fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
Everyone makes mistakes!
カナダで最初に働いたのは、カフェでしたが、
お金の数え方も知らない行ったばかりの時に得た仕事でした。
もちろん英語もめちゃめちゃだったし、失敗ばかりでした。

そんな私に、Every makes mistakes!

って同僚は慰めてくれたのでした。しかも、お客さんと、そうだよね!自分も初めての仕事は大変だったよね!
って笑いあってくれました。本当に、いい言葉だなあ~と思いました。



それから、結構日本語でも、使うようにしています。
お店でも、インドとの取引は間違いだらけです。
でも、いつものお客様は、間違いは仕方がないけど、何より、「対応」が大切。
と言います。本当に、その通りです。同じ間違いは2度としない。
失敗した時に、どう対応するか。それが大切という事でしょうか。。。


まあ、私の場合は、失敗してばかりだけど。。




スポンサーサイト



ハワイ本ならこれだ!
いつも写真をとってくれている写真家keiko Sugahawaのとった写真満載の
ハワイ本が発売されたそうです♩

けいちゃんは、私のHPの画像のほとんどを撮ってくれており、
インドまで来て撮影してくれたすごい友達です。いつもすてきな写真をとってくれてありがとう。


前回、インドに行った時、グルジに巨大な踊りの新刊の本を見せてもらいました。
カラフルな画像満載で、グルジが、これ一冊あると、チラシつくる時とか、困らないよ~って
言ってました。著作権とかそういう思想はこれっぽっちもないインドですよね。。

そして、びっくりしたのは、その本A4サイズいっぱいのグルジの画像が、
なんと、彼女の作品でした。
私の画像とともに、グルジにの画像も一緒に撮影してくれた1枚でした。
クレジットとか何も出てないし、本当に、申し訳ない!と思ったけど、
何百人?何千人?という人が、彼女の写真を目にするのかと思うと、ちょっと嬉しかったです。


かわいいけれど、神髄をつくような彼女の視点がとても魅力的です。
風貌もアニメから出てきたような彼女ですが、いつも一筋なわではいかない彼女の視点が、
高校生からずっと一緒の私としては、とても心地よい仲間です。



さて、本のご紹介。

hawaii_bigisland.jpg

ハワイ島の本-~Big-Islandのいいところぜんぶ。~-青木-たまな

ガイド本としてつくられているらしいのですが、
ただのガイド本ではない、ハワイの魅力満載の本らしいです。私はまだまだ知識不足ですが、
ハワイの思想って本当に面白いらしく、島に流れている雰囲気や人々の思想は、
スピリチュアル要素に溢れているらしいです。
いつか、行ってみたいなあ。。


東大寺でインド舞踊鑑賞
今日は、本当にラッキーな日でした。
東大寺にICCR招聘舞踊家たちが来て、生演奏で踊りを鑑賞しました。
ラッキー本当に。 そしてはじめて、Duruga Charan Ranbirの踊りを拝見しました。
インドでは見れない光景です。本当にラッキーな一日でした。

サッティヤサーの歌声も本当にスウィートで良かった!!
今日は、気合いを入れて、サリーを来て行きましたよ。
たまには、サリーもいいものだ♪


duruga1.jpg
dugura2.jpg


元興寺奉納公演7/7
昨日、私の生徒さんの中でももっとも若い“彼女”が、インドから帰国しました。
ぴちぴち!というのがぴったりな彼女です。

7月7日に世界遺産元興寺さんで踊らせて頂きます。
踊る場所は、本堂の回廊の所ですので、あまり広くないスペースなのですが、
このような素晴らしい機会はめったにないという事で、生徒たちも踊らせて頂く事にしました。

インドから帰って彼女も出演します。まだ見ていないけど、あの厳しい修行をしてきたのだから、
成長ぶりは明らか!!超楽しみですね。


gangouji_s.jpg



[READ MORE...]
インドに修行してきた彼女が帰国。
6月、インドで修業してきた生徒の1人が帰国しました♪
苦しい苦しい修行だったようです。

6月ってあっという間と思うけど、修行中は、長~く長~く色々な事があったはず。
奈良に来たら、たっぷり話を聞いてあげよう!


帰国して、おいしいものたらふく食べて、あったかいお風呂入って、
ゆっくりして欲しいですね。


本当にお疲れ様と言ってあげたいです。
そして、これからまた一緒に踊ろうね!
“仲間”がいるという事は、本当にうれしい事です。




私の大好きオリヤ人の友達
オリッサ人は難しい。古い思想やしきたりの中で生きている人ばかりで、
同じ感覚では接せない。でも、その中でも、私は大好きな友達がおります。

彼女を初めて見た時は、すらっとしていて、きれいな子だなあと思った。
彼女の御父さんは研究者で、エリートというよりも、学者的な、出来た人って感じ。

出会った時、彼女は、まだ19歳。若さいっぱいって感じで、恋もしていた。
ほんとうに、彼の事を話す彼女は、超かわいくって、真っ赤になるくらい、純粋な子だった。

しかし、悲しい結末。
カーストが違う(同じカーストだけど、その中でも細かくて、彼女の方が少し上)という事で、
結婚は彼の家族の方でゆるされず、彼は、別の人と結婚するって決まり、彼女は、失恋した。

そこからが、すごかった!
彼女は、ぶくぶく太り始め、その変貌はすごかった。
前は、プリヤンカチョップラっぽかった。あと5キロくらい痩せたから、超美人でいけるなあ~とか
勝手に思っていたのに、それから、10キロは太ったと思う。


しかし、失恋の傷から立ち直り、今は、御父さんと同じ道を進もうとしている。
今も、痩せることはないけど。。


彼女は、私が出会った中で、もっとも、現代的感覚の持っているオリヤ人だった。
ひろい視野があるという事でしょうか。将来が本当に楽しみだなあと思っています。


Consideration 思いやり

CONSIDERATION という英語の意味を初めてしったのは、20歳くらいの時だったか。。
日本語では、「思いやり」です。


ダライラマの本を読んで、このconsideration は山ほど登場してきて、これはどういう意味かな~と
調べたのでした。

「思いやり」は、本当に大切ですね。日本人はこれに長けていると思います。
日本人の他人を思いやる気持ちは、本当に素晴らしいと思っています。



先日、バイクを運転していたら、救急車が通り、全然幅に余裕があるのに、
横の車が道路ぎわぎりぎりまで、車を寄せて、救急車が通り過ぎるまで待っているのを
目にし、この言葉を思い出したのでした。

え~そんなの当たり前! という言葉が聞こえてきそうですが、
インドで、2回程、道路でバイクを運転していたら、救急車が通る場面に出くわした事があります。
でも、全然、車まってくれなくて、救急車が通れなくて、スタックしてしまっているのを
まのあたりにして、「あ~あ~ ほんとに自己中心的なインド人達!!」 とすごく腹立たしく感じたのを
覚えています。


インドで生活していると、自分の家族や身内、近い人以外の人に対する排他的な感覚を
肌で感じ、自分もそういうふうに感じているに気付きます。
たとえば、身近な例ですが、電車や車からゴミをぽいぽいすてちゃう所とか。
車のガラスを少しあけて、外に捨てて、窓を閉める。
インドに住んでいるとこの感覚は本当によく分かります。
自分のエリア以外の所は、「どうでもいい」にです。

こういうのって、ダライマラの言う「思いやり」がないという事かなと。
無関心というのは最大の暴力とも彼はおっしゃっていますが、これも「思いやりがない」という事でしょうか。



「思いやり」をインドで感じたことがあったか。。。う~ん。。
ムスリムの人たちは、この思いやりの気持ちが宗教の信仰(修行や教訓)としてあると思いました。
宗教では語れない、その土地の文化だと思いますが。。。


「思いやり」  大切ですね。




舞踊家への道
昨日、バラタナティアムの舞踊家櫻井先生の公演へ見に行ってきました。
テーマは、「舞踊家への道」




舞踊家への道はほんとうに遠い遠い道のりです。。
このインド芸術は、どこまでも奥が深く、どこまでも遠く。。
いつまで続くのか。いつまでも続くのですね。。。



インド舞踊家の体ができるまで、数年かかります。
ある程度の基本の形が身につくまで、3年くらいかかるのでしょうか。
演目を覚えていって、ひととおりの流れが踊れるようになるまでさらに最低3年?
いや~「踊れるようになるまで」はもっともっとかかるのでしょうね。。


ふ~
本当に遠い遠い道のりです。
でも、夢中になれる事があるという事は、人生がきらきらきらめくという事ですね。







超おススメイベント★インドから舞踊団来日ICCR
東京でも公演があるそうなのですが、
私は関西なので、関西のイベントを紹介。


今年は、インドと日本の国交60周年という事で、ICCR招聘舞踊家が、
オディッシーダンサーです。Duruga Charan Ranbirという同じ踊りのスタイルのもう一人の有名なグルの
グループの来日です。すごいすごい!!!

そして、もっとすごい事が、シンガーが私のナンバルワン好きな歌い手のサッティヤ★サーです。
わ~これは、絶対見に行かないと。仕事を休んででも!!



■5月29日(火)
時間:11時~12時 
場所:奈良東大寺中門


場所:大谷大学
時間:18時~19時半
入場無料





個人的瞑想法
先日、ふっとカフェで再開した知人にインド式占星術で手相を見て頂きました。
私の性格をしってだからから、えらい当たっていましたが、

落ち着きなさい。早くしたら損をするよ~


みたいな内容でした。その通りです。月瞑想とかした方がいいとアドバイスを受けました。
月に全然興味がないけど、月に興味がある人は、まわりに意外と多いです。
知識がないから、興味がないのだと思います。だれか教えて~


私の瞑想法は、やっぱり、踊りの練習をすることです。
といって、踊るだけ?!動的瞑想だけとは違います。
それは、踊る練習の時、近所の場所をレンタルして練習する事が多いですが、
その部屋に一人で入る瞬間、入って、一人ぽつっとその部屋に居る時は、本当に「す~」と深い所に
入っていくのが分かります。

あーこれが必要だったんだなあーと思います。
そこで、少し静かに座ると、本当に今までいかに「ごちゃごちゃ」の中にいたかとう事を実感するわけです。


それか、時々することは、もやもやした事を、「書き出してみる」という事。
書き出すと、それまでぐるぐる頭の中でまわっていた、“悩み”が、
「それで、どうするの?」の次のステップが見えてくる事があります。おススメです。


やっぱ、こういう自分に合った、瞑想場所やストレス軽減法が人間には必要ですね♪




アジア図書館とタゴール
毎週日曜日、ここ最近、アジア図書館へいりびたって?!おります。
大阪の淡路にあるアジア関係の本がびっしりあります。
語学教室や文化教室も運営されています。


11月10日、アジア人ではじめてノーベル平和賞を受賞されたアーティスト、ラビンドラナートタゴール氏関係の
イベントをする予定です。その企画が去年から実は、ひそかに続いており、やっと具体的になってきました!
実は、そのラビンドラナートタゴールさんのご子族の方が、このアジア図書館の会長さんです。

そして、この11月10日のイベントに何と、参加して頂ける!!
歌を歌って頂く予定です。ほんと、なんとも信じられない事で、ものすごく気合いの入る公演になりました。


昨日は、はじめてSKタゴールさんにお会いし、お食事をご一緒させていただきました♪
このイベントの実行委員会のメインの奥村さんと一緒に本当に夢のような時間。
ネパール料理を楽しみました。
あー私ってラッキーだな~

ほんとうに素晴らしい公演になるよう、企画をしっかりねって、素晴らしいものをお届出来るように
頑張りますので、お楽しみに!!!










Kala Mahotsav2012 インド舞踊と音楽の祭典です!
PLAN-A_JP_KM2012_Flyer_front_final.jpg
PLAN-A_JP_KM2012_Flyer_back_final.jpg



盛りだくさんのアーティスト出演のイベントですね!
無料というのもびっくりですよね。見逃すな!
カメラの忘れ物があるらしい~
先日の京都の愛地球祭り2012年にお越しくださった方で、カメラをお忘れの方いらっしゃいませんか~?
インドの画像となんと、私たちの画像が入っていたそうなのですが、
私の関係者のものではないらしいのです。。


うーん。誰だろう。
もし、お心当たりのある方、是非ご一報下さい!


debadhara@hotmail.co.jp
仲まで。



地球愛祭り2012年★無事終了
無事終わりました。
地球愛祭り2012年

今年は、すごい豪華なステージデコレーションでした。
回を重ねて、継続する事が大切ですね。


EC20120505165756.jpeg


今回初舞台の2人は、どっと疲れたようです:)
私は今日は、バランスをくずしてしまいましたが、無事終わり、すっきりました:)
身に来て下さったお客様、本当にどうもありがとうございました!!



5/6 参加者募集★ヨガニドラ ワークショップ@奈良
GW特別ヨガワークショップ♪♪


大感謝祭です。初心者や誰でも参加可能です。ヨガ初めての方も怖がらず、是非ご参加下さい。

簡単なアサナと少し大きな動きのアサナで、身体をほぐし、ゆっくりと瞑想しやすい身体をつくっていきます。
深い呼吸を意識し、身体を開いていきます。
そして、長めのヨガニドラで、リラックス&身体への深い気付きを目指します。

*ヨガニドラは、意識と無意識の間に身体をおき、深い瞑想状態の事で、
今回は、シャバアサナ(寝た状態)で行いますので、疲れません。イメージを誘導するような
言葉がけとともに、身体への気づきをうながします。特別な能力不要。誰でも簡単に体験できます。


*アロマやシンギングボール、そしてティンシャなども使用し、楽しく深い瞑想状態を目指します!




■日時:5月6日(日) 17時~18時

■場所:スタジオ52
   奈良市東城戸町52番地

アクセス:近鉄奈良駅徒歩6分 
*小西さくら通りを南へまっすぐ歩きます。椿井小学校の隣のスタジオです。


■Debadharaメンバー以外は、要予約です♪
debadhara@hotmail.co.jp 090-5131-1322

■参加費:2000円
*メンバーは、チケット1枚で参加可能です。


地球愛祭り 5/5@京都 近づいてきました♪
近づいてきましたね。地球愛祭り 2012年


生徒もがちがちでしょう:)
緊張をなんとかほぐしてあげられるように、私が陽気に雰囲気を作りたい所なのですが、
公演前になると、公演の大小関わらず、ぴりぴりしてしまうのがやっぱり舞踊家です。。
はっきりいって、公演の大小関わらず、踊る前は、真剣になるから当然でしょう。


ジミー宮下さんの沙羅双樹(サントゥール・タブラ演奏/インド音楽)と私たち
Debadharaの出番が前後しました。私たちの出番は、13時半~14時となりました。

宮下さんを見に来られた御客様が私たちを見て、がっかり!なんて事にならない為、
え~と。。しっかりHPをご確認下さい。。
じゃなくて、がんばります。。


ガネーシャの踊り少しと、私のソロで、アルダナディシュワラを踊ります。
シヴァ神とパルバティ神が2神で1体の踊りです。素晴らしい演目だと思います。
踊りきれるかどうかは別として。。



この演目、アルダナディシュワラ。

グルジとスーチー(後にも先にもグルジのベストな生徒でした)とのドゥエットは、本当に
忘れられない踊りでした。何度も書いていますが、このドゥエットを見て、このグルジに習うんだと
決めて、インドの最初のグル、カビッタさんを去る決心がついたのでした。
ちなみに、基本的には、カビッタさんはデバプラサッドダススタイルが嫌いでした:)
カビッタさんは、今は、あの頃よりも、もっともっと「アビナヤのクイーン」として磨きをかけて、
素晴らしい舞踊家になったと思います。子どもをうんでから、やっぱり表情の幅が増えたのかな??

スーチーや同じ世代のダンサーたちと毎回、リハーサル(いつもいじめられていたけど:)
出来た事は、本当に私はラッキーでした。いつも私は彼女たちに、馬鹿にされてきたのですが、
それでも、温かい彼女たちにもまれて、あの頃に比べたら、少しは私も上達したと言えるかなあと
しみじみ。



そして、この演目をグルジとドゥエットで踊りきれるようになるのが、私の10年くらいの目標でしょうか。。。
その前に、グルジが踊りきれなくなっちゃう??
(失礼。でもそれくらい、本当に体力のいる演目です。)

グルジ~待っててね♪