fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
Monkey Majik
最近ハマっています。
この記事をよんで、一気にモンキーマジックが好きになりました。



"I think the Japanese made a big statement in the way they dealt with this whole thing--
that morality is something deeper (than religion)," Maynard said. "It proved the point
that religion is not what creates morality in humans--morality is there inside you first, perhaps."

(朝日新聞「3/11 FOR FOREIGNERS(1): Monkey Majik members trade guitars for shovels to help out」)






宗教を持っている人の信念や目の輝きには驚かされますし、無宗教やごちゃまぜの思想にまぎれて、
日本人として生まれ育った私にとって、彼らは、とてもうらやましく
そして、すごいなあと思わされる時があります。そして、それぞれの宗教(4大宗教)について、少しでも触れるたびに、
素晴らしい思想だなあと、それぞれに感じるわけです。


昔、オウム真理教に傾倒した信者のコメントを本で読んだ時、
「日本の仏教は、“風景”でしかなかった」という言葉に、ものすごく納得したのを覚えています。


でも、私は、それでも、いつまでも、無宗教の日本人でいたいなあと思っています。
きっとMonkey Majikも、そういった所の日本が好きなんじゃないかなあと勝手に思わせて頂いております。








スポンサーサイト



DON 2 やっと見たぞ!
Don 2 をやっと見ました。

Don2new[1]


プリヤンカはあいかわらずいい感じだったけど、ちょっと完璧すぎてねえ。

そして、私のひそかに好きなカリナカプールが
ララドゥッタに代わってしまっていて、ちょっと残念。まあ、痩せて、彼女もかわいくなったと
思ったけど。前は、太いから、暑苦しかったけど、今は、その美貌が際立って清潔感が素敵ですね。
ちなみに、DON1は、ちょうど、インド留学したてだったのですが、ちゃっかり、映画館で堪能させて
頂きました。


最近、Kuchi Kuchi Hota hai のヒンディー語を勉強していたので、
シャーロックカーンは、やっぱり年取ったなあと
思ってしまいました。友達がパーティーでキングに会ったそうですが、
印象は、「すごく身体鍛えている」という事だそうでした。

うんうん。飛鳥涼に似ているかなあと最初思っていたけど、今は全然思えないなああ。
でも、やっぱり“キング”だね。


インド人は、シャーロックカーンは、世界中の人全員が知っていると、本気で思っているけど、
はっきり言って、日本人で何パーセントが、彼の事を知っているのか。。
どーして、日本で、もっとボリウッド映画を放映してくれないんだろうと思ってしまいますね♪



ちなみに、このDVDは、ふらっと入った近くの「ジャイ」というインドレストランの人が、
貸してくれたもの。ふ~ 

返しに行く=また食べに行く という事かな。よ!営業上手!
でも、おかげさまで、楽しい一時を過ごさせて頂きました。





おススメ★『ヒンドゥー教史(中村元著)』 これから読みます。
またやりました。
本屋さんで、面白そうと思ったけど、高いので、アマゾンで中古で購入。

これまた、非常に興味深い本です。
「ヒンドゥー教史(中村元著)」


シヴァ教やタントラ教についての記載がある本は少ないから、見ると興奮して読みたくなってしまいます。
この本は、多岐にわたり、まさに、辞書のような詳しさで、読み応えがありそうです。
本当は、今年、京都大学あたりのインド哲学の聴講生になりたいとひそかに思っていたのですが、
非常に忙しくなってしまったので、無理そうです。

梅田のカルチャーセンターのヒンディー語中級講座にも興味があって、かなり迷っていたのですが、
仕事が入ってしまい、結局これも行けなさそうなので、


今年は、自分で、
インド哲学も、ヒンディー語もオリヤ語(←オリヤ語、、ほんまか?!)もこつこつと独りで勉強しようと思っています。
スペイン料理と 「しんきちさん」
前回、伴奏でお世話になった秦さんからお誘い頂きましたライブを母と姉と叔母と
いっしょに見てきました。

メンバーは、
秦進一(ヴァイオリン) 加藤吉樹(ウード) サンペー(レク)で、
なるほど。それで「しんきちさん」

いいネーミングですね♪
音楽は、エジプトとかトルコあたりのものでした。
料理は、スペイン料理でした。実は、人生初の“パエリア”を食べました。
おいしい~スペイン料理はおいしいね!

音楽も素晴らしかったです。
音楽にあまり興味がない私ですが、アラブ音楽は、惹かれるものがあります。
以前、エジプト人の盲目の方のライブをお寺で拝見しましたが、
楽器をおいて、突然歌いだしたときは、ちょっと涙がでそうになりました。

アラブ音楽は、イスラム教の“祈り”のような力があると思います。
こころの奥底からのエネルギーがあり、何か心が動かされるような感じになり、好きです。

インド音楽では、そいういう感覚は一切感じません。。。
インド音楽は、“大地”とか“自然”とか“悠久の流れ”とかそんなイメージです。
アラブ音楽は、人間ぽい感じがして、なかなかえーなー。。

また、機会があれば、色々聞いてみたいと思わせてくれる演奏でした。



ちなみに、「レク」ってなんや~と思っていたけど、レクとはタンバリンのような楽器でした。
演奏の仕方もたくさんあるようで、興味深い楽器でした。
「ウード」は琵琶みたいだなあと思っていたけど、「これは、琵琶の原型に近い楽器です」とおっしゃっており、
おーなるほどと思いました。しかし、インドの「ビーナ」が琵琶の原型と思っていたので、
“世界最古”がたくさんあるように、“原型”もたくさんの説があるのでしょうか。。
だれか教えて。


しかし、秦さんは、めちゃめちゃ上手でした。インド音楽よりもアラブ音楽がお好きなのねと
感じさせてくれる演奏でした(あは。)











グルジの夏のワークショップ詳細
もりだくさんのグルジの夏のワークショップの情報です。
うらやましい。。。今年は、3月、4月、5月と場所を変えてたくさん開催するそう。
興味ある方は、私まで。debadhara@hotmail.co.jp


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
Tridhara presents
International Summer Odissi Dance Workshop
at Tridhara Studio
May 1 - 30, 2012 Bhubaneswar


Dedicated to Guru Debaprasad Das, celebrating his 80th birth anniversary, Tridhara presents
International Summer Odissi Dance Workshop for 30 days from May 1 – 30, 2012.


●Timings of workshop
Every day
Session-I: Morning 6.30am to 10.30am
Session-II: Afternoon 5pm to 9pm
Under direct Supervision of Guru Gajendra Kumar Panda

Eligibility for Participants: Minimum one year Odissi dance learning experience needed for the participants (no age limit for the participants)


Sunday- Special performance/ lectures by visiting experts
Topics
1-a) Dress & make up of Odissi dance.
b) Lecture on contribution of the senior gurus & performers to Odissi dance.
2- a)Yoga & Dance.
b) Lecture on physical fitness of a dancer
3- a) Odissi vocal music & dance.
b) Lecture on Odishan traditional dance forms.
4- a) Odissi mardal & dance
b) Lecture on traditional music & percussion of Odisha.

* Out of town participants can stay in the studio’s guest rooms paying a nominal fee.
At the end of session we will organize a festival DEBASMRUTI, a Festival of Odissi Dance at Rabindra Mandap, on 30th May 2012 at 6.30pm in which all the participants will get the opportunity to perform with some of the senior dancers of the parampara.


Other Workshops Schedule place time
20th-30th(march) Tridhara Studio(BBSR) 9am to1pm

Contact:
New Delhi
09810414843


20th-30th(March) P.V.R Saket(New Delhi) 6pm to 9pm
New Delhi 09861008127


05th -11th(April) K.B.K.Studio 9am to1pm
Contact: Chatrapur 09437515700


15th -25th(April) Tridhara Studio 9am to1pm
Contact: Kolkata 09231581643


15th -25th(April) Falguni Abashan 6pm to 9pm

Contact:
Kolkata 09674886029
Pranaya Kumari Patro
Workshop coordinator, Tridhara, 9 Bapuji Nagar, Bhubaneswar 751009
Mobile: + 91 9861008127


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
About TRIDHARA
Tridhara is a pioneering institution which treasurers and upholds the unique style of Late Guru Debaprasad Das (founder father of Odissi dance and also Tridhara). The unique flavor of this gharana stems from the genius of Debaprasad Das, who amalgamated a variety of tribal and folk dance elements with the traditional Odissi. Guru Debaprasad Das, who was well known for his pure and unique style of Odissi dance, was the former professor of Odissi dance in Utkal Sangeet Mahavidyalaya, Bhubaneswar. Now his able and efficient disciple Guru Gajendra Kumar Panda is the director of Tridhara, who has spread Guru Debaprasad Nrutya Parampara in national as well as at international levels. Last year in 2011, Tridhara had successfully concluded four tours to Japan, Singapore, Malaysia and Europe.


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
Guru Gajendra Kumar Panda
As the foremost torch-bearer of Guru Debaprasad Das’s style of Odissi, Guru Gajendra Panda has been regularly holding workshops on numerous aspects of the dance. He has to be given credit for being the only disciple of Guru Debaprasad Das who has been religiously projecting his gharana’s character through workshop/seminar communication channels.
Guru Gajendra Panda came under the tutelage of Guru Debaprasad Das at the tender age of 11. He had already received hands on training in ‘Sakhi Nata’ of the southern district of Ganjam, Odisha, from Guru Raghunatha Purohita and was an “Akhada Pilla” under Guru Bhubaneswar Mishra as well as has worked in Opera and Theatre with Guru Prabhakar Shreechandan. Guru Gajendra’s composition style is refreshingly unique for a variety of reasons, but foremost among them is his masterful use of the ‘Sabda Swara Paata’ which he absorbed, painstakingly and meticulously, from his Guru Debaprasad Das.
For all these qualities and for the vigor with which he runs the Tridhara institution, he is known as “the true bhakta of Guru Debaprasad Das.”

画像★薬師院公演3/11
薬師院副住職さん剛賢様から素晴らしい画像を頂きました。
本当に、素晴らしい画像!!
ありがとうございます。

薬師院12
薬師院1


薬師院3
薬師院11

薬師院の画像が届きました。
薬師院の供養会の画像が届きました。
ありがとう。


やくしいん3やくしいん1
やくしいん2
やくしいん4   ←個人的には、この写真がとても好き

無事終了★薬師院供養会
無事終了。ごらん頂きました皆様、誠にありがとうございました。
とても素敵な空間で、震災1年後という、とても特別な時に、こんな形で踊らせて頂き、
本当に貴重な忘れられない経験となりました。。うれしかったです。

また写真を後ほどUPします。
瞑想会も楽しそうでしたが、クリスタルボールも良かったです。
CDでしか聞いた事がなかったので、実際の演奏でのクリスタルボールの振動が美しく、
非常に心地よかったです。護摩供養に参加できなかったのは残念でしたが、気持ちは送っておきました。
また次回は是非参加させて頂きたいです。



音楽の皆様も素敵な演奏素晴らしかったです。
ありがとうございました。



おまけ:
岸和田駅前の商店街には、今朝の連続TVのカーネーションの舞台になったまさしくその土地らしいです。
「コシノ洋裁店」という店もあり、あちこで、カーネーションのポスターや関連グッツを見ました。
下町とう感じです。だんじりの為に、道も広く、アーケードの天井も高いそう。そして、強いグランドらしいです。


kouen.jpg

syoutengai.jpg
ko.jpg

明日は、ついに薬師院の供養会で踊ります-3/11
今日は、最後のリハーサルでした。
フルメンバーでのリハーサルで、なんとも贅沢な一時でした。
みんなでランチも食べ、もう打ち上げ気分になってたけど、

いえいえ! 明日が本番。大切な公演です。
大阪の岸和田にある薬師院の供養会で踊らせて頂きます。



こちらの副住職さんはおもしろい試みをされています。
フリースタイルな僧侶たちというフリーマガジンをつくっていらっしゃる
若手の僧侶たちのメンバーの一人で、
仏教を身近に感じさせてくれるような面白いイベントや試みをたくさんされています。


上のリンクのサイトを是非のぞいて見て下さい。

仏教「坊主BAR」????

なにやら、とっても面白そうです。。。。是非行ってみたい。
以前、薬師院の副住職さん、小野剛賢さんとお話した時も、
仏教の話をとっても分かりやすくそして、興味をそそるように、丁寧に説明して下さいました。

こういった、若者(若い僧侶さんたちの集まりです)の取り組みは、若いエネルギーだからこその着眼点からの
もので、素晴らしいと思います。フェイスブックやブログやツイッターもどんどん良い方向に活用されていて、
“使われない”で“使う”分には素晴らしいですよね。


思想深く、現代人からの苦悩を共有し、
そして、新しいネットワークも持ち、新しいコミュニケーションの形の模索をし、実現していく。
やっぱりこういう取り組みの積み重ねが大切だと思いました。


はい。では、明日頑張りましょう♪
楽しみになってきました。















Ahaa- I really miss my Guruji!!
最近、突然グルジが恋しくなるのです。
練習CDにグルジの生声のマントラが入っており、その声を聞くたびに、背筋がピンとなります。
練習をさぼっている日が続くと、あーグルジごめんね。と思ってしまいます。

デリーで初めてグルジの踊りを見て、「この人に習おう!」と決心したその演目を練習しているせいだろうか。。
グルジが近くに居ない事が無性に悲しくなります。



あ~グルジは偉大だなあ。



さて、さて、グルジの夏のワークショップの宣伝です。
毎年、5月の超暑い時の1ヶ月間に、スパルタ夏のワークショップが開催されます。


おととし、私も参加したわけですが、本当にふらふらなきつ~いワークショップでした。
しかし、みんなこのワークショップに参加すると本当に見違えるように、成長します。
どんなレベルの方もウェルカムだそうです。是非是非。


場所:インド、オリッサ州、ブバネシュワル、バプジナガール トゥリダーラ学校内

講師:グルガジェンドラクマールパンダ

期間:5月1日~5月30日まで

内容:早朝からステップ練習。それから、演目を習います。いくつかレベルにあったチョイスが出来ます。
   2曲ほど、デバプラサッドダスの演目、グルジの演目を希望により、習えます。
   希望者には、さらに、プライベート強化レッスンも可能です。
   指導は、すべてグルジから直接受けれます。


*宿泊場所、ご飯など希望者にはご用意できます。
費用などの詳細は、直接メール下さい。debadhara@hotmail.co.jp








薬師院供養会リハーサル2
3/11薬師院での供養会のリハーサル2回目でした。
今回は、バイオリンの秦さんの参加で、バイオリンの音色にノックアウトでした♪

いや~素晴らしい演奏です。すごく良かった。演奏してもらえるのが本当に楽しみにです。
音楽家の皆様、本当にお集まり頂き、ありがとうございます!

22.jpg


いつも心強いバンスリの池田さんとバイオリンの秦さん、そしてこれがなくては始まらないタブラのバヤンさん♪


リハーサル2