fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
インドへ行ってきま~す♪皆さんありがとう!
たくさんの壮行会と誕生日祝いをして頂きました。
皆さん~本当にありがとうございます。
数えきれないたくさんのメッセージとたくさんのプレゼント、お餞別を
頂きました。。ありがとう


ケーキ


はじめてインドへ留学した時は、本当に一人って感じで、
誰もインド関係の知り合いがいませんでした。

唯一、舞踊家の野中先生からギータゴビンダの本を頂き、それを手に抱え、
インドへ行ったのでした。

それに比べて、本当に今回たーくさんの人に送り出して頂き、
感謝感謝です。やっぱり外へ発信するとたくさんのつながりがうまれ、
世界はひろがるなーと実感しています。


インドでまた、新しいエッセンスを吸収して頑張りたいと思います。
しかし、今回は、行きっぱなしではなく、日本での活動も続けたいと思っています。
日印両方で活動していきたいと思います。

どこまで出来るか分かりませんが、待ってくれる生徒さんがいる、活動の場があるという事は
本当にありがたいことで、胸にしっかりと刻んでインド生活を頑張りたいと思います。
人とのつながりは、永遠ですね。



今回は、学校申請と研修の為ですので、
4月25日頃に帰国予定です。
それから、しばらく日本にいて、
またインドへ戻りま~す。


皆さま、今後とも宜しくお願い申し上げます。
それでは、今から、関空へ~
メールは、debadhara@hotmail.co.jp インドでもチェック出来ます★
電話は、(91)9237085321です。







スポンサーサイト



2013年3月&4月のDebadharaヨガクラススケジュール
毎週クラスがございます。講師が毎週変わりますので、
毎回違ったヨガクラスを体験出来ます!!


=============================


3月/  11時~12時(60分  15分前から入室可能)
2 かよこ先生
9 きよみ先生
16 かよこ先生
23 きよみ先生
30 可織先生

4月/ 12時15分~13時15分 (55分 5分前から入室可能)
6 可織先生
13 きよみ先生
20 かよこ先生
27 仲香織(一時帰国します~)





====講師について=========

■きよみ先生(片山希世美)

ポーズに持っていく過程の説明がとても上手です。
生き方への真面目な姿勢が、そのままヨガに反映されているような気持ちのいい、真面目な先生です。

◇Profile
ヴィオラトリコロールヨガベーシック卒業
今回、yogaを通じて、みなさんと出会えたことをとても嬉しく思います。 私は、毎日、不規則な仕事で、
ハードな日々を送り、自分の体や心に耳を傾けることをしていませんでした。でも、
yogaと出会い、心身共に、バランスを整えることができるようになりました。
クラスでは、yogaが、みなさんの生活の一部となるよう、yogaの魅力を伝えていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。



■加代子先生(松川加代子)

抜群の柔軟性のある体と心地よい声をもつ先生です。バリエーション豊富なポーズは、無理なく
身体をのばしてくれます。

◇Profile
音楽大学で声楽やダンスを学ぶ。出産後、シェイプアップ目的でヨガを始めるが、
その奥深さにすっかり魅了される。2人の娘をもち、長女はフィギュアスケート、
次女は新体操。どちらの競技にも柔軟性が必要なので、2人をヨガでビシビシ鍛え中。



■かおり先生(小笠原可織)

ベテランの安定感のあるクラスをして下さいます。

日本ヨーガ・ニケタン(YIC/YTIC)・
ヨガライフ講師資格講座修了

ヨガを始めたきっかけは、10数年間フラメンコを学び足首や膝などを痛め体のケアの為に始めました。続けていく
うちに、疲れにくい体になっていくのを感じました。深く丁寧に呼吸することの大切さなど、
様々なヨガの良さを皆様にお伝えできればと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。


=====料金体制について==========


都度払い1000円/回





=====場所===========

スタジオ52
奈良市東城戸町52番地
近鉄奈良駅から徒歩6分 南へまっすぐ歩きます。椿井小学校グラウンドの隣
「やまむら」建物の2Fです。




====体験のお申込み==================
入会金、年会費不要 
1回1000円、都度払いですので、いつでも参加して頂けます。
体験時は無料マット貸出致します。
お気軽にご質問、体験ご連絡下さい。


仲香織
メール:debadhara@hotmail.co.jp




====Debadhara Yogaについて=====

YOGAには統一という意味があります。女性的と男性的、右と左、月と太陽、
感情と理性、陰と陽、そして個人とおおいなる部分への統合へ。

インドで生まれたヨーガは、長い歴史の中でその解釈やスタイルも変容しています。
現代にあうヨガは、身体への意識を高め、ほぐし、リラックスできる自己治癒力を高めていくものだと思います。
自分のペースでポーズをとっていきます。出来ないポーズがあっても大丈夫。
ヨガは、自分の身体との対話です。
ご自分のペースに合わせて出来ます。最後は、リラクゼーションで、深く完全にほぐれている状態を
目指します。ご自分のペースで続ける事が大切です。変化を楽しんで下さい。のんびりと続けられます。
お気軽にご参加下さい!!
ポータブルハーモニアム
踊りに欠かせないものと言えば、歌でしょう。

もちろん、マルダラ(両面太鼓)がないと全然成立しないし、
シタールとか笛とかバイオリンとかマンジーラとか
きりがないですが、歌は確実に踊りの要素の一つですね。




harmonium1.jpg



画像は、ハーモニアムです。
アコーディオンとピアノの合体って感じの楽器でしょうか。
ちなみに、音階は、ドレミ・・ではなくて、サレガマパダニサなのです。
しかも、「レ」は、インド人特有の下をまく「レ」だし、「ダ」も、Dha で、Daではない。


つまり、ヒンディー語(オリヤ語もすべて、サンスクリットと言えばいいのか)特有の
息を出しながら言う「ダァ!」なのです。日本語にはない音なので、これでヒンディー語に
挫折する人もいるくらいですが、まあ、慣れれば、難しくないです。


しかし、こんな基本の音階がそんなに難しいなんて、インド声楽、ハードルが高いです~(笑)



harmonium2.jpg

上の画像は、ポータブルハーモニアムになった所です♪
鍵盤ががたっと2段から1段になって、ボックス型になります。
日本とインドを行き来できるようにと、カルカタにわざわざオーダーしてもらったのです。
「7キロ以内でつくれるよ!」という言葉を信じて、つくってもらったけど、
出来上がったポータブルは片手でひーこら言わないと持てないくらい、重いものになってしまいました(涙)
15キロくらいあるのでは。。


さてさて、長い事、日本においてあったこのハーモニアムは、今回の渡印こそは、インドへ
持っていくつもりです。なぜなら、グルジの持っている古いハーモニアムは、
古すぎて、前回、鍵盤が全部うきはじめて、クラスの毎回15分くらいは、鍵盤直しに
時間を費やされていったのでした。
紙をちぎって、おって、鍵盤の隙間に入れて、うきをなおす。。
しかし、音がずれまくっているのです。



よっしゃー頑張って持っていくぞ~~~!!! ふう。




インド(オリッサ)の結婚式
オリッサの仲の良い友だちがついに、結婚したのでした♪
本当にうれしい!

彼女は舞踊家仲間ですが、よくランチをごちそうになりました。
踊った衣装をスーツケースにいれっぱなしにして、あけたらカビがはえていたとか、
そんな、私が言えるくらいの(笑)、超~~がさつな彼女でしたが、

オリッサ人のわりには、インターナショナルな考え方もあり、とっても信頼出来る
気を使わなくても、裏を読まなくてもいい、とても素直な友だちと呼びたい友だちでした。



MAMA本当におめでとうね~congratulations on !!!
64557_427270274019078_1775520921_n.jpg


本当に超超きれいです。
痩せたら、プリヤンカチョプラ似です♥
彼女が19歳の時は、人生最大の初の失恋を経験しました。
その場にいて、彼女の太っていく変貌を見ていた私としては、本当に本当に
うれしいです:)



彼女は、とても高いカースト(学者)生まれなので、結婚式の様子がかなり豪華だなあーと
写真から思いました。オリッサで色々な結婚式に参加させて頂きましたが、
本当に色々なタイプがありました。


新郎(は車にのっているが)の御一行が踊り狂って、新婦の家に向かうという儀式にも何度か
参加しました。きれいなサリーを着て、踊り狂うのですが、
踊り狂いすぎて牛のふんを何度か踏みました(笑)
グルジも踊り狂っていましたねえ。とーても楽しい思い出です。


他の地域はわかりませんが、オリッサは、お祈りしてくれる偉いお寺の方(か専門の方か?)が
結婚式になぞの儀式を長~い時間をかけて、おこないます。
糸でお互いをむすびつけ、草で水をかけ、火をつけ、マントラをとなえとなえとなえ、、、水かけ
という。。。

基本的に今までみた結婚式では、新婦は、下向き加減で、


悲しいの??


と聞きたくなるような感じの表情をずっと、しているのですが、新郎はずーと、
にやにやにやしているのが印象的です。

初夜が楽しみなの?


とつっ込みたくなる一面です。そして、お客には、フリーごはんが振舞われるのですが、
たいがいは、その御飯の批判をみんなで話し合い、ネタにして、その場の時間をだらだらと
つぶすという感じです~

友だちに、デリーで結婚式をあげさせる計画をたてたいと今思案中です。
おすすめ映画があります。Band Baaja Baraatでつくってくれる
ような結婚式だったら、超楽しいですねえ~~~~


Band_Baaja_Baaraat_poster.jpg







国際免許~とったどー
国際免許書を今日とってきました。
とーても簡単。20分でとれちゃいました。すごいね。やっぱり日本さいこー。

internationallicense.jpg


以前は、インドのデリーで粘りに粘って取得していました。
インドの国費留学生という事もあり、それでも運よく取得出来ていたという感じなのですが、
10人だったか、15人だったか、どんだけのオフィサーに同じ事を説明しないと行けないの~
と思うくらい、たらいまわしにされ、やっとのこさで取得したインドの運転免許書。

それは、誰かに、インドでは国際免許書は通用しないよ!って言われたからでした。
しかし、それは、うそで、ちゃんとジュネーブ協定に参加している国にインドが入っており、
日本で取得した国際免許書で、インド国内での運転が可能なのです!


という事で、奈良のいなか~な所へ取りに行ってきました。
とってもあっさり取れちゃって、本当に日本のシステムのすばらしさに脱帽です。
ありがとう。日本♥


ちなみに、免許書、パスポート、お金、印鑑で取れました。住民票のある県によって
取得方法は異なるらしいですが、大体同じな感じなようです。免許センターへ行かなくても、
警察署でとれるのですが、それじゃ、2週間ほどかかるらしいですよ★



ヨガクラス継続のお知らせ~Debadhara Yoga 3月新体制へ
2月末の渡印にあたり、すべてのヨガクラスを閉講させて頂くとお知らせ致しましたし、
そのつもりでしたが、あまりにたくさんの生徒さんより
ヨガを続けたい~誰かいないのか!?というご要望を頂きました。とてもうれしい悲鳴でした(笑)


とてもなやみましたが、以前から私がインド短期修業の時に代行講師として担当して頂きました、
先生方に継続して、ヨガクラスをして頂く事にいたしました!!



メイン講師として、きよみ先生とかよこ先生に奈良クラスをして頂きます。
代行講師として、中野先生もたまに入って頂けると思います。

私、仲香織自身は、インドに拠点をうつしますが、日本にも時々帰国致しますので、
時々のヨガクラスを担当させて頂く代行講師となります。


木曜日クラスのヨガ生徒の皆さまには、別のヨガ教室に移動して頂く事になりました。
別のヨガ教室とは、よくしっているインド舞踊生徒の主宰の教室でもあり、中野先生が代行で
今後クラスのご指導にあたって頂く事になっております。


クラス料金体制、スケジュール等の詳細は、また別の記事にて~~~:)




おすすめイベント3/20★インド古典音楽コンサート
おすすめイベントです~
私は残念ながら行けないのですが、とっても興味があります。
中川さんも池田さんもバヤンさんも大好きな音楽家です~



+++++++++++++++++++++++++++++++++

インドの擦弦楽器サーランギ、竹横笛バーンスリー、打楽器タブラによるインド古典音楽コンサートです。
インド・ムンバイで演奏活動を行なっているサーランギー奏者ナカガワユウジ氏の一年ぶりになる帰国記念ライブにもなっています。
京都の日本情緒溢れる建物の庭を眺めながら、ゆったりとした気分でインド音楽の演奏をお聞き下さい。

●●●
《インド古典音楽コンサート》
3月20日(水・祝日)
開演 14時 終演 16時(予定)

会場:京都市国際交流会館 和風別館
(京都市営地下鉄東西線「蹴上」から北に徒歩8分、有料駐車場・駐輪場(無料)有り)

演奏
ナカガワユウジ(サーランギー)
池田剛(バーンスリー)
藤澤バヤン(タブラ)

料金2,000円

ご予約・お問合わせ
TEL 090-2091-9324(藤澤)
MAIL yoyaku@live.jp

ご注意
お席には限りがありますので、なるべくご予約をお願い致します
踊りの練習用CD作成♪
グルジのサダナCDというのがあります。
グルジの声で踊りのステップ練習の為の掛け声やリズムが録音されています。
このCDでどれだけ助けられたか。。



独りで踊りを練習するのは本当に大変です。。



ただ、このCDは、永遠に続くかと思われるくらい長い!しんどい。コンプリート出来ないくらいの
レベルが高い!オリヤ語で何を言ってるか分からん!
という生徒さんのご意見で、私がインドに居る間に生徒の皆さまが練習できるよう、
自ら、練習CDを作成してみました!!


グルジ風に、スティックを持って、1(エック)2(ド)3(ティン)4(チャー)と
音を出しながら、録音していこうと思いましたが、いいスティックがないので、ペンと足つぼ棒を
駆使して音をだしながら、アイフォンのボイスレコーディングアプリで録音していきました:)

ちょいちょい、「背筋まっすぐ~」「膝開く~!」とか自分が注意している所の掛け声を入れて行きます(笑)


今日、自分で作ったCDでステップをしてみました。
結構いいです!!

ちょうどいい具合、注意の言葉がけが入り、自分の声というものは
恥ずかしいものですが、かなり客観的に冷たく掛け声が入るので、しんどい!休みたい!というものを
撒布してくれます。



これで、生徒さんがちゃんとステップ練習をしてくれたらいいな~♪
どうでしょうか。。まあ、5月には、一時帰国していますので、その時の状況を
楽しみにしていますね♥






====
おまけ~(関係ない話)

よく、コンタクトレンズを何度も入れたり、コンタクトレンズケースにいくつも、レンズが入っているという
謎の夢をよく見ていたのです。。(今はさすがにコンタクトを使用しなくなったので、見なくなりましたが)
しかし、最近、アイフォンの保護フィルターを変えようと新しくしたのに、はがれてきちゃって、
え~と思って、また新しく買い直して、つけようと、古いのをはがしたら、すでに一枚貼ってあって。。。
う~ん。。コンタクトの夢と非常に似た感覚で、なんだろうなあ。ぼけぼけ。。



私の壮行会=buhut shukriya=
生徒さんに壮行会を開いて頂きました♥
お手紙も頂き、胸にひびいちゃいました。
素敵なタオルも頂きました。顔をふくたび皆様の事を思い出します:)


soukoukai2.jpg

壮行会


私のイメージと言ってくれた花は最高でした。
温かい生徒さんに囲まれて、みなさんを置いて
どーしてインドへ行けるんだろうって自分でも思うのですが:)
でも行くつもりです。半分日本、半分インドを理想に頑張りたいと思っています。
私も日本に居る間、グルがいない中、ひとりで練習しているのですから、
皆さんはせっかく一緒に練習出来る仲間がいるのですから、
大したことはありません~
楽しんでオディッシーライフを続けて頂きたいと思っています。

私は、オディッシーに出会えて本当にラッキーでした。
カナダへ行く前は、「表現」する事の意義を考え、そこにフォーカスしていましたが、
オディッシーと出会ってからは、表現の幅がひろがりました。オディッシーという他者的要素が
自己の枠をなくしてくれたような気がします。



私の
生徒さんと言っても、人生のかなり先輩方ばかりです。
先生という立場になって、ほんとにたくさんの事を学ばせて頂いております。
人の話を聞くのもとても好きになりました。ヨガの指導に関しても、生徒さんとのふれあいが
ヨガ講師の醍醐味だなあとしみじみ感じます。


高校生の頃は、グループでいるのが本当に苦痛で、
いつのタイミングで話したらいいのか、どういう表情をしたらいいのか、
悲しい時にこういう表情をするのか、やさしさとは偽善かとか、
そういう事ばかり考えて、なやんでいましたが、今はそういうはもちろんなく:)
とても素直な人間になりました。
大学生の頃もまだ、友だちと「お茶」する楽しみも知らず、友だち付き合いが
あまり出来なかった私です。しかし、最近しみじみ
こういったグループでの集まりや何気ない会話がとても面白いと思えるようになりました。
色々なジャンルのグループ会合がすごく面白いです。
人間に対する愛情がどんどんと深まっています。


あーおもしろいなー
人との出会いが自分の人生をいつも大きく変えて行きます。
自分の行動でいつも新しい出会いがあります。




私達UNESCO CIDメンバーです。
昨年にひきつづき、ユネスコ 国際ダンスカウンシルのメンバーになりました。


CID(国際ダンスカウンシル)
International Dance Council




ユネスコ本部からの金銭的支援はないのですが、ダンスという共通要素をテーマにあつまった
素晴らしい仲間と「ダンスについての活動をする」といういたってシンプルな団体です。
関西は、芦屋に本部があり、インド古典舞踊カタックのダンサーであるナリニさんが、代表として、
芦屋セクショングループは活動しております。

昨年は、数々のワークショップや、大阪駅ビル「ときの広場」で面白いイベントを開催致しました。
各ダンスの専門家があつまってのパフォーマンスは圧巻でした。去年のテーマは、ダンスセラピー。
表現としてのダンスという事だったのですが、観客をまきこんだ踊りはとても興味深かったし、
非常にいい雰囲気にまとまりました。



年始にミーティングがあったのですが、各ダンスの専門家があつまっているわけですから、
毎回、贅沢な企画があるわけです。今回は、バレエについての基礎的知識と体験をして頂けました。
バレエの歴史をさら~と聞き、そして、超基礎のポーズを急きょ、みんなで体験。
本当に贅沢な時間でした♪

今年は、世界ダンスデーが4月29日と聞いています。
さてさて、どんなイベントを開催していくか。とても楽しみですね。
私も、これに向けて、インドより帰国しようと思っています。



==============
CID(国際ダンスカウンシル)
Address:
UNESCO, 1 rue Miollis, FR-75732 Paris 15, France
E-mail: ExecSec[a]cid-portal.org

URL: http://www.unesco.org/ngo/cid
http://www.cid-portal.org
2/3 ワンワールドフェス無事終了しました~
ワンワールドフェスが無事に終わりました。つっ疲れました。
みんな頑張りました♪


堂々としたものです!

onewolrd6.jpg
oneworld5.jpg
oneworldfes2.jpg
onewolrdfes4.jpg


衣装をまだ皆さんもっていないので、サリーです。色バラバラですね(笑)
それとも、私の衣装がはですぎるのか、シルク効果か。。ちょっとギャップがありました。。

それでも、ジュエリーこそまだ、ありませんが、
グングル(鈴)とタヒヤ(頭かざり)だけはオリッサより届いたほかほかです。
足の鈴は、今回初めて、50×50個の本物舞踊家使用です。以前踊った時は、25×25個のこども用のを使用した
ものですが、やっぱり100の重さは違いますね♪


私自身には反省はつきませんが、今回も貴重な舞台時間をありがとうございました。
踊らせて頂く場所は、本当に貴重で、ありがたいと思っています。
大舞台でも小舞台でも踊ってる側としては、本当にその「差」はありません。

ワンワールドさんには毎年感謝です。素敵なイベントだと思います。
本当にたくさんの国の踊りや音楽が登場します。ゲストも豪華だし、
国際交流や国際問題に本気で取り組んでいる団体のブースは見ものです。
来年も皆さま。是非お越し下さいませ。



2/3 本日ワンワールドフェスで踊ります~
今日は、大阪の国際交流センターでワンワールドというフェスティバルがあります。
5名の新しい生徒とともに踊ります


今、インドに一人生徒が修業しています!!
彼女に、オリッサから送ってもらった新しいタヒヤとグングルが無事に届いたので、
それをつけて、本日彼女たちは踊るわけです。緊張する~~
当たり前のようにインドからものが届く昨今ですが、昔はそりゃ大変だったしょう。
今は、世界がとてもせまくなっているし、インターネットで瞬時にやりとりも出来ちゃうわけです。
今回オリッサから5日ぐらいで荷物が届いちゃいました。本当にびっくりです。
そして、オリッサの物価上場具合にも驚きです。



さてさて、そういう、インドで修業中の彼女から、昨日電話がありました。
私は寝ていたので、寝ぼけていて申し訳なかったのですが、かなりつらそうな声でした。
今朝の彼女からのメールをみると、はー辛いんだろうなーというのが良く分かりました。
今日の夜、電話してあげよう~・・・
インド生活は本当に辛いです。インドで住んで修業した人しか分かりません。
また、1か月とか短期で行く状況とも半年とか長期で行く状況ともかなり違います。
本当に、長期滞在は、辛いです。「独り」とはこういう事かと思いしらせます。
人間の無限(逆の)可能性を知らされます。





さて本日の事。


グルジは言います。
舞台はとても神聖な場所。この時間だけは、自分独り占めに出来るんだから、
感謝して踊りなさい。


本当にその通りです。この舞台の為に、苦しい練習をしているわけなのですが、
練習通りに本番も踊れるようになるのはいつの事か。と思いながら舞台を毎回ふんでいます。
あー楽しかった♪と思える舞台にしたいと毎回思うのですが。。



今日の演目は、
ガネーシャの演目(グループ)と春(ソロ)を表現した演目です。
最近女性らしい演目のソロは踊る事が少ないので:)女性らしさとエネルギーを出して踊ります。
是非是非ご覧ください。入場無料です。デバダーラの出演は、15時半~