fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ウェルネスクラブ(戦略会議)で踊りました~1/27初舞台★2名と
ウェルネスクラブで踊りました★
戦略会議の懇親会で新しい生徒さんとともに踊らせて頂きました!

sennryaku2.jpg
sennryaku1.jpg
senryaku.jpg

私はこんなんですが、生徒さんは、いつもしっかりしていて、どっしりと。。
初めてのメイクもテキパキと自主的にしてくれて、パニックになる事なく:)スムーズに準備が整いました。
(練習の成果でしょうか。。)

なごやかな雰囲気の会場は、初舞台にぴったりだった?!
今日の2名は、3回目なので、さすが少し慣れが見えました。でも、初舞台とも
思えないほど、はじめての二人も本当に堂々と踊ってくれたようです♪

私はと言えば、なんだか、今日はとても楽しかったです。。
やっぱ踊るのは楽しいなーとしみじみ感じてしまいました。

ちなみに踊った演目は、パンチャデーバとラクシャシンドゥーラのガネーシャのマンガラチャランと
バサントパッラビでした。バサントパッラビは、デバプラサッドダスの振付ではないのですが、
すごく振付が魅力的な演目です。今の時期にぴったりと思います。

早く春が来てくれないかな―という気持ちです(笑)


2月3日のワンワールドでも同じ演目を踊らせていただきま~~~す。是非是非お越し下さい。
(詳細はリンクを見て下さいませ)





スポンサーサイト



ちょっと身体研究♪ピラティス&○○ヨガ
最近、時間ができたので、ちょっと研究しています。

まずピラティス!

ピラティスは以前、東京へ滞在した時、友だちの友だちがピラティスを教えているという事で、
ちょっと部屋で簡単にピラティスを教えてもらったきりでした。
それからずっと興味があったので、最近、近所のピラティス専門の教室へ通い始めました。
(渡印までしか出来ませんが。。)


体験して思った事は、ヨガとの共通点が全然ないなあーという事でした。
でも、ピラティスはシンプルで身体を鍛えるにはとても面白い!と思いました。
あと、メソットがとてもシンプルなので、無駄なもの(贅肉という意味ではなく、身体に対する意識:)
がそぎ落とされるような気がします。まだ、数回しか受講していないので、奥が深いだろうから、
きっと続けると、ヨガのようにもっともっと深~い魅力が見えてくるのでしょうね。。



そして、昨日は、ダーマヨガというものに挑戦しました。
ダーマヨガに興味があったから受けたというよりも、そのヨガのインストラクターの思想に
興味があったからです。ダーマヨガはとても激しいらしい。。という説明でした。そして、その方は、
瞑想にも深い興味がある。。。という事。

なんか共感出来ました。


私も静かなヨガと激しい踊りのミックスが好きです。
二つとも、「瞑想」だと思います。


さてさて、ダーマヨガ。とてもしんどかったけど、面白かったです。
OPENにしてOPENにして溶け合う。。。(みたいな事)を最後におっしゃっていて、
なるほどなーと思いました。


他に身体にかかわる事をされているスペシャリストに触れるとう事は本当に勉強になります。
たまには、こういう研究も大切だなあと思いました。

何が面白いか。
新しいジャンルも、○○ヨガとついているクラスも、それを考案した人とのコミュニケーションなんだなー
○○ヨガは、古典的ヨガではなくて、古典的ヨガを○○さんが解釈して、オリジナルに体系化して、
新しく創り上げている事が多いのです。

いろいろな人の解釈は、解釈のアプローチをひろげ、理解が深まるのではと思います。









jab we met
JAB WE MET を何度となく見てしまいます。

220px-JWM_CD_Cover.jpg


when we metという意味です。シンプルなストーリーですが、とてもかわいい映画ですね。
この映画で、カリナカプールのファンになりました。超かわいい♪
それで、この間、ものすごい発見をしました。男役のシャヒドカプールは西島 秀俊に似ている!!
笑い方とか、真顔になる所とか。。わ~そっくりです。

shahid-kapur___34542.jpg
g01.jpg




昨日TVで、いってみたらこんなトコで、インドが特集されていました。
以前お世話になっていたサンタナ・クンナさんが出演しているよ!と弟さんから情報をもらい、
見ました。すごくよくリサーチされていてびっくり。
デリーあたりから、バンガロールやハイデラバード
あたりの南インドまで。住んだ事のある人なら、「そうそう!」と爆笑してしまうような内容でした。
インド映画として、南インドのセットが紹介されていましたが、製作費に釣り合わないのか、
やっぱり、ボリウッドの取材はなく、南インド映画を興行収入いくらくらいと紹介されていて、
これは納得いかないぞー。最近のおしゃれな、ボリウッド映画を紹介されることはTV等でも
見たことがなく、南インドの土っぽい映像がながれ、
また、インド映画というイメージが曲がって紹介されたなあとがっかりしました:)


しかしクンナさんのコメントが全部カットされていたのか、全然話してなかった。。
クンナさ~ん♪


デリーで知り合いが来たら、連れていくカルームズレストランがデリーNO.1レストランと紹介され、
ちょっとうれしかったです。あそこのバターチキンマサラ!!はおいしいです。
TVでは、オールドデリーのカリームズでしたが、私はよくニザムディンのきれいな方へ行きますねん~







行方不明だったアッサム公演2012の主催者
2012年のはじめにアッサムで公演がありました。
以前のブログに書いたかと思うけど、素晴らしい公演でしたし、素晴らしい経験をさせて頂きました。


しかし実は、それからかなり後に、グルジからアッサムの主催者が捕まったらしい!!と
うれしそうに、メールがあったのでした(笑)

うれしそうというのは、自分に関係のないオーガナイザーという事で、そういう関係ない人と
私が単独で公演をしているという事がうれしくないのだと思いますが、
そういう事は全然珍しくないけど、「捕まった」というのは、あまり驚かない私も、
驚かないニュースではありませんでした。


そして、最近、その行方不明だったオーガナイザーからメールがありました。
「私はだまされたんだよ!!」という内容。うふふ。


ほら~また~来た~。。。インドの謎の誰が本当か、本当に真実がどこにあるか
分からないようなお話。何だろうね。インドは。日本的な感覚だったら、
本当に信じられない事が山ほどぽろぽろぽろぽろ出てくるのです。


まあ、何が真実か、だれが悪物だったのか、本当に
分からないのですが、まあ、別に何でもいいわという事で、

懐かしい画像(私が持っていない画像)を
そのオーガナイザーがメールで今朝送って来てくれました。
1.jpg
3.jpg
2.jpg
7.jpg

写真の歪み具合もインドです♪♪
アッサムの料理は不思議でした。初めて食べるものがたくさんあり、面白かったです。
チベットにかなり近い北アッサムの地域です。

4.jpg

この画像は本当に忘れられない貴重な体験でした。
アッサムのフォークダンスを私の為だけに、お姉さま方が田んぼで
披露してくれたのでした。アッサムの伝統的な衣装を着せられた私。。
有無も言わさず、着せられ、アクセサリーを付けられ、このイベントが終了したら、
有無を言わさず、早く返せと言わんばかりに、すぐに脱がされたというもの(笑)
きっと、すごい高い、家宝のようなサリーだったのでしょうか。。








2/3ワンワールドフェス リハーサルの様子
2月3日の大阪国際交流センターでのワンワールドフェスティバルのリハーサルの様子です。
出演は、15時頃です。
今回は、何と、いつものベテラン生徒さんたちは出演しません~
みんな新しい生徒さんです!!初出演が、なんと3人。

いつもメイクの時にパニックになるのは私。。
自分のメイクもしないといけない、そして全員のメイクもしないといけないとなると
踊る前にふらふらになっているので、みんなでメイクの練習をしました♪

頭とメイクの練習。
それぞれ、顔が違うのは当たり前なので、自分にあったメイクを研究しなくては
いけません。皆さん、必死でした^^

しかし、当日は、もっとみんなメイクに必死になる事間違いなし。それは、戦場なような
かなりのパニック状態なのです。メイクが完成したら、舞台は半分以上終わったのと同じと
思います。それくらい、きちんとした、メイクや衣装は大切。
グングルがゆるむ、タヒヤが落ちる、前髪がぽろぽろ落ちてくる、ジュエリーがとれる。。
なんて、いうものは本当にダメです!!!




そうそう、先日、部屋の掃除をしていたら、自分の一番最初の舞台の写真が出てきました。
お。。恐ろしいメイクでした(笑い)
普段、メイクをあまりしないので、メイクをすること自体抵抗があった私ですので、
目のメイクがすごく薄く、チークと口紅だけが赤かった!
自分の踊りのポーズ、チョーカの形にも愕然。。ひじがさがりすぎている。。
自分では本当に分からないものですねえ。。


207751_4618728779113_924079071_n.jpg






そして、スパルタのリハーサル(笑)
スパルタです。はい。でも、何度も言う、やる事で、本番でもその声がどこかから
聞こえてくるんです。私も踊る時、グルジの「ボッソオーボッソオー(オリヤ語で「座れ~」の意味)」
「スロー(エネルギーを爆発させろというグルジの言葉:)」
「カバーカロ(舞台を大きく動けというグルジの言葉:)」
の声が聞こえてくるのです。自分がいつも注意される所は同じ。

なみに、画像は、ガネーシャのポーズです。ティンムカガネーシャのつもりです。
3つの顔をもつガネーシャです♪
537234_4618728819114_826797020_n.jpg



今回の出演の為に、インドに今オリッサで修業している生徒スサンタちゃんに、
グングルとタヒヤ(鈴と頭飾り)を郵送してもらったのは、あれは、11月中頃。。
しかし~ピーんち。まだ届かないのです(涙)
あ~間に合うのかなー。。

さてさて、私は何を踊ろうかなー。
皆さま、是非是非お越し下さいね♪







インドビザがもうとれた。3日で。
インドビザの申請方法が変わって、取得日数が10日とか1か月とか色々うわさも
流れていたし、ネットで情報が色々流れていたのですが、
実際申請してみると、3日でとれちゃいました。


なんだ、早いやん。
韓国が年始とっても安いといううわさを聞き、
行きたいなーあかすりと思っていたけど、インドビザがいつとれるか分からんからなーと
あきらめたのに、あっさり、もうとれちゃいました。



しかし、ビザに記載されている私の名前がちょっときれているんだけどけど。。。
NとKの横棒が半分きれています。
心配になったので、聞いてみたら、「あー。。。」という反応。
誰かに電話しようとしたみたいだけど、不在で、あきらめたのか。


「問題ないデース」


絶対嘘よやん。。「問題ないレターを書いて下さい」と言ったけど、「問題ないヨ」で言いきられ、
もういいかあ。という感じで、しぶしぶ帰ってきました。
きっと、入管でつかまるのだろうなーと思いながら。。



さて、ビザもとれたし、部屋の掃除もちゃくちゃくとすすんでいます。
2006年の渡印の時と同じ心境です。昔の資料等をすてたり、整理したり。。
なんか、複雑な心境です。あれから、どのくらい自分が成長したのかと思うと、
年はとったのにと悲しくなったり。

インド生活また踏ん張れるのかな―とちょっと弱気になったり。
いやいや。だめだねー。もっとずっとアグレッシブに頑張らないと。






2013年インドビザ申請
皆さん、
ご存じの方も多いかと思うのですが、去年からインドビザの申請方法が変わったんです。

ずーと前は、申請日から次の日に取得出来ました。
色々な窓口の口論な日常茶飯事ですが、まあ、問題なく取得できていました。


しかし、今は、まずWEBサイトから申請しないといけないのです。
その際、色々細かい事を入力し、そして最後には、
画像も貼り付けないといけないし、超めんどくさい事になっているのですねえ。

画像のサイズは結構厳しく、何度も貼り付け直しました。
うまく画面が進んでくれないのです。そしてやっと成功。
WEB入力で、窓口で申請する日を知らせないと行けないのですねえ。
そして、その日に窓口申請行かないといけない。



前回は、取得日数が3日に変更になっている事をしらず、なんとかなんとか
お願いして、2日でビザをつくってもらったという情けない経緯があります。


しかし、今回はもっとです! 一番、めんどくさい事は、どのくらい取得日数がかかるか未定な事。
1週間~10日間くらいかかるらしい。明日申請に行ってきます=
さてさてどのくらいかかるかな~


色々とやる事があります。。ふー何かと忙しいです。
しかし、人生はイメージすれば、本当にその通りに進むなあ。
人生には夢や目標が、それも大きな目標と小さな目標が不可欠だなあと思います。




















山の辺の道を歩く~石上神社&大神神社へ
isonokami.jpg


天理駅から歩いて歩いて石上神社それから、歩いて歩いて、大神神社へ行ってきました。
山辺の道は奈良の原風景とう感じですばらしく気持ちよかった!

oomiwa.jpg

*2番目の画像は、写真家「菅原景子」さんがアイフォンでとったもの。やっぱ違うなー。



大神神社の神体である三輪山信仰は縄文または弥生時代までさかのぼるかもという
なんと最古の神社と言われているのです。本当は、三輪山へ登りたかったのですが、お正月は入山
出来ないという事で、前日に山辺の道を歩く事にしました。


でも、ほんとうに歩いて良かったなあ。いい年明けでした。
奈良生まれ奈良育ちの私は、この原風景がこどもの頃から自分の身体の奥にあるという
事がすごくよく分かります。根っこにあるものがあるので、
とても懐かしく居心地がいい空間なのです。


あー。よかよか。