fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ナマステインディア2013出演します。ハリオーム
デリーの今朝は大雨でした。

Pinkathonというマラソン出演の話しをクラスメイトから聞きました。乳がんなどのサポートをしている団体主催のようで、チャリティーマラソンのようです。

初マラソンに参加?!かまだ決めていないけど、
踊りのステップを練習しない日は、早朝のロッディガーデン(金持ちが集まる超きれいな公園)を
週1か2回くらい(少ない!)のペースでジョギングしています。
走り終えたぐらいに、すごい雨が降って来て、みんな木の下で雨宿り。
いきがるインド人が、雨の中に出て、「ハリオーム!!!」と両手広げて叫ぶ。



はいはい。。





さてさて、今年も参加させて頂く予定です。ナマステインディア2013年
プログラムが発表されたようですね。


9月29日(日)ナマステインディア2013出演予定14:10〜14:30


去年は、3名だけの出演でしたが、ことしはメンバーを増やして参加予定。
出演時間もぐっと増え、超楽しみです♪




■■■■■■■■プログラム■■■■■■■■
9月28日(土)

野外ステージ
セミナーハウス
11:00~11:30
オープニング・セレモニー関係

11:45~12:05  あぷさら
12:05~12:20  Esraj+Tabla
【12:00~13:00】 「『十牛図』――悟りの階梯」  講師:高柳 さつき 氏((公財)中村元東方研究所研究員 )
12:20~12:30 小田切淳子
12:20~12:50 「プラーナ」インド古典舞踊研究会
12:50~13:05 モールシンズ
13:05~13:20 ボリウッドダンス アンジェラ
【13:00~14:00】 「近代インドの哲人たち」 講師:山口 泰司 氏(明治大学名誉教授・東方学院講師)
13:20~13:35 RgDanceshala
13:40~13:55 北インド古典音楽シェーナイユニット
13:55~14:10 スパイス侍インターナショナルボリウッドダンス団
【14:00~15:00】 「アーユルヴェーダ入門ワークショップ」 講師:スラップサリ 氏(アーユルベーダ カウンセラー )
14:10~14:25 ASHIRBAD School of Kathak Dance
14:25~14:40 イグ・エスニックジャズダンス・アンサンブル
14:40~14:55 ミワカノンウィズアプサラス
14:55~15:05 Tara・Padam
【15:00~16:00】 「仏教における浄土の観念について」 講師:吉村 均 氏((公財)中村元東方研究所研究員 )
15:05~15:20 サヘリーア
15:20~15:30 岡埜桂子
15:35~15:55 抽選会
15:55~16:10 ヌリッティヤ ラクシャナ ジャパン
【16:00~16:30】 「アイヌ文化保存会(アイヌ古式舞踊)ワークショップ」 講師:貝沢 耕一 氏
16:10~16:25 インド舞踊サナトクマラ
16:25~16:45 CNC
16:45~17:00 NagaVardhani
17:00~17:15 板倉リサのBollywood workout「Nachlo!」
【17:00~18:00】 「おもてなしの宗教――ヒンドゥー教」 講師:佐々木 一憲 氏((公財)中村元東方研究所研究員)
17:15~17:30 アイヌ文化保存会(アイヌ古式舞踊)
17:30~17:50 カンナギ印度古典舞踊団
17:50~18:10  みやびカタックダンスアカデミー
【17:00~18:00】 「マハーバーラタ舞踊劇」 講師:スラップサリ 氏(インド古典舞踊バラタナーティヤム舞踊家)
18:15~18:40 ICCR派遣タブラ― Pt.. Lalit Kumar Dixit
18:40~19:00 インド人演歌歌手チャダ
19:90~19:30 ICCR派遣ゴティプア

9月29日(日)

野外ステージ
セミナーハウス
10:20~10:35 KKA・TokyoJAPAN
10:35~10:50 アビナヤラボ(パーカッションアンサンブル)
10:50~11:05 Natasha Arora
11:05~11:20 PIO JIO(ムービーダンス)
11:20~11:40 鼓遊(和太鼓)
11:40~12:10 インドIT講演
12:10~12:25 INDODANCEGROUP
【12:00~13:00】 「日本で花開いたインド論理学」 講師:林 慶仁 氏((公財)中村元東方研究所研究員・東方学院講師)
12:25~12:35 Singer haru
12:35~12:50 Swastika
12:50~13:05 Shringar ボリウッドダンス
13:05~13:15 油谷百美
【13:00~14:00】 「インド人カラオケ」 講師:アミッシュ・ダラル氏(東京インド・カラオケグループ)
13:20~13:35 Yukie Indian dance company SAMPATTI
13:35~13:50 Sikkil Vasanthakumari & R. Suchitra
13:50~14:10 的場裕子・ヴィーナの調べ
14:10~14:30 ナカカオリ デバダーラ オディッシー
【14:00~15:00】 「アイヌ文化保存会(アイヌ古式舞踊)  ワークショップ」 講師:貝沢 耕一 氏
14:30~14:45 大谷紀美子
14:50~15:10 coco鮎美☆Ethno-Exotica Vaudeville
15:10~15:30 桐山日登美
【15:00~16:00】 「MANDALA」 講師:田中 公明 氏((公財)中村元東方研究所研究員・東方学院講師)
15:35~15:55 抽選会
15:55~16:10 Sanjukta Sinha (Kathak Dance)
16:10~16:30 カダムジャパン (カタック)
【16:00~17:00】 「バラタナーティヤムの振り付けと音楽 ~レクチャーデモンストレーション~」
講師:Sikkil Vasanthakumari(インド古典舞踊バラタナーティヤム舞踊家), R. Suchitra(舞踊実演)
通訳と解説:的場 裕子 氏(東方学院講師・日本女子体育大学名誉教授)
16:30~16:50エミ・マユーリ&NMJ
16:50~17:10 アイヌ文化保存会
17:10~17:30 インディアン クラシカル ダンス トゥループ
【17:00~18:00】 「日本仏教におけるインドの影響」 講師:奈良 修一 氏((公財)中村元東方研究所研究員・東方学院講師)
17:30~17:50 丸橋広実モヒニアッタム舞踊団
17:50~18:10 安延佳珠子インド舞踊スタジオ
18:10~18:30 インド人演歌歌手チャダ
18:30~19:10 ICCR派遣ゴティプア
スポンサーサイト



都会ですね。デリー
デリー生活♪


日本から友だちがインドへ来ました。
彼女とは、2007年にデリーで1年間程一緒でした。
久しぶりのデリーを二人で満喫♪
その頃も今も、いい年なんですが、その頃は、二人で野外プールへ行き、
帰りにアイスを食べるという何とも小学生の夏休みのような日々を過ごしていました(笑

ひさしぶりのインドの感想は、「インドってこんなに汚かったっけ?かおり、よくこんな所に住めるねえ」
だって。汚いかな―。あまり、汚いってイメージはないんだけど。。
そして、自分だって、住んでいたじゃないかーとつっこみたくなるような感想。
でも、だんだん、年齢が、デリーの喧騒に耐えられなくなると思う。。



そして、買い物三昧。
女子二人では、楽しい事いっぱいだなあ。おしゃべりに花が咲く。


半年前にはなかったようなおしゃれなケーキ屋さん。マカロンとか売っちゃっています。。
オペラというケーキ屋さん。オペラをおしゃれに頂きました(インドとは思えない!?)
opera.jpg



極めつけは、ペディキュア。
うまれて初めて、足をなんとかしてもらいました。
うまれて初めて、爪の際の皮(何と言う?)をとってもらい、かかとを削ってもらい、
うまれて初めて、人に、ペディキュアをぬってもらいました。
有名な高級パーラーです。350Rsという日本円で、700円ぐらいでしょうか。
人に、こんなにケアしてもらうって、なんか、申し訳ない気持ち。。

一応、ダンサーとして、ステップを踏み続けていますので、
台湾でも、「あんた角質ないねー」と言われただけあり、あまりないようです。
固くなっている所とかも、角質でないんですね。やはり。。

pedi.jpg



さてさて、月曜日が始まりました。
だらだらぜず、やる事しなければ!!




オリッサ最終日。
オリッサ

nanii.jpg

年代物のミシンですかあ~?
画像は、グルマです。顔はうつさんといてくれ~と言っています:)
あの、気性激しいグルジをずっと支えている奥様ですから、本当にすごい人です。
しょっちゅう、喧嘩している二人ですが、支え合っていて、
何でもお互い話し合っていて、結構仲好し夫婦なのですね♪
グルマの料理は、他の生徒いわく、激まず(他の生徒曰く)らしいのですが、
私にとっては、とてもとてもおいしいです。マサラスパイスが非常に少なくて、
野菜の味を存分に生かしているという感じ、私外国人には、とても◎なのです。
時々、塩入れ忘れたかな?というようなまったく味がしないような薄味の時もあるのですが。。(笑)





そして、オリッサ最終日です。首の持病(疲れが出ると鞭打ちのようになる。。)がうっすら再発しそうな
感じぐらい、体が疲れていますので、足湯~

悲しい画像でしょうか。。(あはは)

asiyu.jpg


バケツにお湯をはって足湯です。
ちなみに、便器に座っております:)
オリッサでお湯が出るっていう事でも、奇跡?!
これでもありがたいです。寝るか、これくらいしか、疲れをとる方法が思いつきません。。


今回のオリッサ滞在は、本当に良かった。
なんか、グルジとグルマとたっぷり話したという感じです。



そしてデリーへ。。。
デリーはうるさいなーー


腹へった〜飯食わせ〜オリッサ編
腹へった〜飯食わせ〜



数年前は遠慮して言えなかったが、今は言えてしまう言葉。

血糖値が急に下がるらしく、突然練習中に腹が減る。

そして、クラスの隣のおばさんに、何か食べものくれ〜と、
アルーパラタ(チャパティーにジャガイモを挟んで焼いたもの)をご馳走になる。
nani.jpg

腹へった〜飯食わせ〜
嫌な顔する人に会った事がない。
最大の笑顔でご馳走してくれる、
オリヤ人。慣れるまで、時間がかかった。こんなに、無防備に人に甘える事がなかった。
腹へった〜飯食わせ〜なんて、
言えなかった。最近
やっと、言えるようになった…


練習場所は、超小さい。
そして隣接する牛小屋。。
ふぅう〜これぞ、ザ☆オリッサ。


クラス
class.jpg


牛小屋
usi.jpg


FRRO登録(デリー)
FRROの登録がやっと終わりました。
とにかく、この登録だけが、気掛かりでこれが終わらない限り、
オリッサには、行けないのでした。やっとこれで、オリッサへ行ける!


ウェブ申請(3枚プリントアウト)、写真(4枚)、学校からの必要書類、
ビザ、パスポート、入国スタンプのコピーとオリジナル、住居証明書、
などの学生の為のFRRO登録必要書類は揃い、

やっと、あの恐怖のFRROオフィスへ。
初めて来た2006年の時は、ただただショックな光景と、どうしていいか分からない不安。
インド英語にも自信がないし、必要書類が足りなくて、何度も何度も、足を運んだ、辛い記憶が。。


しかし、今回は、びっくりする程早くすんなり終わりました。
インド英語も単純なヒンディーも分かる今、オフィサー達が、ヒンディー語で指示している事に
びっくりしました。何故、外国人登録に来ている私達に、「並べ〜」とか、「座れ〜」とかの
指示をヒンディー語するのか意味が分からん、、、


そして、イライラしながら、流暢な英語で、
「あなた達!ちゃんとしないと、作業が遅れるでしょ〜!!」と私達に説教する韓国人。
はっきり言って、外国人がみんな英語を話せるなんて、あり得ない事で、
ぽか~んと彼女の英語を聞き流している外国人達をみると、
ヒンディー語でも英語でも、なんでもいいのかなーと思っちゃう。




アフガンあたりの人って、何てエキゾチックな顔、目をしてるかなあ。魅力的だなあ~
などと観察を楽しむ余裕すらある今回。


そして、1時間程はやっぱり待って、私の番。
しかし、ほんとに、ヒンディー語がホントに役立つ!
ヒンディー語話すと、何でこんなに、物事が、スムーズに行くのか…。
やっぱり言葉って大切なんだなあ。としみじみです。。


申請カウンターで、あの韓国人が隣になり、おしゃべり。
「韓国人もたぶん日本人もおろおろしていて前に出ない子がいるでしょ~
自分の意見を主張しない子!私はそういう子は、大嫌い!!!」なんて、

強い主張。彼女は、英語はアメリカで学び、そして、中国で働く時に
中国人は英語が話せないから、私は中国語すら覚えたのよ~そして、日本語もね~

なんて、本当に、強い人。こんなに強くなれないけど、尊敬します。




そして、あっさり登録終了♪


デリーでバイク運転は苦痛です。渋滞でどうしてもいらいらしてしまうから、
この為に、今回は、MPプレイヤーを持ってきたので、さっそく聞く。
日本の音楽が恋しくなるかなーと家にある音楽を全部入れてきたのですが、
流れてきた音楽は、井上揚水。

しかし、井上揚水の歌詞ってなんて、ふざけているのか。。
デリーの運転中に聞くには、本当にちょうど良い!!
すごい発見♪幸せな気持ちで、家路へ~









デリーより 高級サロン
デリーよりー

初の雨のデリー空港でした。
雨がふったりやんだりと不快指数の高いインドです。。


インドに180日以上滞在する人は、外国人登録をしなくてはいけないのです。
只今、その為の必要書類をまっている所。。
この外国人登録には、本当にいい思い出ないのですが、とりあえず、これをしなければ、
何も始まらないというよりも、インドに来てから2週間以内に登録しなければいけないルールがあり、
しなければ、罰金がかせられるのですねえ。。



踊りの先生の弟も砂漠方面へ公演中らしく、不在で、練習場所もなく、
雑用をこなしたり、色々な人に会って楽しんでおります。。


2007年の留学以来の友だちに会いました。
インドでネイルサロンの仕事をしています。
超高級サロンでブースをかまえており、びっくり!

billiisにあるRavissantというブースです~
マッサージなどもある複合サロンって感じでしょうか。興味がある方は詳細を聞いて下さいませ~
m_salon.jpg



インドへ戻りま~す♪遊びまくった週末。
インドへ戻る日がやっとやっと。。
長い充実した準備期間でした。
次回日本帰国日は、9月21日です。9月21日~10月15日頃まで日本に戻っております。



いや~とっても楽しい週末でした。
めちゃくちゃ忙しい時期があり、そこから解放されて、めちゃくちゃ楽しませて頂きました♪

まず、祈り something greatをみせて頂きました。知人が自主上映していると聞いて、
すごい活動をされているなーと感心。足を運ばせて頂きました。

いろいろと深く考えさせられる映画でした。
日本の美しさ。個ではなく、全体を重んじる国。
ふむふむ。西洋をぐるっとまわって、そして、日本の思想に目を向ける時期が今来たのですね。
いまでしょ。うふ。



でも、「祈り」は行為であり、意思がないと生まれないと思いました。
日本の古典的な思想は、そういった個人の「意思」までも否定されがちです。
だからこそ、西洋思想をぐるっとまわった、今に日本の思想へ戻るという過程が大切だと思います。
だって、人間として生まれたのだから。でも、人間の細胞なんて、おおきな自然を含む
有機体の一部であり、そういう全体への目が大切なんですね。
個から全体へつながる。






そして、夜はいい舞踏を拝見しました。
寧呂・山本睦美さん御出演の『今宵かぎりは・・・』という公演です。

睦実さんの身体が美しく、美しく、いや~ほんとうに美しかった!
これぞ舞踏って感じです。体が、まさに「つなぐ」媒体となり、美しかった。
いや~美しかった。




そして、色々な人と会い、話しまくりました♪


人って本当に楽しいね~。どうしてそんなに苦しいかな。めちゃくちゃ楽しいよ!
インド戻っても、話したい人山ほどです。そして、新しい出会いもすごく楽しみだ=














ビワエキス作りました♥
biwa1.jpg


生徒さんからビワの実をもらったのはいつだったか。。
そして、葉っぱはすごくいいらしいよ~と聞き、ビワ葉を譲り受けました。
そして、別の生徒さんから、ビワの葉の効用の本をかりていました。


ここ2カ月間はめちゃくちゃ忙しくて、この怒涛の日々が終わったら、ぜ===たい
つくりたいと思っていたのです。冷凍庫にとりあえず、葉っぱを入れて、この日をずっと
待っていました。ビワエキスです!!!!
やっと、この日がやっとこの日が来ました♪♪



ず~~~~~と、作りたかった念願のビワエキスです♥
biwa2.jpg


作り方は、超簡単です。ビワの葉をきれいに洗って、乾かして、ホワイトリカーにつけるだけ。
数か月後には、このエキスが茶色になり、マッサージに使用したり、やけどやかぶれにつけたり、
薄めて、化粧水としても使えるようです。

本当は、ビワのお灸をしたかったのです。。
ビワの葉に棒モグサなるものをおいて、お灸にするとすごく効果があると本に書いてあったんだけど、
これは、棒モグサを手に入れるのがハードルが高かったので、持ちの良い、ビワエキスに挑戦しました。


あ~昔は、こういう「手仕事」がめちゃくちゃ好きで、そいういう時間が大好きだったけど、
今は、どうしてこんなにも忙しいのが好きになってしまったのかな~。。
たまには、こういう手仕事して、自然の恩恵を受け、感謝し、ゆったりとした心を大切にしたいものです。