fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
1/4ヨガクラスお休み&今年のご挨拶
1/4は勝手ながら、ヨガクラスはお休みにさせて頂きます。
お間違えのないようにお願い申しあげます。



さて、2013年ももうすぐ終わろうとしていますね。
今年は皆さんにとって、どのような年でしたでしょうか。
ヨガ的ライフを過ごすことが出来ましたでしょうか。
私はインドにシフトして、生活環境が大きく変化した一年でした。
もちろん、今までもインドと日本を行き来しているような生活でしたが、
一つの決断をした事で、本当に色々と考えさせられる1年でした。

さて、2014年、
どんな年になるかは、自分次第ですよね。
ただ、一つだけ確かな事は、楽しく、前向きに顔を上げて歩いていけば、いい事がよっている!
と思います。


それでは、2013年、私に関わって下さった全ての皆さま、
皆さまありがとうございました。
来年も宜しくお願い申し上げます!!


仲香織

スポンサーサイト



オリッサ新聞記事~Odissi International Fes2013&Yogini Mahotosav
デリー公演から2日後、オリッサでオディッシーインターナショナルフェス2013に出演してきました。
次の日に、
2社のオリッサ新聞にドゥエット写真が掲載されました。
日本人二人のドゥエットがこんな風に紹介されて、とてもうれしかったです=


odissiinternational20132.jpg
odissiinternational2013.jpg


さてさて、その後のヨギニマホトサブ2013に出演させて頂きました。
めちゃくちゃ素敵なお寺で感動。タントラティックなお寺で、神様の中央に、
ドゥルガ神がどかっと座っておられて、さすが!と思いました。
公演の後の御飯にエビカレーが出たのも驚きで、はじめての体験でした。

1474627_10201881287246713_1329501274_n (1)
1517628_10201881288606747_731359996_n.jpg



*ここのトイレはある意味、衝撃でした。
きれいにカーテンで仕切られて、案内されたトイレは、何もないただの野原でした(笑




デリー公演無事終了!最高の2013年でした~
デリー公演が無事終了しました。
本当にほっとしています!

m1.jpg
m2.jpg
g4.jpg
g2.jpg
a6.jpg



日本からはるばるやってきた生徒達は本当によく頑張りました!
結構ハードなスケジュールところころかわる予定に文句も言わず
でも、結構、インド料理に「おいしい」を連発したり、いろんな事に興味を持ったりと
楽しみながら、そして堂々と踊りきってくれました!


素敵な写真を久保田一利様!いつもありがとうございます。
撮影の為にわざわざ日本からインドに来て下さいました。本当に感謝です。


グルジはもちろんだけど、そして、30回ぐらいは「踊って!」とたのんで 
ようやく承諾してくれた、舞踊家グルビナヤクパンダにも本当に感謝。
彼のキュートなキャラクターに癒されました♪

彼のデリーの生徒達もよく頑張りました。
やっぱりグループダンスはいいなーと思われてくれる素敵な写真があがってきました。


私もよく頑張りました(今回は、めずらしく自分をほめてあげたいと思います)
今から思えは、色々大変だったな―という感じです。
何度も何度もチャレンジしたスポンサーがとれなかったら、
チラシ作りで疲れ過ぎて、熱がでて、5日程、何も食べれなくなり、下痢が2週間程つづきました(笑
来ないと言ってきた大物ゲストが突然来ると言いだし、恐れ多いながらも断りの電話を入れたり、、
さすがインドならではの楽しい苦労談でしょうか。。

踊りに関してはもちろん、色々な反省点だらけですが、
7年間の夢だった、アルダナリシュワラをグルジとドゥエット出来て、本当に夢のような
時間でした。


2013年、インドに拠点をシフトしたいと練って来た計画を実行にうつした年でした。
好きなヒンディー語も勉強出来たし、こんな素敵な公演で今年を締めくくることが出来て、
本当に最高の1年でした!!
皆さん、本当にありがとう。
公演を見に来て下さった方々、本当にありがとうございました!!


感謝!







初インドでリハーサル~生徒達
昨日、ついに生徒がインドにやってきました。
日本の生徒をインドにみるのはとても不思議な感じです。
彼女達の初インドの感想やリアクションがとても面白いです。


グルジのフライトは大幅に遅れ、オリッサからの電車も大幅に遅れ、
予定がくるいまくりですが、そういう事にはもう慣れています:)


初グルジからのレッスン。
生徒達はどんなふうに感じているのか、、とても興味深いです。

本当に今回の公演のテーマ通り、インドと日本でこの伝統がどういう風に継承されているのかが
みれて、とても面白いなあーとしみじみ感じています。
公演が楽しみです♪


もっと、時間があったら、観光や買い物もたくさんインドの魅力を紹介してあげたいけど、
とにかく、この20日の公演が終わるまではーー!!
今は、ただただ公演の無事を祈るばかりですね。



reheasal20.jpg






ついに明日生徒がインドへ
Debadhara2013 デリー公演が近づいてきました!!!


ついに、明日、生徒がインドに到着しますー
かなり前から計画してきたので、ついに明日か!?と信じられない気分。
生徒はもっと信じられない気分でしょうか。


明日、どんな感じで、デリー空港で再開するかが超楽しみです。
そして、初インドをどんな感じで受け止めるかも超楽しみです。
はじめての、グルジからの指導も素晴らしい時間となるでしょう。

本当に、貴重な経験になるはず!
無事に公演が終了し、そして、無事に彼女達が日本に戻れることを祈りながら、
頑張らねば!!!


ぐっと気をひきしめて、明日からのリハーサルにのぞみます!!




コルカタのチャイ屋。
コルカタのチャイ屋。


chaikolata.jpg

早朝、空港までのタクシーの中、
タクシードライバーが、チャイを飲んだか?と聞いて来た。

気をつかわれてるのでは、なく、
ただ、彼が飲みたいだけ:)

しかし、ヒンディー語は本当に便利!私のヒンディー語も随分上達して、
普通の会話に問題なくなっていた。コルカタは、ベンガル語が土地の言葉だけど、
ヒンディー語は、共通言語。
もちろん、べつのステータスの人達とは、英語が主流だが、
ローカルでは、ヒンディー語は超便利♪
ベンガリは、オリヤと似ているから、ベンガル語でも、何を言ってるかは、何となく分かります。
でも、全然話せませーん。


「私、小銭がないのよ。飲みたいけど…」

「おごってあげるよ」



超びっくり。タクシードライバーにおごってもらうなんて。初体験。
そんなに、チャイを欲していたのか…?!


コルカタのチャイは、昔みたいに、陶器のポットじゃなく、
紙カップだった。まだ、陶器ポットのあるのかな?

最後の一振りに何やら、さっさ、
パラパラ。



「えー何入れてるの?」

「コーヒーだよ!」


おもしろい。最後に、インスタントコーヒーの粉を少しだけ表面に振りかけてる。
このチャイ屋さんだけ?それても、コルカタでは、主流なの?ほんのり、最初の一口に苦味があり、うまい!


おー。ほんの少しだけだけど、
コルカタを味わえて嬉しかった…



さーデリーに帰ります。
また、頑張ろうと…

踊りは、タントラ
1471778_382181361927884_1539493655_n.jpg


udai2.jpg
udai1.jpg


コルカタでの公演Udai Shankar Festival 2013が終わりました。とても大きな公演。
3年くらい前に、グループで踊らせて頂きました。今回は、ソロ30分。
グルジの生徒の一人としてのグループとは訳が違う、はっきり言って、凄い経験でした。


グルジは、わざわざ公演を観にだけの為に、オリッサから、
一緒に同行してくれました。
グルジと二人だけで電車、そして食事。
とても貴重な時間でした。
また、タントラの話になりました。説明できないけど、何か踊りにたいして感じる事は、一緒なのです。
グルジは、きっとクリアにそれを感じてるに違いない。



さて、私の踊りは、本当にいろいろ反省点があり、
グルジに、こんな生徒で、恥ずかしくなかった?と聞いてしまいましたが、

何が?良かったよ。良かったよ。
あの拍手を聞かなかったのか?


と言ってくれて、ただただ、グルジの深い深い愛情を感じました。
拍手を聞いても、自分の中の課題が出来なければ、意味がない。
私の課題を知ってるグルジは、私の出来を良く分かってる。


練習しても練習しても、舞台で練習通りにどうしても、踊れないの!



グルジは、
ただ、こういう経験を繰り返し、踊り続けなさい。と。



グルジの舞踊家人生の深さを感じました。


本物の舞踊家になるには、
本当に時間がかかる。
私は、舞踊を始めてから、10年以上たちました。10年という区切りの時は、
とても大きな区切りで、その時、いろいろな発見がありました。
だから、また、これから、10年は、今のような反省、苦しみ、辛さを
続けないといけないんだなあと改めて、深い感じた瞬間でした。
修行です。踊っている時に、たまに感じるとてつもない幸福感、
サマージは、修行の先にあるとは、思わないし、
それは、何時でも感じるチャンスがあると思うけど、それでも、それは、断片であり、
修行を続けているからこそ、それが、だんだんと見えてくるんだと思う。



辛いなあ。
辛いのか?
だったら辞めればいいと言うかもしれないけど、あのサマージを
感じれるのは、私には、踊りしかない。。







実に120日ぶりのお風呂。。
実に120日ぶりのお風呂でした。。

前々から気になっていた、グルガオンの日本人向けビジネスホテルにはいっている整体を受けにいったら、
大浴場も無料で入れるという事で、お風呂を堪能してきたのでした。


ほんとに、ほんとに、最高だった。。


お風呂とおにぎりがインドでは恋しくなります。
しかも、12月に突入して、寒いインドの冬が近づいてきたので、
お風呂が恋しくないわけない!
しかも、公演が近づいてきているから、練習量を増やしているので、
腰のあたりはばきばきです。


整体も凄く良かった。やっぱり日本人がいいなーと心底思いました。
つぼを押していく感覚とか、やっぱり、繊細で、日本人だなあと思いました。
インド人にはちょっとこういう感覚のあるマッサージの人に会ったことがないですね。
まあ、私は、アーユルベーダマッサージにうといので、
タイマッサージとかインドネシアンマッサージとかしか、インドでためそうと思わないのですけど。。
それでも、インド人ははずれが多すぎる。。
全然違うな!!!



あー、絶対またいくなー。整体もお風呂も。
インドでの身体の癒し。。
そして、帰りに、韓国人スーパーでキムチなんて買っちゃったりして、
そして、キムチ鍋なんてつくって食べちゃったりして、
本当に贅沢な1日でした。




読んで頂いたそちらのあなたには、ちょっとした癒しをどうぞ↓

indoinu.jpg
indoinu2.jpg

同志との再会~
先日は、ひさしぶりの声楽家の笠原直人くんと、デリーで再開しました。
彼とは、2006年のICCRの奨学生の同期で、私はデリー、彼はバラナシで勉強していました。
直人くんがデリーに来た時に家にとまっていましたね。
その頃はニザムディンに住んでいたので、
お互いに超なつかしい、その、ニザムディン(イスラム教徒の町)でランチしました!!

ニザムディンには、カリームという有名なイスラム教徒食のレストランがあります。
本店は、オールドデリーにあり、なかなかニザムディンに来る方は少ないようですが、
私にとってはとても馴染みのあるレストランで、エリアです。


さてさて、直人君の再会。デリーで会って、それから数年後に東京で公演を一度したきりで、
3年ぐらいのスパンでしか会えない友だちです。
デリーでの留学時代の、こういうがむしゃらに頑張って勉強している時(今でもだけど)に出会った仲間は
“同志”って感じで、再会が超超うれしかったです。そして、お互いに今でも、その芸術の道を
すすんでいる事がまた、うれしかったです。



なかなか、色々な環境下でつつけることが難しいものです。
好きな事やっていてうらやましいという人がいると思いますが、
好きな事を続けることは本当に難しいです。
また好きな事だけし続けることは不可能とだんだんこの年になると分かってきます。

それでも、まだインドという土地で再会し、そして同じようにすすんでいる事が
とっても特別な気がしました。




直人くんの友だちの方々も魅力的な感じで、たのしいランチとなりました。
インドという特殊?な土地で出逢う人達はなかなか個性的な人達が多いようで(笑
生きるエネルギーがあふれてくるようで、こういう新しい出会い全てが楽しいです。



ね、いい写真でしょ?!この写真は私の中で、かなりのお気に入りになり使わせて頂きました!
超厳粛な聖地であるニザムディンでの、この笑顔とこのピース!最高です。
*直人くんは後ろの方です(笑

1458442_10203060658428160_1322369785_n.jpg