fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
Debadhara2013発表会が無事終了しました。
Debadhara2013の発表会が無事終了しました★

本当にお越し下さいました皆様、ありがとうございました!
お手伝い頂いた方々、本当に感謝してます。ありがとうございました!
音声館の尾崎さん、素敵な照明をありがとうござました!


そして、頑張って練習して、練習して、精一杯踊ってくれたデバダーラのみんなに
ありがとうと、良く頑張った====


ほっとしました。
今回の公演で本当に色々な思いがこみ上げてきました。
自分の立ち位置をまた確認出来、深い深い反省とそして新しいモティベーションを胸に、
これでゆっくり、また私も頑張れます。
デバダーラの皆さま、これからも宜しくお願いします~

素敵なメンバーに恵まれてホントにうれしい限りです。
素敵なお花もありがとうね♥♥♥

みんなでまだまだパワーアップして、素敵な舞台が出来上がるようにまたまた頑張ります。
今後とも皆様、宜しくお願い致します。




2013_7.jpg
2013_2.jpg
2013_4.jpg
2013_5
2013_6.jpg
2013_1.jpg
2013_9.jpg

2013_11.jpg



スポンサーサイト



今日はDebadhara2013発表会です~@奈良
ついに本番です。
超楽しみ♪♪


昨日のリハーサルではみんな完璧でした。
今日の本番がどんな感じになるのか本当に楽しみです:)


すでにたくさんの方に御予約頂きありがとうございます!
御予約頂いた方は、受付にあるプログラムをとってそのままお入り下さい。
受付で、名前などを言う必要がございません~


当日券(券などないのですが。。:)の方は、受付にお越し下さいませ。
あと20人くらい当日で入れると思います~


Debadhara Odissi 2013
東インド古典舞踊 発表会

日ごろのDebadharaオディッシーの生徒さんの練習の成果を披露させて頂きます。
入場無料★ 皆さま是非お越し下さい。
◇日時:2013年7月28日(日)
◇開場17時 開演17時30分
◇場所:わらべうたの館・奈良市音声館

住所:〒630-8335 奈良市鳴川町32-1
*無料駐車場あり (音声館のサイトからご確認下さい)


◇入場無料ですが、席に限りがございますので、
御予約下さい。全席自由席90席限定
debadhara@live.jp  090-5131-1322(仲まで)





音声館の駐車場は音声館のある道より一本西側にございます。
もしそこに停められない場合は、さらにもう1本西側にも駐車場がございます。
狭い道なので、分かりにくいですが、お気をつけてお越し下さいませ。

それでは、デバダーラ、心よりご来場をお待ちしております♥♥♥

超幸せな週末でした。発表会まで1週間!
本当に幸せすぎる週末です。

ここ最近週末がめちゃくちゃ充実しています。。


ヒンディー語勉強して、ヨガをたっぷりし、踊り三昧の土日です。
何て最高な週末なんだ。。。。


生徒がこんな素敵なプログラムデザインをつくってくれました。
もっと私を泣かすような内容が書かれています(それは来られた方のお楽しみです♪)

デバダーラ2013 東インド古典舞踊発表会まであと1週間!!



program1 (1)
program4.jpg
program23.jpg



みんな本当に必死で練習しています。

practice1.jpg
pra2.jpg

私も必死です。練習時間がなかなかとれない中、精一杯頑張っております。。
残り座席はあと30席ほどになりました。まだまだ席はございますが、もし来られるか迷っている方は、
予約だけでもお願いします~

debadhara@live.jp 仲まで。




ボクらの時代 を何気にいつも見ている
日曜日の朝、ボクらの時代 という番組が何気にとても好き。
異なったジャンルの有名人が3人集まってフリートークをするというシンプルな番組で
しかも朝7時からなのですが、なんか本音トークが、何気にとても面白いです。


今日は、石原良純 野口健 為末大 でした。

3人のぼんぼん飛ぶような会話がとても面白いし、一つのジャンルのその道のプロ通しの
会話は、共通点があるようでないような、しかしあるような会話の流れがとても面白いです。


その道のプロは、自分の道の事しか言えないけど、他者の話した事を共感して、
自分の感覚に置き換えて話し始めるわけですが、共感して話し始めるんだけど、
それが、ずれているような合っているような。その感覚がとても面白いです。

なんか、まとまりがなくなりましたが、言いたかった事は、

異なった業種の人と会話するのはとても面白いです。
それぞれの人生経験があり、全く異なるんだけど、同じ経験をしていたりとかの発見が
また、自分の発見の角度の幅を広げてくれたり、新たな角度をくれたり。
たとえ、それがずれた解釈であっても。



かな。よく分からんくなりました。
しかし、野口健さんは、相当面白い人ですね。
娘の結婚相手の話では、
「日本人の男はもうアウトだね。そう思わない?」
っていうさらっとした言葉も、笑ってしまいました。

その通り。。






おもしろくおいしいインドレストラン発見(京都)
永運院へインド音楽コンサートを聞きに行ってきました。
インド音楽の宇宙観に浸りながら、うっとりとした感じの
その帰り、鞍馬口にあるインドレストランへ行ってきました。


ナヤインドレストランヌールという名前で超平凡な感じでしたが、
店中へ入ると、びっくりしました。



ムスリム色こっ!



よくあるインドレストランのヒンドゥー神様は一つもなく、
コーラン書いた壁掛け?タージマハルの布絵など、まさにムスリムでしょの店。
そして、メニューをみて、さらにびっくり。


予想通り、ビーフカレーとあるけど、アル―パラタとかマニアにはたまらない懐かしい味もあり、
そして、なんと、南インドのメニュー満載。
ドーサとかミールスとか、、本当に珍しいメニューばっかり。
びっくりしました。この店のイメージとのギャップ!


とてもおいしかったです♪
南インド料理が今、熱いと聞いていましたが、確かに、南インド料理は食べたくなります。
本場のは、半端なくからかったり、すっぱかったりとかするのですが、
こちらのカレーはとてもバランス良くおいしかったです。


そろそろインドが恋しくなっています。。。




やっとインドから衣装が届きました。
インドからやっとやっと衣装が届きました。
本当にひと悶着もふた悶着もあったこの衣装。大変でした。
どんだけお金も労力も費やしたか!!


生徒の皆さま、お待たせしました。これで発表会に間に合います。
しか~~~~し、悲しい事に、衣装のデザインが私が思っていたものとは違いました。
悲しい涙涙涙涙涙涙涙涙


まあ、仕方がない。今回ばかりは、もう本当にやっと手に戻って来たものだから、
もう我慢してもらうしかありません。皆さま、すみませんでした。。


isyou1.jpg
isyou2.jpg


とてもきれいな衣装です♥
うれしいですし、かわいいですね。





ヨガクラスに新しい先生が増えました♪ 生徒募集中
奈良のヨガクラスに新しい先生が増えました♪
奈良のヨガクラス Debadhara Yogaには、4名の先生+私が交代でヨガクラスを担当しています。
私、仲香織がインド滞在中も毎週ヨガクラスが継続されておりますので、
みなさん~是非お気軽にお越しくださいませ。


新しい先生はえりか先生です


とても真の強そうなぶれない感じの安定感のある先生です:)
丁寧な指導で分かりやすいクラスです♥
バレーボール20年ってすごいですが、全然体育会系なヨガではありませんのでご安心ください(笑



■プロフィール
YMCメディカルトレーナースクール2級取得、陰ヨガのTTC終了。
バレーボール歴20年。RYT200トレーニングに参加予定。



先生からの一言↓
ヨガは体の不調改善、アンバランスな精神力にも大きく影響し、強い気持ちや、
客観的に自分を見れる様になりました。
ストレスフルな現代社会と上手く付き合う為のリラックス効果の高いクラスを目指していきたいです。





■奈良のクラスのご紹介
奈良クラスヨガ生徒募集中です!!
入会料や年会料はありません~
1回1000円都度払いというかなりお気軽なお得なヨガクラスです

ご質問、体験申し込みのご連絡お待ちしております~
お気軽にどうぞ。
debadhara@hotmail.co.jp
090-5131-1322




毎週土曜日 12時15分-13時15分

費用:1回 1000円
入会金、年会費等は不要です。


初回のみ、マット貸出無料


場所:スタジオ52
近鉄奈良駅4番出口南へ徒歩6分
奈良市東城戸町52番地




インドで生まれたヨーガは、長い歴史の中でその解釈やスタイルも変容しています。
現代にあうヨガは、身体への意識を高め、ほぐし、リラックスできる自己治癒力を高めていくもの
だと思います。自分のペースでポーズをとっていきます。出来ないポーズがあっても大丈夫。
ヨガは、自分の身体との対話です。ご自分のペースに合わせて出来ます。
最後は、リラクゼーションで、深く完全にほぐれている状態を目指します。
ご自分のペースで続ける事が大切です。変化を楽しんで下さい。のんびりと続けられす。



経験豊富なヨガ講師が交代でクラスを担当致します。
*私、仲香織がインド滞在中も以下の先生達が担当致します。
スケジュールをチェック 



■仲 香織
Debadhara Yoga&Odissi代表  インドと日本を行き来しながら、ヨガとインド舞踊指導を行う。
深い身体への意識づけを目指します。呼吸法も行い無理のないポーズ、
深い瞑想(リラクゼーション)状態をつくっていきます。

■きよみ先生
ヴィオラトリコロールヨガベーシック卒業 忙しい日常の中で、ヨガが、生活の
一部となるよう、yogaの魅力を伝えていく事を目指します。

■可織先生
日本ヨーガ・ニケタン(YIC/YTIC) ヨガライフ講師資格講座修了 
深く丁寧に呼吸することの大切さなど、様々なヨガの良さを皆様に伝えることを目指します。

■かよこ先生
バリエーション豊富なポーズは自然と身体をのばしてくれます。
体のかたい方、初心者にも、難しいポーズに無理なく挑戦していけます。

■きよみ先生
丁寧な声かけと安定感のあるヨガ指導が魅力です。
ストレスフルな現代社会と上手く付き合う為のリラックス効果の高いクラスを目指します。
恩師からの言葉。。。
恩師からのすばらしい言葉を頂いて、朝から胸がじーん。

恩師とは、私の大学と大学院時代の先生です。
先生は絵描きです。
先生の絵を初めて観た時、はじめて「他人の感覚と共感」したのでした。
いえ。今までもきっと共感するものがあったと思うけど、それを「共感」とすっと思えたのは初めてでした。


感動(心が動く:たとえ、嫌~と思うような感情であったも)するという事自体で、すでに共感していると
思うけど、悩んでいた私の心をタイムリーに救ってくれたのが恩師の絵でした。



人間のエゴに苦しんでいた私でしたが(今でもそれはしばしば私を苦しめるのですが)
それでも、人間の表現行為が、それはエゴを超えて、こどもが遊んでいるような「無邪気な領域」に達すると
それはエゴではなく、世界を素晴らしい方向へ動かしてくれるエネルギーとなる事。
大学院での勉強は、それを今のように「言葉」であの時の感動の意味を教えてくれました。

その領域を感じたり、経験するのは、言葉では分からなし、大学院でも勉強できない。
踊りやイベント企画や働く事や、何でも、意思を持って行動して、ゆっくりとそれを
垣間見ながら、これからも探すのですが、、、それでも、その意義を教えてくれた事は
本当に「生きる意味」そのものを教えて頂きました。




なかなかお会い出来ないし、ましては気軽にメールなんて出来ないけど、
それは、FB様様で、ネット社会の危うさと恩恵の中で生きている私達の特権というか。。
簡単に“あいさつ”できちゃうFBで、ひさしぶりに先生と話しました。





「有難う。君の活躍は僕が京都で働いたことの大切な証だから、いつも期待している」







あー。ほんとにこの上ない言葉。私にエネルギーを与えてくれる言葉。
私をいつも原点に戻してくれる言葉。
先生ーありがとう・・・






インドのまた学生ビザ取得へ♪
この度、またインドの学生ビザを申請しました。


必要書類は、以下の通り

・WEB申請書(ウェブ申請して、それを印刷)+写真を貼る
・入学許可書 オリジナルとそのコピー
・振込証明書 オリジナルとそのコピー
・自己推薦書
・残高証明書
・英語の履歴書
・どこに住むかのレター→なんのこっちゃ?なので、FRROに提出用の住居証明書のコピーを持参


はっきりいって、大阪のインドビザセンターのサイトに記載されている必要書類はもっと少ないです。
電話で1回目聞いたのと2回目聞いたのと3回目聞いいたのと、聞くたびに、必要書類が
どんどん増えていったのですが、
全てきちんと揃えていたた御蔭で、すんなりいきました♪


インドのこういうお役所仕事は大変だけど、もう慣れました。。
オリッサのお役所の悲惨な状況に比べたら、ほんとに へのかっぱ~ぱ~
オリッサの“ミミゲダス”(知っている人は知っている本当に嫌なFRROの担当者)は
今でも、悔しくて悔しくて、今でも悔しい。。。
そんなやつらに比べたら、日本に住んでいるインド役所なんて本当に、神様のよう。


そして、実際、本当に、日本のインド領事館は、すごく対応が良くなっています。
インド大使館は知りませんが、数年前のインド領事館に比べて、すごく優しく教えてくれるし、
丁寧です。日本語がすごく上手なインド人の担当者は、相当いい人です♥


ちなみに、インド大使館で申請した場合は、これに、航空券のコピーがいるようです。
一応、かばんには、チケットのコピーも忍ばせていったのですが、必要なかったようです。


さあ。無事にとれたら、もうインドへGOです。
私ったら、本当にず~~~~~~と勉強し続けています。
これからも、そういう生き方をするのでしょうね。。。私。