fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
あの頃へ 超私のつぶやき
今日は、梅酒を飲みながら、無性に聞きなくなった玉木浩二。
やばい。かっこいいし、本当、すばらしい、いい曲だなああ。。






別にファンではないけど、いい曲はいい曲だなと思います。
最近、玉木浩二か安全地帯か、「愛しかない~のに~っ」という曲がラジオから流れてきて、
この人のいう「愛」って何かなーと考えていたのですが、なんとなく、なんとなくですが、
すこ~しこの歌を聴いて、感じた気がします。






スポンサーサイト



高の原で遊ぼうプロジェクトより取材

高の原で遊ぼうプロジェクトのブログに記事を書いて頂きました。



素敵に書いて頂きましてありがとうございます♪



11月10日に実施予定の「タゴール讃歌」のイベントの実行委員会メンバーの方に、
高の原で遊ぼうプロジェクトの方々がいらっしゃいます。
高の原というのは、私の最寄り駅で、私の住むエリアの名前です。
舞踏家の田中誠司さんも同じエリアに住んでいます。


高の原で遊ぼうプロジェクトのブログを拝見すると、本当に面白い人々が高の原に住んでいるようで、
わくわくします。京都や大阪、そして東京の方に目が行きますが、地元にも面白い活動をしている人が
山ほどいるものです。今は、インターネットがあり、海外にも本当に簡単にいけちゃう。
英語に対するアレルギーがなくなり、世界はぐっとー近く身近になっています。




どこに住んでいても、同じ活動が出来ると思います。どこからでも活動が発信できる便利な世の中です。
自分にとって心地よい所に住むのが一番♪






おススメイベント★3大YOGA ワークショップ Sadhana week in 新潟
インドのシヴァナンダ・アシュラムから3人のYOGAマスターが新潟に!!!

とにかくすごいワークショップですね。10/7 の八木邸蔵のザ★まじめなインド祭りにヨガWSに
お越しいただきますクリシュナグルジ先生の学校、新潟へ是非足をお運びください。
本当にスペシャルな機会です。


9月WS
9月WSスケジュール




大地のうた@インドレストランGANGA 映画会
10年以上ぶりかな。「大地のうた」を見ました。
とても近所にあったインドレストランなのに、先日、初めておじゃましました。
そう、インドレストランのガンガさんの映画会へ行ってきました。

この映画会は、かなり前にも、どこかで情報見て、行こうかなあと思ったけど、結局予定が合わず、
やっと参加させて頂けました♪
結構たくさんの方が参加されていて、びっっくり。しかも、映画会は無料です!


映画「大地のうた」は、とても有名だけど、はじめて見た時は、記憶がないくらい
眠かった。ほんとに薄暗さしか覚えていないくらい。

でも、今回、日本語字幕という事もあり楽しみにしていました。
以前、舞踊家の野中先生に本をお借りした事がありました。
インドに留学前だったと思います。

そして、今回、映画を見て、超感動。
ベンガリ語は、友達がいるだけあって、かなりなじみのあるものになっていたし、
前とちがって、オリヤ語と似ているせいか、少し分かる所もあり、そして、
ものすごく前の作品なのに、生活スタイルなど、インドの田舎はまだまだ変化なく、
その感じを実体験しているせいか。。

そして、インドの風や空気感、情景の体験が、経験化されているせいか、
ほんとうに、す〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と身体に入ってきました。
情景の美しさ、静けさ、すばらしかったです。

そして、インド特有の「いじめ」「いやみ」なども、ぐ======と
分かる。分かる。。と一人うなずく。。


いやはや。面白かったです。この10年間の私の経験の層(私の中でですが)を
わずかなから、しみじみと感じました。もちろん、もっともっとこの層はもっともっと重なって行くはずです。。


ガンガに集まる人たちも魅力的な方々ばかりで、大変興味深かったです。
もっと話したい人、話せなかった人がいて、短い時間が残念でした。


月1くらいで、木曜日の夜に上映されているそうです。
私は、夏休みがあけ、木曜日の夜に参加できなくなるのが残念です。
ちなみに、いつもは、あげあげなボリウッド映画を上映されているそうですよ。
キングカーンとか。

おまけ:
シャーロックカーンはかっこいいけど、ボリウッド映画はキングだけじゃないぞ〜
と叫びたい。








夏のにおい&もう一つのにおい
sennnen.jpg



何かと言うと、せんねん灸です^^

デビューしました。。
ソフトとレギュラーを場所によって
使い分けています。



夏の終わりですね。

1年でもっとも好きな時期かもしれないと
最近気付きました。
夏のおわりの夕暮れ、何とも言えない美しさがあります。
近所の平城旧跡と歌姫街道という
田んぼに囲まれた自然を感じられる場所を
いつも通ります。自然のにおい。夏のおわりのにおい。
本当に最高だ!



ひかりと緑が本当に美しい。
きらきらきらきら。
何かを感じます。
この光は、何かを感じるんです。
何かってなんだよ。
しらないよ。
知りたいの?
しりたいかもしれないし、知りたくないかもしれない。


なーんて、この時期は、思慮も哀愁も深まります。
こんな事を考えながら、せんねん灸で
癒されています。






おすすめ★インド映画会「大地のうた」@ガンガ(木津)
木津になるインド喫茶 ガンガよりメール頂きました。
インド映画会があるのです。大きなスクリーンで、しかも、日本語字幕付きが見れるのは
本当に楽しみ。私、行きます!



以下転記
===================================

ガンガ映画会のお知らせ

日時・・8月23日(木曜)午後6時開店。上映開始は7時から。
題目・・インド映画”大地のうた”1955年・白黒・日本語字幕つき(125分)
監督・・サダジット・レイ

インド・ベンガル地方の寒村の貧困に苦しむある家族の物語。
映画の詩人・サダジット・レイの詩情あふれる美しい画面にくぎづけ!

主人公の少年・オプーの毎日の生活が淡々と流れていく作品ですが、
世界にインドのサダジット・レイの名前をとどろかせた、これぞ本物!という映画。
静かな作品ですが、いつまでも余韻の残る名作”大地のうた”をガンガで観て
日本の暑い夏を乗り切りましょう(^^)

当日でもかまいませんので、予約をいただければうれしいです。
上映チャージ無料。いつものメニューでオーダーできますので、
よろしくお願いします。

Yomiっこに10/7イベント情報が掲載♪&AUM SWEET AUM 
「yomiっこ 9月号」
10/7の八木邸 蔵のザ★まじめなインド祭りのイベントについて掲載されていました!


ありがとございま~~す(涙)



インド祭りの見どころは、まずその蔵。
そして、クリシュナグルジ先生のヨガワークショップ
クリシュナ先生は本当に素晴らしいヨギです。
私があったヨギの中で、もっともヨギらしい先生です。


さらに、カネコテツヤさんとすずきなおさんの音楽でしょう。
蔵の空間の中に、カネコさんの優しい太鼓の響きとなおさんの声がどのような空間をつくっていくか。
それは、超楽しみです。


そして、もちろん、踊りがんばりますよ。サリーファッションショーも楽しみです。
これについては、また記事にしますね☆


今日は、そして、インド料理のAUM SWEET AUMさんの紹介です。


オームスウィートオームさんは、
私が奈良でもっともインドの家庭料理に近い味だなあと思うインド料理屋さんです。
郡山城のおほりのすぐ裏にある、一軒家です。普通のお家という感じのレストランです。

はじめておじゃました時は、
お店がしまっており、電話すると、
「ごめんね~すぐあけるからね~」とスウェットを着ながら、登場する男性。
ちょっと衝撃でした。そして、お客さんが来てから食事を作りはじめるらしく、
結構待たされます。


しかし、わんちゃんが、店にうろうろしており、アフリカやインド系の楽器が
ずら~~~と。そして、「好きな音楽をかけてね~」って言われて目をやると、
おもしろそうなCDが並んでいる。雑貨も並んでいる。


のんびりした、ゆる~い空間で、まったり、インド時間(アフリカ時間?)の中、
「待つ」という行為も、また懐かし(インドでは待たされる事は本当に毎日ですね・・)


しかーし、味は、ほんとうにびっくりするくらい、インドの家庭料理の味。とても懐かしく、おいしいです。
それが、今回、待たずに(笑い)、10/7のイベントで出店して頂けるなんて、、本当にラッキーです。
楽しみですねー。











おすすめイベント&八木邸蔵について
10/7の八木邸 蔵 ザ★まじめなインド祭 のイベント会場である
八木邸蔵にて、すてきなイベントが開催されます!



冨長敦也彫刻展Sphere
9/19-9/23
詳細はこちら>>>>>>>

ワークショップなども開催予定のよう。
現代彫刻のような感じかな?とても興味があります♪
八木邸 米蔵についての情報もあります。ぜひ、詳細をご覧下さい。

八木邸蔵は、その空間自体本当に、すばらしいのです!
アート空間の中のアート作品、これはまさにインスタレーションですね。
是非足をお運び下さい。






古い友達と夜の散歩♪♪宝山寺とインドネシア空間にて
1年ぶりの友達に会いました。
東京に住んでいるのでなかなか会えません。
今日は奈良の大文字山焼きの日でしたが、去年もそういえば、まったく同じ日に彼に会っていました。

生駒山近くの宝山寺へ行きました。結構大きな境内で迫力がありました。
素敵な夜のお散歩になりました。

宝山寺


最近インドネシア人から教えてもらった「奈良で一番おいしいインドネシア料理屋さん」へ行きました。
(私は聞いただけ~なので実際わかりませんが、、、おいしかったですよ)
マハラジャヤという店。
雰囲気がすごく良かったです。そして、生駒山から見下ろす夜景が美しかった♪

maharajya.jpg



おとつい、ぎっくり腰になって歩けなくなったとはだれも信じないくらい、
すごい回復力で元気になれた事にすごく感謝しました。


古い友達は会うたびにとても感慨深い。おもしろいです。
素晴らしい友達がずっと関係変わらず居られる事に感謝。ありがとう。


残席情報&チャクラとは?? 10/7 八木邸蔵でのザ★まじめなインド祭り
2012.8.11>> 残席情報
メインイベント・・まだ余裕があります♪
ヨガA・・・残席少なくなってきました。
ヨガB・・・まだ余裕があります♪



ヨガワークショップのみご参加の方は、15時半ごろから受付を開始致します。
ヨガBも初心者大歓迎です。
ドゥルパドのワークショップでチャクラを少し意識します。実際に自分で声を出し、
自分の声を感じて、自分の身体を知る事は素晴らしい体験です。




ヨガBワークショップでは、
さらに、そこから、理論と実践両方から、詳しくチャクラについて学びます。




チャクラって何だろう??

チャクラと聞くと本当に難しそう。確かに複雑な事だと思います。
私もはっきりと分かりません。。


「チャクラは、私たちの背骨を中心としてあるエネルギーポイントの事。
医学的に言えば、神経の密集しているポイントだそうです。
チャクラの部分を活性化し、正しいポジションにしていくことは、私たちの体への効果は絶大です。
そして肉体、神経までは医学でもわかっていますが、その先のエネルギーというもの、それは未知なもの。
しかしYOGAはそれを自身で体験させてくれるものでもあります」



そう、ヨガを続けていると言葉では本当に説明出来ないようなでも、不思議な事がわりとあります。
ヨガをしてきて、直観力が確実にUPしていると実感しています。ことばでは説明できないけど、
ヨガをしていたら、そういった不思議な何かを「感じる」のです。これは実感として確かにあります。
それぞれのチャクラを活性化させ、正しいポジションにしていく事で、創造力、感情、心、直観力、霊的能力など
総合的に人間を向上されてくれると思います。


ただし、正しい方法と知識と指導者が必要ともよく聞く話です。
こういった霊的な能力を宗教的に利用したり、危険な方向に利用する人もたくさんいるものです。
ヨガBのワークショップは、そういった誤った方向に行かないように正しいヨガ的生き方に光を与えてくれる
ヒントとなれば幸いです。是非ご参加下さい。











◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
イベント詳細はこちらをご覧ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆






+++++++++++イベント概要+++++++++++++++++++++++++

築100年のものすごく巨大なアーティスティックな蔵の空間で、インド古典舞踊あり、
古典音楽あり、歌やヨガのワークショップあり、
イマドキインド音楽with DJやサリーファッションショーあり、インド料理や物販あり!マッサージあり!!
インドの知識がなくても、どっぷりインドの深い芸術や文化に触れるたった1日だけのお祭りです。


■日時
2012年10月7日(日)

Start  11時
インド料理ランチやマッサージなど(実費)でごゆっくりお過ごしください♪ 



●お申込み:devadhara@live.jp 090-5131-1322 (仲)




●メインイベント

受付                   10時45分~
蔵開放(食事&物販開始)      11時~     
サリーファッションショー        12時半~13時
インド舞踊&インド音楽ライブ     13時半~15時
ドゥルパドワークショップ        15時~15時半

●ヨガイベント  16時~19時20分
AヨガWS「基礎と本質」        16時~17時半(90分)
BヨガWS「チャクラ」          17時半~19時20分(110分)

*蔵の内外で、インド料理・物販・メヘンディー・マッサージあります♪ 
11~13時15分までお楽しみ頂けます。ライブが始まりましたら、是非ライブをお楽しみくださいませ。
ライブ後、ヨガWSに参加されない方は、そのまま引き続きお楽しみ頂けます。




■場所
場所:八木邸米蔵(個人の邸宅のため普段は入場できません)   
住所:木津川市木津町内垣外105
*最寄駅 JR木津駅(木津川市役所に駐車可 市役所より徒歩5分)

■出演者
<ヨガ>クリシュナグルジ
<インド音楽>すずきなお・カネコテツヤ
<インド舞踊>仲香織&Debadhara

<インド料理>Aum Sweet Aum
<簡易マッサージ> アーユルヴェーダ&バリ式サロン   サロンSAWAKO
<メヘンディ>
<サリーファッションショー>
<DJ>DJナマステ

おすすめ★日印交流のはじまりと未来~@東大寺&霊山寺
明日から奈良にすばらしい舞踊家や音楽家が来奈されます。
インドより、声楽のワシフディン•ダーガルさんの来日。これは見逃せません!
私も明日の夜の奉納舞踊&音楽へ行きます〜超楽しみ♪


8月11日&12日 東大寺総合文化センター  
8月11日 東大寺総合文化センター&中門 奉納舞踊と音楽
8月12日 東大寺総合文化センター&霊山寺 奉納音楽
8月13日 東大寺大仏殿 奉納音楽

 詳細はこちらをご覧下さい。
 【 http://www.mithila-museum.com/indiajapan/ij60/todaiji08/main.html 】





以下、ミティラ美術館からのメールより抜粋

 ======================================

 今年の夏、日印双方で行う60周年の目玉、文化の真髄ともいうべき催事が
 はじまります。

 インド国内では観世能公演(22名)8月24日ニューデリー(インド商工会議所
 講堂)、27日バンガロール(州知事公邸内グラスハウス)で開催いたします。

 日本国内では東大寺でのイベント「日印交流のはじまりと未来~1276年の時
 を経て、インド僧菩提僊那を継承する」(8月11~13日)を開催いたします。

 東大寺での催事は記録史上日本に訪れた最初のインド人、菩提僊那(ボダイ
 センナ)、大仏を建立した聖武太上天皇から「断ることのないように」と手紙で
 願われ、大国家催事の大仏開眼供養会、最も重要な役割を太上天皇の代わ
 りに果たしたこと、当時、日本僧が1万人が招待され、その名前が現在も保存
 されていること等、日印の両国民にもっと知られるべき史実としてこのイベント
 を行います。


 特に、8月13日東大寺大仏殿での東日本大震災慰霊法要の後、盧遮那仏の
 目前中央でインド政府が派遣したワシフディン・ダーガルがドゥルパッド声楽を
 奉納いたします。

 東大寺では4つの聖、四聖といい、今日まで祀らわれてきた4人の聖なる人の
 一人が菩提僊那です。

 ワシフディン・ダーガル(4名)は8月16日にインド大使館でも公演します。


 東大寺は日本に住む人なら、一度は訪れたら良いと言われています。同じよう
 にユネスコの世界無形文化遺産、日本の第一号となった能や、インドのドゥル
 パッドのような優れた伝統芸能や古典音楽を一度は体験してほしいと思います。
 一億人が体験すれば国を代表するような芸能や文化が絶えることはありません。
 東大寺へみなさん今年の夏は集まりませんか。

 詳細はこちらをご覧下さい。
 【 http://www.mithila-museum.com/indiajapan/ij60/todaiji08/main.html 】


 インドの日本大使館でのホームページで能公演が紹介されています。
【 http://www.in.emb-japan.go.jp/2012celebrations/Noh%20-%20Invite.pdf 】

おすすめ★プルバヤン・チャタルジー ジャパンツアー2012 in京都
今年もすばらしいアーティストの来日です。すばらしいシターリストとタブラとの芸術音楽。
京都は、8月25日です。私も見に行きますよ=



日:8.25 Sat
教育文化センター
open 18:00 start 18:30
前売3500円 当日4000円 学生/障害者1000円
http://www2.odn.ne.jp/kyobun/
京都市左京区聖護院川原町4-13
京阪電車 神宮丸太町駅より徒歩3分


プルバヤン・チャタルジー
1976年インド・コルカタ生まれ。 幼少のころより、故ニキル・ベナルジーの直弟子である父親の巨匠(Pt.)パルト・チャタルジーよりシタールを習う。10歳のときにスイスバーゼルにて演奏家デビュー、15歳のときオール・インディア・ラジオ音楽コンテストで最優秀器楽奏者として大統領賞を受賞する。サロードの巨匠、故アリ・アクバル・カーンから指導を受ける。インド古典として一流の系譜に位置するその流麗な旋律、パワフルな演奏は「神懸かり」とも噂される。トップクラスの技術と表現力、また観る人を惹き込むチャーミングな演奏に、インド国内はもとより全世界で人気が急上昇中。


アヌブラタ・チャタルジー
1985年コルカタ生まれ。父はザキール・フセインとならび国際的に知られるタブラ奏者アニンド・チャタルジー。幼少時から父に師事し、さらに1992年、多くのタブラー奏者を育てた大御所ギャーン・プラカーシュ・ゴーシュ(1997年没)に、最年少の弟子として入門。サントゥール奏者シヴ・クマール・シャルマー、シタール奏者シャヒード・パルヴェーズなど、北インド古典音楽のスター演奏家の伴奏者として内外で活躍



■チケット購入方法
1:e+(イープラス)

※ネットで申し込み、コンビ二でお支払い。ファミリーマートのファミポートでもチケット
購入・引き換えができます。

2:店頭
民族楽器コイズミ 075-231-3052
プランテーション

3:電話予約 民族楽器コイズミ 075-231-3052

4:メール事前予約: toiawase.live@gmail.com
大切なジュエリーが真っ黒(泣)
シルバーの黒ずみを取る方法!という裏技を教えてもらいました。
アルミホイルをひいて、お湯と塩を入れるとか、、、さっそく大切な踊りのジュエリー達で試してみました。



いやほ~~~~ぴかぴか!



と思いきや、信じられない。。びっくりするくらい真っ黒になってしまいました。。。
え~ん。。インドのシルバーは日本のシルバーと素材が違うんですかあああ。。


その日のうちに、シルバークリーナーを注文しました。
それが今日届き、さっそく試しました。
シルバー磨き液に、祈るようにつけると、もとの輝きに戻りました。。
ほっ。。大切なシルバーちゃんです。インドに行くたびに、ポリッシュ(磨き)を出します。
ひもも何度も変えたりして、大切に大切に使っています。これからも大切に使っていきたいです♥


jyeri-.jpg

シュルディサイババ★マレーシア滞在場所
今回のツアーはず~~~とシュルディサイババアシュラムに滞在しておりました。

どんな人もウェルカムなこのアシュラムはサイババの思想そのものでしょうか。
ヒジュラ(中性的な人)もたくさんいらっしゃいました。
アシュラム自体は、ヒンドゥー色が強いのですが、サイババ自身がムスリムという事で、
どんな宗教も人種も関係ないという懐の広さ?がアシュラムの空間によくあらわれていました。


ベジタリアン食を3食提供してくれます。
しかし、謎の「ベジフィッシュ」「ベジマトン」などなどあり、大豆ミートに味付けしたような
感じのものでカレーが作られていましたね。個人的には、う~ん。これはどうだろうねえと思いましたが。。

↓画像が「ベジフィッシュ」らしいです。かつおの味でした。
saibaba_fish.jpeg




私は、特定に宗教を持つつもりはないのですが、
こういったアシュラムの存在は素晴らしいなあと思いました。
みんな集まり、静かに金の音やマントラの音を聴く、そして一緒に歌う。
祈りをうけるなどなど。仕事帰りや行く前におそらくみんな立ち寄る場所なのでしょうか。。
何も押し付けない、ただただ祈る、素晴らしい共同感覚がそこにはありました。

saibaba3.jpg


おまけ★サイババ製造工場
saibaba.jpeg
saibaba2.jpeg




マレーシア公演より帰国★メディア
マレーシアツアーより帰国しました。
疲れましたがとても楽しいツアーでした。

メディアからの取材もあり、どんな風に紹介されるか楽しみです。
地元新聞にも紹介されました。

programme_m1.jpg
banner1.jpg
new_m1.jpeg
new_m2.jpeg




マレーシア公演 photo2 名誉総領事館と...
マレーシア国 名誉総領事館 
高橋知子さんが、来て下さいました。
とても光栄でしたし、素晴らしい時間でした。

IMG_2319.jpg
IMG_2492.jpg


IMG_2370.jpg
IMG_3701.jpg
IMG_4238.jpg
IMG_4182.jpg
IMG_4248.jpg
マレーシア公演 photo1
Durga Tandava

malysia2.jpg
malyisia1.jpg

maloay3.jpg

Vasant Pallavi with my student
malays4.jpg
malya6.jpg

Sutra House in マレーシア公演
マレーシアに来たら来たかった場所でした。
偉大なアーティスト、ラムリイブラヒムさんの
アート学校、スートラに、ついに、来る事が、
出来ました。


本当に、アート溢れる素晴らしい空間に
感動と憧れで、興奮しました。。


そして、何と、運よく、その日は,パーティーがあり
踊りが,披露されたのを、見る事が出来,
本当に、超ラッキー♬

ラムリさんと話をし、緊張し過ぎて、
英語がおかしくなってしまいましたが、
気にしない!本当に、嬉しかった!!


We are so lucky to see the Sutra House and their performance!
It was so amazing...



sutra4.jpg
sutra.jpg

sutra3.jpg
sutra2.jpg
sutra1.jpg