fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ナマステインディア2013 無事終了しました~
ナマステインディア2013が無事終了しました。
ご覧いただきました皆様、まことにありがとうございました。

デバダーラのメンバーは初ナマステの生徒が半分以上で、緊張していましたが、
よく頑張りました♪


私はというと、いつも通り反省しっぱなしですが、
しかし、ナマステインディアの観客のエネルギーと舞台のスケールで、とても気持ち良かったです。
ナマステインディアのよい所は、フェスティバル全体がとても盛り上がって、純粋に超楽しい♡なところですね。
そして、素晴らしいアーティストたちの踊りやパフォーマンスを見れて、最高です。


また、普段なかなか会えない舞踊家仲間と話せて、楽しいです。
ひさしぶりに会える舞踊家たちは、みんな素敵な仲間でお話できて、最高です。
いつも、メイク姿でインプットされている人たちなので、
久しぶりにお会いすると、誰だったけーと素顔で一瞬にして顔と名前が一致しないことがあります((笑)
きっと、私もそうだろうから、名前入りであいさつしないといけないですね。。


そして、素晴らしい人たちの公演を拝見すると、ものすごくモティベーションを頂きます。
初出演させて頂いた、2009年に、ものすごく、刺激を頂き、やる気も頂きました。
今回も、いい刺激を頂き、めちゃくちゃ、たのしいフェスティバルでしたね。



毎年ですが、演歌歌手チャダさんの歌で魂にぐっと火がつき、
そして、今年のカタックのサンジュクタ・セナさんの本物のカタックを見て、やっぱカタックこれだよね!
と感動しました。今まで拝見した日本人のカタックはとても女性らしいけど、私が好きなカタックは
エネルギッシュなカタック。ジプシーの要素を感じられるような力強いタイプが好きです。
このサンジュクタさんのような。。

毎年招聘されるインドからのアーティストも若手のばりばり活動されている方をよんでほしいと
切に思います。有名すぎる方は、確かに素晴らしいけど、やっぱり若手でバリバリの方は、
身体が現役で、挑戦的です。

でも、今年のインドからの招聘アーティストである、
セライケラチョウダンスは初めて拝見したので、とても興味深ったです。

いや~楽しかった!!
来年も出演させて頂けたらなー
そして、また、頑張ろう~

namasute2.jpg
namaste1.jpg
namste3.jpg
namaste4.jpg

(画像:久保田一利)



皆様、本当にどうもありがとうございました。



スポンサーサイト



インドで運転する楽しみ
インドでスクーターを運転するのはとてもつまらない。
そう、それを解消する為に、iPodを購入したのでした。
音楽を聞きながら、運転。それは、すこーし、退屈を解消してくれたのでしたが、
しかし、普段、あんまり音楽聞かないから、あんまり入っていない音楽をずっと
繰り返して聞いているので、
すぐ飽きちゃいました。



そこで、日本に帰って来た今、やりたい事は、音楽を入れること!!!
楽天のキャンペーンで25円でCDが借りれるというのを発見して、大量に借りました!
すごい世の中になったな。安い。。
CD.jpg



あーこれで、つまらない、インドのストリートを楽しくしてくれるでしょうか。
誰かが、危ないって言うけど、
はっきり言って、いくら音楽聞いてても、インドの喧騒やクラクションは、100%ばっちり聞こえます。
逆に、がんがん運転している時は、音楽がまったく聞こえない~
信号待ちの時の暇つぶしです♪


あーでもインド路上法で禁止かな?
みんな聞いているけど。どうかな。
でも、インドでスクーターを運転するのが楽しみです。




ついに私アンティに。。(涙
今回のインド生活で最も、しみじみ、衝撃だったのは、
ついに、インドの知らない子供たちに、



「アンティ」



と呼ばれてしまった!事でした。アンティ=おばさん(涙)
今までは、ずっとディディ=お姉さん だったのに~~!!
悲しい事実でしたね。。



昨日は、ヒンディー語仲間と仲好し友だちとお食事♥
当たり前ですが、インドネタで盛り上がっていました。
わー私の人生、ずっとインドと一緒だなあと
また再確認しちゃいました。


インドはやっぱり面白いです。。





一時帰国9/22~10/15お知らせ
日本に数カ月ぶりに戻ってきましたー
ごはんがおいしいですが、なんか、生活内容はあまり変わらないので、自分が日本に居てるのか
インドにいるのか分からなくなることがありますね。
それよりも、インドボケしてやらないといけない仕事が山ずみで頭が痛いです。
しかし、滞在期間は短い為、とにかくこなすしかないのですね。。


中国東方航空、上海乗り換えは実に疲れました。
上海で爆睡しました。そして、さらに
家に帰って爆睡しちゃいました。


そして、帰国より、翌日の今日は久しぶりの踊りのクラスでした。
9月29日にナマステインディア出演の為のリハーサルがもうスピードで
行われています。。頑張りましょう。
みんな、集まって毎週練習してくれていて、レベルが下がる事なく素晴らしいメンバーです。


10月13日はインドメラ出演です。
どちらも素敵なインドフェスティバル、お祭りなので、
みんなで楽しみたいと思います。



ナマステインディア2013は、
アルダナリシュワラとモクシャを踊らせて頂きます~~
ホントに超楽しみ。
生徒5名+私で出演させて頂きます。みんな前日入りという張り切り様!
うしし~






おすすめイベント★10/19 インドに伝わる舞踊と音楽
グルジのもとで渡印を繰り返してるデバダーラのメンバーの一人、スサンタこと、
三浦知里が、初ソロ公演を行います。


2010年のグルジの来日の時、名古屋のワークショップに初参加した彼女でしたが、
それからどっぷりオディッシーにはまりまして、ぐんぐん成長をとげております。
きっと、この公演の後もまだまだ成長するんだろうなーと思うとうらやましい限りでございます。


私は残念ながらインドに戻るので見れないのですが、
日本に居らっしゃる方、是非是非ご覧下さいませ~~!!!




~~~魂の繋がり10・19~~~
インドに伝わる舞踊と音楽

日時:10月19日(土)
   18:00(オープン)18:30~21:00予定

場所:昭和区鶴舞2-9-8 慈愛の瞑想&ヨーガ教室"LOVE Forest"つるまいひかり会場
http://loveforest.seesaa.net

ご予約はメールかお電話にて承っております。
メール susant28loveu@gmail.com
電話 09042661198

料金:予約1700円+オーガニックドリンク代300円
当日2200円+  〃        300円


第一部:北インド古典音楽
第二部:東インド古典舞踊オディッシー

出演者:
■カネコテツヤ(パカーワジ奏者)http://pakhawaj.blogspot.jp/
インド・ベナレスにてPt.シュリカント・ミシュラ(トゥーン・マハラジ)に師事。
ドゥルパド音楽最大級イベント、ドゥルパドメーラに02年より毎年レギュラー出演している。
04年度第29回ドゥルパドメーラにてゴールドメダルを受賞。
リシケシュ、ムスリー、ダホット、バラナシなどインド国内でもソロ、伴奏で活動する。
近年はインド音楽界の巨匠達との共演も果たしている。

■金子ユキ(インドヴァイオリン奏者)http://yukiviolin.jugem.jp/

日本では数少ないインドスタイルのヴァイオリニスト。
ギタリストでのバンド活動の後、2000年よりインド古典音楽を習い始めヴァイオリニストに転向。
北インドスタイルのDr.N rajamやDr Mohantyより学んだ後、現在は南インドスタイルのDr. L Subramaniamに師事し、
渡印を繰り返している。
インド古典音楽の演奏の他にも、エレクトリックヴァイオリンやシンセサイザーも使用し、
自身のバンドfloatやその他バンドのサポート、即興演奏などで様々なアーティストと共演、ジャンルレスな活動をする。

■三浦 知里・Susant(オディッシー舞踊家)
2009年に初渡印、オリッサ州の聖地プリーへ導かれ、人として大切な何かを見る。
デバプラサッドスタイルの巨匠、グル・ガジェンドラ・パンダの来日公演をきっかけに、本格的に踊りを始め、
毎年本場オリッサ州に通い、師匠の舞踊学校Tridharaで伝統的な師弟関係のもと研修を積んでいる。
インド、マレーシア、日本では姉弟子の仲香織氏が率いるグループでも各地で公演の経験がある。
踊りながら導かれ人として成長中。

☆三人の出演者によるスペシャルコラボレーションも予定しています!


s_front2.jpg
s_back.jpg


~スサンタよりごあいさつ★

ナマステ。三浦知里(Susant)です。
ご縁でお読みくださり、ありがとうございます。
お世話になっております。又は、お久しぶりでございます。
如何お過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
私は日々、舞踊を通して自己鍛錬に励んでいますが、
早いもので、私がインドの地を初めて訪れてから4年の時が経ちました。
まだまだ道のりは遠く、未熟者ではありますが、
お世話になってきた皆様、ご縁あった皆様、これからご縁いただく皆様に感謝の気持ちを込めて、
今秋、満月の夜にインドの舞踊と音楽の小さな公演を、
鶴舞にあります美しい空間にて、催させていただく運びとなりました。
こちらは普段、瞑想ヨーガの教室をされていらっしゃいますが、
今回特別に舞踊・音楽の会場としてお貸しいただきました。
清らかな空間で舞えますこと悦びです。
以下公演の内容になります。。
よろしければ近しい方などお誘いあわせの上、
是非10/19はつるまいひかり会場へいらっしゃいますようお待ちしております。
10月13日(日)インドメラ2013 出演
インドメラの時期が今年もやってまいります。
デバダーラは、13日の日曜日に踊らせて頂きます!!!

1750-1810 Odissi Dance by Kaori Naka and Debadhara Odissi


おー今年は、いつもよりも時間が遅い!うれしいです。いつも奈良から遠い神戸へ行くには、
超朝早くに出発しないといけなかったからです。


出演時間20分もあるし。本当にうれしい限りですね。さてさて、何を踊ろうかなー。
生徒達も必死で自主練習を繰り返しているようです。私も頑張らなければ。。!!
是非是非皆様お越し下さいませ。




INDIA MELA 2013 インドメラ2013
STAGE PROGRAMME on Sunday, 13 October, 2013
============================


Sr. No. Time Programme


1. 1000-1005 Introduction by MC
2. 1005-1025 Japanese Taiko Drums
3. 1030-1050 Brass Band by High School students
4. 1100-1200 Inauguration

Chief Guest: ***

5. 1200-1220 Bollywood Dance by Kansai Bollywood Dance Club
6. 1225-1240 Rajasthani Khalbelia Gypsy Dance
7. 1245-1315 Sitar by Shri Debashish Sanyal (from Varanasi) and Tabla by Shri Ashwini
Kumar Mishra

8. 1320-1345 Bharatanatyam Dance by Amrit Dance Company
9. 1350-1420 Jugalbandi by AMRITA - Yoga Demonstration and Bhajan with Indian music
10. 1425-1455 Dhrupad by Suzuki Nao and Pakhawaj by Kaneko Tetsuya
11. 1500-1520 We are the World: Bansuri flute, Tabla, Harmonica and Latin Cajon
12. 1525-1545 Bharatanatyam Dance by Akemi Sakurai and Geetanjali Dancers
13. 1550-1620 Sitar by Yasuhiro Minamizawa and Tabla by Ashwini Kumar Mishra
15. 1625-1635 Minna de Odoro Bollywood
16. 1640-1700 Bollywood dance medley by P&P Bollywood Dance Factory
17. 1705-1720 Odissi with full orchestra (Vocal, Bansuri and Tabla) by Odissi Live Music Group Sharanagati
18. 1725-1745 Bharatanatyam Dance by Dance Company Dunamis
19. 1750-1810 Odissi Dance by Kaori Naka and Debadhara Odissi
20. 1815-1845 Sitar by Tadao Ishihama
21. 1850-1915 Kathak and Holi dance by Ruchika Indian Dance Academy
22. 1920-1940 Indian Community
23. 1945-2000 Bhangra dance by Rangla Punjab



*****
INDIA MELA 2013
STAGE PROGRAMME on Monday, 14 October, 2013
(Notice: Any given Performance may be cancelled or postponed without any previous notice due to compelling circumstances)
Sr. No. Time Programme
1. 1100-1120 Japanese Taiko Drums
2. 1125-1140 Odissi Dance by Atelier Nache Nache
3. 1145-1205 Bharatanatyam by Studio Prachee
4. 1210-1240 Indian classical music; Bansuri by Gumi, Tabla by Koizumi and Maa
5. 1245-1315 Seraikella Chhau
6. 1320-1340 Bharatanatyam by Daya Tomiko and Saki
7. 1345-1400 Kuchipudi Dance by Keiko Watanabe and Kuchipudi Keiko Dance School
8. 1405-1435 Sitar by Minehiko Tanaka and Tabla by Riko Tanaka 30
9. 1440-1510 Indian fusion band MAKYO; Santoor by Setsuo Miyashita and Tabla by Ashwini Kumar Mishra with Bollywood dancer
10. 1515-1535 Jugalbandi of Odissi, Japanese Koto and Taiko drums by Hananomiya with Nagata Sokyokukai
11. 1540-1605 Bharatanatyam and Indian movie dance by Mayuri Yukiko and Sanat Kumara
12. 1615-1645 Quiz
13. 1700-1740 Closing ceremony
Chief Guest: ***
14. 1745-1805 Fusion of Bharatanatyam by Marga Unity and Japanese Taiko drums by Kurobyoshi
15. 1810-1840 Kathak performance with live music by Kunjubihari
16. 1845-1900 Minna de Odoro Bollywood
*****

デリーの中の静寂
デリーの中の静寂

デリーは本当に忙しい都市です。

隣の家は、毎朝自分が唱えるマントラを路上にも流すため、
家に外向きにスピーカーを設置しているので、爆音でマントラが聞こえてきます。
迷惑です。

そして、別側の隣には、シーク教徒のお寺があり、またまた爆音で説法が流れてきます。
迷惑です。

そして、毎夕には、イスラム教徒のアザーンが聞こえてくるのです。
これは、冗談ではなく、心があらわれるようで美しいです。


バイクに乗っていると色々な光景を目にします。
裸で路上に寝て、両手をわしゃわしゃ動かす人。運動ですかあああ

雨がたまった道路の水を汲み、水浴びというか、石鹸まみれの身体を洗い流している光景とか。

先日は、5人くらいの男性が、一人の男性を囲み、
ハンカチで首をつり上げ、そして、ナイフらしきものを突き付けている光景を見てしまいました。
バイクから、5度見くらいしてしまいました。
怖いです。。


こんなデリー。
一晩中騒音の中に居る感じで、家の中が唯一の静かな場所だと思っていたけど、
やっと見つけました。小さなお寺。練習場所を見つけました。

seijyaku2.jpg

seijyaku1.jpg
踊りの練習を一人でする時は、まさしく瞑想の時間です。
最近は、
年々物価が上昇するデリーでとても良心的値段で場所を一日中使えるようです。
何時から使えるかな?と聞くと、「朝4時か5時にお寺が開くから、それからだよ」
はいはい。。十分です。

練習していると、一日何時間くらい練習するんだと聞いてくる。
毎日だけど、1日は1時間か2時間だけだよというと、
「グルジが、14時間、一日練習しているって言ってたよ」

はいはい。話が大きいインド人。
14時間も練習したら、死んじゃうよ。


いやいや、さめだめ、ちゃんと練習しないとねえ。
でも、思う存分ステップが踏め、思う存分舞台を
動き回れる大きな練習場所が確保できて、一安心です。。