IMG_4110.jpg

とっても楽しい雰囲気です。ハイテクを駆使(?)して、リハーサルは進んでおります。。:)
IMG_4127.jpg

ついに、出来たブツブツ!
IMG_4107.jpg


これは、何でしょうか?!


さっと答えがでるのは、これを送ってくれた沖縄のイベントデザイナーのあやちゃんと、
ヨガクラスに参加して下さっている、布ナプキンをつくっていらっしゃいます長嶺さんぐらいでしょうか。
沖縄の人には常識?うしし~





これは、実は、パッションフルーツです。
ジュースとか、ジャムとかでは味わった事あったけど、生は初めてでした。
タイとか東南アジア良く行ってたので、結構ほとんどのフルーツを食べていると思っていたけど、
はじめの食材にはテンションが上がる~

しかし、どうして食べるのか、どのくらいが食べごろなのか、分かりませんでした。
「ブツぶつが出来たら、食べごろ」らしい。
3つもらったうち、2つはすでにぶつぶつになるのが、待ち切れず、食べてしまったのでした。
キウイのようにたべるのかと皮を剥きだしたけど、違うらしい。二つに切ってスプーンで食べました(正解?)
すっぱい。。。

最後の1つはぜ~たい、ぶつぶつ待つぞ~!と思っていたので、ついに、ぶつぶつちゃんが
登場してくれた❤ 切る前から南国のにおいが!
ビタミンCがたっぷりそうな(知らないけど)甘酸っぱいおいしい~。
送ってくれてありがとう~~~




超全然関係ないけど、奈良のインド雑貨とカフェ、ラーガマーラさん。めちゃめちゃ落ち着くわ。
やっぱりセンスが最高だなあ。雑踏の中でふらっと入ったインドのお店でたわいない話しながら、
チャイを飲む幸せみたいな感じ。あーほんとこのお店好きだなあ。


スタジオグリーンさんでのWS終了後
今日は、いつもお世話になっているスタジオグリーンさんでのインド舞踊ワークショップでした。
ご参加頂いた皆様ほんとうにありがとうございました。踊り満載のWSで楽しかったです。

そして、今日は、スタジオグリーンさんの1周年記念(プレオープン)でした。
実は、しらなかった。すみません~
WS終了後、天王寺のインド料理屋さんへ行き、懇親会というなのパーティ?

スタジオグリーンは、石川ななこさんが主催されているのですが、
じみじみ1周年(プレ)をかみしめているななこさんに、なんか感動してしまいました。

そうなんですよね。あくまで、私の見解で申し訳ないのですが、例えば、大きな公演を企画して、無事成功しても、小さな集まりとか、触れ合いとか、「良かったです」って全然知らない人からメール頂いたり、そういう
事がほんと嬉しいのですよね。そういうみんなの力で、ほんと、全てが成り立っているのですよね。
だから、きっとななこさんも、スタジオ経営ってすごく大きな事だけど、毎日のコツコツとした積み重ねと
いろいろな人に支えられて、成り立っているんだなと思って、何だかじーっとしました。

スタジオグリーンのあたたかい雰囲気はななこさんの人柄ですよね。
いや~今日は、なんか、感慨深い。しみじみしてしまいましたね。

とそんな中、ユザーンさんが大阪に来ているという事で、そのままいそいで、ライブへ。
なんか、20代前半ぶりにこんなにライブばっかり行ってる感じ。
おもしろいライブでした。(あっさりしたコメントですが、いやほんとですよ)
インドの音空間へ
昨日は、我楽茶堂さんへ音楽ライブへ行ってきました。

今度、8月6日に共演させて頂く、ボーカル(ドゥルパト)のなおさんが出演するという事と、
以前、グルジ来日の時に、マルダラワークショップでお世話になった金子テツヤさんも、
名古屋からお越しになると言う事で、音楽好きのインド舞踊生徒に誘われ、めずらしくライブへ。


タブラとディジュリジュと踊り
ドゥルパトとパカワジ
タブラとシタール

という盛りだくさんのショーでした。めずらしくシタールが面白いな~と感じました。
人間らしい演奏をされる方でした(シタール:野口さん)

やっぱり、なおさんの歌良かったな~
すごくすごくなじみやすい歌で、びっくりでした。

インドでは、有名になればなるほど、あ~あ~あ~あ~あ~~~あ~~あ~~~~~~~~あ~~~~~~
ばっかりで、歌詞も分からないし、会場が大きすぎて、声がでかすぎて、味わうという感じでないし、
とにかく、あ~~~~~あ~~~~~~~あ~~~~ばっかりなのです(分かる人は分かるでしょ?)


だから、今回、へ~と新発見でした。こんなに分かりやすい歌があるのかと。
なんか、踊りの歌みたいと思ってしまいました。クリシュナ神、カーリー神、シバ神の歌もありました。
あーもっと練習がんばろう。元気をもらいました。




全然、関係ないですが、今、テレビで、尊敬する辰巳芳子さんが「未来に伝えたいレシピ」でお話されています。

「食べる事は、自分の命を尊厳すること」


あー辰巳さん素晴らしい。ライブ前にタコキムチ茶づけをかき込んでいる場合じゃないよ。
激安マッサージへ行ってきました。
最近、どうも調子が悪く、熱っぽかったのでした。
熱っぽい中運転していると、田原本周辺で、激安マッサージ店を発見。
超安い。60分で2900円。これは行くしかないと、店に行ったけど、満席。

そこで、昨日予約をとって近所の同じ系列の店へ行ってきました。
「全身ほぐし」という事で、「マッサージ」という文字がどこにも書いていないチラシ。
何か、規定があるのか。。。

マッサージ大好き。
台湾ではほんとマッサージ三昧でした。マッサージ最高。
きっと、手の感触とかぬくもりも「癒し」効果があるんだよねえ。

しかし、美容院でも同じだけど、あのたわいない会話は、どうも慣れない。

「何されているのですか~??」
「インド舞踊です」
「え~インド舞踊ってどんなのですか~」「首ふりふりですか~」
「え~そうです~」

っていう何度も繰り返される会話。まあ、いいんですけど。。

マッサージ師は、とても若い男性でした。しかし、きっと店長。
はじめての客にはきっと、腕のいい店長さんが担当するシステムなのかな。。
腕とか指の太い人を指名しようかと思ったけど、何も言わないうちに、彼がマッサージを否応なく
はじめてしまいました。


まあ、良かったですよ。安かったけど、気持ちよかった。
腰を酷使しているので、腰をゆるめてもらうマッサージ。
色々教えてもらいました。

膝小僧の裏側に、腰を緩めるツボがあるらしく、確かに、自分に帰ってから揉んでみても
気持ちよかったです。

そして、お尻とふとももの付け根あたりも、結構、坐骨神経系につながっているラインらしく、
マッサージされてすごく気持ちよかったです。


自分で、手をグーにして、その上に、寝て、腰あたりをマッサージする事(分かります?)事も
良くあるけど、人にマッサージしてもらうのは、やっぱり違いますよねえ~
当たり前ですけど。


定期的にマッサージ行くのは大切ですね。安いなりのデメリットもあるあるとつっこみたくなる所も満載でしたが、これからも、たまに行くかもしれない激安のお店でした。


英語de太極拳ワークショップが近付いてきました。6/26
はじめての太極拳ワークショップが近づいてきました。
まだまだ席あるようです!!
詳細


陽の動きとは、結構力強い動きとの事。うーん。どんなんだろうか。太極拳に詳しくないから、分からないけど、
舞踏の稽古で、太極拳に近い動きを何度も稽古しました。たぶん、想像ですが。。



昔、身体表現の稽古を始めたころ、私は、舞踏を習っていました。

舞踏。ご存じでしょうか?
一時期、すごくすごくはまってしまって、蝉丸さんのワークショップなんて、参加したりして。
富山の山奥に一人参加しました。(あーほんと懐かしい。。。)


今思えば、すごい経験だなと思います。山奥で、玄米菜食で、サラダと味噌汁と玄米を一日2食で
暑くて、ふらふらになって、ぼ~として身体感覚を研ぎ澄ませる(そういう目的があったのかどうか
分かりませんが、みんなそんな症状になっていました)というようなワークショップでした。
最後は、参加者全員で、蝉丸さんのグループの公演の出演するというなんとも、すごい。
そんな事、私の記憶から、すっかり抜けていました:)


そもそも、舞踏にはまったきっかけは、山海塾の公演を見た時。
途中は寝ていたけど、最後の岩下さん(だったか?)手を振るという行為と、それにかぶさる、雨のような拍手。
その時、空間は動いた!!
そして、涙がとまりませんでした。涙がとまらないというのは、文字通り、ほんとうに10分くらい涙があふれたのでした。
あれ。何だったんだろうねえ。。

しかし、そこから、私の身体への探求がはじまったのでした。
舞踏の稽古はほんと、奥が深い。踊りの思想や哲学がすべてつまっているような、
とっても質のいいクラスでした。
ちなみにその時の先生は、由良部正美さん。すばらしいダンサーです。言葉を呼吸とともに発したり、
それは、和尚の瞑想ワークのような内容だったり、身体の声をきくという訓練を何度も何度も繰り返しました。
ほんと、あの時期に、ああいう刺激を頂いて、私はラッキーでした。
でも、そのころは、身体への意識が全然出来ていなかったなと思います。


と話はずれましたが、舞踏の稽古で呼吸とともに、「手や身体を開いたり閉じたり」。この動きを何度も何度も
稽古しました。きっと太極拳と少し似ている?? かなと思います。

26日楽しみです。みなさんも是非、はじめての太極拳、一緒に楽しみましょう!!
ピーター先生は、日本語ぺらぺらでないので、英語を勉強したい人にもいいかもしれません。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011.6.26(日)はじめての太極拳ワークショップ with Peter Tarrant
@奈良 スタジオ52

男と女、太陽と月、天と地、右と左、シヴァ神とパルヴァティ神、動と静、剛と柔、虚と実、陰と陽。
二つの相反するエネルギーはバランスをもって、宇宙の秩序を保ちます。
陽の中にも陰があり、陰の中にも陽がある。

太極拳とは、生体エネルギー「気」と技で戦う中国伝統武術です。
この「気」は、誰もが持っています。気を感じて、流して、練って、高め、体内の気の流れで身体を癒します。
太極拳のしななやで流れるような動きは、体と心に健康をもたらすと言われ、大変注目されています。
無になる太極拳の動きは、自己の身体と向き合いながら、静・平和・そして前向きな生き方の指針をもたらし、
病気やストレスから身をまもる自己防衛力が身に付くと言われています。

はじめての方も経験者も、老若男女どなたも大歓迎です。世界のユニークな音楽とともにピーター先生流太極拳に
触れる深い時間をお楽しみ下さい。深い呼吸と身体のエネルギーをふやすチーゴン(気)エクセサイズを行います。
太極拳のウォーミングアップやウォーミングダウンを身につけ、ひらく「Yang陽」のいくつかの基本動作もゆっくり丁寧に学びます。