fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
プログラム決定★ 3/11 供養会@薬師院
3/11 供養会@薬師院の公演プログラムが決まりました。チケットは完売だそうですので、
チケットお持ちの方向けの情報ですみませんー。

もし、私の所でも踊ってほしいという公演希望がございましたら、是非お気軽に(宣伝:)
>>>メール debadhara@live.jp



★瞑想会、クリスタルボールとインド音楽の演奏の後に、踊りが続きます★



1曲目 <ガネーシャマンガラチャラン>
・・・ガネーシャの踊りです。ぞうの顔をしているガネーシャ神。
シヴァ神とパルバティ神の息子です。大きなおなかをして、甘いお菓子が大好き!
日本でも人気のある神様ですね。全員で踊ります。


2曲目 <カラバティパッラビ>
・・・・音楽のリズムに合わせて踊る女性らしい踊りです。インド舞踊らしい、顔や目や首、腰、手足の動きを
複雑に組み合わせて踊るのが特徴です。最初はゆっくりとしたリズムに合わせてゆっくりとした動きから始まります。最後は満開の花のように楽しく軽快なステップとともに終了します。仲香織ソロ


3曲目 生演奏 <スタイヌルティヤ>
・・・たくさんの楽器のポーズが登場する、インドの寺院の彫刻に出てくるような美しくて楽しい演目です。
生徒が踊ります。私はマンジーラで参加させて頂きます。生徒たちの一番自信のある演目です♪   


4曲目 <アルダナディシュワラ>
・・・シヴァ神とパルバティ神が2つで1つという宇宙の構成を示唆するような美しく哲学的な踊りです。
今回初めて踊らせて頂きます。こんなに美しい演目はないんじゃないかというくらい、大好きな踊りですが、
うまく踊れるかしら。。
仲香織ソロ


5曲目 生演奏<モクシャ>
・・・サンスクリット語で“解脱”を意味するモクシャ。今回は、楽しいモクシャです。
こどもが無邪気に遊ぶんでいるような演目です。生徒も私も大好きな演目です。
一般的なモクシャと比べて、とても明るい軽快な感じのイメージです!全員で踊ります。



今回は、何と言っても、初のメンバーでの生演奏が見どころですよね。
あとは、薬師院の素敵な空間で踊らせて頂けるという事が、どんなコラボレーションを生むのか
本当に楽しみです!!

●タブラ:藤沢バヤン  
●バンスリ:池田剛  
●バイオリン:秦進一     
●シタール:正野勝弘 


豪華ですねえ~~~~~~ありがとうカミ様♪



スポンサーサイト



舞踏公演の写真が届きました♪
DSC01497.jpg
DSC01561.jpg
DSC01566.jpg

すごい画像ですよね~
あはは~~

2/26 田中誠司舞踏公演 マザー、サン の公演の様子でした。



無事終了★舞踏公演マザー、サン
無事終了しました。
田中誠司舞踏公演「マザー、サン」

踊ってもいないのに、めちゃめちゃ疲れましたが、とにかく無事に終了して良かったです。
お越しいただいたお客様、ありがとうございました。
お手伝い頂きました、スタッフの皆さん、音声館のスタッフの方々ありがとうございました。

当日お越しいただいたのにも関わらず、すでに満席でしたので、
残念ながら見れなかったお客様、大変申しわけございませんでした。
次回、企画するときは、ご連絡申し上げます。


とっても温かい客席でした。
包み込むような優しさが客席からにじみ出ていて、とても良い雰囲気でした。


私は、最後の舞踏家のコメントで泣いてしまいました。
無事に踊って頂き、無事に公演が終了した事、ほっとしています。

舞踏公演226
*画像はリハーサルのものでーす。届き次第、またUPいたします。




インド人と中国人の共通点~カルカタ駅での発見
先日、中国に詳しい姉と話していたら、中国人とインド人はやっぱ似ているという結論。

カルカタ駅での思い出が話題になりました。
カルカタは、発展著しいインドの中でも、超超汚い(すみません)、ザ★インドって感じの都市です。

そして、カルカタ駅も当然汚いです。この間のインド滞在で、カルカタ駅でイベントの主催者と待ち合わせを
したのですが、彼の電車が2時間ほど遅れたので、ずっと駅で待っていたのです。

その間、人間観察。


ベンチがたくさんあるのですが、もちろん数に限りがあるので、新聞などをひいて、みんな地べたに
座ったり寝たりしているわけです。

その中でも面白い光景を見ました。5人くらいのインド人集団が、自分たちのかばんを地べたにおいて、
かばんを円状に並べました。何をするのかなあと思ったら、靴をぬいで、みんなうれしそうに、
その円の中に、座り始めました。

“さあ、家が出来たよ”

って感じで、なんだか、と~ても面白い光景でした。靴を脱いでもその中は、当然汚いんだけど、
輪っかをつくると、もうその中は、“うち”の完成♪という感じでした。

それが、インド人の特徴かどうかは、分からないけど、その時、なんだか、インド人だなあと感じてしまったのでした。インド人は、自分のエリア以外の事は、きれいにする習慣はないような気がします。

たとえば、自分の家の中から外に向けて、ぼんぼんゴミを投げ出す。。
オリッサのアパートでも、きれいなアパートで、廊下もすごくきれいなのに、ドアを開けて、
自分のうちのゴミを廊下に投げ出して、ドアをばたん!
ゴミは、当然袋に入っているとかではなく、個別に、ほうり投げているという感じ。
こういう光景は、そこらじゅうで見られ、

電車とか車の中から外にゴミをぽいとか。


インド人のうちと外の感覚だなあとか、どういう感覚なんだろう、文化?
とか考えたりすることがしばしば。


カルカタ駅での光景がそれと関連しているかどうかは分かりませんが、
その話を姉にすると、中国人みたい!!って共感してくれて、説明できないけど、
なんだか面白いなあと思いました。押しの強さや自己主張などは、中国人とインド人は似ているって
指摘される事ですが、なんでしょうねえ。比較文化などでだれか、研究欲しいものです。







ピアスであけたピアスの穴
18歳で病院できちんと、ピアッサーであけてもらったピアスの穴以外、
ピアスは海外であけてもらったものばかり。。


実は、カナダで鼻にもピアスをあけてもらった事があります。
確か、インド人街の宝石屋さんでばちんとあけてもらったような。
ものすごく、痛かったし、鼻ピアスが膿んでいるカナディアンを山ほどみたし、
どうも、鼻ピアスは私には、向いていなかったようで、いつまでも痛い気がして、
それからしばらくしくて塞いでしまった。


カナダで、
スーパーでレジ打ちしているお姉さんの鼻ピーがめちゃめちゃ膿んでいたのが印象的。
カナダは日本と違って、誰でもよく話すし、話さない方が失礼って感じなので、

「え~~鼻膿んでるやん!」って指さして、痛そうな顔するだけで、

カナディアンはペラペラ話してくれた。

そういう所はカナダが懐かしいし、日本みたいにこもって鬱になりそうもない国だなあと
思う。(でも実際は、町中に頭がいかれた人だらけなんだけど。。)


私の耳には、穴が3つもある。しかもすべて近場に。
なぜかと言うと、昔は色々な重いピアス(イヤリング)をしていたので、
穴が伸びてしまったのでした。そこで、インドで2つ目の穴をあけてもらったのでした。


そして、今回の滞在でも、3つの目の穴をあけてもらった。
何故かというと、またまたインド舞踊でするイヤリングが重いので、穴がまた伸びてしまったのです。


やっぱ、耳たぶでかい人の特権かしら。


それで、2回目と同じマーケットで3つ目の穴をあけてもらったわけです。
さすが、インドです。ピアス(まだ輪っかになっていない針金?)でぶすりとあけ、
器用にくるりと丸くして閉じて、即席ピアスが出来上がるとうわけです。
ピアスでピアスをあけているという感じですね★

しかし、ハンドクリームのふたを開け、ちゅっちゅとつけて、消毒され、超適当な感じで、
ぶすりとされる感覚は、ちょっとスリリングだけど、ピアッサーよりもずっとずっと痛くないのは事実です。


しかし、2つ目の穴に大きなゴールドのピアスをしていたので、後ろに隠れて気付かなかったのですが、
3つ目の新しい穴が膿んでいた!!どうも、2つ目のゴールドピアスの端があたっているのが良くないみたい。。
え~ん。。。

しかし、インド舞踊のイアリングが執拗にぶらぶらしすぎるのは良くないので、
何としてもこの3つ目の穴をセーブしないと!









Odissi Dancer カビッタドゥイベディ 来日♪
カビッタドゥイベディ先生 来日!!!
あ~行きたいけど、いけない。。

アビナヤのクイーンと呼ばれているカビッタさん。
私のインドでの最初のグルです。超可愛い人。
最近ものすごく美しい♪
そして、踊りの技術もめっきり上達したといううわさ。
ク~ 見れる人はうらまやましいなあ。




公演日程 
●沼津公演 2月18日(土)松蔭寺(静岡県沼津市原128) 
開場:午後3時 開演:午後4時より 
入場無料 連絡先:松陰寺 055-966-0011  

●新潟公演 2月20日(月)新潟市万代市民会館 多目的ホール 
開場:午後6時30分 開演:午後7時~8時30分 
入場料:前売り予約 大人3,000円(当日3,500円) 
予約・問合せ:NPO法人日印交流を盛り上げる会 Tel:025-752-2396        
mail:info@mithila-museum.com  

●インド大使館内 インド文化センター(ICC)公演 東京都千代田区九段南2-2-11(千鳥ヶ淵) 
2月21日(火)開場:午後6時30分 開演:午後7時~ 
入場無料(一部招待) 
問い合わせ先:インド大使館インディア・カルチュアル・センター 


Tel:03-3262-2391 to 97 Fax:03-3263-5285  
3/11 薬師院での公演リハーサル①
東日本大震災供養会の第一回目のリハーサルがおわりました。


タブラのバヤンさん シタールの正野さん バンスリの池田さんの参加で、
とても楽しいリハーサルでした。音楽の勉強にもなるし、リハ大好き♥
最近、その人の人柄とその人の音色とのかかわりに興味津津です。

1回目でしたが、ばっちり皆様、練習していて下さって、
もうリハがいらないんじゃないかというくらいでした。

あとは、バイオリンの秦さんが入ったらどれだけ、さらに盛り上がるのか!
と~ても楽しみです。あ~とっても公演がとっても楽しみです。


帰りの電車の中で、私のミニスピーカー付き音楽プレイヤーが、電車の中でまた突然鳴り出しました。
膝の上にかばんをおいて、ちょっと触れるだけで、たまに鳴り出すのでびっくりです。
しかも、毎度毎度、なぜかいっつもグルジの声を録音した音。

昨日も、「グル~ブラフマ グル~ビシュヌ~ グル~デ~バ~」ってシーンとした車内に
響いちゃって、あせったーーー。

私より、まわりがあせるよね。すみません。
練習しろというグルジの呪いか。。。














2/26 田中誠司舞踏公演★満席御礼
2/26 奈良の音声館で行われる田中誠司舞踏公演「マザー、サン」のチケットが売り切れとなりました。

無事にチケットを購入された方は、是非お楽しみください。
私もとってもとっても楽しみになってまいりました♪


オーガナイザーって素晴らしい仕事ですねえ。
見たいと思う公演を企画できて、そしてみれる!!
あー超楽しみですねえ。

今回、残念ながら「え!行くつもりだったのに~」とチケットを購入遅れた方は、
次回をお楽しみに~


「マザー、サン」というタイトル通りのショー内容になると思います。
当たり前ですが、田中誠司さんの思想が踊りにそのまま、生で何の飾りもなく、露出してくれる
舞台となると思います。それは、やっぱり、「舞踏」の魅力かなあと思います。


哲学や思想を踊りでそのまま表現できるなんて、ほんとうにすばらしいしうらやましい事だなあ。。


それを、みる人がどのように感じるのかは、みる人次第なのですが、
「これは、いい!」でも、「これは嫌~!」でも、強烈に感じられる舞台は、成功したといえる舞台だと
思います。コンセプチュアルではなく、「感じる何か」がやっぱり大切だと、私は思います。


舞台前の舞踊家の緊張は痛すぎるほど、しっている私ですが、
絶対、この舞台は成功するとなぜか自信があります。
(もちろん人事だからということなんだけど:)
でも、飾らず毎日を大切に生きている人は、そのままそれが素直に、表現できると思いますので、
そういう所からくる自信なのではないかなあ。。


2/26に公演をご覧になる人は、もしかして初めて見る彼の踊りはどう感じるのかという事が
と~~~~ても関心のある事です。。


実は、ここ数年、この事は私にとって、とても関心のある事です。
私は、普通のOLでもなくとても特殊な生き方をしているのかもしれないけど、
いわゆる普通の生活(たとえば月~金で9-17で会社勤めとか)とよばれる生活をしている人とも、
結構接する機会が多いです。
だけど、みんな、それぞれ哲学や思想があり、毎日色々な事を考えて、生きていると思いますので、
こういう舞台で表現する人だけが、表現者とは思いません。
だからこそ、みんなどういう事を感じるんだろうなあという事がとても興味があるわけです。

逆に言うと、私の思想や考え方が、
いわゆる世間からもしかして、ずれているのか(今更もしかして?!)
そして、どのくらいずれているのかなあという事が気になっているのかもしれません。。
(うまく説明できませんが。。)


それでは、皆様お楽しみに~~
















無事終了☆ワンワールドフェスティバル
ワンワールドフェスティバル無事終了しました。
疲れました:)

毎回思う事ですが、ワンワールドフェスに来られている皆様の視線はとっても
あたたかい♪

今回、全然フェスティバルを堪能する事が出来ず残念でした。。
着替えおわったら、フェスティバルも終了していたのでした。
がっかり。。

でも素晴らしい雰囲気のフェスティバルでした。
出演させて頂き、ありがとうございました。

写真2


衣装のバランスがいまいちだった。。
うーん。緑の衣装にすればよかったかな。。お越し下さいました皆様ありがとうございました。