fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ついに1週間ちょっと&ヨガの本質
あっという間に月日は流れる。。
特に、イベントを企画しているとほんとうに信じられないくらいtime flies.


10月7日は八木邸蔵のザ★まじめなインド祭り
10月8日はインドメラという神戸である関西最大インドフェスティバル



インドメラは、わたしたちデバダーラは、13時~踊らせて頂きます。
是非是非お越し下さい~。
関西にもナマステインディアのような盛り上がりを!という提案によって始まったインドメラ。
今年で確か3年目です。年々もりあがってきているこのイベント!どんどん面白くなってきていますね。
インド人のDJ/コメンテーター、サニーさんのDJもまた楽しみ。大好きサニーさん♪




10月7日は八木邸蔵のザ★まじめなインド祭りも、残り席かなりわずかになってきました。
ヨガAはすでに満席。ごめんなさい。ヨガBもあと3席ぐらいしか残っていません。お早めに。
メインイベントもあと数席です★



クリシュナグルジ人気はすごいですよね。
でも、ほんとうに素晴らしいヨギですよ★


先日、本屋でヨガ関係の本を立ち読みしていたら、オシャレ系なヨガ本がずら~~~~と
あーこれは、混乱するよって感じ。
よく、「ヨガの先生になりたいんです!」って言って必死で色々なヨガ教室を体験し、なんとかヨガエッセンスを
吸収しようとして、かえって混乱しちゃう若いヨガ先生がたくさんいらっしゃいます。
私のクラスにも体験で来られる方が結構いらっしゃいます。見たらすぐに、あー経験者だなあと分かります。
私なんて、ヨガクラスで教えられる事はアサナの順番くらいなもの。。


先生になりたい!ってあせって混乱する気持ちは分かるけど、ヨガって、そんなんじゃない!と言いたいです。


「何が、どう?!」って聞かれたらう頭が良くないので、うまく答えられないのが悲しい所ですが、
でも、クリシュナグルジのヨガWSを受けたら、自分なりの答えが見つかるのではと思います。



ヨガは、生き方そのものなのです。クリシュナグルジ先生のたたずまい、空気、雰囲気、オーラに包まれると
なんとなく、ヨガの本質に触れられると思います。まじで、是非。
もしこの記事を読んで、迷っているあなた。それはもう行くしかない。
迷っている段階で、気づきの一歩です。









スポンサーサイト



関西の大御所東インド古典舞踊家2人♪
私の最も愛する関西の舞踊家2人です。
オディッシーへの愛深きお二人。いつもいつも尊敬していますよ~ん。
きびしくそしてあたたかく見守って下さるお二人に感謝です。
間違いなくお二人の御蔭で、インドから帰国後、私はこの3年間頑張って来れました。

大御所/>



そうなんです。村上幸子さんの公演へ行ってきました。
「インドの音楽と踊り」という全曲生演奏というすごく豪華な公演でした。
音楽家たちもよくしっているだけに、仲の良さがにじみでていて、素晴らしい雰囲気でした。


すずきなおさんの声、カネコテツヤさんの力強い太鼓。安定感ばつぐんのお二人。
このお二人は、以前の元興寺公演でご一緒し、さらに、次の10/7の公演でも御一緒させて頂きます~


池田剛さんの笛もインドにさ~~~~と飛ばしてくれる感があり生きてきた旅の色々が笛の音色を
深いものにしていました。
中山ちえちゃんと上坂ともやくんは、才能か努力か。これからも確実に伸びるであろうお二人。
3人の演奏はなごみました。


バイオリンの秦さんは間違いなく上手。安定感。かっこいい。まじでめちゃめちゃ上手です。
うらやましいなー私にはこういう「こどもの頃からの基礎」が一切ないので、こういう方には
一生勝てない気がしてただただうらやましいです。絵はこどもの頃からずーと習っていたけど、
なぜか踊りの世界へきてしまいました。。


そして、踊り!!
楽しませていただきました。ありがとうございま~~~くす。
皆さんのオディッシーへの愛情が会場をつつみ、何とも言えない幸せな気持ちになりました。
ナマステインディアの興奮冷めやらず、上がりまくりの私でした。
やっぱインド芸術すきやなあ~~間違いなく幸せな週末でした。


ナマステでお話したあるインド舞踊家の方のお話。
「踊りも(音楽も)、その人がでる」
その通りですね。





ナマステの画像が届きました。
ナマステインディア2012 の画像が届きました。
ありがとうございま~す。
いい感じ。いい感じ。写真でも臨場感がありますね。
モクシャのエネルギッシュ感があらわれていますええ。
出演させて頂きありがとうございました。感謝♪



namaste3.jpg
namate4.jpg
namaste6.jpg
namaste2.jpg

画像:久保田一利
ナマステインディア2012 感想
namaste.jpeg



ナマステインディアから帰ってきました。すげ~楽しかった。めちゃくちゃ楽しかった!
生徒2名で、3人でおどりました。まだ3人の画像がありません~。欲しいです~。
お客さんが多くて、すごくいいエネルギーが流れていました。わ~ほんとに楽しかった!


そして、やっぱりインドとかフェスティバルでしか会えないたくさんのインド仲間に会えて、
すごくうれしかった!この世界すごく面白いですねえ。みんな大好き♪♪


最後の舞踊家のとりの、カタックの佐藤雅子さんが、素晴らしかった!!
ほんとうに盛り上がりとお客さんの気持ちが上がる、素晴らしい構成だったし、
みやびさんの踊りが本当に安定感あり、
ほんまに、素晴らしかった!生徒さんたちの真剣な稽古が目に浮かぶような基礎も感動したし、
いや~本当に素晴らしいいい刺激を頂きました。


今年のナマステ、本当に出演させて頂き、ラッキーです。幸せ。感謝!





11/11 前田あつこカタックワークショップ企画
11/10タゴール讃歌のイベントの次の日。
出演者の前田あつこさんのカタックワークショップを京都にておこないます。
関西でほとんどお見かけしないあつこさんは、東京方面のインド系イベント見ない日はないくらい
有名な方です。そして、ひさしぶりのワークショップ。しかもはじめての京都でのワークショップらしいです。
是非お越し下さい!!!!


カタック舞踊は、東や南に古典舞踊とは全然違う、かなり古典舞踊の中でも特殊なスタイルだと思います。
中腰にならないので、膝腰への負担が少ないため、誰でも気軽にお楽しみ頂けるのでは?
足のステップをリズムにあわせて踏んで行くという感じで、気軽に汗をかけて、そしていて超楽しめるダンスです。
もちろん、そのリズムは奥が深すぎて、私にはぜーたい無理と思ってしまうくらい複雑なものもあるのですが、
すべては、基本。基本の「き」を今回は、教えて下さるようです。
美しいあつこさんに指導してもらえるなんて、こんな機会はないと思いますよ===




c886addad5dca05a520c0c4ca7fd7a39.jpg


【秋の京都でカタックを踊ろう!】

日時:2012年11月11日(日)10:30~12:30

 1、初めての方のゆっくり【いろは編】10:30~11:15 (45min)
 2、ダンス経験者へ【踊ってみる編】11:30~12:30 (60min)

内容:北インドに踊り継がれる、カタック舞踊の体験ワークショップ。
 優雅なインド音楽に合わせ裸足になって踊ります。いくつかの基本的なムーブメントや,ステップを踊ってみましょう。
 「ボル」というカタック独特の言葉にあわせて振付を踊ってみましょう。
 初めてカタックに触れる方の為の【いろは編】と、ダンス経験のあるいっぱい踊りたい方の為の【踊ってみる編】の
 2本ダテを予定しております。もちろん,続けて両方体験されたい方も大歓迎です。

服装:インドではパンジャビドレスという民族服を着て踊りますが,ワークショップでは裸足になれる
 楽な服装でご参加下さい。ワンピース&レギンスまたはヨガウェアなどで大丈夫です。
 
持物:必要に応じてお水やタオルなど。また、メモとペンをご持参下さい。

講師:前田あつこ
北インド古典舞踊 カタック(ラクナウ流派)舞踊家。
6歳よりカタックを舞い、そのしなやかで美しい舞踊の虜。インドのカダム舞踊団でPBクムディニ・ラキア女史に師事。
今年ナタラニ舞踊祭に招聘頂きソロ公演を果たすなどインドと東京を中心に舞台活動中。「カダムジャパン」を主宰し五年目となる。 
 http://www.atsukathak.com

人数:先着10名さま位迄
   お誘い合わせの上お気軽にご参加下さい。

場所:京都いきいき活動センター
   HP http://hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/mypage/index.php?gid=G0000799
   FB https://www.facebook.com/higashiyamaCDS
住所:京都市東山区花見小路通古門前上る巽町450番地(花見小路通古門前上る東入る南側)
   TEL:075-541-5151




参加費:1,000円/1レッスン
 ※11/10(土)「タゴール讃歌」公演チケット半券で200円割引。
 ※【いろは編】【踊ってみる編】通しで500円割引。


関連企画: タゴール讃歌 11/10(土) 木津   併せて是非お越し下さいませ。
 http://blog.goo.ne.jp/lovekathak/e/d2ba6b915c98871d5f93a0e8b6b27c89


ご予約・お問合せ:カダムジャパン
 kadamb@hotmail.co.jp
 080-1330-5859
 http://www.atsukathak.com

※受付は11/8(木)迄とさせて頂きます。
 尚,キャンセルや人数変更の際はお手数ですがご連絡頂けます様お願い致します。 
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。



月刊Yomiっこ10月号に掲載! 10/7&11/10のイベント!
月刊Yomiっこさんの雑誌の方に、


10/7八木邸蔵のザ★まじめなインド祭り
11/10タゴール讃歌


両方のイベントを掲載して頂けました。
画像つきで、素敵な記事とともに。。ありがとうございます。。
こういった雑誌の編集者さんって、いろいろなアンテナをはりめぐらせて、イベント情報を得て、
自分のセンスでピックアップしてまとめていかないといけないという所に、すごい面白そうな仕事だなあと
思いました。いやいや。選んでいただいて、本当に感謝♪ ありがとうございます。


============================================
掲載記事・・・・


 日印国交樹立60周年。今秋、木津川市でインドの芸術文化に触れるイベントが開催される。
10月7日は普段は非公開である、築100年のアーティスティックな巨大米蔵でインド音楽や
古典舞踊の公演のほか、インド料理や物販、マッサージなどのコーナーが設けられる(有料)。
どっぷりインドの1日を。
11月10日は、日印国際交流に尽力する音楽家と舞踊家が来演。昨年生誕150周年を迎えたインドの偉大な
文学者ラビーンドラナート・タゴールの詩の朗読、北と東のインド古典舞踊家たちによる踊りや
タゴールソングの生演奏が予定されている。美しい詩とともに流れる音楽に耳を傾けて。




冨長敦也彫刻展sphereへ行ってきました。
tominaga.jpg



冨長敦也彫刻展sphereへ行ってきました。


蔵の雰囲気におもむろにたくさんの石がならんでいます。
冨長さんとお話してきました!!!
すごくラッキー♪

色々と聞きました。私の質問にも丁寧に答えて下さいました。真面目な謙虚な方です。

四角い石を丸くするという行為は、
自然が自然におこる状況への回帰。
そして、ノミの後をつけ、「生きた痕跡」を残す。


でしょうか。。私の理解はそんな感じでした。
それはただの私の解釈。ほんとうの製作者の思いは分かりませんが。。。
面白かったです。



9月23日(日)17時まで彫刻展されています。詳細>>>八木邸 米蔵 冨長敦也彫刻展sphere







9/22 ナマステインディア(東京・代々木公園)までもうすぐ
日本最大インドイベント、ナマステインディアまであと数日となりました。


公演は2日間、22日と23日ですが、わたしたちは22日のお昼すぎに出演です。

namaste2012_f1.jpg



短い出演時間の為、モクシャという演目を踊ります。
このモクシャは、いつも踊るモクシャではなく、デバプラサッドダス振付の
わたしたちにとってかなり重要なモクシャです。

なぜならば、たくさんのトライバルやフォークの踊りの要素が組み込まれているのです。
エネルギッシュさと空間の使い方と、そしてブラマリ(旋回)がたくさんあるとても難しい演目です。
途中、しんどすぎて、気がほんとうに遠くなったり、めげかけてしまう事もあるけど、
波があり、本当に下からの強いエネルギーがわいてきて、ナチュラルハイのようになることもある
とても、踊りがいのあるおもしろい演目です。見応えもあると思います。


是非是非、ナマステインディア(東京、代々木公園)に来られる方はお楽しみください♪♪♪
3人で踊らせて頂きます~




ナマステインディアは、日本一というだけあり、他のフェスティバルと比べ物にならないくらい
規模が大きく、たくさんのお店やレストランがならぶのが特徴です。
2年前に、グルジが来日した時は、最後のとりで踊らせて頂き、とても感動しました。
雨の中、それでもたくさんのお客様にグルジの踊りを見て頂けて、本当にうれしかったです。


いや~とてもわくわくします~~
そして、私は、普段会えない東京方面の友達にあえるのがすごく楽しみです~~~!!!


あー楽しみ。






インディアン フィルム フェス10/6-12@大阪 見たい映画盛りだくさんです。
大阪に、新しいたくさんのインド映画がやってくる~~~~!!!



インディアン フィルム フェスティバル@大阪 シネ・ヌーボォー


おすすめはやっぱしROCK STAR です。以前の記事でちょっと書かせて頂きました。
しかし、、この日は、公演と公演の前で、どうしても行けない。これで見に行ったら、すごい。称賛ものです。
10/7は八木邸蔵のザ★まじめなインド祭り 10/8はインドメラ 出演です。
ロックスターは、10/6の夜の上映のようです。いや?いけるか?いや~やめといた方がいいよねえ。。
でも行きたいなあ。。。それくらい、素晴らしい映画でしたよ。


すでに見たことのある映画もたくさんあります。非常に新しい映画が多いというのが印象でした。
Love Aaj Kal も好きだなあ。Mausamは見たことないから、行きたいなあ。。シャヒドカプールも
すごくよくなったよね。

Veerはものすごくインドでも話題になった映画でした。この映画で、筋肉むきむきで変な方向にいってた
サルマンカーンの人気が、ぐ~~~と上がったのでした(もとからすごい人気ある人でしたが)
あー絶対見に行きたい。



あー。どうして、こんなに忙しい時期に楽しい事がたくさん重なるんだろうねえ。






打ち合わせ★11/10タゴール讃歌
tagoreasnka.jpg

11/10の公演、タゴール讃歌HOMAGE TO TAGOREの公演の打ち合わせがアジア図書館でありました。


サンディップ・タゴールさんとそのメンバーの方々、タブラ藤澤さん、シタール正野さん、
詩の朗読の方、平和活動家、思想家の方など、たくさんメンバーがそろい豪華な有意義な打ち合わせとなりました。


タゴール先生は名門タゴール家の一族。ラビンドラナートタゴールと同じタゴール家の血が流れています。
もう、80歳近い(超えていらっしゃる?)とは思えないくらい、とてもお元気なチャーミングなきさくで、
そして、とても頭のよい、シャープなお方です。


ホントに楽しみな公演になってきました。チケット販売開始しています。
是非御予約下さい。








インド占星術の奥深さ=さ=さ==
ヨガの生徒さんで、インド占星術を学んでいらっしゃる方がいます。
昨日、一緒にお茶して、また手相を少し見て頂きました♪


私の性格や状況を知っているので、そういう言葉が出てくるのか、本当に手相から読み取れるのか
分かりませんが、怖いほど当たっています。。占いなど全然信じない私ですが、
でも、かなり信ぴょう性があります。。


インド芸術や哲学は本当に深いなーという印象です。
アーユルベーダも同じですが、すべてはヨーガ「統合」なんだなーという感じです。

インド舞踊だって、統合、ヨーガなのです。
大きな意味では、すべてがヨーガ。ヨーガ。ヨーガ。


そして、その道は、本当に果てしない。生き方そのものがヨーガであるべきですよね。
その追及の繰り返し。一瞬一瞬でサマディ状態にいけるけど、それは変動するサマディ。
大きなサマディは人間の一生をかけて到達するものでしょうか。。
次の生で達成なんて、私はあまり信じていません。今の生が終わるころ、
魂が大きなものと一体になると思っています。


は!なれないと、また次の生へ??!!


いえいえ。私は大丈夫。踊りがありますから。。










朝の涼しさでインドを思い出す。
朝晩少し涼しくなってきて、秋のにおいを肌で感じますね。

今朝目が覚めたら、すずしくて、突然、オリッサを思い出しました。
オリッサにいた頃、朝、目が覚めて、

「あー私インドにいるんだ。。。」

と認識し、がっかりすることがよくありました。
インドに来て、2年目なのに、そう思ったりすることもありました。


でも、今日は、「あー日本にいるんだ、、、」と思ったのでした。
その「あー」は、どういう感情かよく分かりませんでした。




昨日は始めてJAFをよびました
家から200Mぐらい離れたところで、車がとまってしまったのでした。
ガス欠でした
Eを大幅に下回っていたけど、まだまだ大丈夫ーと思っていた私が、はい。超バカでした。
いつもこんなしょーうもない失敗をして、失敗から色々学びます。



インドでもよくガス欠になりました。インドではスクーターですが、
メーターがついていなかったので、それは仕方がないという感じです。
よく、空のペットボトルを持って、
リキシャをつかまえて、(ペトロパンプ)ガソリンスタンドへ行きました。

「あーあーガスがなくなったのか?!仕方ねーなー」
なんて、リキシャのおじさんとの会話はしょっちゅうでした。



昨夜は、機械的なJAFのサービスカウンターの電話対応の的確さで、
日本生活の超便利さをひしひしと感じてしまいました。
やっぱ、日本は本当に便利だし、住みやすいですね。
それでもインドに帰りたくなっちゃうのはなんでかな。。。


この便利すぎる国では、情報過多と多忙と楽しい事がありすぎて、「真実」がなにか
「やらないといけないことは何か」が
曇ってしまうのかもしれません。


人の一生は短いと思います。







ヨガA満席となりました=10/7八木邸蔵★ザまじめなインド祭り
10/7の八木邸 蔵 ザ★まじめなインド祭 の空き席状況です。


ヨガAは満席となりました。
ヨガBとメインイベントにはまだまだ空きがあります。


何度も言いますが、ヨガBは中級者向けではないですよー
ヨガAは理論や本質。ヨガBはどちらかといえば、実践的なヨガプラクティスをしていきます。
もちろん、チャクラについての説明もありますが、アサナだけでない実践が多いのはヨガBだと思います。

ヨガBからはいって頂いても全然大丈夫だし、ヨガ初心者、した事ない人でも全然出来ます。
身体が硬いとか全然関係ないのです。これは私が保障しま~す。ヨガはそういう事ではないのです。



そして、インドの踊りと歌と太鼓!歌のワークショップ、そしてファッションショーのメインイベント!!
是非是非お越しくださ~い。自然光の入る蔵の中の空間を共有できると言う事だけでもすごいです。
普段は、本当には入れない場所なのです。







昨日は蔵へ打ち合わせ、最終確認へお邪魔しました。
画像を少し


蔵の入り口です。すごいですね~

kura2.jpg

そして、こちらの御屋敷、蔵はたくさんあります。1つではないのです。
そして、蔵以外の御屋敷もたくさんあります。
kura3.jpg



そして、米蔵の中。この日は、別のイベントの準備がすでに行われていましたので、
椅子や机がセッティングされていました。
蔵の所有者西嶋さんが、蔵の中での音響チェックで、ジャズのCDをかけて下さったのですが、
参加者(出演者)が、椅子にすわり、ぼーとなごんでしまいました!
それくらい、雰囲気のある場所でした。

kura1.jpg











へナメヘンディ―出店情報★10/7ザ・まじめなインド祭り
八木邸蔵のザ★まじめなインド祭り にて出店予定 メヘンディ―屋さんのご紹介!!

楽しみですね〜♪



メヘンディ―とは、よく髪のトリートメント用に使われますハーブ「へナ」で、手や足にするペイントの事です。
ペイントといっても、消えるタトゥー♪と言われるように、
タトゥーのように、残ります。しかし、1週間程度で消えてしまうので不思議です。


へナでペーストをつくり、それで、ペイントします。
自然とそのペイントがかわいて、ぽろぽろにとれるまで待ちます。
とれたら、あらびっくり! 皮膚がへナで染色されて、タトゥーのようになるのです。

Nice-Pakistani-Mehendi-Design-for-Hands_(7)[2]
1302432228_187384401_1-Pictures-of--Mehendi-Henna-artist[1]


画像のものは、まだへナがとれていない状態です。それからとれると、赤っぽい感じで肌に染色されています。

はじめて、へナをしてもらったのは、10年以上前でした。インドでですが、インドの奥様方に
へナしてもらって、それが、しばらくたったら、ぽろぽろとれちゃって、
とれたら、終わりと思っていたので、「あーとれっちゃった!!!」と思っていたのですが、
笑って、「大丈夫だよ!」と言われたのでした。

それで、取れたら、本当にくっきり模様が、手に残っていたので、すごく感動したのを覚えています。
体温や、へナに混ぜるものなどで、発色が異なります。

発色をよくするために、紅茶やコーヒーなどをペーストに混ぜたりします。



今回へナをして頂く方が3グループいらしゃいます。
奈良でタイマッサージなどのお店をされているAsian Relaxation WaiTeaさんです。

とても面白いタイのマッサージもあり、もしかしたら、タイマッサージのブースも出されるかもしれません♪
場所があればですが、なにやらとても楽しみですね!


10/7八木邸蔵のインド祭★スパイスお菓子出店情報<ミンユン(mingyun)さん!>
八木邸蔵のザ★まじめなインド祭に、スパイスお菓子が登場!!
楽しみですね〜♪



ミンユン(mingyun)さん!
奈良の富雄にひっそりとおしゃれなロッジ風のカフェって感じの店です。
本格的なフランス菓子が専門なのですが、ケーキだけでなく、
モーニング、ランチ、焼き菓子が楽しめるお店です。
アジアっぽいけど、ヨーロッパな感じのすごくセンスの良いお店でした。
すごく長い出来そうです。ゆっくりと読書なんてしたくなるカフェです。
IMG_0022.jpg

世界の手仕事の一点ものやオリジナルのアクセサリーなども定期的に仕入れに行き、販売されており、
去年の末、インドに仕入れに来られたときもデリーでお会いしました。



さてさて、八木邸蔵のザ★まじめなインド祭では、
カルダモンケーキやクミンクッキーなど試作中との事!!!わ〜お〜〜〜食べたいぞ!

IMG_0013.jpg


おいしそうね===(画像はお店で売られているもの。お祭りではどんなのが販売されるのかな?!)




11/10 タゴール讃歌Homage to Tagore@京都 木津
11月にまた1つ大きな公演をします!
最近、京都の木津があついです。

詩人ラビンドラナート タゴールにささげる1日です。
タゴールの末裔であり、日本人の女性タゴール瑛子さんとご結婚され
長年日本に住み、日本とインドの文化交流に尽力をつくされた、サンディップ・クマール・タゴール
さんとそのグループによる、豪華生演奏でタゴールソングを演奏して頂きます。


いつもお世話になっている、タブラ藤澤バヤンさんと、シタール正野勝弘さんにも伴奏に参加していただきます。


そして、豪華ゲスト。
東京から、カタック舞踊家として若手では一番活躍されている前田あつ子さんとそのグループにも
踊って頂きます。美しいあつこちゃんの素敵な踊りをご堪能頂けます!超楽しみ。


次の日には、カタック舞踊ワークショップも予定しています。
あまり指導者のおおくないこの関西で、一線で活躍されている舞踊家のセンスはやっぱりすごいです。
是非是非ご参加ください。また詳細は後日に!



詳細はこちらから。
タゴール讃歌 Homege to Tagore
~詩聖タゴールの詩と踊りと音楽を楽しむ夕べ~



TAGORE-A4-OMOTE.jpg
TAGORE-A4-URA.jpg



■出演者:Sandip Kumar Tagore, サンガム インド ミュージック グループ(タゴールソング)
藤澤バヤン(タブラ)、正野勝弘(シタール)
前田あつこ&Kadam Japan(カタックダンス), 仲 香織&Kaori Naka(オディッシーダンス)



■日時:14時半開場 15時開演

チケット:前売り2500円 当日3000円
予約&お問合せ:tagore@live.jp 090-5131-1322 / 0774-69-1937


■場所;いすみホール(中央交流会館)
京都府木津川市木津宮ノ内   電話  : 0774-72-8800  無料駐車場有り