fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
インド研修とヨガクラス代行講師のお知らせ
今年もインド研修の時期が近付いてまいりました。
仲香織は、さらなる研修とインド舞踊公演の為、11月17日~1月14日の間、代行講師にヨガクラスを担当して頂きます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承ください。この時期しか受けれない素晴らしい代行講師のクラスですので、
是非たくさんの事を吸収して頂きたきたいと思います。
今年は、ベテランの新しい代行の先生がいます。木曜日の朝クラスのみの担当です。
是非お越し下さい。

詳細は、こちらから>>>



インド研修について。
ヨガとオディッシー舞踊のさらなる修業の為、毎年インドに行かせて頂いております。
それは、やはりインドでしか学べない事がたくさんあるからです。
皆さん、インド行くなんて、いいな~と思われるかもしれませんが、
インド研修は、超超大変。とても苦しい修業です。。
そして超超多忙な日々で、あっという間に過ぎてしまいます。

前々回の例でいうと、デリーからすぐにオリッサへ行き、毎朝、サッティヤナンダアシュラムの瞑想&ヨーガクラスに、
朝5時から参加し、それから、踊りの稽古に行き、昼過ぎ、ご飯食べて、昼寝。午後また稽古。夕方ヨガクラス。
そして、公演が入るとリハーサル三昧で、ヨガに参加できなくなり、ストレスがたまり、ふらふらになり、
生徒の為に衣装などの買い物でちょっとしたお休み時間はなくなり、そして、グルジから山ほどの仕事を
頼まれ、灼熱の太陽の下、バイクでふらふらになりながら、新聞社などに使いに出され、ひとつひとつを必死に
こなしている間に、あっという間に研修期間は過ぎていった。。私は、弟師入りという立場なので、グルジの
言う事は絶対。レター打ちとか、公演招待状を配りに行くとか、はっきりいってこき使われまくりです(涙)
だから、ヨガクラスなどに参加していると、断る口実が出来て実は、良かったりします。。。


今年の研修には夢があります。実現するか分かりませんが、それは、「デリーソロ公演!」
うーん。実現なるかな。まだ全然すすんでいません。リシュケシュに瞑想しに行きたいという‘夢’もあります。
深ーく静かな所で瞑想したい。(瞑想は確かにどこでも出来るけど、やぱり世俗から離れて静かに座りたい。。)
でも、長期間アシュラム滞在は、踊りの練習が出来ないから、(アシュラムでは静かにしないといけません。。)
身体の筋肉が落ちるんじゃないかという焦りもあり、
今回は、大きな公演がいくつかあるだろうから、実現出来ないかもしれません。えーん。

幸いにも、オリッサには、素晴らしいサッティヤナンダアシュラムがありますので、朝の瞑想には頑張って
参加しようと思っています。ヒンディー語が完璧になれば、スワミジの素晴らしい講演がもう少し理解できるのになあ。
と非常に残念。。

とにかく、人間たくさんの事は出来ないから、せっかくのインド研修だからと言って、たくさんの事を
欲張るとすべて中途半端になってしまうだろうから、絞らないとと自分に言い聞かせ。。。。
でも、せっかくインドに行くから、やりたい事が山ほどあります。。。
という事で、ヨガとインド舞踊の生徒の皆様、申し訳ありませんが、長い研修期間ご迷惑おかけいたします。








スポンサーサイト



11/3発表会まで1週間をきりました。。。 プログラム紹介
11/3発表会まで1週間をきりました。。。
別にストレスは全然ないのですが、月曜日から首、寝違えて、全然練習できていません。。え~ん。



さてさて、発表会の演目の発表です。



■第一部
1)マンガラチャラン ガネーシャの演目です。
パンチャデーバのガネーシャとラクシャシンドゥーラのガネーシャの踊り両方踊ります♪

パンチャデーバ(5人の神様)のガネーシャ神の演目は大好き。
とってもキャッチーな歌が、最近ずっと口ずさんでしまうのです。。。
出演者全員でおどりま~す。


2)パッラビ ~カラバティパッラビ~
女性らしいかわいらしい演目です。
出演者全員でおどりま~す。




■第二部
タブラとバンスリのインド古典音楽生演奏

超分かりやすいインド古典音楽入門爆笑?トークがあります。あるはず。。
若き才能あるタブラ演奏者上坂朋也  
         &
自然の中にふ~とすぐに連れて行ってくれる優しい笛の音色は最高♪池田剛



■第三部
1)スタイ タケダ 

生徒たちだけで踊ります♪
色々な楽器がぞくぞく登場するかわいい演目です。


2)シヴァスタック

シヴァ神のすばらしい踊りです。首よ。早く直れ。。
私のソロです。


3)モクシャ

生演奏での出演者全員で踊ります~
’解脱’を意味する「モクシャ」
でもこのモクシャは、にぎやかなモクシャ。最後は、AUM みんなで一緒にAUMに挑戦♪







シヴァ教 パシュナンパティ
最近、首を寝違えて、練習出来ないから、
ずーとシヴァ教について調べています。もっと知りた~い。


シヴァ神の踊り「シヴァスタック」の歌詞の中に、「パシュナンパティ~♪」とうのがあります。
グルジから教わった意味は、「すべての動物たちの主」という事。

でも、シヴァ教についてネットで、調べてみると、もっと深い意味がありそうです。
現在のヒンドゥー教には山ほど神様がいますが、古代のシヴァ教は、シヴァ神しかなく、
シヴァは全知全能の存在で、宇宙の主で、
パティは、「家畜」で個々人の魂という事らしいです。
「家畜」は本来は、シヴァ神と同じ要素があるけど、汚れてしまっているんだって。
そのカルマをとるために修業を積んで最終はシヴァと一体?
(高島 淳 研究者のサイトより調べました)

55.jpg


なんか、そんな意味をしっているのかしらないのか(グルジはやはり知っている?)
踊りの振りをつくるのってホントすごいなあと感心してしまいました。
ちなみに、上の画像がその歌詞の所のポーズ。うーん。私の踊りからは、そんな深さは感じません~
いやはや。シヴァ教。もっともっと深いのでしょうね。
私はもっともっと勉強したい~。









おススメ★ 舞踊家スジャータモハパトラ来日公演 東京&名古屋
おススメイベントです。

世界的に有名なオディッシー舞踊家 スジャータモハパトラさんが来日します。
公演とワークショップが東京と名古屋(ワークショップ合宿は岐阜)で行われます。


東京公演詳細>>>特設サイト
名古屋公演詳細>>>佐藤幸恵HPへ



■東京公演概要
Sujata Mohapatra First Program in Tokyo
東インド古典舞踊オリッシー
スジャータ・モハパトラ 東京公演2011 
「舞い降りた女神」

日時: 11/19(SAT)17:00open 18:00start
会場: 座・高円寺2
料金: 前売4000円 当日4500円(自由席)

出演: Sujata Mohapatra(スジャータ・モハパトラ)
     Member of PADMA Odissi Dance、他




■名古屋公演概要

第7回西文化小劇場ボランティアスタッフ企画公演
「 Spiritual dance of ASIA」
~ アジアにみる神秘的な神降ろしの古舞 ~
「動く彫刻」インド最古の踊り、ジャワの神降ろしの舞、
日本の室町様式の舞にみる
アジアの神秘的な古典舞踊を体験


日 時 平成23年11月11日(金)
       開場18:00  開演18:30~
場 所 名古屋市西文化小劇場 地下3階ホール
出 演 GURU SUJATA MOHAPATORA(東インド古典舞踊)
    Rianto(ジャワ舞踊)
    吉田篤史(能楽)

入場料 一般3,000円  高校生以下2,000円
問合先 名古屋市西文化小劇場 TEL523-0080  FAX523-0081





東京も名古屋も無事に公演&WSのご成功をお祈りしております。

スジャータさんは、カタックの公演で一度隣に並んで舞台に立ったことがありました。その時初めて、
少しお話しました。え。え。え。恐れ多い。。本当にそのくらい‘すごい’人なのです。
メイクをしていない時でも、すごくオーラのある方です。力強く、内側から強いエネルギーの
あるすご~~~く素敵な人です。踊りも素晴らしいです。完璧な美しさ。しかし、それでいて、
よくありがちな「作られた美しさ」ではなく、身体の奥からにじみ出てくる美しさのある舞踊家です。

招聘して下さって感謝ですよ!! 招聘して企画するのは、本当に本当に大変。
しかし、それでも、師匠を日本によびたい。という気持ちは痛いほどよくわかりますよね。

皆さん、是非足をお運び下さい~~~~~





琉球フェスティバル(大阪)に行ってきました。
朝から11/3の発表会のリハーサルでしたが、午後から琉球フェスティバルに行ってきました。

とってもよかったで~す。

写真

沖縄の風につつまれてほんとに幸せな時間を頂きました。

登川誠仁さんは、もう80歳らしい。でも力強い歌声と太鼓さばき。
夏川りみさんも、母のようなやさしさですっごく温かかった。
一番良かったのは、築地俊造の歌声。本当に良かった。素晴らしかったです。
そして、会場の雰囲気。みんな踊り狂ってて、すごく楽しかったです。


沖縄に行ったのは、もう十数年前。また行きたいなあ。。

舞踏稽古⑥
クラスが入ってしまったので、舞踏の稽古になかなか行けなくなってしまいました。


すぐに忘れてしまうので、舞踏クラス中メモをとりました。

「ハンディが出てきた時、そのハンディとぱ~んと決別する」
「ハンディは分かれ道。その中に落ちるか、その反動で大きく深く入れるか」


何の事か分からないでしょう。ただ、歩くだけの稽古だったのですが、
その中で直面した、私にはとっても大きなテーマでした。
どうも、私は、いつも簡単にあきらめてしまうのです。











恐怖の梅酒できちゃいました。。
ガレージにあった梅酒を数カ月ぶりにひらいてみました。
出来ているかな~❤


ビンをとりだし、電気をつけて、びっくりしました!
そぞぞ~~~~と腕から背中に寒気が走りました。。。

なんだこれ。。。
ビンのシールをみると、ウイスキーでつくった梅酒らしいが。。
梅に強烈なしわが。。



EC20111020094853.jpeg



ショックでした。梅酒はウイスキーでつくれないのかあ。
ふっくらぷりっとした梅が愛らしいと思っていので、このしわしわ梅は、衝撃でした。
さすがに、食べる気がしないぞ。。

梅がじょじょに苦しんで、しわしわになってしまったのかなあと、ちょっと
かわいそうになってしまいました。。。







静けさを求めて
最近、奈良市の少し山に近い所を歩きました。

具体的には、高畑エリアなのですが、
とっても静かで良かったです。大好きなエリアです。

「静けさ」というのが、たまに無性に必要になっています。インターネットの中のものすごい情報は、
私の頭の中もごちゃごちゃにしてくれます。静かな場所に行きたいと思う時がよくよくあります。
誰ともしゃべりたくない。エゴをなくして、ただ大きな所に静かに入りたいというような衝動にかられます。


クリシュナムルティーの本の中に、「ただ、静かに独り座るだけでいい」と書いてありました。
本当に、「静かに座る」って必要です。ヨガクラスで呼吸法をしている時も本当に静かです。
自分の身体の器が唯一の居場所であり、しかし、そこには「大いなるもの」へつながりがある。


身体って本当に素晴らしいもので、身体がないとその静けさも感じる事ができません。
そこに、深~いつながりがあり、ただただほっとするという感じです。


日本にいてると、本当にすべてが便利で、すべてがあって、そういうものが当たり前と感じずにはいられない。
しかし、例えば、インドのような何もない 不便 な場所に入ると、そういうものが当たり前ではなくて、
しかし、そういう 便利 なものがなくなっても、生活できる自分をしると、そういうものが、
何と無駄なものか!考えるようになりました。



例えば、シミ取り美容液とか。あはは。最近、シミが出てきて、悩んでいるのですが、、
インドにいる時は、鏡がなくても生活できるくらい 不必要 なものでした。

それは、先端の贅沢品で、人のやさしさとか、もっと基本的な事の大切さに気付いたり。


インドで、電気はなくてもなんとかなるけど、水は絶対よねえとか、
そういう当たり前の事を経験して、納得したり。


青い‘葉物野菜’を購入したら、その間にたくさんのしらない草が混ざっていて、ああ、野菜って食べられる草なんだとか。



考えてみましょうって言っても考えられるものではないです。
私のカナダやインド生活やアジア放浪旅での経験は感謝です。
フェイスブックで知り合いが増えたり、ネットで、たくさんの人に自分の活動を理解してもらったり、
新しい出会いがあったり。世界中の人とつながれたり。そういうのも現代的なものも何も否定するつもりはありません。
むしろなくてはならない:)


どういう風に生きたらいいのか。生きたいのか。
シンプルに生きるって難しいが憧れるのです。

















発表会の生演奏リハがはじまりました♪
11月3日に奈良町物語館で2011年最後の生徒たちの発表会があります。
詳細>>>>>

ゲストは、トゥリタットバでご一緒した、池田剛(バンスリ)と上坂朋也(タブラ)♪
全曲生演奏って言いたいけど、今回は、生演奏は1曲だけです。でも、この発表会初お目見えの踊りです。
しかも、生徒も一緒に踊ります。


さてさて、リハーサルはというと、なんともなごやかな雰囲気。。
でも、さすが、ばっちりでした。とっても楽しみになってきました。


皆様、是非是非、奈良町物語館でのデバダーラ発表会にお越し下さい~~
私の2011年の「感謝」の気持ちを込めて、空間を創ります。お楽しみに。


開催場所の「奈良町物語館」は、とっても素敵なイベントスペースです。
町屋で、畳と土間というなんとも雰囲気のある空間なのですよ❤


そして、その会場があるエリアも、「ならまち」といって、一番、奈良の観光ガイドなどで
あつく、取材されている所。おしゃれで、センスがよく、そしてのんび~~~りした空気が
「ザ★なら」 という感じです。ゆるいだけではなくて、アジアの源流にこだわりを持っているぞっと
いう感じの素敵なお店も実はたくさんあります。最近は、町屋のお宿なんかも増えてきて、興味しんしんです。


おススメは、「元興寺」というお寺。素敵ですよ。
会場のお隣は、有名な漢方屋さん。
超有名なカフェがあったり、、、
探検気分で色々見てまわるのが一番です♪


それでは、会場でお会いしましょうね。















インディアメーラ2011の画像が届きました!
素敵な写真ばかり♪ いつもありがとうございま~す。


DSC00968.jpg

indiamela2.jpg
indiamela3.jpg
indiamela4.jpg
indiamela6.jpg

撮影:久保田一利 
10/10 お疲れ様~インドメーラ
インドメ~ラ無事?終了しました。
去年の比べたら、時間的にほんとうに余裕があり、踊るぞ~という気持ちもしっかり持てて良かった。
これで、去年のトラウマも皆さんなくなったと思います。
さて、踊りについてですが、リハーサルを重ね、生徒たちは、良く頑張ったと思います。
反省点は、それぞれにあると思いますが、私も含めて。
今年は、グループでの踊りがたくさんあり、構成も良かったと思います。

ひとまず、ほっとしました。
しっかし、疲れましたね。。。
あのステージには何かがありますね。あの去年にひきつづきの突風とか、
踊った人しか分からないステージの中央にある溝とかね。
観客との近さとか、独特の雰囲気もありますね。


インドメ~ラについて、、、
すごい面白いイベントだなと改めて思いました。だって、インド好き集結って感じで、
知り合いいっぱいに出会えて、すごくおもいしろい。
インド好きには悪い人がいないんじゃないかと思うくらい
みんなファミリーって感じで、すごいいい感じのフェスでした。
もっともっと、ナマステインディアみたいに、ぎっちぎっちに濃~い店が並ぶようになって、
規模が大きくなればもっと最高ですね♪
来年は、もっと期待していま~す。
楽しいイベントをありがとうございました。



爆睡。。。



AUM
AUM。最近のヨガクラスには欠かせない?

オ~ムは、なんでしょうね。よく聖音なんて訳されますが、ほんと不思議な音です。

お=ブラフマ
う=シヴァ
む=ビシュヌ


なんて言われる事もあるし、それぞれがヴェーダを表しているなんて書いてある事もある。
むむむ。インドには、オームは、1000以上もの意味があるって言われています。
私は、グルでもないので、難しい事は分かりませんが、AUMって発するとほんと、毎回毎回新しい発見があり、
本当に、面白い音です。

特に、自分の意思で、発した音で振動を発見し、その振動が自分の身体をとりまく環境の振動と
一緒になるって言う事がとってもとっても面白いなあといつもいつも思うのです。

単純に心が落ち着くし、振動が自分の居場所を感じさせてくれるような、
宇宙とのコネクションを感じるような安心感がうまれます。


いやいや奥の深~~~い聖音です。生徒さんからチャンティングした時の感想を聞くのも、ふむふむと
とても面白い♪ ヨガってホント何だろうねえ。身体についても、人生についても、生き方についても、
ヨガを通して何かを発見出来るという事でしょうか。















ユーカリってすげ~
昨日、オーストラリアの生徒(日本語の)からユーカリオイルとその効用の本をもらいました。
そしたら、すごい。ほんまかいな。

>虫よけ
としては知ってたけど、それ以外に、
>ストレス解消。
>安眠用

これもまあ、納得。しかし、それ以外に、
>服のにおいとり
>足マッサージ
>足や靴のにおいとり
>地肌マッサージ
>犬用シャンプーに
>窓ふき
>カーペットのお手入れ
>皮製品のお手入れ
そして驚いたのは、
>シミ取り・・・洗濯機に入れたり、シミに直接つけおきするとか。


ユーカリってすげ~~ しらなかったなあ。自然の力ばんざ~い




インドメラが近付いてきました。
さてさて、すっかり秋ぽくなってきましたね。
そして、来る週末連休に、神戸で第2回目のインドメラがあります。
私達の出番は、3日目の月曜日のお昼すぎです!!!

公演については、こちらから>>


今回は、去年と比べて、出演時間が長くなりました。25分!!
しかし、私達は、みんなのキャパも考え、20分ぐらいしか踊れません~~
でも、なんと、その20分は、踊り続けます。

3曲踊りますが、3曲とも、ずっと舞台に出っぱなしというすごい構成に今回挑戦する事にしました♪
うしし~~自分で踊っていて、すごくしんどいし、はあはあしています:)
でも、御蔭様で、生徒さんたちのスタミナ力もUPしてきました。


最初は、マンガラチャランという演目から始まります。
ガネーシャの踊りを踊ります。ソロの踊りの振り付けではなく、今回は、メーラ(お祭り)なので、
グループで華やかに振り付けました。巨大ガネーシャが次々姿を変えて登場します。お楽しみに♪

そして、次の曲は、おなじみのスタイです。生徒たちの最も得意な演目です。

最後は、モクシャ+シャンティマントラで締めくくられます。
このモクシャは恐ろしい!!すごくステップや回転が早いんですよ。私でも足がもつれそう。あはは~
もし、モクシャから踊ったら場合、絶対踊りきれないのですが、さすがモクシャ。前にいくつか演目を踊った後だからこそ
踊れるツワモノの演目です。とってもエネルギッシュなこのモクシャは、どんなにしんどくても
頑張れる気がするお気に入りの演目です。本当にお楽しみに♪♪

もう少し後ですが、11月3日の発表会では、このモクシャをなんと生演奏で!みんなで!踊りますよ~
もう、秋は、イベント盛りだくさんですよね。


モクシャの話に戻りますが、モクシャは、「解脱」という意味のあるとっても精神性の深い踊りです。
それでも、総体して、モクシャは、とても早いスピードの音楽とリズムとステップから始まるのです。
それって、面白いなあといつも思います。私は、これを、勝手に、


「人生が走馬灯のように過ぎ去る」


って踊りで表現しているのかなとか思ったり、でも、実際、モクシャを踊っていると、本当に、生きる希望とか、
エネルギーがわいてきて、とっても夢中に楽しくなれます。どんなにしんどくても。
そして、通常、モクシャは、最後、「祈り」など精神性の深い意味合いの歌で締めくくられます。


いやはや、よく考えたら、ほんとすごいテーマの踊り。さてさて、お祭り。無事成功しますように。。







野中先生のお弟子さんのプロデビュー公演を観て・・
昨日は、朝からリハーサルでしたが、午後から、同じ舞踊家である野中先生のお弟子さんの
マンチャプレベーサ(デビュー公演)を見に行ってきました。

野中先生のもとで厳しい修業を積まれた3人の舞踊家が、これから新しい一歩を踏む為の
プロデビュー公演というとてもとても重要な公演でした。


自分の公演のように、超緊張しました。
オープニング、緊張が伝わって、本当に観客全員が緊張したのでは?
前半はその緊張した雰囲気がずっとあり、頑張れ~頑張れ~と祈っていました。
そういう雰囲気が、インド舞踊の厳しさとそれに向かう舞踊家や先生の視線を反映しているようで
それも、良かったと思います。(だって、余裕があったら、ちょっと変でしょ?)

そして、後半、すっごく良かった!
それぞれたくさん練習したんだろうなと思わせるような洗練された踊りで、やった~~!!という
感じです。よくやった~~~という感じ。本当に自分の事のように嬉しかったです。
おめでとうございます♪


素晴らしい芸術だなあと思いましたし、自分も同じ芸術にたずさわっていると言う事、
そして、頑張れる土俵があるという事。ラッキーだな。幸せだなと再確認しました。


最近、私は、寝れないくらい悩んでいたので、ちょっと元気になりました。
私も頑張ろうっと。少し、話がずれますが、こうやって、向上心ばかりで、いつも苦しんでいる私を見て、
友達から、「今を楽しまないと!」とアドバイスを受けましたが、
自分の悩みはやっぱり自分で解決(選択)するしかないという19歳のときに自分で発見した大きな発見は、
やっぱり正しいなと思います。

人のこころは不思議。人間、日々、いろいろな事を考え、悩み、ちょっとした事で、元気になったり、
幸せを考えたり。ほんと不思議ですよね。。。
でも、やっぱり一生懸命生きているかという事を問い、そういう風に生きる姿勢は
絶対大切だと思います。悩むという事は、真実への階段の一歩だって、どこかの哲学者が言ってました。



Anyway, おめでとうございま~す。