fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
フリーマーケット出店しま~す 明日4/30@精華町
姉が引っ越すという事もあり、一緒に、せいかガーデンシティフリマへ出店しま~す。
服と本が山ほどあります。


■せいかガーデンシティフリマ
日時:4/30 10時~15時
場所:「せいかガーデンシティ」新祝園駅直結
〒619-0240 京都府相楽郡精華町祝園西1丁目9番地46

駐車場も3時間まで無料だそう。


お暇なら、是非お越し下さい~
インド関係と料理の本が山ほどありますよ~
「ブログを見た」と言って下されば、無料で、好きなものなんでも、好きなだけ、持って行って下さい~:)


久しぶりに、仕事以外の事をするので、楽しみです~♪









スポンサーサイト



World Dance Day 2012年 でした♪
今日は、ICD UNESCOの 世界ダンスデイでした。
大阪ステーションシティーの5Fの広場は、盛りだくさんのダンスで本当ににぎわいました!!

タヒチダンスも、ベリーダンスも、日本舞踊・・・
そして、もちろん、インド舞踊も。
私は、踊りのデモの説明で参加させて頂きました。

CIA1
cia2.jpg

最後は、各ダンスで観客も全員で踊りました。
さすが大阪です。みんな本当に積極的に参加して頂きました!


身体に愛を。
ヨガクラスの最後に、自分の手で自分の顔や身体をさわって、
いつもクラスを終えます。


ハタヨガの魅力は、身体に愛を感じることかな。。。
いつも感じることです。


いつも、自分の手で自分の身体を触るとき、と~~てもいとおしくなるのは、私だけでしょうか。
別に、自分の体形とか特別好きとか、そういう事ではま~たくありません。
むしろ、身体の見た目に関しては、コンプレックスありありですが、
まあ、そんな事は、考えても仕方がない事です。


そういう事ではなく、
身体は、有機体で、自然そのもので、コミュニケーションツールである事は間違いないと思っています。
身体を愛おしく思うのは、とっても自然な事です。












ある人の舞踏稽古の発表へ行きました
舞踏の田中先生の所で2週間半ぐらい修行した
男の子の稽古発表会というのに行ってきました。

人生を変えたい、見つめなおしたいという決意で舞踏稽古に挑んだ彼の発表会は、
本当にすばらしいものでした!


本当にとっても楽しい舞踏発表会でした。
この人は、どんな人生を生きるのかととっても興味津津でした。


「わが母の記」が、今、一番見たい映画ですが、
最近、映画のPRでよく主演の役所広司が、TVに出てきます。

とっても魅力的な俳優さんだと思います。彼が、「自分探しという言葉が一番嫌い」
と言ってたのが印象的でした。「自分はここにいるのに、どうして探すんだろう」って。
彼は、「頂いた役をこなすだけです」「普通の人でありたい」など数々の
印象的なことを言っていました。なんとなく、分かる気がします。


頭でっかちで「探し」ても、見つからないと思います。
やっぱり、「表現」する事だと私は思います。
そうしなければ、何も分からないと思います。

何もしなければ、人生もったいないです。せっかく頂いた命です。
私の一生は本当に1回だけです。もちろん、生命は、めぐると思いますが、
それでも、自分に頂いた命は、1回しかありません。



おまけ♪
インドネシアの影絵の方が特別に見せて下さいました。
細かい影絵のデザインが、こちらも本当に素敵でした♪
kagee.jpg



World Dance Day 4/29@大阪
World Dance Dayが4月29日にあります。

Debadhara Yoga&Odissiは、国際ダンス会議(CID)のメンバーになりました。
ユネスコのワールドダンスデイというのがあり、今年はじめて、芦屋セクション、メンバーが参加します。
私は、残念ながら、参加出来ないのですが、スタッフとして参加させて頂きます。



今年のテーマは、「ダンスセラピーとダンスのヒーリングパワー」



場所:時空のひろば (JR大阪駅構内・大阪ステーション5F)
時間:13時~16時
入場無料♪


プログラム
12時半 OPENING
13時~  インド舞踊バラタナティアム
13時10分~ タヒチアンダンス
13時20分~ ハワイアンダンス
13時30分~ タップダンス


ワークショップもあります。
14時~ コンテンポラリーダンス
14時20分~ インド舞踊オディッシー
14時半~ 日本舞踊

15時~ ベリーダンス
15時10分~ インド舞踊 カタック
15時20分~ インド舞踊 オディッシー
15時半~ 日本舞踊

15時40分~16時半  ダンスセラピーとダンスのヒーリングパワーを体験!!



GWの予定② 5/6「スペシャルヨガクラス」@奈良
5/5の公演の為、通常のヨガクラスはお休みです。その代わり、今回は、5/6に特別ヨガクラスを開講します。

************************************

日時:5月6日(日)17時~18時半  
場所:スタジオ52(近鉄奈良駅徒歩6分「やまむら2F」)


ドロップイン可能です!
クラスは、1時間半ですが、通常のクラスチケット1枚で受講できます♪
1枚・5枚・10枚・20枚のチケット制ですので、1回からでも、お気軽に受講できますので、
この機会に、是非ご参加下さい



ドロップイン参加者は、ご連絡下さい。:debadhara@hotmail.com 090-5131-1322 (仲)
*************************************

講師:仲香織
内容:通常のクラスとすこ~しだけ違った内容にします。リラクゼーション・瞑想・ヨガニドラの手法を
体験して頂きます。

具体的には、
少しだけ最初にアロマを焚き、
リラックスした雰囲気で、簡単なアサナ、ちょっとだけ難しいアサナに入り、身体全体をほぐします。
その後、いつも最初にするような呼吸法とともに、長めの瞑想をします。
*もう、すっかり暖かくなってきていますが、当日どうなるか分かりませんので、温かい格好をご準備下さい。

それから、デリー自然療法インスティチュートで実施されているヨガニドラの手法にそって、
ヨガニドラに実践を行います。

最後は、ゆっくりと意識を戻し、AUMチャンティングをしてその深い振動を味わいましょう。




GWの予定① 5/5 「地球愛祭り」出演 @京都
今年のゴールデンウィークは、みなさん、どこかに出かけられるのでしょうか。
私は、リハーサルと公演とスペシャルヨガクラスの予定があります。あ、フリーマーケットに出品するのもあった。。


地球愛祭り2012年
詳細は、こちら>>
入場無料です♪


今年は、新しいインド舞踊生徒が2名、初出演!!! 
本当に、初めての舞台で緊張。。。大丈夫だよ!!
全部は、踊りませんが、入場の部分とガネーシャの踊りに少し参加します。

あとは、私のソロ踊りという感じです。「アルダナディシュワラ」を踊らせて頂きます。
シヴァ神とパルバティ神が2体で1体という哲学的な踊りで、音楽がとてもいい!演目です。

私の大好きな歌い手の「師匠」にあたる方の、若いころの声なのです。
本当に素晴らしいお声で、気持ちがすぐに、ぐっと入れます。
この声で踊らせて頂く事に本当に感謝。



この演目は、実は、グルジの振付で、グルジとのドゥエットの曲なので、
本当は、17分近くもある曲なのですが、さすがに、しんどすぎて踊れませんので、14分編集して踊っています。



















笑い飯の哲夫の仏教講座へ行きました。
笑い飯の哲夫の講座へ行きました。
「仏教」について、「陰陽五行」についてなど、ふむふむ、面白いお話たくさん。

さすが、芸人。おもしろおかしくとっても分かりやすく、あっという間の1時間半でした!

一番ぎょっとした事。。


「おもしろおかしく、真面目な話をさせて頂きました」という言葉を受けて、最後の観客からの質問で、

「おもしろおかしく、真面目な話という事ですが、おもしろいだけの話はありますか?」

という質問。。それに、すかさず、面白い話をはじめた、哲夫さん。
ちょっと、すごいと感動してしまいました。そして、最後に、「私の話術を試される質問でした!」って
さらっと言いました。さすが、プロだなあと感心。


素敵な時間を過ごさせて頂きました♪
私は、出身大学が、実は仏教系だっただけあり、意外に自分が、仏教に関する知識があるという事を知りました。












音のヨガの一日 with ユキ・タニグチ 4/15
声というのは、とても面白く、OMチャンティングで、声の深さや宇宙を簡単に体感できます。
最近、ヨガクラスでは、クラスの最初と終わりに、AUMチャンティングをする事が多いです。
素敵なイベントのご紹介です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


4月15日(日)会場:京町家ちおん舎
 
京都中京区衣棚三条上る突抜町126   075-221-7510 http://www.chionsha.com/

「ヨギーのためのサンスクリット語&マントラ入門」
10:00~15:30 (途中1時間の休憩を挟みます)

朝ヨガアサナ、呼吸法、マントラを使ったチャクラ瞑想、
基礎サンスクリット語、マントラ詠唱

ヨギーとして、ヨガ講師として最低限理解しておきたいサンスクリット語の発音、語彙、簡単な文法を一日かけて学びます。体を動かすアサナ、呼吸法、瞑想、マントラ詠唱と多角的にサンスクリット語の神聖な音の振動を味わいます。基礎的な読み書きと発音の方法(舌や唇の使い方)、短い主要マントラの読み書きと意味を覚えます。また、今回のワークショップを通じてハタヨガのほぼすべてのアサナ(アヌサラヨガシラバスのすべてのアサナ)の意味と発音を学び、アサナの名前からおおよそのポーズの形が理解できるように、また、言葉の規則、語彙、発音を理解することでアサナの名称を正確に記憶することが容易になります。アサナ及びマントラにおけるサンスクリット語の理解が深まることでご自身の練習、教授法に厚みが増します。

☆アサナがありますのでマット及び体を動かせる服装をご用意下さい。

「マントラコンサート&キルタン」16:30~18:00 
マントラ詠唱、キルタン合唱、タブラソロ演奏
with ユキ・タニグチ(ヴォーカル、タンプーラ)
& シェン・フリンデル(タブラ)

参加費(事前振込) 
サンスクリット語&マントラ入門講座 8,000円 
コンサート2,000円
講座+コンサート 10,000円

振込先:
北越銀行古町支店 普通 750867
(株)リブウェル新潟松崎

お問い合わせ、ご予約
リブウェル・インスティテュート
電話:025-256-7345
e-mail:info@blineniigata.net
http://fly8.jp/otoyogakyoto/

ユキ・タニグチ
(http://yukitasogare.blogspot.com)
サンフランシスコ留学中にヨガを始め、カリフォルニアやニューヨークでトレーニングを受ける。その後マントラ、キルタン、インド古典音楽との出会いを通じて、音の力に興味をもつようになる。インドのリシケシでマントラヨガ、 ヴァラナシでインド古典声楽ドゥルパド、サンスクリット語を学ぶ。現在はインド、日本、オーストラリアを拠点に活動。ヨガやマントラのワークショップ、コンサートを開催している。

シェン・フリンデル
(http://www.ethnosuperlounge.com)
1994 年ベナレス流派の偉大なタブラ奏者に弟子入りし、教えを受け始める。現在、オーストラリアのトップタブラ奏者の一人として活躍、日本のインド古典音楽界の 発展にも貢献する。美しい音色と包容力のある伴奏で知られる。インド古典サントゥールや、チベット音楽とのワールドフュージョンなど、4枚のCDをリリー ス。音楽を通じて人々をつなげることを愛し、若い世代へのタブラの指導、世界中の音楽家とのコラボレーションを行う。



笑い飯 哲夫「すっきり!納得 仏教講座」4/14@ 奈良ウェルネスクラブ
毎週月曜日にインド舞踊クラスを開講させていただいております、ウェルネス倶楽部さんに、
吉本の人気芸人・人気作家がやってきます。

詳細はこちら>>>


私が興味あるのは、こちら↓


すっきり!納得 仏教講座♪ 笑い飯 哲夫さんの講座です。
4/14 19時~20時半

M-1グランプリのラストイヤー・チャンピオン哲夫のユニークな仏教解説。
著書『えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経』も、いま話題に。奈良の寺や仏像の話もたっぷり。

場所:奈良ウェルネスクラブ




う~ん。行こうかな~
青木先生のヨーガのクラスでは、クラスの最初に般若心経を唱えていらっしゃいました。
全然知識がないので、勉強したい分野です。








日本人の英語力の低さの諸悪の根源
「日本人の英語力の低さの諸悪の根源」という過激なタイトルです。

最近、オーストラリア人の私の日本語の生徒と話していた時の事。
彼女は、とっても頭がいい。というか、教育の違いでしょうか。
一つのトピックに関して、自分の意見をちゃんと言えます。
小さな時から、そういう訓練をしてきたという事。

彼女は、高校の英語の先生です。「ジェットプログラム」という制度を利用して日本で働いています。
年間、何千人以上もの外国人が、この政府どうしの交換プログラムで日本に来るそうです。
そして、彼らの給料は、日本人が、普通の会社員として5年くらい働いて、やっともらえるくらいの良さです。

そして、学校の英会話のクラス担当の彼らは、と~~~ても暇な生活をしています。
授業は毎日ないけど、学校へとにかく行かないといけないので、学校で日本語の勉強をしているわけです。

彼女が、先日、「この制度は本当におかしい!日本政府はお金の使い方を見直すべきだ!」
「私たちの利用方法を変えるべきだ!」と超興奮して怒って議論してきました。
そして、日本人の英語力の低さと、学校の先生たちの英語力の低さについて
本当に、毎回嘆いてるわけです。


う~ん。本当に、悲しい事実です。たしかに、日本人の英語力の低さは悲しすぎる事実です。



昔、デリーでヒンディー語のクラスにしばらく通っていた時、生徒は、欧米人2名と私だけでした。
その中の、一人が、英語でヒンディー語のクラスを受講している私に、とても感動してくれました。
私は、感動してくれているポイントに感動した事を覚えています。


それだけ、日本人の英語レベルは低いと有名なんですね。
はっきり言って、本当に悲しい事実で、日本政府は、真剣に英語教育システムを変えるべきです。





いつも行くカフェで・・「きたまち教室」
いつもヨガクラスの後でたまにお邪魔します、カフェをご紹介。

スルニチコさんです。
面白い名前ですね。こちらは、海外のゆる~いカフェのような雰囲気が結構、“楽な”カフェです。

入口入った所に、ケーキなどや材料のチーズなどが、そのまま、ケースに入っているところは、
海外で見た事があるような感じで、初めて入った時、「好き~」と思ったのでした。


たっぷり入ったミルクティーはうれしいのです。
スコーンが本当においしいです。
そして、ドライフルーツを入れるお茶もとてもおいしい。何て名前だったけなあ。
なんとか、ポンチだったと思います。


「フルーツポンチ」とかのポンチは、インド語
(素人のような言い方ですが、サンスクリットでもヒンディーでもオリヤ語でも、同じ言い方なので、、、)で
「5」という意味です。昔は、お茶に5種類のフルーツでも入れてたんでしょうか。。
とてもおいしいお茶です。たしか、いちごとか、ブルーベリーとか、くこの実とかあったと思います。



とっても明るいオーナーさんと、今日お話しして、近くに、
きたまち教室というキッズ英語.英会話教室をOPENされたそう。トルコ語とかフランス語もあるそうです。
月4回で4500円というとても安~い。
*大人はプライベート(別料金)だそうですよ~






Kiku Eat Mera @神戸 に行きました~
Kiku Eat Meraというインド音楽とインド料理とベリーダンスと民族楽器という
楽しいイベントに行きました。

すてきなインド音楽とインド料理はおいしかった!!
そして、いろいろな面白い楽器をみんなで演奏しました。参加型のイベントは楽しいですね。

kiku3.jpg


ちなみに 今回インド料理をつくってくださった方で、acoさんという方で、奈良で
インド料理教室を開講されるそうです。4月から!

私もインド料理で、習いたいメニューがあるので、そのメニューが来たら、
参加してみようかな~~~誰か一緒に参加する?!