fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
無事終了★二丁目自治会~ならどっとFM
二丁目自治会での踊りが無事終了しました。まだ写真がありませんが、
出演者や来ていただいたお客様全員で
写真ととって頂きましたので、楽しみです!



ならどっとFM「作家と不思議なカレーの話」
に画像や記事をUPして頂いていました♪




生徒はよくがんばりました~
ソロで踊った生徒2名も、すごく良かったです。うれしかったです。
そして、間違った。。次回は間違いのないようにしたい。。とぐっと個人的に反省する生徒達。
なんとも、素晴らしいメンバーです。

私はというと、いつも通り、反省点満載ですが、踊るのはやっぱり楽しいなあ。
そんな事を考えながら踊っていました。本当に★



踊っていると、エネルギーが下からも横からも、湧いてくるのです。
これ、本当。この感覚を味わいたくて踊っているんだなーと
とてもシンプルですが、よくよく思います。
宇宙はここにあるんだなと思います。こんなに身近な所にあるんだと実感します。
踊り瞑想です。






次回の大きな公演は、7月28日のDebadhara 2013 発表会です。
Debadhara2013_webs.jpg

今回出演出来なかった生徒もみんな踊ります★
ソロやドゥエットも盛りだくさんに踊らせて頂きます。

日時:7月28日(日)17時開場 17時半開演
場所:奈良市音声館
入場無料★




スポンサーサイト



5/25 二丁目自治会主催公演♪(高の原 奈良)
明日は、朱雀二丁目の自治会主催のイベントで踊らせて頂きます♪
盛りだくさんの公演です。頑張ります!

今回は、2曲、生徒のソロです。(すごいです:)
たぶん、ものすごく緊張していると思います。

生徒達だけ集まって練習しているようで、それも、本当にすごいメンバーです(笑)
講師の私よりもぐっと、まじめな気がします(笑)


こういう大きな公演をふんで、どんどんうまくなるんですね★
とても明日が楽しみになってきました。
ふ~とても緊張します。自分が踊るよりも緊張するでしょうか。。。
私の初ソロは、生演奏で半分踊りをわすれてしまいました。
今でもトラウマです。そういう事がないように祈りますが、私と違って
みんないつも落ちついています。

でも、ソロは、本当に、孤独で、一人しかいないんだーという事が、
本当に“恐怖”です。でも、だんだん、その舞台を一人占めできるという事が快感になってくるという事も
ありますね★

グループで踊るとエネルギーがぐぐっと集まって、すごい大きなエネルギーが渦巻いているように感じます。
でも、ソロは、ソロで、観客とのエネルギーがぐるっとなり、その大きな空間に、感動する時もあります。


さてさて、明日はどんな事がおきるかな♪





プログラム

1.ガネーシャ マンガラチャラン  
象の顔をもつ神様ガネーシャ神が登場します。
マンガラチャランは、舞台を清め、公演の成功を祈る演目です。
出演:仲香織 金高有希 竹田理愛 成実信子 三浦知里 宮田富士子



2.スタイ 
オディッシーの基本ポーズやさまざまな楽器のポーズがたくさん登場するかわいい演目です。
インド舞踊特有の目や首や胸、腰、そして手や足の動きが盛りだくさんです。
出演:仲香織 成実信子 三浦知里 



3.カラバティ パッラビ 
リズムと旋律が、つるのようにからまって音楽が構成されています。
そして、力強い足のステップや上半身の女性らしい動きが、その音楽と複雑に溶け合うのが、
この踊りの特徴です。
出演:成実信子 



4.ダシャバターラ  

インドの神様、ビシュヌ神の10の化身のお話です。ビシュヌ神は、世界の危機に
マツヤ(魚)、クールマ(亀)、ヴァラーハ(猪)、ナラシンハ(半人半獣)ヴァーマナ(こびと)、
パラシュラーマ(斧を持つラーマ)、ラーマ(叙事詩ラーマーヤナの英雄)、バララーマ(鋤をにぎる者)
ブッダ(平和の象徴、仏陀)、カルキ(救世主)と様々な姿になって現れ、世界を守ったと言われています。
出演:三浦知里 


5.アルダナリシュワラ
アルダナリシュワラは、半分シヴァ神、半分パルバディ神の姿をしたインドの神様です。シヴァ神は、破壊的で力強く、男性的なイメージです。パルバティ神は、女性らしく母性的な優しさを象徴しています。このアルダナリシュワラの相反する2面性は宇宙そのものの構成要素とされています。
出演:仲香織 


6. モクシャ
  モクシャとはサンスクリット語で“解脱”を意味します。輪廻転生のチェーンから放たれて、おおいなる
  部分と一体になるというのがインドでは人間の最終目的とされています。
出演:仲香織 金高有希 竹田理愛 成実信子 三浦知里 宮田富士子




悩みのるつぼ インド人の性格
毎週楽しみに読んでしまう、朝日新聞の「悩みのるつぼ」

読者からの悩みに専門家が的確に答えるのです。
今週は、「育ちの良い息子が深夜のバイト先で、理不尽な客や人間関係に心が折れてしまう」という話

専門科のアドバイスはいつも的確なんだけど、今回は、えっと思いました。
そのアドバイスは、


「留学先でのバイト」と思えばいい。しかもその留学先は、


「インド」


「インドへ行ってバイトしていると思えばいい」

だって。
きっとこの専門科は、インドに行ったことがある、もしくは一緒に働いたことがあると確信しました(笑)
いつも、超がつくほどまじめな、専門家のアドバイスなのに、何か、今回は、笑ってしまいました。。

インドを旅行だけで訪れた人は納得するかも。
ちらっと関わりのある人は“インド人は優しいよ”って言うかも。
そして、住んだことがある人も納得するかも。


みんながみんなそうじゃないけど、インド人には、理解できない事は山ほど。
納得できない事も山ほどです。




昨日は、アジア図書館のヒンディー語の先生のお宅へ夕食をごちそうになりに行きました♪
日本で生まれ育った旦那様。インド人の血しか入っていない家族なのに、息子娘も、超日本人。
もちろん、日本語ぺらぺらで、考え方もかなり日本的。しかし、インドの文化や良い所もしっかりと
受け継いでいる。そういった、両方のいいところを生かして、ビジネスをされています。
話しを聞くととても勉強になる、本当に素敵な方々です。
めちゃくちゃおいしい、チキンアチャールのつくり方も教えて頂きました~


いつも、インド人の悪口ばかり言っている私(笑)ですが、
色々なインド人がいますね。素敵な人も多いですし、いい所もたくさんありますよ!








おすすめイベント★ボリウッド4
今、ボリウッド4というイベントをしています。

私がずーと見たかった映画はEk Tigar Taを昨日心斎橋まで見に行ってきました。
邦題はタイガーです。
インドで超話題の映画でした。筋肉馬鹿のサルマーンカーンの演技力が見直された映画でした。


実は、今回、はじめて、日本語訳付で映画を見たのでした!!!
日本語でヒンディー映画が見れるという事に超感動




日本語訳にはいつも賛否がありますが、全部は分からないヒンディー語に、
とくにコメディーの所など、みんな笑っているのに、一人分からないという悔しさが、今回ないという
その感動は、それはそれは!最高!でした。



今回、評価通り、サルマンカーンを見なおしました。かっこいいとさえ不覚にも思ってしまいました(笑)



そして今回、私が好きな俳優が出ててテンションがあがりました。ランヴィール・シャウリーです。
すごくいい俳優で、私の好きな映画ベスト1に出てました。とても味のある俳優さんです。
Uglyaurpagli.jpg



もうひとつ、まだまだ映画館で見れる映画は、3 Idiots です。すごいいい映画です★
邦題は、「きっとうまくいく」 でした。邦題にちょっとびっくりしてしまいましたが、
これもいい映画です。これは、“インド映画”でなくてもいい映画です。
最近のインド映画のレベルが良く分かる映画です(この意味がこの映画を見れば分かると思います)
是非!おすすめです。






中国針デビュー
実は、デリーから戻って来て、非常に調子が悪かったです。。
デリーでの公演以降、左半分の調子がずっと悪く、目のいらいら、首の寝違え、肩のはり、腰の痛さ
ホルモンのバランスが悪いような調子の悪さ、
そして、咳が半端ないくらいでて、喉がつぶれてしまっていました。。


日本に戻って来て、マッサージやら、お灸やら、色々試みました。
しかし、これでも全然もとへ戻らないぞという事で、ついに、中国針デビューしました★



かなり昔に、カナダで、ルームメイトの男の子で、テニスのプロを目指している人がいました。
彼が、中国針の痛さを熱弁していたのが、ずっと私の恐怖の根っこにあったのでした。
「のたうちまわるくらい」の痛さらしい。「すごく長い太い針」と聞いていました。

しかし、私が試したのは、そういうのではなく、日本の針くらいの短い針でした。
しかし、太いです。そして、のたうちまわる程でもなかったのでずが、やはり、ちょっと痛かった。。(涙)


日本の針よりもずいぶん痛いという印象でした。特に足。。蜂に何度もさされた事のある私ですが、
蜂並みに痛かったです。しかし、蜂は突然の驚きがある「びっくりの痛さ」で、中国針は、来るぞ来るぞの「恐怖の痛さ」があると思いました。また、針をさしたまま、10分放置とかは、今までにないものでした。
(そういう日本針もあると思いますが)また、針を抜く時に、さらに深く入れるながら抜くような
響きが半端ない感じでした。。。(ぎょぎょぎょ)


先生が、「気が身体の途中でとまっているから、左の首、目、肩、腰が痛いのよ」
そして、「今日は、はじめてだから、左の頭あたりが重くなると思う」という事でしたが、
その夜、たしかに、首、えらあたりが、はれているようになりました。
先生は、日本人ですが、何故か、強い中国語訛りのある、(中国で長く修業された?)
かなり信ぴょう性のある方でした(ぎょぎょぎょ)



中国針は、日本の針よりも、速効性があるような気がします。
5月は中国針を続けようと思います。また報告します。







Chandrasekhar先生の踊り拝見★
櫻井先生の公演、Blessing 賜物 を見てきました。
人間国宝 Chandrasekhar先生の踊りはめちゃめちゃ素晴らしかったです★

chandrasekhar.jpg

公演全体も本当に素晴らしかったです。
櫻井先生の生きてこられた希求があらわれているようで、感慨深かったです。
深い内容でした。



そして、今回は、何より、
Chandrasekhar先生はチラシに書かれている通り、先生の「オーラ」が美しかったです。
その、おだやかなエネルギーが本当に美しかったです。
先生の「静かな部分」が本当に魅力的でした。



そして、踊り!
77歳で、あんなにバリバリのステップを完璧にふまれていて、感動しました。
お美しい身体。厳しい稽古が身体の奥深くに刻まれていると感じました。
ボクサーが気をうしなっても、腕を動かしていると聞いたことがありましたが、
それに近いような。


バラタナティアムの踊りの構成の意味なども直接お話しを聞くことができて、
今までの謎がす~とはれたような。すごく確信をついたお話を、すごく短い間だったけど、
聞くことができたような気がしました。


公演を見なかった人は本当にもったいない事をしたと思います。
すご~く貴重な機会をありがとうございました。
私は、ほんとうに踊りを拝見できて、ラッキーでした。





京都愛地球祭りが無事終了★ありがとうございました。
今回はじめて踊らせて頂いた、我がグルジの振付の
サベリパッラビはとても楽しく出来栄えはともかく、踊り終わって、
本当に感無量という感じでした。


とってもしんどい難しい演目ですが、
随所随所にトライバルの要素が入っていて、
普通のオディッシーとはかなり違う動きがたくさんあります。
最初は大変だったけど、身体に入ってくると、本当に踊っていて楽しく
とてもかわいらしい演目です。


今回、新しい生徒さん2名+モクシャも4人で踊りましたよ。
動きがあっていい写真を頂きました。


ai1.jpg
ai3.jpg
ai4.jpg



インドでは、リハーサルして公演して、というのが生活のメインの事で、
そういうのが日本でも同じように出来る事がとてもうれしいです。
もちろん、舞台で踊るからには、いいものをお客様にみせないと行けないと思っています。
観客とのつながりのない舞踊はつまらないものだと思っています。
少しでも何かを私達の踊りで感じてもらえたら、舞踊家として本当にうれしい限りです。
まだまだですが、そういう風にしてこつこつ踊り続けるしかないなあと最近しみじみ思います。




おすすめイベント★5/6偉大な師からのBlessing/賜物

もう明日となりました。おすすめイベントです。
バラタナティアムの舞踊家櫻井先生の師匠の来日公演です。
とっても有名な方です。こんな機会はもうないかもしれませんよ。本当に。
私はもちろん見に行きます。皆さまも是非。

=============================

偉大な師からのBlessing/賜物(おくりもの)



偉大な師からのBlessing/賜物おくりもの ― インド舞踊創作の世界 ―
平成25年度大阪文化祭参加 Prof.C.V.Chandrasekhar師喜寿記念


知性・感性・品性 インド舞踊界の最高峰
Prof.C.V.Chandrasekhar師来る!!


この類まれなる芸術家は私たちにとっては、かけがえのない師、相談相手、父のような存在です。16年の空白の後、再開した私の舞踊活動は師との出会いがあったからこそ、こうして30年近く夢を追い挑戦し続けることができたのです。そして私個人と門下生の熱意に誠実に応えてくださったお蔭で多くの後進に道を拓くことができました。このたび師の喜寿を記念して感謝をこめて私たちの舞台にお迎えします。師の放つオーラがすべての人の魂を包み込むにちがいありません。
インド舞踊塾ギータンジャリ 櫻井暁美


日時
● 2013年5月6日(月・休)
 15:00開演(14:30開場)

会場
● クレオ大阪東 定員380名(車いす席、親子室あり)
・大阪市城東区鴫野西2-1-21
・TEL 06-6965-1200
< 交通 >
・JR京橋駅南口から南へ約600m
・大阪市営バス「鴫野西1丁目」から約100m


予定プログラム
1部 Prof.C.V.Chandrasekhar師出演
2部 創作舞踊「宇宙の5元素」より「JALA」
3部 詩と舞踊による舞踊劇「Four Gates」



出演者情報


● Prof.C.V.Chandrasekhar
インド・チェンナイ在住 Nrityashree舞踊団代表。
インド国家最高の賞 Padmabhushan と Kalidasa Samman 他、数多受賞。幼時よりマドラスの芸術学園 Kalakshetra にて南インド音楽と舞踊を習得。BHU(ベナレスヒンドゥー大学)修士(植物学)修了。同大学と Baroda M.S.大学にて30年余、BharataNatyam舞踊科にて教鞭をとる。古典技法と斬新な感覚を駆使した彼の作品はインド国内外で高い評価を得る。代表作の一つ「JALA」は、日本では、今回ギータンジャリによる8度目の上演。

● 舞踊公演ユニット RASA・MANJARI
櫻井暁美とギータンジャリダンサーズ、カルラ・アジアンダンス・スタジオ、その他有志

● 櫻井暁美 (AKEMI SAKURAI)
「櫻井暁美とギータンジャリダンサーズ」、「インド舞踊塾ギータンジャリ」主宰。'63 日大芸術学部演劇学科卒、'65 インド・バロダM.S.大学舞踊科入学、
'69 卒業。

● 歓瑠羅 (KARULA)
「カルラ・アジアンダンス・スタジオ」主宰。'92 櫻井暁美師に入門、'97 アランゲトラム(名取に相当)授与、'03 独立、自身の教室を開設。

● 主な出演者 / 櫻井暁美、歓瑠羅、桑村潤子、柴田元子、杉山藍、高木香余、谷山悦子、辻井芳暁、NITHIAN、門雀知子、山口和子、その他有志、
 坂本顕(司会)
参加費・チケット

● (前売) 一般 3,500円  会員・学生・70歳以上 3,000円  小・中学生 1,500円  同伴幼児無料
 ※当日は500円増 ※会員扱いは、ギータンジャリ友の会会員ならびにチケット取扱協力団体の会員
● チケット取扱 / ローソンチケット Lコード 58199、
        (公社)アジア協会アジア友の会(青木) 06-6444-0587





明日は愛地球祭り@京都
明日は、愛地球祭り2013京都で踊らせて頂きます。

開催日:2013年 5月4日(祝・土) 11:00〜19:30
場所:ひと・まち交流館 京都



時間が変更になりました。13時~がデバダーラの出演です。
入場無料です。是非、お越し下さい。




明日は、今回習ってきた演目をはじめて踊ります~
・・・緊張です・・・


サベリパッラビという我がグルジ ガジェンドラパンダ 振付の演目です。
随所随所にトライバルの要素がちりばめれいて、普通のオディッシーの動きに慣れていると
かなり難しい演目です。オディッシーダンサーの人にも楽しんで頂ける演目です。

明日の演目は、

①マンガラチャラン(ガネーシャ)
②サべりパッラビ
③モクシャ


です。モクシャは、今回はじめて、4人で踊ります。
まだ全部完璧には踊れないのですが、明日頑張ります!!




5/4 地球愛祭り2013 in 京都 出演
kyotoai2013.jpg
地球愛祭り2013 in 京都
開催日:2013年 5月4日(祝・土) 11:00〜19:30
場所:ひと・まち交流館 京都



今年も新しい生徒さんとともに、
踊らせて頂きます!
入場無料。
是非お越し下さい!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

開催日:2013年 5月4日(祝・土) 11:00〜19:30
<開会>
10:50〜11:00
司会挨拶:新見京子&尾島乃理子
<民族楽器>
11:00~11:30 矢加部幸彦(祝詞奏上・石笛・龍笛演奏)
11:30~12:00 日向真&ユンイ(民族楽器演奏と唄)
12:00~12:30 Cerena(ライヤー/竪琴演奏)
<インド古典舞踊と音楽>

13:00~13:30 Debadhara(東インド古典舞踊)
14:00~14:30
ジミー宮下<沙羅双樹>
(インド古典音楽/サントゥール&ダラブッカ演奏)
15:00~15:30 金澤倫子(南インド古典舞踊 バラタナティアム)
<ソロパフォーマンス>
15:30~16:00
鹿島さゆり(語り/~ネイティブアメリカン口承史~「一万年の旅路」)
16:00~16:30 そよか(ひとり芝居)
16:30~17:00 長島龍人(落語&ギター弾き語り)
<ギター&弾き語り>
17:00~17:30 花子 Baby's(アコースティックユニット)
17:30~18:00 うたうたいや(ギター弾き語り)
18:00~18:30 KENTA(ギターインスト)
<バンド・ユニット>
18:30~19:00 歓音(ユニット)
19:00~19:30 福井幹とアースヘブンバンド(フォークユニット)
19:30~20:00 神人&地球2013(セッションバンド)
<メインイベント>
20:00~20:20 『地球に感謝!ありがとう!333count』
<閉会>
120:20~20:30 閉会の挨拶

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


5/4はヨガクラスお休み
5/4は愛地球祭り出演の為、ヨガクラスはお休みにさせて頂きます。
尚、5/18は仲、5/26はきよみ先生がクラスを担当致します。


=================================

★デバダーラヨガクラスについて


誰でも参加可能です。ベーシックなハタヨガクラスです。
年齢や性別問わず、誰でもご自分のペースでご参加頂けます。



1000円/回 都度払い(入会費、年会費なし)
初回のみ、マット貸出無料です。

*参加ご希望の方は、メールか電話にて、ご連絡下さい。
090-5131-1322
debadhara@hotmail.co.jp

クラス情報についてはこちらから確認出来ます。>>>クラススケジュール