fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
NHK取材② + 元興寺奉納公演
撮影2
撮影1



昨日は、元興寺のご住職さんと対談&リポーターの踊り体験の撮影でした。住職さんががっこいいですね。
ますます元興寺が好きになるくらい魅力的な方です。元興寺の魅力はこういった方々の要素がいっぱい
つまっているのですね。元興寺公演が楽しみになってきました。

リポーターさんに踊り衣装&メイクをきつけました。グルジに怒られるかなー。。。




学生の時、インドを旅行し、この踊りを見て踊りを学ぶ事を決心したという話から、
旅の画像がほしいと言われ、提供したのですが、その画像がすごい~~!!

ネパールとインドの国境で、首にタオルをまいて、青白い顔でぐったりしている!
インドからネパールへのバスは今はどうか分からないけど、15年前は、本当にきつかった!
殺されるかと思うくらい過酷な旅でした。。

それと、ぼっさぼっさの頭で超安宿のベッドで旅計画を立てている様子。。
レポーターさんもこれが私と信じられなかった様子。
うふふ~採用されるか楽しみですね~。


TVは
7月4日(水)ならナビ(奈良県単)18:10~19:00
7月6日(金)ぐるっと関西おひるまえ(関西全域)11:30~12:00






[READ MORE...]
スポンサーサイト



NKHテレビの取材①&元興寺奉納公演7/7
先日から、何度か、NHK奈良の方から電話取材を受けていたのですが、
ついに、リハーサル風景の撮影が昨日ありました♪
今度、テレビで、私の事、オディッシーの事、元興寺公演の事が、紹介されるらしいです。



想像していたのよりも、大きな機材がスタジオにセッティングされ、
動くカメラ設備が完成し、うぉーすごいーい。と生徒たちと感激。。

そして、生徒さんにもマイクが向けられ、インタビュー。
とっても面白い経験でした。生徒さんは私より人生経験も豊富で、私よりも
ずっとしっかり話していましたね。生徒さんのインタビューが使用されるか楽しみです。


インド(オリッサ)では、本当にたくさん、テレビ取材がありました。
一度も、その放映されたテレビを見たことないけど、毎回、
[I am from Japan. I would like to spread this dance style in Japan through my dance!]
とグルジが好きなお決まりのフレーズを言っていました。あまりにもシャイな性格だから(つっこむ?)
グルジに「もうやりたくない!」と言ったら、「こういうのも大切だよ」と言われたのを覚えています。
グルジの言葉はひとつひとつ、重いです。


さて、さて、TVは
7月4日(水)ならナビ(奈良県単)18:10~19:00
7月6日(金)ぐるっと関西おひるまえ(関西全域)11:30~12:00

らしいです。まだ確定じゃないらしいですが。。
ちなみに、ならナビはまじめな感じで、ぐるっとの方は、サブローさんの番組で、楽しい感じにまとまるのだそう。
楽しみですねー。金曜日は、元興寺へ一緒にいって、元興寺の住職さんとお話する様子を撮影するそうです。



インド古典舞踊の魅力がひろまる事につながれば、本当にうれしいです。




Rahul Acharya Japan Tour2012のお知らせ
去年、東京で話題になった来日舞踊家が今年もきます。今年は、大阪にもやってくるのです。
美しい体、美しい踊り。みるものを虜にすること間違いなし!


rahul2012.jpg

公式JAPANツアーサイトはこちら>>>>>


Rahul Acharya Japan Tour 2012
MOKSHA~解放~

モクシャ、それは魂の解放、すべての苦しみからの救済。心と体はそれを求め、何処へ向かうのだろう。

MOKSHA(モクシャ)は、オリッシーの舞台の最後に踊られる演目。モクシャには、この世のすべての苦しみからの解放、魂の平穏への願いが込められており、踊り手はすべての力を出し切るように、祈りの心をもってモクシャで舞台を締めくくる。アチャリヤは言う。「自分が踊るのではない、踊りに身を預け、ただそれに任せるのだ。」と。そこに至るまでには長きにわたる絶え間ない鍛錬の礎があり、真の<解放>をめざした鍛錬の日々に終わりはない。昨年に引き続き2度目の来日となる今回、真骨頂とも言うべき、目を見張るような力強いシバ神の演目"Shiva Ashtaka"はもちろん、自身の振付による新作"Ananda Lahari"の初披露、本来の形であるソロのみの構成から、今年は初の師弟デュエットを含んだ、さらに見応えのある舞台にどうぞご期待ください。




〈出演〉
Rahul Acharya ラフール・アチャリア
Eiko Shinohara 篠原英子

【大阪公演】
2012年8月4日土曜日
(時間)開場:18:00~ 開演:18:30~

(料金)前売3000円 当日3500円

(会場)クレオ大阪北(大阪市立男女共同参画センター北部館)

〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路1-4-21

Tel:06-6320-6300(場所のみのお問合せ)


【アクセス】阪急京都線淡路駅下車。東出口から南東へ徒歩約10分。クレオ大阪北のホームページ
写真入りの行き方があります。ご覧ください☆



主催:Odissi Dance Group Padminii Kulam

後援:インド大使館、在大阪・神戸インド総領事館

協力:Air India、Odissi Dance Studio Kamala Kala Pitha Japan、Debadhara Odissi & Yoga

(公演、ワークショップのご予約&お問合せ)

Odissi Dance Group Padminii Kulam
代表 村上幸子までご連絡ください。

メールでのご予約受付ております。チケット購入ご希望の方は
6/3日曜日イープラスでもチケット発売致します。

oda_sachiko☆yahoo.co.jp
(☆マークを@マークにかえてくださいね)

8/5(日)新大阪駅にあるKOKOPLAZAにてワークショップがあります。ダンスをされている方、
ヨーガをされている方向けにオススメなYoga of Dance。ダンス経験のある方を対象にした
本場さながらのオリッシーを体験して頂けるOdissiワークショップを予定しております。

2012年8月5日日曜日

(会場)大阪市立青少年センター
KOKOPLAZA 5F ダンス練習室506

〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-13

TEL.06-6370-5421

(アクセス)JR新大阪駅 東口から徒歩7分、地下鉄御堂筋線 新大阪 東口から徒歩15分



(時間)
A:Yoga of Dance 10:30~12:00
B:Odissi Dance (ダンス経験者対象) 12:30~14:00

(参加費)A、B各回 3000円

(定員)A、B共に20名まで(要予約)

注: 定員に達した時点で、ご予約を終了いたしますので、ご予約はお早めにメールにてお願いいたします。

(ワークショップのお申し込み、お問合せ、日程などの詳細は)

Odissi dance group Padminii Kulam
(代表:村上幸子)まで




10/7 巨大米蔵でのイベント & サロンSAWAKOのご紹介
10/7に、ものすごい面白そうなイベントを企画していています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八木邸「蔵」のザ★まじめなインド祭り
築100年古い米蔵でどっぷりインド三昧の1日!!


築100年のものすごく巨大なアーティスティックな蔵の空間で、
インド古典舞踊あり、古典音楽あり、歌やヨガのワークショップあり、イマドキインド音楽with DJや
サリーファッションショーあり、インド料理や物販あり!マッサージあり!!
インドの知識がなくても、どっぷりインドの深い芸術や文化に触れるたった1日だけのお祭りです。


>>詳細はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このイベントで出店予定のお店をご紹介♪
そこで、今回は、サロンSAWAKOをご紹介しましょう。

サワコさんがされているアーユルベーダやバリマッサージが体験できるサロンです。


サワコさんは、ヨガ講師としても素晴らしいです。とっても勉強熱心でピュアな方です。
去年、新潟よりヨガの先生お二人(クリシュナグルジ先生と青木先生)のヨガワークショップでは、
大変お世話になりました。

リンクのサイトに書かれていましたが、色々な思いがあり、アーユルベーダの勉強もされています。
「アーユルベーダ」とは、インドの古典医学であり、「生きる智慧」という意味です。
インドでは、医者と同じで、何年も大学で勉強して、やっとアーユルベーダのお医者さんになれます。
単なる、“オイルマッサージ”ではないのです。


インドで、私は何度もアーユルベーダマッサージを受けましたが、
正直いって、あまりいいマッサージに出会った事がありません~
また、日本人にはやっぱり日本食が体にあっていると思っています。


しかし、日本人のするアーユルベーダというものに、
私はとても興味があります。逆に、日本人の思想をベースに、あたらなアーユルベーダ解釈が
あるのではと思います。

アーユルベーダは、食生活や生き方そのものと深く関わっている
思想です。とーても奥が深いのです。
だから、サワコさんも、「私なんてまだまだです~」ととっても謙虚にお話しされています。
そういった謙虚なチャーミングなサワコさんの魅力がサロンSAWAKOの素敵な所なんじゃないでしょうかねえ。

10/7のイベントでは、サワコさんが、簡単な手や頭のマッサージのブースを開いて下さいます。
人気になるのではないでしょうかねえ~~~~





田植え祭ライブで刺激を頂きました。
シタールのちえちゃん家で音楽家たちが集結。とっても面白いパーティーに参加しました。

↓タブラー4人。こんなの初めて見ました:)
taue3.jpg

有名なシターリスト南澤さん。
taue2.jpg


サーランギのゆうじさん。素晴らしかったです。
人間の様々な感情がみごとに表現されていました。インド音楽の聴き方や魅せ方を教わったような
感じがしました。インドでただいま留学中の方の一時帰国でした。大きな刺激を頂きました。
taue1.jpg





[READ MORE...]
7/7 元興寺奉納公演の振付
元興寺奉納公演まで1カ月を過ぎてしまいました。。


本堂の廊下の所で踊らせて頂きます。
スペースは大きくないので、制限があるわけですが、


何といっても、本当に素敵な空間です!
この空間を十分に生かした振付を考えようと思っています。



この公演にまず最初に選んだ演目は、やはり「スタイ」でしょう。
グルデバプラサッドダスの振付ではないのですが、私たちがとても好きな演目です。
彫刻から抜け出てきたようなポーズがたくさんでてきます。これは、まさに、お寺での奉納公演には
ぴったり!!


美しい風景のようなポーズ+そこに踊りの要素が加わり、エネルギーが交差するような感じにしたいなーと
思っています。


まさに、テーマは、「静と動」




①三帰依

音楽

②スタイ
③アルダナディシュワラ


が演目です。すべてに、グループの要素を入れていきます。
とくに、最後のアルダナディシュワラは、グループのポーズの美しさを表現出来るように振りつけていく
つもりです。

お楽しみに♪













田中誠司「マザーサン」公演のスライドショー
Debadaraが今年、主催させて頂きました田中誠司舞踏公演 マザーサンの
スライドショーが届きました。ごらんください~
たくさんの方に、お越し下さいまして、本当に感謝感謝のイベントでした。







みんぱく★インドクラシック映画特集
見たい映画がたくさんあります★

映画1
映画2


2012年は日本とインドの国交が樹立されて60年、インド国産映画がはじめてつくられて
100年の記念すべき年にあたります。インドは世界最大の映画生産国。
国内のさまざまな言語で映画が製作されています。
この記念すべき年に、国立民族学博物館では、
各地の言語でつくられた古典的な名作5本を上映いたします。
最近、インド映画といえば近作の娯楽作品に限られていて、
古典的な名作を見る機会が少なくなっています。
本特集では、映画製作当時のインド社会・文化の状況についての解説をまじえて、
不朽のインド・クラシック映画の傑作を日本語字幕つきでご紹介します。



会 場:国立民族学博物館 講堂
日 時:2012年7月15日(日)、7月16日(月・祝)、7月22日(日)、8月4日(土)、8月5日(日)
全5回上映 13:00開映(開場12:30)
定 員:450名
    ・事前申込は不要です。
参加料:無料
主 催:国立民族学博物館
共 催:在大阪・神戸インド総領事館
協 力:東京国立近代美術館フィルムセンター
    福岡市総合図書館

おススメイベント♪ 土蔵修復ワークショップ 
鹿背山の自然と文化を楽しむ会さまからの面白そうなイベントのお知らせです!



*******************************

土蔵修復ワークショップ 第一回



 鹿背山の農と食の研究家で、半農半陶の青木さんが壊されそうになった江戸時代末期の土蔵(京都一条家ゆかりの由緒あるもの)の保存を決められたのですが、倒壊の危険にさらされています。助成金申請中ですが、費用が十分でなく、多くの人の寄付金と汗と知恵を必要としています。保存のための活動の第一回として、今から土壁の材料作りをしようと計画したので、多くの方の参加をお待ちしています。 




・日時: 6月16日(土)   

       9時半から11時半ごろ 土壁作り

       1時から3時      活動場所紹介&草刈

・作業内容

     土蔵の由緒説明

     ワラスサを押し切りで切る

     古い土と新しい土を混ぜる

     水を入れて寝かせる

   

・集合場所:鹿背山会館(元小学校分校)からさらに400m先 青木邸

 http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0114766120328174121

   コミュニティバス(きのつバス)

    近鉄山田川発9:04 JR木津駅9:17分 鹿背山着 9:22分

 車の方は、青木邸の前の蔵の前に(ただし、飲酒運転厳禁!!!)

   

・持ち物: おにぎり、水筒、マイ箸、マイカップ、剪定ばさみ、鎌、足が

      泥で汚れるのでタオル

・参加費  会員500円 非会員 千円

・連絡先: 牧村 maki-esn@green-fellow.jp 

        Tel:  052-990-7077 Fax: 052-916-2414

        携帯 090-4268-1748   hjuc8zyz@i.softbank.jp



★「つなぐ」、「つくる、」、「そだてる」、「まもる」をキーワードに鹿背山の農家さんやアーティストの人たちと一緒に里山文化の継承と里山再生を楽しみながら、また将来的には次世代育ても含めて始めていこうと考えています。関西学研都市のひとつだった木津北地区は開発にストップがかかり、4月からは京都府の地区で初めて生物多様性保全地区として、環境省の助成を受け産官学NPOが協働して取り組むことになっています。学研都市のニュータウンに隣接し、市民が身近に触れ合うことのできるすばらしい里山をお借りして活動を一緒にやりませんか。


詳細は、上記の連絡先へ♪



ヒンディー語 de ヒングリッシュ
“ヒングリッシュ” って聞いたことありますかあー。

ヒンディー語なまりの英語と認識していたのですが、
英語とヒンディー語を混ぜて話す事も言うらしいです。

そう。私はヒングリッシュが得意です!
インドから帰ってきて、英語がヒンディー語なまりになっているって言われて、
ショックを受けたけど、気にしな~い♪

そして、ヒンディー語のボキャブラリーが少ないから、ヒンディー語話す時も、
英語まじりになります。はい。ヒングリッシュきた!


最近、ヒンディー語勉強がとても楽しいです。ボリウッド映画が字幕なしでも、
はっきり分かるようになる事が夢です。
オリヤ語を勉強しなくちゃいけないけど、ヒンディー語熱にはかないません~


ヒンディー語⇔英語の辞書は手元にあったのですが、
ヒンディー語と日本語の辞書があるとは知りませんでした。


「ヒンディー語=日本語辞典 [大型本] 」(古賀 勝郎, 高橋 明)


調べてみると、なんと、18900円!! 信じられない。めちゃめちゃ高い。。
でも、今日、買いましたよ!活用したいと思います。