fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
最高の演目 アルダナディスワラ
今新しい演目を習っています。Ardha Nadiswara アルダナディスワラ


半分パルバティ 半分シヴァ


インドには、ヒジュラという人種(?)がいます。彼らも半分女半分男。
心は女・体は男

(実際は、心も男かなと思うヒジュラだらけじゃない?ってつっこみたくなるけど。。)

とにかく、デリーの街中にもたくさん見ます。実際は、ひげぼーぼーで女の格好して、
ものすごい暴言を吐き、笑顔でお金をせびりにくる人たちという印象しかありませんが、
一応、アルダナディスワラという神様に近い存在として、こどもが生まれた時に
お祝いの歌や踊りをささげる神聖な役割をになっている方々です。


実は、数年前、デリーで、この演目、アルダナディシュワナをグルジが踊っているのを見て、感動して、
ブバネシュワル行きを決めたのでした。

この演目をいつになったら習えるか、習おうかと思っていたけど、今回絶対に習いたいと決めてきました。
鳥肌が立つくらいすばらしい演目です。グルジの振り付け。
こんなにすばらしい歌と踊りは本当にないのではと思うくらい最高傑作と思います。
シヴァスタックもすばらしいけど、アルダナディスワラをドゥエットで踊れたら本当に最高なのです。

今日が習い始め。グルジの歌も本当にすばらしい。グルジに「あんた天才だよ!!」って言ってしまいました。
本当に、天才。こんなにぴりぴりくる踊りが他にあるのかな。うわ。本当に私ラッキー。


今日は、早朝からサッティヤナンダアシュラムへ行き、マントラともに、気持ちよい一日をスタートしたので、
なんか、すべてがすばらしく感じます。






スポンサーサイト



オリッサの日常 「死」
オリッサでスクーターにのっていると、死に本当によく直面します。
本当に毎日、犬の死体を見てしまいます。
道路で呑気に寝ている犬たち。死んでいるのか寝ているのか、思わず確認してしまうのが日常。

今日は、牛の死体を見ました。犬とは違って、道路で、巨体が、葉っぱで覆われて神聖な牛をリクペクト。
今回まだ見てないけど、人の死体もたまに見てしまいます。
バラナシ(プリーにもありますが)などでは、死体が焼かれる様子を見ることが出来ます。
オリッサでは、道路で頭から血をながして倒れている人。その横を通り過ぎる私。


死がとても近いインド。。


さて、私が今滞在しているアパートの隣は、ごみ置き場。遠吠えし続ける犬が聞こえなくなったと思ったら、
夜中に、突然、犬が悲鳴(?)キャンキャンキャン・・・・・・・・・・・・
そして、その声はだんだんと小さくなり、最後には、消えていくのです。。

あー悲しい。虐待ですか・・?明らかに、死を迎える瞬間の声です。


前のアパートでも、同じ声を聞きました。
家の前の道路で、交通事故にあった犬が最後の力を振り絞って、よたよたと歩き、
そして、私の家の門の中に入り、横たわって最後をむかえました。


あー悲しい。
でも、これが自然なのね。。。




オリッサでの日常とグルジの魅力
オリッサに来て、3日目ぐらいか。。

スクーターが壊れていたので、自転車をかりて、自転車通学。自転車は、めちゃめちゃ怖いです。。
なぜかというとブレーキが変なので、はっきり言って、ブレーキがほぼ効きません:)
私にとって、自転車は、スクーターよりも何十倍と危険な乗り物でした。。

しかし、ありがたや~ 私のかわいいスクーターが直り、スクーター生活がまた始まりました。
スクーター様様です。オリッサで何の乗り物もないと、ほんとに大変。。

デリーは、ひろいし、サイクルリキシャもオートリキシャも山ほどあるし、
割と適正価格でいけるような気がしますが、オリッサは、結構いろいろとややこしいのです。
グルジの家から、学校までも歩いて5分くらいだけど、毎日歩いて何度も往復するのも、結構きつい。。

私のスクーターは、デリーで購入した愛すべき相棒なのです。


さて、今のオリッサの日常はといいますと、朝おきて、ちょっとヨガして、朝ごはん食べて、
ランチをつくり(昼過ぎ、クラスがおわるとぐったりして気力がない為)、学校へ行き、自主練習。
グルジはくるかこないか分からない為、ただもくもくと練習する。グルジがこなければ、グルジの家に行き、
報告。おしゃべり。指示を待つ。家に戻り、ご飯、昼ね。3時ごろからまた踊りの復習か、グルジに頼まれた仕事か
その他、何かしたら仕事があるのです。そして、クラス。それから、公演があれば、グループで公演の練習も。
もう毎日ぐったり。。それから、歌の練習か、オリヤ語のクラス。毎日二つは無理なので、どちらか交互に。

しかし、オリヤ語の先生も歌の先生も英語が全然だめなので、オリヤ語もヒンディー語を駆使して
コミュニケーション。これで、関係ないけど、すべてが語学の練習になるわ。
オリッサは、デリーと違って英語が話せない人が多いので、かえって良いです。


それから、スピードディナークッキングでもう食べておやすみ~~
ここに、ヨガクラスも入れたいけど、いつ???という感じが現状です。。。
今、公演がない為、練習三昧で嬉しいです。
デリーソロ公演の練習はもちろん、グループで踊るらしい新しい演目を習っており、
さらに、ソロの新しい演目も習う予定らしい。。

でも、グルジはいつになく、やる気?!この波にのって、がんがん習わなければ!
グルジの思想や一つ一つの言葉が今とても重いです。
すごく深く、グルジのセンスにやっぱり脱帽です。
彼の思想、哲学、知識、やっぱりすばらしいと思います。
グルジは、学歴はゼロです。でも小さいころから踊りや音楽、歌に触れ、すごい努力家であり、
芸術家です。やっぱりグルジはすごいと今、再発見しています。

この人と一緒に、オリッサのトライバルやフォークダンスとその要素がデバプラサッドダス
(だけでなく、オディッシーの起源)にどういう風にかかわりがあるのか、研究したいと深く思いました。


全然、関係ないのですが、今の部屋の隣がゴミ捨て場なのですが、かわいそうに、その中で、一匹の犬が
気が狂っているらしく、ずっとずっと雄叫び?遠吠え?を一日中、一晩中、あげているのです。。
やっぱり、インドでは、犬も気が狂うのかと妙に納得。しかしうるさい。何とかしてくれ。。。





デリーソロ公演の手続き。。。
ひさしぶりのデリーです。
物価がかなりあがっています。そして、オーガニックな店が増えていることにびっくり。
おしゃれな店をカフェもレストランのたくさん増えてて、全然デリーにまた住める感じ。。
ひさしぶりにデリーでバイクを運転しました。ひさしぶりだけど、全然いけます。。

インド人やインド犬の行動にぷっと笑う心の余裕がまだまだあります。
人の目をまったく気にしない彼らの行動がとてもかわいく見えてしまう事がしばしば。

インド文化関係の政府機関やインディアインターナショナルセンターに何度も何度も通っています。
なぜかというと、12月27日になんと、ソロ公演をする事になったからです。
手続きが大変だ。。でも、まあこういうことにも慣らされており、何度もオフィスにかようんだろうなあと
思って挑んでいるので、大丈夫♪

無事にソロ公演がおわる事をひたすらイメージして、がんばるぞ。
明日は、オリッサへ飛びます。明日から踊り漬け。がんばるぞ。



またまた★発表会の画像が庵原さんより届きました。
474.jpg
439.jpg
573.jpg
642.jpg
666.jpg
678.jpg

写真:庵原要志

庵原さん、いつも素敵な画像をありがとう!!


2/26 田中誠司舞踏公演が奈良にてあります。
Seiji_Tanaka_web.jpg
詳細は、こちらから>>


只今、運営スタッフを募集しております。
貴重なイベント運営に携えるチャンスです。また、舞踏公演が無料で見れるという特権もあります。
奈良のアートを盛り上げようと思っています。
ご興味ある方は、メールにてご連絡下さい。debadhara@live.jp



photo by 写真家 菅原景子
_CUE0583.jpg
いつもお世話になっている写真家菅原景子さんから画像が届きました。
いつも素晴らしい写真をありがとう!!!

_CUE0694.jpg

_CUE0514.jpg
_CUE0515.jpg
_CUE0650.jpg
_CUE0132.jpg
_CUE0020.jpg

インドの超有名ダンサー スジャータモハパトラ
名古屋でスジャータさんの公演がありました。
ジャワ舞踊と能とインド古典舞踊というすごい組み合わせの踊りでした。

ジャワ舞踊すごい! 初めてみたタイプのもので、びっくりしました。
メイクや衣装の衝撃は、インド舞踊なんて、比じゃないと思いました。
そして、やっぱり、世界のオディッシー舞踊家。スジャータさん。


私は、何故か、今回、がっつり、照明係になりましたので、客席で見る事が出来ませんでしたが、
やっぱり完璧な踊りでした。しかし、そんな彼女の照明にたずさわれた事もすごく光栄でした。


今回、感動した事は、スジャータさんの人柄。素晴らしく良い人でした。
聡明で、頭良く、自分の意思がはっきりしている人。
視野のとても広い人だなと思いました。


そして、私、何故かスジャータさんとその日、同じ部屋に寝る事になり、一晩をともにしたのでした。
さらに、二人で大浴場へ。。泡風呂をすすめたりと、
私、変な日本人として絶対印象に残った事間違いなし。公演前に、衣装を手伝い時も、なんと、恐れ多い、
スジャータさんの、腕に安全ピンを、つきさしてしまったし。。


オリヤ人だけではないと思うけど、インド人はさみしがり屋。一人では寝れないのは、
インドネシア人も同じだと聞きました。なるほど。。
日本の印象が少しでも素晴らしいものになる事を祈っております。


ベットを並べて、寝る前のスジャータさんとの会話はとても、‘貴重’でした。
踊りに対する情熱 と グルに対する愛情。 本当にこれが「すべて」だという事です。
いやはや。とっても印象深い、忘れられない日となりました。神様ありがとう。


東京公演も絶対大成功間違いなし。素晴らしい舞踊家を招聘してくれて、あらためて、ありがとうございました。



やっぱり、世界ナンバーワンに美しい女性舞踊家かも。。。
すじゃーた




















Debadhara2011発表会の映像が届きました♪
最後の演目、モクシャの映像です。上坂朋也くんと池田剛さんの生演奏をデバダーラの出演者全員で
踊っています。やっぱ、生演奏は最高ですね。

最後は、観客全員でAUMチャンティングをしています。


無事終了★11/3 Debadhara発表会
無事終了しました。たくさんの方にご来場いただい誠にありがとうございました。
さっそく画像頂きました。また、素敵なお花、差し入れ、たくさん、ありがとうございました!
インド舞踊を見た事がない方がたにもたくさん来て頂き、本当に嬉しかったです。

発表会は、生徒たち、良く頑張りました。1年半前にくらべて、本当に上達したし、良かったと思います。
去年は、1曲もまるごと踊れなかった彼女たちが、今年は、3曲もまるまる踊れるようになったのは、すごい事ですね。
もちろん、課題も多いですけど。

素敵なバラの花びらを本当にたくさん花屋さんに用意して頂き、1年をしめくくる素敵な空間を作る事が出来ました。
今年も、お客様とのインターラクティブ感を大切にしましたので、カジュアルな感じで、AUMのチャンティングを
一緒にするという挑戦もしました。うまくいくかな~と少し心配だったのですが、奈良町物語館の雰囲気がぐっと
全体を包んでくれて、良かったと思います。

私はというと、またまた、もういい加減にしてほしい!と思うくらい、毎度の事のように、反省点が多いですが:)
とりあえず、日本で一つの仕事がおわり、ほっとしています。インドいって、またパワーアップしてきたいと思っています。
皆様、温かくいつも見守って下さり、感謝。ありがとう。


高木花
2011-11-03_140924(2).jpg
2011-11-03_135520(1).jpg
2011-11-03_135520(3).jpg
2011-11-03_152013(7).jpg
2011-11-03_144253(2).jpg


画像:久保田一利

画像はまだまだ続々届く予定です。お楽しみに。。。。






発表会まであと3日! 残り9席になりました。
デバダーラ2011発表会 まであと3日となりました。11月3日(木 文化の日) に奈良で公演があります。


残り9席になりました。あとは、立ち見か、運よく席をゲットするかでしょうか。でも、端にも椅子を並べますので、
実際は、もう少し入ると思います。席は自由席なので、早いもの勝ちなのです。できれば、予約して、
さらに、13時から奈良町物語館に入って頂けると確実です。
「予約したのに、良い席じゃない~」とクレームつけられても、私は知りましぇん~。
お早めにお越し下さい。


さて、仕上がりはと言いますと、私の「寝違え」も直りました❤
今日は最後のリハーサルなのです。
あまり頑張りすぎると、疲れが翌日、翌々日まで残ってしまう年齢層:)な生徒ばかりなので、
ゆっくり休んだ方がいいと思いますが、生徒たちは、そうもいかない! 必死です。。
でも、きっと素晴らしい発表会になると思います♪
生徒たちのここ1年の成長ぶりは半端ない!素晴らしいです==


それでは、奈良町物語館で会いましょう。まだ予約されていない方は、お早めにお願いしま~す。

また、初めての方は、場所が分かりにくいと思いますので、お早めにお越し下さい。
昼前に来て、場所をチェックして、どこかでランチして、ゆっくり13時頃から、お茶を飲みながら
物語館でぼーとするというのがいいのでは?


ちなみに、会場では、トゥルシー茶 飲み放題サービス!!!!! お~~~~~~~~

トゥルシー?何それという方へ。
インドのホーリーバジルとよばれているストレス解消、健康茶なのです。
ヒンディー語の先生が、こどもの頃から、薬みたいに飲まされていたと言っていました。
実際、トゥルシーは、インドの家庭で小さく栽培されているくらいポピュラーな健康ハーブです。
ラッキーですねえ。是非この機会にお楽しみ下さい。