fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
すっかり秋ですね+舞踏稽古⑤
すっかり秋になっちゃいましたね。
近所のほぼ毎日ぐらい通る街道があります。田んぼがあって大好きな道です。
秋晴れの日にさらにそこから細道をバイクで探検してみました♪
彼岸花が咲き、町の音が聞こえない、本当に静かな畦道で出たのです。

ここは、インドだったけなーーー。

とか思いながら、そこにぼーとたたずんでみる。静かっていいねえ。
呼吸法している時やOMチャンティングしている時も、本当に静かだけど、
皮膚感覚で、ひろい大地を感じ、静けさの中に居る。

あ~ひと時の幸せだなあ。


さてさて、舞踏レポート。
毎回行く直前は、ごはん食べた後なので、まったりしていて腰が重いのが本音ですが、
行ったら、ほっとする空間です。静かで、まさしく内側を見つめるのに最適な稽古空間です。

舞踏の稽古はやっぱりおもしろい(毎回書いていますが。。。)


そして、ちょっとしたニュースです。
年明け、舞踏の公演の企画をしようと思っています。しかも奈良で!
奈良に生まれ育った私。奈良の素朴さと田舎くさい言葉も大好きです。

すご~~~く前から違和感のあった事。
それは、奈良の「まったり感」
奈良=まったり?! それが違う~と思いながら、まったり系のカフェや雑貨屋さんばかりの
ならまちに少し違和感を覚えます。偉そうですが。

インドがまったり、のんびり、大自然! というのはかたよったイメージで。何か、それと同じような印象。
インドは、人間のエゴとエゴのひしめきあい。そこから築きあげられた歴史、そして大自然! 
これが、ザ★インド あくまで私のイメージです。


奈良も同じで、歴史の重み、人間の一歩一歩の営み。そして、そういった人間を包む自然。
そんなイメージですし、シルクロードののつながりはやっぱり隠しきれない!!

そんな奈良で、舞踏がどういう風に、受け入れられるのか。ちょっと怖いけれど楽しみです。







スポンサーサイト



オリッサで住む所探しは大変です。。
オリッサで住む所探しは本当に大変です。

長期でオリッサに住んでいた時は、アパートをかりました。とってもシンプルなアパート。
不動産がないオリッサは、どうやって住む所を見つけたらいいの??!!って感じで、
最初、アパートがありそうなエリアを足で歩いて、一軒一軒「空き部屋がないか」聞いて回ったのは、
ほんとの話です。。


一から、全部そろえるのが本当に大変でしたね。アパートの1Fにゴミ置き場があるのですが、
毎朝、おじさんと、犬と牛が競ってゴミをあさる前を通るのは、複雑な気持ちでした。

雨が降った時なんて、おじさんは、小さなスーパーの袋を頭からかぶりながら、(酸性雨から頭皮を守ってるの?)
ゴミをあさっていました。何をあさっているんだろうといつも思っていましたが、もちろん聞けないままでした。


そのアパートは、実は、オリッサで3つほどしかない、大きな野菜や魚のマーケットの隣という、かなり良い立地条件でした。
今から思えば。。


そして、今短期でオリッサに滞在する場合も、部屋探しは大変なのです。
実は、すごくいい家があったのですが、部屋貸しをやめてしまったという悲しいニュースが届きました。
さてさて。どうしようかねえ。。。頭が痛いです。


外国人にとって、ホテル住まいは超きつい。何がきついかと言うと、「自炊出来ない」という事!
毎日、オリヤ料理を外食するのは、耐えられない。。


昨日、オリヤ語の先生にひさしぶりに電話をしました。プライベートで習っているオリヤ語の先生は、すごくいい人です。
実は、私の壊れたバイクを預かってもらっています。バイクをデリーに送りたいんだけど、
なんか、重要なペーパー1枚が足りないらしく、送る事も売る事も放棄する事も出来ない状況です。

インドに行くのは待ち遠しいけど、頭が痛い事だらけ。。。











10/10 インディアメーラ出演について
India Mela 2011 にデバダーラが出演します♪ 2日目のお昼過ぎです。今年もすごい出演者たち。楽しみです。
豪華なメンバー。それが無料なんて、ほんと、すごいお祭りですね❤


私達、実は、11月3日の発表会が近いので、結構大変。。でも頑張ります。
生徒たちと練習して、ひとつのものをつくるっていうのは、超楽しい。
大変ですが、本当に楽しいです。構成を考えるのも楽しいものです。造形を製作しているみたいで。

インドでは、リハーサルは、すごく大変でした。
一瞬で振り付けを覚えないといけないし、グルジに怒られ、かならず一人は、泣いているし。。
グルジは、最強にピリピリしているし。ヒートアップしてくると、誰も英語で説明してくれないし。当たり前だけど。そして、いつも舞台が半端なくでかい。。何度も何度も何度も失敗しています。公演が終わるたびに、
「私、あー踊りなんてやめないといけない」と思い、ひとり超超落ち込むのです。
それは、毎回、今も変わらないのですが、何故か、踊りがやめれません。



先日、眼医者にいったら、「ひさしぶりだから、保険書を下さい。3年ぶりですね」と言われ、はっとしました。
そう。その眼医者に行ったのは、インドから帰国した直後。あー。もう3年もたったのかと思いました。
3年で、こういった大きなフェスティバルに出演出来る幸せ。
毎週、かかさず、来てくれるヨガ生徒にも感謝。しみじみと集まったヨガ生徒たちをみて、
3年かあと思います。


まだ3年しか立っていないのに、成長しつづけるデバダーラ。すごいなあ。
とてもいいエネルギーがあると思います。しかし、3年もたったのに、全然成長していない私。ああーと思います。


よ~~~~し。がんばるぞ~。インドメラ。去年のリベンジなるか。。。







舞踏稽古④
3週間くらいあけて、舞踏の稽古へ行ってきました。

感想は、やっぱ、舞踏の稽古面白いなあ。。。
先生の言葉がけもすっと真実へ導いてくれるようで好きです。


シンプルな動きの中で、考える事や、わいてくるイメージがたくさんあるのです。
それが、その一連の動作をおえるとすっかり忘れてしまうのが悲しいですが、
でもやっぱり、忘れない。覚えて行くという事が大切という事でした。
最近、朝起きて、夢を見ていたという感覚がある時に、夢を思い出す行為にそっくりです。


今日の新しい稽古は、「Life is heavy」でした。この言葉は、まだぴんと来ません。
一瞬一瞬が大切という事でしょうか。それとも、重みがあるという事でしょうか。
それとも大変という事?

文字通り、めちゃめちゃ思いバケツを両手で持ち上げて、歩くという訓練です。
もちろん、重すぎて、本当に長い間、持ってられないんだけど、それを「持つぞ」という意気込みと、
限界的な所にある「身体底からわいてくるエネルギー」とそれをどうしても、支えられない時、、、、
そしてそれを下ろしてしまうという、「挫折感」を感じるものらしい。それが、どのくらい自分の人生として
とらえられるか。

挫折する時は意外にあっさりしていて、さらっとバケツを下ろしてしまう自分が情けない。。。
バケツを持つ前は、「全然、行ける。私には行ける」と思う所なんて、私そのもの。
そして、すっごく頑張るんだけど、あーダメだーと意外にあっさり下ろせちゃう私も自分そのもの。
いや。まだ実は、自分の人生の中で、バケツを本当には、下ろした事がないのか。。。うーん。


そして、舞踏とは何か。という事の小さなヒントを得ました。
「魂への旅」という事らしいです。魂というのは、分かりにくい言葉ですが、
私の言葉では、ヴィジョンというあたりにとめておき、なるほどなあと思いました。


何のテーマもない所で、踊るとうのはそうとう、どうしていいか分からない事ですが、
ひとつの動作の中に、そのイメージのヒントがあり、そのヒントをキャッチし、次のステージに行く。
なるほどね。今、素晴らしい舞踏家の人の踊りを見て、どんな事を思うのかなと楽しみです。


先日のサンギットメーラで、桂まりこさんのドゥルパットを拝聴し、「わ~舞踏みたい!!」と感激。
こどもが、無邪気に遊ぶように、楽しそう。そしてとっても深い深い所へ。。。色々なイメージが見え隠れ。
ドゥルパットは、即興的な要素が強いですが、その一つの所から次の所へうつる様子が、舞踏にそっくりでした。
きっと、一つのステージの中で、イメージを感じ、次にステージに行くという行為を繰り返しているんだろう。
それが、作品となってる。当たり前だけど、妙に納得。



ユングの曼荼羅のように、全体は、無意識の奥のあり、そのイメージのかけらを感じ、キャッチし、
そして、もう少しクリアになったイメージへ。。最終的に、全体的な作品をみると、その人の曼荼羅をみる。
でも、即興で、しかもヴァイブレーションのある表現方法だから、みているものを取り込んだ曼荼羅へとつながる。超理想です。



いやはや面白いなあ。。








無事終わりました★9/11ウェルネスクラブの発表会
無事に終わりました。やっと。。
今回初出演の2名の生徒は、どきどきだったでしょう。でも、うまくとてもうまくこなせていました。
お疲れ様でした♪たくさんの方々にご覧いただけ、嬉しかったです。ありがとうございました。


ウェルネス3
ウェルネス2
ウェルネス1
ウェルネス5

写真:久保田一利


おススメイベント★野中先生より10/2 Mancha Prabesha
京都を中心に御活躍の野中ミキ先生のお弟子さん、3名の卒業と出発の舞踊公演があります!
プロデビュー公演ともいえるとても特別な公演なのです!! 無料です。たくさんの方々に見て頂きたいです。
以下、野中先生のHPからの引用です。

私も行きますよ~。皆さん。是非是非お越し下さいね。


************************************

日  時:2011年10月2日(日)14:30開演(14:00開場)

場  所:京都市国際交流会館イベントホール
     http://www.kcif.or.jp/
     〒606-8536
京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1

入場無料(必ずご予約ください。)    

主催:オディッシィダンススタジオ カマラ・カラ・ピータ
アクセス:地下鉄東西線「蹴上」駅より、北へ300m。
     市バス5、特5「京都会館美術館前」より東へ600m。
     地図、情報はこちらよりご覧ください。

お問い合わせご予約:Tel/090-5611-4979(田村)、090-7420-5251(岡崎) 
E-Mail/ teiteitan@yahoo.co.jp(田村)、teiko_deepa77796@yahoo.co.jp(岡崎)

*****************************************
<マンチャプラベーサ Mancha Prabeshaとは>
「マンチャプラベーサ」とは、「マンチャ」(舞台)と「プラベーサ」(入る。登場する。)という言葉からなっています。このことにより、オディッシィの一定の習得を終え、師に認められた者が皆様に舞踊を披露するデビュー公演を「マンチャ プラベーサ」と言います。南インド古典舞踊バラタナティアムの「アランゲトラム」に相当します。

<出演者プロフィール>
中村 尚美 (なかむら なおみ)
2000年より、野中ミキ主宰「オディッシィダンス スタジオ カマラ・カラ・ピータ」にて、オディッシィを学び始める。
2002年渡印、インド・デリ-の舞踊学校「トゥリベニ・カラ・サンガム」にて、グル(師) ラマニ・ランジャン・ジェナ師に師事。さらに2009年・2011年と渡印を重ね、オリッサ州バレシュワル・レムナで、同グルが新たに築いたオディッシィスクール「シュリランガチャラン・カラ・アシュラム」にて研磨を積む。インド滞在中、同グル主催のフェスティバルやイベント等に参加。
今回、同グルおよび野中ミキの指導・協力の下、本公演の運びとなる。 

岡崎 禎子(おかざき ていこ)
京都にて、「ハーモニーヨガセラピー」を主宰。ヨガを教えながら、観世流仕舞、南インド古典舞踊を学ぶ。インド古典舞踊オディッシィを体験し、優美さと力強さを併せ持つオディッシィの素晴らしさに感動し、2002年より野中ミキに師事。カマラ・カラ・ピータのメンバーとして、「二条城築城400年祭」「愛・地球博EXPO2005」等のイベントに参加。
同時に Bellydance & Yoga schoolを広島で主宰し、ベリーダンスのショーやワークショップ等のプロデュース、イベント出演、後進の育成に力を注ぎながら、オディッシィの研鑽にも努め続ける。

田村 智子(たむら ともこ)
1996年、初めてのインド旅行中にインド舞踊ダンサーと知り合い、インド舞踊と出会う。2000年より南インド古典舞踊バラタナティアムを名古屋の河合直子氏より習い始める。2002年の野中ミキの公演を見てその優雅で、美しい動きに惹かれ、翌年から野中ミキの主宰する「オディッシィダンススタジオ カマラ・カラ・ピータ」にて東インド古典舞踊オディッシィを学び始める。
2005年、2010年に渡印し、グル・ラマニ・ランジャン・ジェナ師より指導を受けオリッサ州で行われた同グル主催のダンスフェスティバルに出演。


11/3 デバダーラ発表会2011 開催決定!
日頃の頑張りを披露する発表会開催が決まりました。
私にとって、大きな公演も小さな公演も関係ありません。
良い舞台になるように、みんな一生懸命頑張りますよ~~(頑張りますね?!)
是非是非、皆様お越し下さい。

去年の発表会は、4月のとっても季節の良い時期だったのもあり、立ち見も出るくらい大盛況でしたね。
会場は、雰囲気たっぷりの町屋のイベントスペースです。でも、限定50名! 
とても狭いので、お早目にご予約下さい。

発表会2011_s
詳細はこちらから>>>>




素晴らしい踊りの写真ありがとう!
とってもいい画像を頂きました。台湾人のクンタからです。
雰囲気のあるいい写真です!

7 - コピー
4 - コピー
5 - コピー
6 - コピー


9/11 第4回奈良ウェルネス倶楽部フェスティバル
9/11 第4回奈良ウェルネス倶楽部フェスティバルで、デバダーラ踊らせて頂きます。

演目は、ラクシャシンドゥーラというガネーシャ神の踊りと、スタイです。

ラクシャシンドゥーラは、ガネーシャ神について説明しながら踊って行きます。

ガネーシャは、身体全体に赤いペーストをぬっています。
手には、ラドゥという甘いお菓子をもっています。ガネーシャの大好きなお菓子です。
手には、おれた牙をもっています。
美しいお身体。あなたは、その目をひらくと、すべてを浄化してしまう。
でも、第三の目をひらくと、父親のシバ神と同じように、すべてを燃やしてしまう。

あー私達は、あなたを祈り致します。


スタイは、たくさんの美しいポーズが登場するかわいらしい、楽しい演目です。
インドの寺院に掘られているような彫刻のポーズがたくさん出てきます。



今回は、メインは、奈良の生徒が踊りますが、
ウェルネス倶楽部の月曜日クラスの生徒2名も参加します。彼女たちは、4月から始まって、まだ半年。
全部は踊れませんが、初披露です。まだ、衣装やジュエリーがありませんので、サリーで踊ります。
メイクも初めての二人。大丈夫! 楽しんで下さいね❤



ヨガクラスをする1つの醍醐味
ヨガクラスの醍醐味の1つとして、生徒さんとのおしゃべりです。
その人のそれぞれの癖や性格が、すこ~~しずつ、毎週のちょっとしたおじゃべりで、分かってきます。

そして、もうひとつは、新しく初めて体験される人とのおしゃべりです。
どんな人か全然分からないけど、わくわくします。
もちろん、体験1回だけで、もうこれきりの方もいらっしゃるんだけど、そういう事は、さておき、
新しい人と話すのもとっても楽しいです。


昔は、人と話すなんて、とても緊張する事でした。小学生低学年までは、全然何の怖さもなく、
話す事ができましたが、それから大きくなるにつれて、どんどん慣れていない人と話す事が難しくなりました。
特に、グループ中で、発言する事が緊張してしまい、言葉で出てこない病でした。
高校生の時がピークでした。


今でも、グループの中で、発言するのは、「ちょっとした勇気」がありますが、人が変わるくらい、話すのが
好きになりました。「人と話すのは」大好きです♪ だから、ヨガクラスで、こんなに、いつも
色々な人と話せる機会がもてるのは、とてもラッキーだと思っています。


人が好きです。電車の中で、この人は、どんな人かなとか想像するのも実は好きです。








9/2 クリシュナグルジ 奈良へ来る@サンタナ
サンタナ奈良に、あのグルジがやってくる!

ヨガの一大イベントです。おいしいサンタナの食事付き!
まだ空きがあるみたい。みんな急いで!

csyoga_event700[1]