fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
リハーサルの様子★11/10 Homage to Tagore
アジア図書館で、タゴールソングメンバーとのリハーサルでした。
タゴール先生ほんとうに、チャーミングですてき。素晴らしい方です。


画像は、リハーサルの様子。タブラのバヤンさんが、うつってない=
ごめんなさいねえ。


59405_4251228351832_1547742363_n.jpg


タゴールの詩や歌に触れるたび、ラビンドラナートタゴールの奥深さにすごくはまっていきます。
本当にすごいです。分からない所もたくさんあるけど、すごく多角的で、本当にヴィジョンがクリアで
すごいいいです。やっぱり自分のヴィジョンを表現するのに、芸術の媒体は何でもいい。というのが
理想だなあと思います。でも、普通は、そんなにたくさんの事が出来ないのが人間ですが、
ラビンドラナートタゴールは、歌も詩も音楽も踊りの振りも絵画も、文学も劇作家としても!!
すごいですね。すごいとしか言葉がでない。。。


昨日は、SKタゴールさんに深い言葉を頂きました。
英語ではなされて、その言葉が、すっと心に入りました。
タゴールの歌や詩の一つのテーマとして、人間の「死」や「恐怖」などがあると思います。
しかし、タゴールのヴィジョン、イメージ、考え、哲学はもっと深く、その死を超えたもの。
うまく言葉では説明できないけど、とてつもなく大~~きなものがあると思います。



感動したけど、言葉をはっきり覚えていなかったので、
メールで再度確認。以下、タゴールさんより頂いた文章です。
すごい深いと思いませんか?少し、一番下に日本語にしてみたけど、私の能力では
うまく日本語にすることはできていません。あくまでご参考までに。。





“ Bishke bisher daho die / Dohon kore marte hobe'' : To kill Poison's pain / Burn the pain with Poison itself !

“Morte morte morontare / Sesh korede ekebare!' : Die and die continually / To annihilate Death itself !





「毒の痛みを殺して、毒そのものでその痛みをもやせ!
死んで死んで、、死そのものを消滅させるために!」



スポンサーサイト



日本とインドのギャップなんてなんのその。
日本にいてると、インドが夢の世界のように、とーても遠く感じます。
日本の便利さに慣れていると、もうインドに適応できないんじゃないかとふっと心配になります。

日本のあたたかい、お風呂、
日本のおいしい、ごはん


インドの汚さ。
インドの冷たいトイレ用の水。。。


先日、オリッサにいるオリヤ語の先生にひさしぶりに電話をしました。
心配していたのが、ぷわ~~~~~~と一瞬にして消えて行きます。
ほんと、一瞬にしてインドに私を戻してくれる優しい声。


ひさしぶりのオリヤ語。
あー。大丈夫。インドにすぐ適応できる。
そういう安心感がわいてきました。


変でしょう。変だと思うでしょう。でも、インドに行ったら、一日でインドに適応できちゃうんですね。
トイレットペーパーてなんだっけ?ってなるんですよね。



グルジにも電話(ついでじゃないよ。グルジ)
マレーシアのオディッシー界のキング、ラムリジが、グルジの隣にいるらしく、
インド式に「あいさつしろ」と強制。いやいや~いいよ!の声を聞く間もなく、ラムリジと会話。
グルジもうれしそうだな=私もラムルジと話せてうれしいわ。
最強の才能ありありの二人です。間違いなく私の中で!




インド人は友達がとなりにいたら、必ず、電話をわたされて、電話越しで、
その人にもあいさつさせられます。



定期的に、あいさつの電話をするのも、インド式、礼儀です。
電話がないと、「あいつ、おれを忘れやがった!」と怒りだすのが目に見えていますね。
だから、定期的にインドの大切な友達やお世話になっている友達にメールや電話をします。


しかし、ひさしぶりにインドの声がきけて、うれしかった。
日本の生活の方が夢のようになりました:)
さてさて、2月末にインドへ行く予定です。まだまだ先ですが、日本を満喫したいと思っています。
よろしく★











タゴールソングのご紹介★11/10 タゴール讃歌
11/10タゴール讃歌のイベント 絶賛前売受付中です!


このイベントは、詩聖ラビンドラナートタゴールに捧げる詩と歌と踊りの盛りだくさんのイベントです。
ラビンドラナートタゴールは、詩人であり、画家であり、作曲家であり、作詞家でもありました。
なんでもできちゃう~。本当に芸術をカテゴリーに分けない、総合的なヴィジョンのある方だと思います。

イベントでは、タゴールソングにオリジナルで振付をさせて踊らせて頂きます。
もちろん、古典舞踊も踊らせて頂きますが、タゴールソングも見ものです♪


Momochite モモチッテというタゴールソングをオディッシー組は踊ります。
また、タゴールソング生演奏とともに、最後、舞踊家たち全員で踊ります。これもオリジナルの振付。
1曲まるまる振り付けるのは実ははじめて。(だったかな。。)パーツパーツでは振付はよくあるけど、
完全オリジナルは初めてだったよな。でも、タゴールソングはとてもリズミカルで分かりやすい歌詞で、
さらさらと、色々な振付が頭の中に浮かんできます。





「わたしの心で いつも 誰か 踊りを踊っている」

わたしの心で いつも 誰か 踊りを踊っている      
タタトイトイ タタトイトイ タタトイトイ というリズムで 
それと一緒に ムリダンガ* が絶え間なく鳴っている!  
タタトイトイ タタトイトイ タタトイトイ というリズムで
笑いと涙 ダイヤモンドとエメラルドが額で揺れ、      
そのリズムに 善と悪も 調子よく震えている
背後で 誕生は踊り 死も踊っている           
タタトイトイ タタトイトイ タタトイトイ というリズムで
何という喜び! 何という喜び! 何という喜び!     
昼も夜も 自由は踊り 束縛も踊っている
その波と一緒に 後を追いかける             
タタトイトイ タタトイトイ タタトイトイ というリズムで




という意味の歌です。タタトイトイとは、細長い樽形をした太鼓<ムリダンガ>
インド最古の太鼓のリズムを表現しています。
リズミカルでとても楽しい歌です。

タタトイトイタタトイトイタタトイトイ~~♪

踊りたくなるようなリズムですよね!
音楽を何度も繰り返し、聴いていると、母がとなりで、


カタコリコリカタコリコリカタコリコリ ハイ♪ハイ~~♪

と、1人げらげら笑っている。。かわいい平和な人です。。。。




見てきました。Wow!! Super improvised Sesson 2012
京都へ Wow!! Super improvised Sesson 2012を見に行ってきました。

楽しかった。笛と太鼓とギターとバイオリンとデジタルアートと。

とってもかわいいプログラムチラシでした♪(画像はきたない。すみませーん)
tirashi.jpg


色々と考えさせてくれる素晴らしいイベントでした。
人間っていいなあーと思いながら、超幸せな気持ちで家路につきました。
みんな一生懸命生きている人達という感じで、きらきらでした。



私ももっと頑張らないといけないなーと反省もたくさん。
エネルギーをたくさん頂きました。


音楽って本当にいいなーとも思いました。
「枠」がないというか、何がおこるか分からないというか。
あ!それが、インプロの魅力かな。


時々、光ぽいおおいなるエネルギーを感じて、WOW!!と思いました。
それは、とても気持ちよくて、こういう感覚は聴く人それぞれのビジョンにゆだねられる所。
それって、本当に自由でひろいなあーと思いました。きれいすぎる音楽はつまらないけど、
インド音楽って人間の様々な感情と宇宙的なひろさと両方ある気がします。そういうのが魅力かな。。



音楽ももちろん踊りも、やっぱり技術をこえたら、その人の人柄が出ると思いました。
仕事帰り、疲れて、ふらふらで、あーやっぱりやめておこうかなとか思っていた自分に反省。
行って良かった。やっぱり色々とみないといけないね。忙しいばかりではいけないね。
いいものを見せて頂きました。感謝。






11/10 タゴール讃歌イベント うちあわせ様子♪
11月10日にタゴール讃歌Homage to Tagoreというイベントをおこないます。



今日は、司会の橋本さんも一緒に打ち合わせ。
いいイベントにしたいですね!是非是非お越し下さい。
詩の朗読、タゴールソングにオリジナルで踊りの振付をさせて頂きます。
古典舞踊ももちろんありますよ。
そして、タゴールソング!!!生演奏による豪華なライブです。



utiawase.jpg




TAGOREOMOTEweb.jpg

詳細はこちら




次の日に前田あつこさんのカタックWSもあります!
kathakuws.jpg


11/4ウェルネスクラブ秋のフェスティバル出演予定
ウェルネスクラブ秋のフェスティバル第五回 13時~13時半Debadhara踊らせて頂きます♪


ウェルネスクラブは1時間半のクラス、毎週月曜日の夜19時~クラスさせていただいております。
初心者を対象にこつこつがんばってきた成果の発表会です。


今年もベテラン奈良の生徒たちが一緒に踊ってくれます♪
会場はレストランの一角なので、大きくはありませんが、目の前で踊りを見れるチャンスです!
是非是非お越し下さい~。(私は今回踊りませんのであしからず)




===================================
ウェルネスクラブ秋のフェスティバル


第5回目となる、受講生・講師による「展示会」「発表会「体験会」が行われる
“奈良ウェルネス倶楽部フェスティバル”を開催いたします!
前回からご要望が多かった展示作品の復活と、講師による楽しい体験会をたくさんご用意しております!
今回初エントリー講座もありますので是非、ご家族みんなで、お友達でお越しください♪

催し内容≫
●展示会…水彩画、押し花、写真、日本画、木版画、陶芸など
●発表会…フラダンス、インド舞踊、オカリナ、ハーモニカなど
●体験会…ちぎり絵、パソコンで年賀はがき作成、ネックウォーマー作りなどなど
その他にもたくさん…!!


◇日時・場所◇
平成24年11月2日(金)~4日(日)
AM:10時~PM:4時
奈良ウェルネス倶楽部施設内
※当日は混雑が予想されますので交通機関をご利用ください
画像★インドメラ無事終了
2012-10-08_125943(52).jpg
20121008125415_2(3).jpg
2012-10-08_125943(42).jpg



踊らせて頂きました。インドメラ2012

今年は総領事の最後の年という事で、彼の最後の日本語のスピーチにうるっと来てしまいました。

「私は今年で最後ですが、インドメラは続きます」というような事を話されました。

芸術に造詣の深い総領事のおかげで、このフェスティバルが誕生し、こんなにもたくさんの人が来る
大きなイベントになったと思います。総領事のご尽力に本当に感謝!
今年は21万人の来場だったそうです。すばらしいフェスティバルだと思います。
出演させて頂き、とってもうれしかったです。ありがとうございました!!





画像of 八木邸蔵のインド祭り
画像たくさんありがとうございます!
イベントの様子がわかるでしょう!


2012-10-07_134535(6).jpg
20121007141341_3(2).jpg
2012-10-07_123143(20).jpg
2012-10-07_152616(1).jpg
47924_372654432814536_281202609_n.jpg
76225_372654052814574_1609966862_n.jpg
487491_372653886147924_1243943008_n.jpg

399735_372653682814611_1385429640_n.jpg
284164_372654676147845_443023584_n.jpg

無事終了★ヨガWSについて(八木邸ザ★まじめなインド祭り)
無事終了致しました。お越し頂いた皆様まことにありがとうございました。

また、画像が届き次第UPさせて頂きますね。
今回は、ヨガWSについて。


クリシュナグルジ先生をお迎えしてのヨガWSはやっぱり最高でした。
グルジ最高です。クリシュナ神のようにおちゃめでかわいらしいグルジ。
あいかわらず魅力的な先生でした。クリシュナグルジが歩いて、ヒマラヤ超えてチベットまで
1年に数回修業で行った話とかぼんぼん、たわいのない話で飛び出て、すげ~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



全部はうけれませんでしたが、チャクラWSにちらっとお邪魔させて頂きました。
チャクラについては教えてくれるグルはインドで出会ったことがありませんでした。
(クリヤヨガは別です。インドでクリヤヨガのババジはチャクラについて良く話されていましたが)
本では、チャクラ関係の事、たくさん読みました。でも、やっぱり本での知識とグルジから直接学ぶ事は
違います。今回それがぐ!と実感しましたね。

そして、クリシュナグルジの「普通の人の人生の生き方でヨガを実践する」というような意味の言葉に
ぐぐっときましたね。
それがやっぱりクリシュナグルジの魅力なんだと思いました。



チャクラはひらきすぎてもとじすぎてもいけない。自分でコントロール出来る力とそのバランスが大切。
・・・・共感します。素晴らしい!


yoga.jpg



おまけ★
は~い。クリシュナグルジとうふふ。
withkurishnaguru.jpg
ついに明日★八木邸蔵のザ★まじめインド祭り+インドメラ
さーついに明日になりました。
八木邸蔵のザ★まじめなインド祭



すこーし場所が分かりにくいですので、
お時間に余裕をもってお越し下さいませ。
蔵の住所:木津川市木津町内垣外105



ヨガABとも満席となりました。ありがとうございます。
ひさしぶりにクリシュナグルジ先生にお会い出来る事が本当にうれしいです。
クリシュナ様です!わ~~い。



メインイベントはあと少しだけ空き席ございます。

本日6日付で予約完了です。明日は当日扱いになりますので、宜しくお願いします~
皆様のご来場をお待ちしております!




そして、忙しいですが、8日はインドメラです。
神戸ハーバーランドにて13時~踊らせて頂きます!
アルダナディシュワラとモクシャをご覧いただきます。
こちらも合わせて是非お越し下さいませ。

画像は、モクシャです。明日も明後日もこれ踊りますよ!!


10/7インド祭★メヘンディーアーティストのご紹介
八木邸蔵インド祭出店者のご紹介です。


メヘンディは、ペースト状にしたインドのハーブ「ヘナ」でペイントした消えるタトューの事です。
インドや中近東でひろく親しまれています。
手や足にデザインを施し、おしゃれや結婚式などの儀式をもりあげます。

八木邸蔵ザ★まじめなインド祭のメヘンディ出店者のご紹介です♪
500円程度のリーゾナブルな値段でメヘンディー体験が出来ます!

彼女達は、いけいけ今どき女の子メヘンディーが得意です。
ラメをいれたりとちょっと伝統的なメヘンディーにプラスしたデザインが見所ですよ★


396377_109306539192402_1067145774_n.jpg
P1010212.jpg




ヘナアーティストのプロフィール

●Sakura(ヘナ担当)
愛知県出身
大阪府在住

インドにてMEHNDI(ヘナタトゥー)と出会い、魅了される。
帰国後、京都で技術を学び関西にてイベント等で活動を広げている。

http://ameblo.jp/cherryatsuko/


=============================

●Naho(ラメアート担当)
京都市出身在住

京都烏丸御池レンタルサロン
【The Space Jellicle】オーナー

ヘナと出会い、自らも技術を学び
ボディアートの他、ヘナトリートメントの普及にも
尽力をそそいでいる。

日々。。ヘナでたくさんの人の
心と、お肌と、頭皮と、髪を癒すことに精進しています☆
http://ameblo.jp/space-jellicle/

メインイベント★ついに週末10/7八木邸蔵でのインド祭
さてさて、ついに、今週末となりました。八木邸蔵のザ★まじめなインド祭!

ヨガAは満席です。いまだたくさんのお申し込み頂いておりますが、お断りさせて頂いております。
ごめんなさああい!いや〜さすが、ヨガ人気?かクリシュナグルジ先生人気か?すごいですね。
この秋、ヨガデビューしようとしている人が多い?!

ヨガBは残り2席ぐらい。

メインイベントは残り10席ぐらいでしょうか。
メインイベントについて今日は少し。
メインイベントには、サリーファッションショーとインド舞踊とインド音楽と古典声楽の
ワークショップが含まれます。豪華ですよ♪


■□サリーファッションショーについて

サリーとはインド古典衣装です。サリーは通常、一枚の布なのです。
プリントのものもあるけど、手織りのサリー、手描きのサリーなど豪華なものもあります。
化学繊維のものから、コットンのもの、
シルクのものまで。サリーは本当にはばがひろいです。
今回も色々なサリーを取り揃えました!地方性の濃い面白いサリーもあります!


今でも、インド人はサリーが大好き!日本人の着物以上にインド人は今もサリーを愛着しています。
それは、やっぱり、気軽に簡単に着れて、快適!という利点があるからでしょうか。
日本の着物は着るのが難しいというイメージですが、サリーは結構簡単。
そして、体系を選ばないのも特徴です。背が高い人でも低い人でも横幅が大きな人でも薄い人でも
全然大丈夫なのです。本当ですよ!動きやすいし、涼しいとうのもインドに合ってるのかな?!


インド好きな方もせっかくインドに行ったのだからとはりきって買ったサリー。
日本で着る機会がないのが正直な所ではないでしょうか。。
もっとサリーを着る機会を!
なんて話からサリーファッションショーの企画が出たのでした。


出演者総勢16名!!
美しいオディッシーダンサー2名も登場します。
楽しみですねえ。インドの映画ダンス(ボリウッドダンス)もちょこっと登場する予定なのです!
W0W〜〜〜ほんとにレアものファッションショーとなりそうですよ!





■□インド舞踊について

インド古典舞踊は私仲香織とそのグループDebadharaのメンバーが踊ります。
パラッビという演目とアルダナディシュワラ、そしてモクシャを踊ります。

①パラビーーーーとっても女性らしいかわいい演目です。楽しくなる踊りや振り付けです。

②アルダナディシュワラーーー
シヴァ神とパルバティ神が2体で1つというインドの深〜い宇宙思想をあらわした
インド哲学が詰まった深い演目です。

③モクシャーーーーー
モクシャとは、サンスクリット語で「解脱」を意味します。
モクシャは、通常、早いリズムにあわせた早い足のステップ特徴で動きのはげしい演目です。
それはあたかも、走馬灯のように一瞬ですぎさる人間の一生をあらわしていて、
感慨深いものがあります。最後は深い、祈りの歌でしめくくられます。
すべての人に幸せを。苦しみをとりのぞいて、輪廻のチェーンからのがれられますように。。



■□インド音楽について
すずきなおさんとカネコテツヤさんという最強コンビが登場致します。
なおさんは、関西でお一人?! Durpadという北インドのヴォーカルスタイルを
勉強されています。金子さんは、パカワジという日本でも本当に継承者の少ない両面太鼓をされています。

インド音楽は眠い!という方。それは、聴き方をご存知ないのでは?
そういう私も数年前までインド音楽の魅力が全然分かりませんでした。
それで色々なインド音楽ライブを聴かせて頂く機会が増え、なんとなく分かって来た事があります。
それは、やっぱり「瞑想」です。自分の音のイメージをふくらませ、そのイメージの中で泳ぐような
感じで聴き入るという事かなと思ってきました。
よく「意味が分からない。意味をさがそうとしたけど、何か分からない」なんて聞くけど、
それは違う気がします。意味をこえたイメージがやっぱり音楽の魅力かなと思います。


■□ドュルパドのワークショップについて

今回もう1つ超おすすめは、ドュルパドのワークショップです。
みなさん、声を出して頂きます!これは気持ちがいい!
ヨガのクラスでも良く声だします。AUMチャンティングもそうですが、
リラクゼーションの時にもたまに「あ」「う」「ん」発声を取り入れる事があります。
自分の声を出す、感じる、声の振動を感じるという事。宇宙とのつながりを実感できると思います。
是非体感して頂けたら!と思っています。私も参加したいよ〜〜〜〜〜〜〜



と言う事で皆様お楽しみに〜〜こころから皆様のご来場をお待ちしております。