fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
今年一年ありがとう★色々な神様・カミ様へ感謝
jagannath.jpg



ついに、31日になってしまいました。
昨日は、京都での少人数クラス(いつも少人数だけど)で私の今年の仕事は
しめくくられました♪

少し部屋の掃除をし、ジャガ様をきれいにさせて頂きました。
ババ様も隣に。敷物もアッサムで頂いたかわいい赤い布に変えました。
義理のお姉さんに、「かわいい~~」と言われ上機嫌♪
うれしいです。そう。ジャガ様はほんとうに愛くるしくて、難しい事抜きにしても可愛いのです!



しかし、母親に、「あんなこれ、いつまで置いてるの?いつ捨てるの~?」
なんて、ひど~い、、母親の言葉に涙がでました。
まあ、それが世間のお言葉とかみしめて、今年も
ジャガ様、シヴァ様、ババ様、アッラー様ありがとうございました。
と何でもありの“何か”に深い感謝を込め、新しい年を迎えたいと思います★


そして、新年は、神社へ行き、自然のカミ様、
何かわからぬものに、1年のお祈りをするのでしょう!
それが、日本人さ。しかし、そこが私は好きです。
そこに名前をつけ、線をつけ、他を排除する必要があるのでしょうか。


皆さま、今年一年ありがとうございました。
色々な事がありましたが、本当に実りある大きな1年でした。
そういえる人生に感謝。うれしいです。また自分にもよく頑張ったと言えるのも
誇りです!来年もがんばります。


それでは皆様、良いお年をお迎え下さい!





スポンサーサイト



「インドでもがんばって」 year end party
2012年年末。様々な事がありました。そして様々なyear end party....

まず、1年弱働かせて頂きましたオフィスでの仕事が昨日は最後でした。
今年は、来年の渡印に向けて、こつこつ働いたという一年でした。
京都も大阪もクラスを減らし、少しゆっくりと考えたいと思っていたのですが、
実際には、同じように公演、公演、企画、公演と踊り一色の一年でしたね。

温かい人達に囲まれた職場で感謝でした。
“変なインド好きな仲さん”だったと思いますが、気持ちよく
楽しく働かせて頂きました。

ケーキとお花を頂きました
メッセージに泣きました。本気になりました。インドでもがんばる。
indodemogannbatte.jpg
nabunnkenkara.jpg






そして、夜は舞踏パーティーへ。
色々な人種がいるなーと思いました:)
ほんとうに人間はおもしろいです。。。

butohparty2012.jpg



プライベートレッスン♪
かなら遠方からきて頂いた生徒さんとプライベートレッスンでオディッシークラスをしました。
とてもとてもとても楽しいクラスでした。

いつもにこにこの穏やかな表情が印象的な方で、
その表情や人柄がそのまま、踊りに表れていて、見ていて本当にうれしくなりました。
やっぱり踊りには、踊る人の内面の感覚や表情がにじみ出てくるものであり、
それがなくては、面白くないと思いました。特にピュアダンスでは。
「踊っていて楽しい=」とう気持ちがないと、観ている人にもつまらないと思います。


もちろん、オディッシーの中腰姿勢の基本姿勢は
それはそれは、とてもつらいのですが、“立禅”のように辛いのもどこかへふっとぶくらい、
集中してその中にそのまま入り込み、一体となれたら、苦しみも「喜び」へ昇華されていくでしょう。
これは経験した事がある感覚です。


privatelesson.jpg
ragamara.jpg

踊りの後、ならまちにあるラーガマラさんにお邪魔しました。
’’ラーガマラ’’ 旋律の花輪みたいな意味でしょうか。本当に素敵な店名です♪
そして、あいかわらず素敵なお店です。ラーガマラさんで「パンチャフッタナ」を買いました。
日本で売ってる所がこんなにみじかな場所にあったなんて!感動です。
パンチフォロンともよばれるのでしょうか。オリッサでは、パンチャフッタナという名前の
5つのスパイスです。これで、パニール&トマトのカレーをつくるととてもおいしいのですねえ。
さっそく、明日のパーティーの為に、購入したスパイスでカレーをつくりました^^



Merry Christmas な一日。
tree.jpg


人生初のクリスマスツリーのプレゼント♪
むちゃくちゃかわいいガラスのツリーを頂きました。
福島県から京都に通ってくれているインド舞踊の生徒さんからでした。
ありがとう~


オディッシー★パッション最高!!(?)
私も、カナダに住んでいた時、GO Trainでトロントから
2時間かけて、グルマの住んでいるバーリントンまで
通っていたのを思い出します。。




そして、その後は、バラタナティアムの有名な舞踊家櫻井先生家(ロバの家)で
クリスマス、望年会、反省会という名の、5月の先生のグル来日公演の打ち合わせでした。
何年も弟子でいらっしゃるベテランの舞踊家皆さまに囲まれて、すごくうれしい気持ちになりました。

そこでもクリスマスプレゼントを頂き、
皆さま、本当にすみませんーと恐縮しっぱなしの私でした。


私はグルジを招聘したのはまだ1回だけ。
櫻井先生のグルへの愛情の深さは相当なものだなあ。きっとこういう人だけが「グル」と
呼ばせて頂ける権限のある人だなあ。。とか一人考えていました。

そして、皆さまの櫻井先生への信頼をひしひしと感じました。
櫻井先生の今まで歩んでこられたインド舞踊人生の長さにどーん。という感じでした(?)


そして、やっぱりインド料理♪
とってもおいしいインド料理でした。カルラさんの経営しているインド料理店より。


皆さま、お邪魔させて頂き、ありがとうございました!



sakuraisenseiparty.jpg

ヒンディー語への情熱~忘年会
天理大学の奈良サテライトで昨年、ヒンディー語を勉強させて頂きました。
今年は通えませんでしたが、御縁に感謝して、
その先生と仲間とで奈良のインド料理屋JAYさんで忘年会をしました。


JAYさんは、本当にいつもいつもお世話になっている一番私に近いインド料理屋さんです。
はじめてがっちりと夕食をごちそうになりました。おいしかったです♪


しかし、なぜか
ヒンディー語への情熱はつきません。
なぜかな。ヒンディー語がたまらなく好きです。
歌の中のヒンディー語の響きが好きなのかな。それとも英語以外で、
はじめて自分の意思で勉強した語学だからかな。


ヒンディー語仲間との忘年会は、とても楽しかった♪
大人になって、同じ目的にむかって何かするって大変興味深いものですね。
その目的のバックグラウンドはそれぞれ違うのですが、違うからこそ、
とても面白いです。


そして、いつまでも、勉強するって素敵な事だと思います。
来年は、ヒンディー語を本格的にデリーで勉強するつもりです。
ヒンディー語にある程度納得したら、次はオリヤ語、そしてサンスクリットもゆっくりと
勉強していきたいと思っています。こちらは踊りの歌とともに長いスパンの勉強となるでしょうが。。











もうすぐ2012年も終わりますねえ。
さすが師走。。
本当に飛ぶように時間が過ぎて行きます。

こどもの頃は吸収する事が多いから時間がゆっくり流れるけど、
大人になったら時間がすぎるのが早いと言います。



今年2012年も本当にたくさんの事がありましたねえ。。
公演を企画している時は本当に時間の過ぎるのに焦るけど、
振り返ると、本当にたくさんの事がありましたねえ。。
あっと言う間に過ぎたとは言えないくらい、色々な思いと経験をさせて頂きました。
ずっとしたかった奉納公演も2012年の大きな思い出となりました。
タゴール讃歌も感慨深い。Debadharaとしての成長も感じ、
本当に色々な思いがこみ上げてきますね。




来年2013年は、どんな年になるのでしょう。
不安と期待とはまさにこのような心境を言うのでしょうねえ。




さてさて、師走。
今年は、大掃除をしようと思っています。
この大掃除は、1月も続くかなああ。
とにかく部屋をきれいにしよう。来年に向けて、大きなリセットです。
2006年にインド行きの為に掃除したよりももっと大きなリセットとして頑張りたいと思います。