fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
天皇皇后両陛下のインド訪問に出会えた!
めちゃくちゃ感動しました。
こんなに感動するとは思いませんでした。
50数年ぶりに天皇皇后さまがインドを訪問されました。

運よくこの時期インドにおり、さらに、運よく抽選会にあたり、
お迎えに参列させて頂きました。


黒塗りの車が前を通るだけかなーと思ってたけど、
実際は、窓を全開にして、陛下が最大の笑顔で手をふってくださいました。。。
2メートルくらいすぐ手前でです。

まさしく“平和の象徴”に涙がぐぐぐと。
なんだろう。ものすごく幸せな素敵なオーラでした。


そして、エントランスで長い事立ち止まって手を振って下さいました。
皇后美智子様の白いお衣装が輝いていて!
めちゃくちゃお美しかった!びっくりしました!

tennou.jpg



ちなみに、森元首相もいらっしゃいました。
大使も大使御婦人もいらっしゃって、だけど、インドの首相やミニスターのような物々しい雰囲気は一切なく、
本当に、平和に笑顔に事が遂行されていきました。
なんか、日本人ってやっぱ最高だな♪と幸せな気持ちで家路につきました。



スポンサーサイト



ヒンディー語の勉強♪
8月から4カ月間、まじめにヒンディー語を勉強しました。
とっても楽しい時間でしたー。

韓国人、日本人、マレーシア、スウェーデン、ペルー、台湾などなど、
色々な国籍の学生とともに、ヒンディー語の勉強は超超の楽しい時間でした。
ほぼほぼ独学で学習してきたヒンディー語なので、
超簡単な文法にもかなりの間違いがあった事に多々気付かされ、とても充実した日々でした。


日本人は大阪外大や東京外大の学生が多いです。彼らはもちろん、大学で勉強してきただけあって、
文法は完璧です♪今日は、授業終了後に勉強会を開いてもらっちゃいました。
bennkyou.jpg

さすが現役、学生なので、勉強熱意も素晴らしく、
やっぱ、いつまでたっても勉強は楽しいなーという感じです。


ヒンディー語はやっぱり好きですねー
会話力が増えると、デリー生活もぐっと楽しくなってきて、
リキシャや靴磨きのおじさんと、さらっとした会話が出来るようになり、
インド人の魅力をさらに感じることが出来、うれしい限りですね★






謎のシンナー男
インドでバイクを運転していると、謎の光景に山ほど遭遇します。

家の一番近所の大きな道路で、そこを通るたびに見る“シンナー男”
文字通り、袋を両手に持ってシンナー(かな?)をふらふらになって吸っているのです。
しかも、大通りと道路脇を大きくゆれながら。


その男への遭遇は1回だけではなく、続けざまです。
よっぽどお暇なんでしょうねえ。


ちなみに、路上シンナー男は結構インドでは見る光景です。
ああいう人達は、人に見せたいのでしょうか。。
以前、カンボジアのアンコールワットの前でも同じ光景をみました。


デリーの中央的存在のコンノートプレースの本当に近い所には、
アルミホイルから何かを吸引している光景をみる道があります。
それは公認なんですか―と言いたくなるくらい、そこを通る度に見る光景です。
本当に、顔も体も真っ黒な小さなこども達が、その行為に没頭しているのです。


本当に、なんとも悲しい光景です。。。。





路上で見る光景と言えば、インドの犬でしょうか。

先日、早朝で、道路脇のごみにひっそりと、小さな犬が、足に結び付けらた紐をひらひらさせながら、
横たわっているのをみました。

なんて、惨いことを。。と心を痛めた私。
きっと、いじめられて、やっと紐をきって逃げたけど、疲れ果てて、死んでいるのだと思いました。




しかし、昼には、元気に食べ物をあさる、その犬を見て思い出しました。


あーそうだった!インドの犬は、強かったんだった!
足に紐つけられようが、ライバルに頭をかじられようが、人間の車に足をおられようが、
元気に生き抜いているのがインド犬だった。。



あー実家の犬のタロウちゃん、元気かなあ。
吠えることもなく、散歩も嫌いで、一日中寝ているタロウちゃん、元気かなー。
いびきもおならもするタロウちゃん、元気かな―。
日本は平和の中の平和ですね。








インド公演しますよ★Debadhara2013 -Context and Continuity
ついに1か月前となりました。
チラシが出来上がりました。まだすれてないのですが、
以下にご案内致します。
デリーにいらっしゃる皆様、是非是非お越し下さいねー。


Page24_debadhara2013s.jpg
Page23_debadhara2013s.jpg
Page2_debadhara2013s.jpg


~Debadhara2013~ Context and Continuity
Fond Memory of Guru Debaprasad Das
Odissi Dance Programme HCL Concerts Series
The work of Guru Debaprasad Das & Guru Gajendra Panda

日:2013年12月20日(金) 18時半会場 19時開演
場所:ステインオディトーリアム(Gate no.3入口)・インディアハビタットセンター
*メトロだとJLN Stadium か Jor Bagh 駅が近いです
LODHI ROAD NEW DELHI INDIA- 110 003

予約不要・入場無料です。
是非お越し下さい。

出演者 :
■Guru Gajendra Panda (From Tridhara, Odisha)
■Guru Binayak Panda (From Debadhara, Delhi)
・Ankita Kumari
・Aditi Mukhi
・Tejaswini Behera
・Ishita Bharit
・Princess Panigrahi
・Karishma sahoo
・Shimran Zaman
・Jyotsna Sodhi
・Simran Bhatnagar
■Atasi Mishra (From Delhi)
■Kaori Naka (From Debadhara Yoga&Odissi , Japan)
■Chisato Miura,
■Ritsuko Kubota
■Yuki Kanetaka


オープニングゲスト
Guru Ranjana Gauhar
(Eminent Odissi Dancer& Sangeet Nartak Akademi Awardee)


予定プログラム:
●マンガラチャラン シバタンダバ :破壊神、シバ神の踊りです。 この演目は通常公演の成功を祈って、一番最初に踊られます。
●スタイ:男性的な要素の強い物語性のない踊り この踊りの基本ステップ満載で、生命の鼓動を感じる魅力的なエネルギッシュな演目です。
●カラバティパッラビ:女性的要素の強い、物語性のない踊り。かわいらしい表情や曲線美が魅力的な演目です。インド舞踊らしい動き満載で楽しめます。
●ケレチャンダ:いたずら好きなクリシュナ神の踊りです。いたずら好きでお母さんを困られているのですが、砂を食べている彼を怒って、口をあけさせたら、口の中に宇宙を観たシバ神とパルバティ―神のふたつの要素をもった神様の踊りです。
●モクシャ:解脱を意味する精神性の深い踊りですが、とても早いスピードの音楽とステップで構成されています。



主催:Kaori Naka
共催:Guru Gajendra Kumar Panda, Guru Binayak Panda
助成:ハビタットワールド VA solar India&Japan
後援: 国際交流基金ニューデリー日本文化センター 大阪・神戸インド総領事館
チラシづくりにふらふらで★公演まであと1カ月
12月20日の公演のチラシづくりに、もうふらふらです。
ふらふらとはこういう事かと思いながら、朦朧としながらスクーターを運転して帰り、
家にあった最後のどんべいをすすりました。



あー私へのお土産は、どんべい下さい。
Muje Donbei Chaahie---
Please give me Donbei.
あ、きつねね。



コンビニなどないインド(もどきはあるけど、日本のような素晴らしいものではない)には
ないので、こういうふらふらの時に、御飯をつくるのはホント、無理。
そういう時は、コンビニや日本の即席でおいしい御飯がめちゃくちゃ恋しくなりますね。。
もちろん、外で購入する事は出来るけど、やっぱり違うんだよ。




紹介してもらったデザイナーさんは本当にいい人で、とても
いいチラシの出来上がり!満足です。まあ、写真家:菅原景子にとってもらった画像が
めちゃくちゃ素晴らしいので、そりゃすばらしくなるよねって感じですが。
二人で、夜8時まで残って、ふらふらになりながら、朦朧としながら、
チラシを今日やっと!完成させました。おっさんと二人、狭いオフィスにこもって、
とても変な光景でしょうか。


しかし、一つ、画像が小さくて、グルジに電話してその画像を送ってもらうようにお願いしたのですが、
ネット環境が悪く、グルジはわざわざネットカフェへ行ってくれました。
しかし、うまく送れてなくて、別の人から、送ろうと頑張ってくれて、私も何度も何度も
電話して、送れた、まだ送れていない、とか中身のないメールがきたとか、そういうのを繰り返し、


やっと送れた!ありがとう!!


それで、もらった画像をチェックすると、私ともっているのと同じサイズの画像だったとか、
本当に、ザ☆インドって感じで、日本のようにやっぱりスムーズには事はすすみませんね。

あ~~めちゃくちゃ疲れました。
踊りの練習で疲れるのはうれしいけど、こういう疲れはどっと疲れますねえ。
でも、それでも、いい公演がおわった瞬間の事をおもうと、頑張らねば!と思えます。


舞踊家が3名日本から来ます。そして、私を入れた、4名の日本人舞踊家。素晴らしいです。
写真家が1名、そして、わざわざ公演をみにくてくれる生徒が1名!
本当に、素晴らしいですよね。なんか、私は人間失格かと思うくらい、申し訳ない感じです。


グルジの協力のもと、グルジの弟、舞踊家のビナヤクパンダもめちゃくちゃ手をとりあって、
頑張っております。ビナヤクは一切英語を話せ<さ>ないので、いヒンディー語の勉強になります。。

あーいい公演にしなければ。。

みんなのために。






インドの職人さん素敵♪ (脳みそバグってる編)
またやってしまった。。


kagi2.jpg



家のドアは、2重扉で、オートロックのようなドアが最後の扉です。
忘れてはいけないと思い、一つ目のドアに鍵をさしたまま、
二つ目のドアをばたん!


締めた瞬間、あ!


時すでに遅し、オートロックで鍵はしまってしまい、
ドアとドアの間に鍵がぶら~ん(外からは見えないけど。。)
忘れものしてなくて良かった。。とりあえず、学校へ行き、
帰ってから、鍵屋さんへ直行。



しかし、こういう時に、インドって日本と違ってなんて、
いい国なんだろうって思う(逆に治安は大丈夫か心配になるのですが)



路上の鍵屋さんに行って、家までいっしょに来てもらって、
ものの5分程で、鍵を作成してしまった。。
すごい。。

鍵を見てつくるんじゃなくて、鍵の穴を見て、鍵をつくってしまうんだから。
すごくない??

kagi1.jpg

↑ドアの前で、せっせと、鍵を削る鍵屋さん。



しかし、どうしてこうも、そそっかしいのだろう。。
最近、バイクの鍵もなくしちゃうし、
脳みそバグってるんかなあ。。。とほほ。
ちなみに、バイクのスペアキーなんて、1分もかからずに、つくってくれた。。

すごいねえ。インドって。
こういう所、なんかやっぱり、インドが好きだなあ。


先日は、人生で二回目の路上で靴磨きをしてもらいました。
信じられないくらいに、愛情込めて、磨いてくれました。
昔は、靴を履いたまま、磨いてもらった記憶があったのですが、
靴を履いたまま、足をつきだすと、

「ぬいでよね!」

って怒られました。はい。すみません。
そして、「ネパーリーか?自分の故郷はネパールからとても近いんだー」

と世間話。こういう会話も普通に出来るようになり、超うれしい限り。



それにしても、どんな仕事であれ、きっと自分の仕事に誇り持っている職人さんは、
本当にかっこいいなーーと思いました。





ヒンディー語と私
デリーにいてると、私は、マニプリ人かネパール人と間違われています。
普段来ている服も、いつもインド服をきています。
(*でも最近のインド服はZARAみたいな感じのもありますので、ザ・インドではありません)


ですので、普通にヒンディー語と英語の混ざったヒングリッシュが日常会話です。
時々、オートリキシャに、ヒンディー語で道を聞かれたりするのは、つっこみたくなります。

スクーターを運転していると、特に、顔を隠しているので、
よく、ヒンディー語で道を聞かれます。そういう時は、わざと、英語で返したりします(笑)


先日、めずらしく、インド服でない服でカフェで注文していた時。
英語でWIFIがあるか聞いたら、ないと言われました。
しかし、レジの女の子が
「アエガ~(あるよ)」と言ったので、
「アエガ?」と聞き返したら、レジに居たインド人3人に大爆笑されました。

私のヒンディー語は発音そんなに悪くないと思っているので、
????と思ったら、その内一人が、
「ヒンディー語を話さないと思ったのに、話せたからびっくりした!」
と言われました。


いつもは、普通にヒンディー語で話しかけるくせに。
とめちゃくちゃつっこみたかったのですが、このニュアンスは分からないと思うので、
私の心の中に秘めました。


ヒンディー語はやっぱりいいですよね。
とても面白いです。映画の半分くらい分かるようになりました。
しゃべりと聞きとり、書きとりは、まだまだですが、
ヒングリシュは、かなり上達しました(笑


そしてインド生活は面白いです。
大変な事も多く、最近の出来事として、スクーターの鍵を失くした時には、涙が出ましたが、
おちゃめで細かい事を気にしないインド人達に囲まれていると
細かいことは気にしない精神は生きる知恵だなーと思います。




ディワリの中の映画館~愛すべきvivek oberoi
久しぶりにこのディワリ休みに映画を見に行ってきました。
ディワリは、光のお祭りと言われていて、本当に、町じゅうが光にあふれていて、
超綺麗です。ただ、本当に、火薬と爆竹とクラッカーと花火には勘弁して欲しいです。
はじめてのディワリ経験は、2006年、はじめて、デリーに住んだ時でした。
わざととも思えるくらいに、私のアパートのバルコニーにめがけて、夜中じゅう、爆竹が飛んでくるのが
怖くて、眠れなかったのでした。。
まあ、それに比べたら、今年はちょっとましかなーと思ったけど、
それでも、一晩中、爆竹の音で、ものすごいです。。

diwali.jpg



もしかして、映画館の中にも、音が聞こえるんじゃねえ?と思ったけど、
それはなかったです。しかし、
ディワリの火薬まみれの中で、映画館では火災警報器がそとの煙に反応してしまい、
映画、中断か!?とざわざわなったのはさすがインドって感じでした。


さてさて、映画は、Krrish 3クリッシュです。
ラティックのダンスは相変わらずキレキレでしたし、プリヤンカは超きれいで、
努力すげーなという感じです。日本の女優でこんなに努力しているかなあと思うくらいに、
完璧ボディーだし、素敵です。
内容なスパイダーマンとか、香港アクションとか、なんか全部いいとこどりしたような
感じでつっこみどころ満載でした。


しかし、今回、最も
私が個人的につっこみたかった所は、ビベークオベロイです!

th_20131104224900bea.jpg


私が密かに密かに好きな俳優なのですが、ここの所、ぱっとせず、来る仕事は拒まずというイメージで
コメディーでのはじけぶりが痛々しくて、大好きだったのに、
今回は、完全なる悪役に徹している!
最後は、悲しく、ラティックにぼろぼろにされっちゃって、
きっと、映画館の中で一人、ビベークの応援をしていた私でした。
th_1.jpg



そして、明らかに、ここ数年で、増毛している!
今まではずっとさらさらヘアーでおでこを上げる髪型をした事がなかったのに!
絶対したと思う。
まあ、だからどうこうでもなく、全然いいんだけど。