fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
バレリアンというもの
最近オーストラリアの生徒に、「バレリアン」について教えてもらいました。
バレリアンとは、睡眠に効くハーブらしい。wikipediaによると、以下の通り。


セイヨウカノコソウ (Valeriana officinalis) は、オミナエシ科カノコソウ属の多年生植物。
英名はヴァレリアン (Valerian)。纈草(けっそう)または吉草(きっそう)ともいう。
ヨーロッパ原産。
根や茎を不眠症や精神高揚等に効果がある薬草として用いる。ドイツでは不眠症、精神不安への使用を
承認している。日本では非医薬品に分類される。サプリメントとして販売される事例もあり、
手軽に入る反面、副作用や成分による被害も出ている。




先日、友達の家で、マサラチャイ飲む? という事で、チャイスパイス(通常は、普通のチャイをつくって、
少しだけ風味づけに入れるもの)を、チャイインスタントと間違えて、大量の粉をお湯と混ぜただけのもの
が出てきて、二人でそのまずさに驚き、顔を見合わせ、うえ~~となったのですが、
そのチャイスパイスの成分をみると、なんと「バレリアン」が
入っていました。びっくり!!なんで?風味?味?
最近、「レーシック難民」とともに、妙に気になるワードの一つです。。。:)




さて、バレリアンですが、サプリメントはためしていないけど、
アロマオイルを購入したので、早速、枕に敷いたタオルに数的、ラベンダーとともにたらし、
昨日は寝ました。

しかし、まじで、バレリアンの匂いは強烈。。。。
翌朝、自分の頭の独特なにおい(=つまり臭さ)で目が覚めました。あはは~
でも、何と、その朝の目覚めは、すっきり!それはそれは、ぐっすり眠れたのです!
これは、もしかして、バレリアンの効果でしょうか。。


う~む。バレリアン。




スポンサーサイト



Abhinaya Photos of Okinawa Event on 17th Nov 2012
IMG_2443.jpg
IMG_2454.jpg
IMG_2343.jpg
IMG_2341.jpg
IMG_2336.jpg
IMG_2463.jpg

All photos by Andy
Thank you for all really great photos!!


インドみたいな体験談
インドみたいな体験でした。
2月に渡印を決意したのと同時に、レーシックを受けることを決意したのでした。
何度か、前にも、レーシックを受けようかなあと思ったことがあったけど、
レーシック難民という言葉もよく耳にするし、怖くて、波のように、「やりたい」「やっぱやめよう」が
わいたり、消えたりしていたけれども、今回、もうやってしまいました。


理由は、本当に、インドでコンタクトがとても辛いという事。
「インドで目に虫がわく事件」以来、
「コンタクトするなら、清潔!」という事がどんなに大切かを身にしみました。
そして、インドでうけた灼熱の紫外線の浴びすぎで、私の目は、コンタクトをして、
紫外線をあびると、すぐに充血してしまうという後遺症に苦しむようになってしまったのでした。
お医者さんには、コンタクトをしないでーサングラスをして下さいーと言われていました。


手術はそりゃ、おそろしかったです。
イメージでは、目玉をだすような装置で目がぐりっとされ、フラップとかいう
ぺラッとしたものが見え、はがされ、それから、花火でした。どばーと目が涙でどばー。
それから、またぺらーとしたものが、“へら”のようなもので、ペタペタ。ペタペタ。ペタペタ。

左目もそれをしたら、はい。もう終わり。薬の説明されて、はい終わり。
あまりにもあっけない手術で、技術の進歩に逆におそろしさを感じましたね。
しかし、この宇宙のような異空間の手術空間は、インドみたいでした。
さて、今日、翌朝、目にまだ異物感があります。「インドで目に虫がわく事件」でも、2週間くらいは、
目に異物感がありましたので、それくらいは、傷?がなおるまでかかるんでしょうか。。


分かりませんが、視力はコンタクトしていた以上に見えています。
とりあえず、おわった。ご報告★






ちなみに、私が受けたのは、アイレーシックという手術方法で、術前は、両目とも0・08でした。
今の視力は、右1.2 左1.5でしょう。
神戸神奈川アイクリニックで受けました。綺麗なクリニックでした。今の所は悪い印象はありませんが、
これで、もし何かあった時の「対応」が真のクリニックの体制が現れるのでしょうねえ。


11/17沖縄公演画像が届きました。
沖縄公演の画像が届きました。
素敵な画像です。かなり好きな画像がありました!
バックの赤色といい感じです。ありがとうございます。
とっても楽しい公演でした♪


IMG_0219.jpg
IMG_0206.jpg
IMG_0211.jpg
IMG_0236.jpg

とってもインターナショナルな公演でした。日本人よりも外国国籍の方の方が多かったのでは?!
沖縄技術科学大学院大学の研究者の方々たくさんお越し頂きました。ありがとうございます♪
忘れられない公演の1つですね。あやちゃん、ありがとう~




おまけ沖縄★無事成功沖縄公演
沖縄公演より戻って来ました。
15年ぶりの沖縄!超超美しかったです。ほんとに。ため息が出るくらいでした。。
私が今回踊らせて頂いたのは、名護市国際交流会館。
今帰仁という今帰仁城跡という世界遺産もあるひっそりとした静かな町でした。
那覇とは違った魅力のある沖縄北部です。おもしろい人がいっぱいでした。。


okinawa3.jpg





沖縄本島の北部、本部町美ら海水族館の近くの備瀬地区は、
昔からの風景が並びます。台風から家を守るため、防風林の役目としてフクギが植えられています。
おばあーが素敵に風景になじみます♥
okinawafukugi.jpg
okinawa4.jpg





↓下の画像は、御嶽(うたき)という琉球の信仰のお祈りの場所らしいです。
琉球の信仰では神に仕えるのは女性らしいです。この「うたき」の前で、地元の方とお話出来ました。
ユタ(沖縄では別の名前があるらしい)とよばれるシャーマン的存在の選ばれた女性だけが
この「うたき」の中を見ることが出来るらしいです。

「中には何か偶像があるのですか?」
「・・・・私は見たことがないので分かりません」

という事。沖縄の人は、あれ、言葉が通じていないのかな。と思うくらい、
すこ~しゆったりとしたテンポの話し方。
と~~ても興味深いお話を聞くことができ、感激!
okinawa2.jpg





沖縄の「ぜんざい」は、かき氷という事を知りました。
しかも、小豆ではなく、金時豆のあんこ。ふあふあのかき氷が台湾を彷彿させるような。。
団子もすごいやわらかくて、美味しかった!
okinawa1.jpg




そして、公演後は、この居酒屋さんで、たらふく美味しい沖縄料理を満喫しました
あ~~~主催者:あやちゃんありがとう!!
ものすごく私にとっては、“ご褒美的な”公演でした。最高!
okinawa6.jpg





明日から沖縄へ~沖縄公演11/17@名護市国際交流会館
明日から沖縄です! 超楽しみ♪

インドでお世話になった友達が、今年沖縄に移住しました。
いつも東京で公演を企画してくれていた友達ですが、今度は沖縄~~。


15年ぶりぐらいの沖縄です!
Homage to Tagoreの公演が終わって、ちょっとした旅行気分なのですが、
いえいえ。頑張って踊らせて頂きます。今年最後の踊りとなるでしょうか。


日本語だと、何も見なくても
ぺらぺら話せる曲紹介ですが、今回が、外国人の観客が多いという事で、
英語でしてくれと言われていて、原稿を今めずらしく作成しています。。
さすが、沖縄。インターナショナルって感じなのでしょうか。


日本は、寒くなってきましたが、沖縄は、半袖でも大丈夫らしい。
わ~常夏沖縄。夏好きの私としてはうらやましい限りです。
名護市を地図で見ると、かなり北の方にあるようです。
「東南アジアみたいだよ!」という事。ますあmす楽しみになってきました。


=============================

沖縄公演「インド舞踊がやってくる!」


日時:2012年11月17日
場所:名護国際交流会館  15時 開演 15時半開場 (45分公演)
御予約:大人1000円(小学生以下無料)
Contact: 080-6766-2233 ayamakawa49@yahoo.co.jp (山川)

=============================

無事終了★タゴール讃歌 10th Nov 2012
無事終了しました。Homage to Tagore タゴール讃歌 

ご来場頂いた皆様本当にありがとうございました。
たくさんの方々に来て頂き素晴らしい公演となりました。感謝。

実行委員会の皆さま、御出演頂きました皆さま、
東京から来て下さった前田あつこさん素敵な踊りをありがとう。
バヤンさん、正野さん、
サンガムミュージックグループの皆さま、タゴール先生、素晴らしい歌声をありがとうございました。
本当に皆さまの御蔭です。




2012-11-10_145618(30).jpg
20121110164011_2(7).jpg
20121110164011_2(12).jpg
20121110150804(1).jpg
20121110152518_3(7).jpg
20121110152518_4(3).jpg
20121110152518_4(5).jpg
20121110152518_5(2).jpg20121110152518_1(5).jpg
20121110152518(3).jpg
20121110152518_5(4).jpg
20121110164011(6).jpg



写真:久保田一利様


無事終了★ウェルネスクラブ発表会の様子
今日は、奈良のウェルネスクラブの秋の発表会でした。
月曜日の夜19時~20時半の生徒さんお二人も今日は踊りました。
初ではなく、2回目の舞台だったのですが、とても緊張したそう。

2回目の方が実は緊張するものでしょうか。。

今日は、私は本日、実は、はじめて踊らず、見学しました。
これが、本当にとても勉強になりました。なるほど。なるほど。こういう風に見えるのか。。

わざわざ見に来てくれた生徒の皆さまありがとう。
そして、最後までご覧頂きましたお客様、本当にありがとうございました。



写真 (3)
写真 (2)
20121104132926_1(1).jpg
写真 (4)



マンガラチャランで踊って捧げた花を持って帰って、ジャガンナートに捧げました。
バラって本当に不思議な魅力のある花です。ジャガンナートも、スバットラも、バラバットラも
うれしそう♪♪♪ いつも見守ってくれてありがとうね。
踊りの神様になんだかとても感謝した一日でした。




私達の足の裏ーー汗と涙の証でしょ♪
足の裏



今日は、11/10のタゴール讃歌公演のリハーサルでした。4時間とか5時間とかの
リハーサルはアッと言う間に過ぎてしまいます。いつも時間が足りない。。


さて、
どんなスパルナ練習だったか!
この足の裏をご覧ください!


ほんまかよ。とつっこみたくなるくらい、謎に真っ黒で、テープを張りまくっている
生徒達の足の裏。。すごいなあ。
しかし、単純にいぼとか、足の乾燥とか、巻き爪だったりして。。うしし。

いやいや、みんな凄く頑張っていますよん。今日、モクシャという演目を一緒に踊って、
エネルギーがぐるぐる動くのを感じました。このエネルギーぐるぐるを皮膚で感じるかが、
私の中での最高にいいという判断基準です。本番が楽しみです。




***********************************

明日は、ウェルネスクラブでの秋のフェスティバルで、生徒達が踊ります。
ラクシャシンドゥーラとカラバティパッラビ2曲です。
私は、初めて、踊らないのです。観客として観れるという事、それもまた超楽しみです♪


***********************************









11月のインド舞踊&ヨガクラススケジュール
11月ヨガは代行講師とお休みがございます。
宜しくお願いします。スケジュールはこちらをご覧ください。



ヨガクラス
●11月10日(土) 11-12時   Kiyomi先生
●11月17日(土)  お休み(沖縄公演の為)
●11月24日(土) 11-12時  通常通り
ーーーー
●11月29日(木) 10-11時  お休み(手術の為)
ーーーー



インド舞踊クラス
●11月3日(土) リハーサル
●11月10日 公演の為お休み
●11月17日(土)  お休み(沖縄公演の為)
●11月24日(土) 13:15-14:15  通常通り


12月から通常通り





11/10のタゴール讃歌まであと少し 最後の大きな公演です。
イベントがあると、本当に月日があっという間にすぎます。
1年近くかけて、つくりあげてきたタゴール讃歌Homage to Tagoreのイベントが近づいてきました。

去年からとりくんでいるイベントなのに、こんなに準備にバタバタしているのはなぜ?!
3年くらいぐっと老けた感じです。。



こういう時に、助けてもらえるのは「ヨガ」です。しかも、ポーズというよりも、瞑想です。。
あー現実逃避か。あはは。こころが落ちつきます。足元がぐらぐきそうになる時に、ぐっと
そのぐらぐらとめてくれるのは、やっぱり瞑想だなあ。
私にとって、踊りも瞑想です。踊っているとすーと、私のぐらぐらをとめてくれます。



とはいえ、イベントの緊張感が高まって来ました。
イベントで緊張するようになったはいつ頃からかな。最初の「踊りの緊張」とは、別の緊張です。
全体を見て、全体が無事終了しますようにという緊張です。
それと比較して、自分の踊りに対する緊張は、とても小さなものでした。。
あーなんて小さなものだったか。。
もちろん、そういう小さな緊張の積み重ねが大きなものを創るのですけど。


11/10 タゴール讃歌  京都いずみホールでします。是非是非お越し下さい。
まだ、空き席ございます。お問合せ:tagore@live.jp 090-5131-1322まで。

タゴールソングにこの日の為に、振付させて頂きました。よく考えたら恐れ多い。。
でも、踊りを踊る事は自由だからね! 踊るっていうことは、何であれ、生の表現だからね!


また、アジア図書館会長のサンディップ クマール タゴールさんとそのメンバー
サンガムミュージックグループの生演奏と合わせて、1曲また振付させて頂きました。
とても短いけど、これも本当に楽しみです。
タブラの藤澤バヤンさんとシタールの正野勝弘さんにもお越し頂き演奏して頂きます。
詩の朗読も楽しみです。タゴールさんにベンガル語で詩の朗読をして頂くのです。
すごいでしょ。


もちろん、私の核である古典も踊らせて頂きます。
カラバティパッラビとアルダナリシュワラとモクシャ。
モクシャの振付もどうみえるか楽しみ♪



大きな公演は、日本ではしばらくもうしません。
長いお休みに入ると思います。小さな発表会や出演はさせて頂きますが、
大きく自分で企画したものは、日本ではしばらく休業させて頂きます。
また、そのお知らせは別の記事で。。


落ち込んだりもするけれど、私は元気です。