fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
朝からチベッタンパワー
月曜日の朝。

左首が時々、朝起きたら痛いので、そんな時は、オイルでマッサージします。
今日は、昨日、チベットコロニーで買ったオイルを使ってみました。
すごい、チベットパワー!!


20140330_174945 (500x375)
20140331_060945 (375x500)


このコットンの中につつまれているのは、ナツメグなどのハーブ類。これを専用のオイルを温めて、
浸して患部におきます。お灸みたい。お灸は、ときどきやけどみたいな怖さがあるけど、
これは、安全。

それでいて、ナツメグのいい香り。
そして、オイルでリンパマッサージをしています。
マッサージし終わった後は、ものすごいほのかにすーとした清涼感があり、
これもまたいい。


いや、さすがチベットパワーですね。


月曜日の朝から、チベットのお香も焚いて、ヨガして踊りして、すごいいい朝を過ごしています。
チベットのお香も面白いです(うっすら画像の後ろに映っていますが)
環境用、リラクゼーション用、メディテーション用、フラワーといった種類があるお香ですが、
どれも、インドのお香のような強い感じがなくて、自然でいい香りです。
あまり、煙やきつい匂いが得意でない私ですが、
ヨガしても踊りの練習しても、まったく邪魔しないいいお香です。。

ネーミングもとても面白いですよね。。
環境用は、部屋の空気を清浄化してくれるらしい。
ほんまかよ。とそういう事にはかなりひっかかりにくい私ですが、
でも、そんな風に書かれたら、そういう気がしてきました(笑)

フラワーもそんな甘い感じでなくて、とても自然なにおいです。
チベットってきっととてつもなく奥が深いんでしょうね。。
踊りにはまってなかったら、絶対、鍼灸師とかマッサージ師になっていたのではないかと
思うくらい、こういう東洋医学にはめちゃくちゃ興味があります。


オールドデリーのチベッタンコロニー。マヌジュッカティラ。
最近は、南デリーからマヌジュッカティラまでもバイクですいすい行けちゃうようになりました!

袈裟ぽい感じのオレンジ服を着たお坊さん達は、iPadを使いこなしているのを見て、
ちょっと複雑な気持ちになりますが(いやいや、何が悪い?!いいでしょう!)
インド料理やインド人顔に疲れた時には、癒される空間です。




スポンサーサイト



インド人のヨガ先生 のレベル。。
インドには山ほど、インド人のヨガ講師がいると思います。
以下は、たまたま出会ったいけてないインド人講師の話です。



先日、私のスタジオで平日午前中にヨガクラスを開講してもらおうとヨガ講師を探していたところ、
知人から紹介してもらったヨガ講師がいました。

電話やメールで何度か話した後、トライアルレッスンをしてもらう事になりました。
先週の予定でしたが、オフィス帰りで、今、コスチュームがない。
「コスチュームがないとできない」
私の服貸してあげるよと言ったけど、結局今週になりました。

運動ばりばりしている日本からのゲストと、
隣にすんでいる、全然運動していないだろうハウスオーナーに参加してもらいました。
彼女には、ビギナークラスをして下さいと言ってありました。


申し訳ないけど、初対面の印象から良くなかった。
黒づくめで、腕には大きなタトュー。
目はぎょろ。
着替えるという事で、部屋を貸すと、黄色いシバナンダのスクールのTシャツとパンツ。。
これがないと指導できないなんて、宗教団体か!とつっこみたくなりました。

マットは一つしかないと最初から言っているのに、
ハウスオーナーのブランケットを見て、
「あーこれでは出来ないよねー」

彼女にマットもってきてって言ったじゃん。。


呼吸法から入ったのはいいけど、全然説明ないし、
「はい、チンムドラ、ビシュヌムドラね」
なんて誰がわかるねん。。


そして、いきなり、太陽礼拝。
ひざが痛い、ハウスオーナーは、当然できないという事で、
「あなたは座って見てて」

ひどい。。


そして、次は、ヘッドスタンディング!
「出来る?あなたは出来る?」

何も身体ほぐしていないのに、これは良くないと思う。。。と言うと、
「これはアサナの王様よ!」

あー、もうこのくらいから、
駄目だなーと思いました。私の心を代弁するかのようにハウスオーナーが吠える!
「ひざが痛い、出来ないから座ってて、てひどいよね。ビギナーで初回なんだから、もっと
別のポーズとかないのか!」


良く言った!
誰もが同じ事思うよ。。

最後に、時間がなくて、30分だったから、ほんとはもっとたくさんあるけど、
今日は出来なかったんだ。という言い訳。



はいはい。



先日、オフィスで海外や日本で生活して、インドの同じオフィスで働いているインド人と話す機会がありました。
「インドはショービジネスだから、わかるだろ?」
「能力ないのに、自分を大きく見せる事だけは長けているんだ」

ほんとにその通り。インド人からこの意見が聞けるなんて思わなかった。。ちょっと感動。
インドで生活した事ある人ならみんなわかる事ですよね。
そう、インド人は絶対に自分の非を認めないです。





どんな先生でも、履歴書は素晴らしいし、ヨガクラスしてもらおうと思っていましたが、
これはちょっとひどいなと思いました。
トライアルレッスンしてみて良かった。。
英語もきれいだし、声も悪くないと思ったけど、不採用ですね!
面白い経験でした。


おまけー
ぐんぐん伸びております。やっぱりミントは太陽が好きらしい。外に置いてあげなくては。
バジルは元気がないようです。誰かアドバイス下さい。
真ん中の名前の分からない植物は何もしなくてもぐんぐん育っています。
20140330_093134 (500x375)


2014年4、5月、秋の公演予定 +生徒へ感謝を込めて
春と秋の公演情報をお知らせ致します。


2014年
4月29日 ワールドダンスデイ@大阪駅
5月3日 愛地球祭りin 京都
6月6日 Kala Utsav @クレオ大阪東
7月4日 CHHANDAKOTSAV 2014 @UJJAIN in インド、マッディヤプラデーシュ
7月6日 CHHANDAKOTSAV 2014inインド インドール
9月13日 台湾公演+前後ワークショップin 台湾
10月 インドメラin 神戸


7月公演以外は、デバダーラ出演です!
私はインドにいながらも、こうやって、出演できるレベルを維持すべく、生徒たちが練習しつづけてくれる事に
感謝しています。ある人はどうやったらそういう環境がつくれるの?! って不思議に思われて
尋ねて来られます。私もCHHANDAKOTSAV 2014 @UJJAIN(インド、マッディヤプラデーシュ)不思議です。しかし、これは一重にデバダーラのあついオディッシー愛と、
今まで、私の無茶ぶりに耐えながらも、数々の大きな舞台をこなしてきたからこその深い気持ちでしょうか。

何とも感謝のしようがありませんが、精一杯私もいい舞台をつくれるようにサポートしていくのみです。。
いつもありがとうございます。
頼りない指導者で申し訳ありませんが、
皆さんと一緒に踊れる舞台を一つ一つ丁寧にこなして、それが、観る人にとっても、素晴らしいものであり、
また、そして、皆さんが満足して踊り終えられるように、次へのステップになるようにと思っています。


公演とリハーサルと練習の為に日本に一時帰国予定です。
最新の一時帰国予定は、4月26日~5月4日です。





Happy Holi!! &とある休日
今日は春のお祭り、ホーリーでした。粉を掛け合いながら、春の到来をみんなで祝う!という
楽しいお祭りです。めちゃくちゃ昔にバラナシで、すごいホーリーで盛り上がった記憶があります。
そして、夜に、様々な男性から、夜中に待ち合わせを誘われたのを思い出しました。
さすがに、そこまでバカではなく、どの待ち合わせにも行きませんでしたが。



さすがに暦通りで、本当に2日前から急に暖かくなり、暑くなり、そして、
もう夏か!とつっこみたくなるくらい熱くなりました。

holi.jpg


インドに祝日は仕事が休みです。
世間もお休みという事で、ほとんどの店がしまっていました。
インドはこんなに静かかとつっこみたくなるくらい、人が少なく、道路もとても静かでした。
もちろん、粉の掛け合いとか、スクーターに乗っていたら、急に、
水の入った風船を投げられたりとかいろいろありますが。。




3日間の休日、ひさしぶりにゆっくりできました。

踊りの事、
今年の予定、
いろいろな事を頭の中で少し整理しました。


そして、やりたかった事、まず、緑が家に欲しくなり、植木を探しに行きました。
デリーにはセレクトモールというショッピングセンターがあるのですが、
そこでは観賞用小さなプラントは、600RSという高さ!
これは買えないと思って、絶対安い所があるはずと思っていたけど、
考えてみると、どこに植木屋さんがあったけなー、、見たことがない。。
うーん。と考えながら、バイクを走らせていると、お。早速発見。
今まで眼中になかったのね。思考が変わると見えてくるものを変わってくるのね。。

インドにもハーブの苗が売っているのね。
見たことなかった。新しい発見でした。
ちなみに、苗は50Rs。バジルとミントを購入してみました。
植木鉢は200Rs。結構高いね。でも、これで、ミントティーを楽しみたいと思います。
上手く育ってくれたらうれしいね。

*ちなみに右端はただの植物です。私の予想では、私の性格上、
ハーブを枯らしてしまう気がするので、念のため、買っておきました。


herb (500x375)





それから、今までずっと果たせなかった事をしに行きました!
それは、ミンチ肉をつくってもらう事。
↓どうよこれ。包丁のきざみが早すぎて映ってないでしょ。

mince.jpg


肉屋さんでミンチ肉をつくれるのか、今までずっと試したかったけど、試せなかったのでした。
ミンチで、くし状にまるまって、すでにスパイスが混ぜ込んであるものはあるのですが、普通のミンチ肉を
肉屋で見たことがありませんでした(高級スーパーではありますよ)

「ミ、ミンスをつくってくれ。」(ヒンディー語でね) 通じるかなー。
「あ、キーマね。」

あ、そうか、キーマか。なるほど。包丁で、丁寧に肉の塊を刻み始めた。
なるほどね。当たり前だけど、こうやってミンチ肉つくるのね。
時々、肉の破片が彼のズボンに落ちる。丁寧に、それをまた、肉の塊に戻して、刻んでくれます。


インドに来ると当たり前だけど、日本の生活では忘れてしまう事が再確認します。
家に帰って、ミンチ肉を洗いました。生まれて初めてミンチ肉を洗いました。
そして、肉団子つくって、せっせと冷凍しました。


こういう、手間暇かかる事が、ちいさい頃から大好きでした。
意外にまめなのです。なのに、どうしてこんなにも雑な性格なんでしょうか。。。


楽しい休日でした♪







近所の住民達
家のオーナーに夕食に招かれました。
彼女は私と5歳くらいしか変わらないらしいが、とにかく一日中、家にいて、
サーバントを山ほど使って、何をしているんだか。。
ぶくぶく太ってて、10歳は老けて見える。。
インド人の女性はすごいね。
したたかで、嫉妬深くて。


みんなじゃないよってお叱りを受けるだろうけど、
私の知っている人で、そうじゃない人は、一人しか2人しかいない。
(うーん、私の数少ない知り合いから考えると結構なパーセンテージじゃないか。。)


とにかく、インド人の女性はやっかいというイメージあり。
しかし、楽しい夕食でした。あんなにも夕食に前から誘っていたから、さぞかし、料理に腕を振ってるってと思っていたら、
(別に期待したていた訳ではないけど笑)、外で買ってきたカレー類。
オリッサだったら、絶対ないなーと思いました。

彼女の旦那は私の家の下で、金モノ屋を営む、そして毎日お酒を飲む(らしい)陽気な男。
夜は確かに、さらに陽気だ。毎晩のようにパーティー三昧らしい。
しかし、気取った金持ちでなくて、好印象な男だ。


まあ、明るい家族です。


20140314_062251 (500x382)


そういえば、家の前には、公園(とよべるか、道路の真ん中部分)には、気になる住民達。
そう、その公園に住んでいる人たちがいるのです。
夜は暗くて見えないけど、早朝は、家族の生活が見えます。
当たり前ですが、ちゃんと料理もするし、水もあるようです。
ちゃんと、‘家’のテントをつくって3世帯くらい住んでいるようです。
色々な家の形があるなー。彼らは、近くの道路で小銭をせびる人たちなのか、それとも別の仕事を
しているのか。気になる所ですね。

こういう人達に撤去命令が出たりしないのかとも思ったりするけど、
たくさんありすぎて、取り締まれないですよね。インドは。
また、インド人は誰も気にしないし、たいていの人は、「彼らの家」と認識しているのです。







新しいスタジオつくり♪私、デリーです!
新しい部屋に引越し、自宅兼スタジオをつくっています!

美容院だったこの場所。
ホールの部分には、鏡がすでにいくつも設置されていました。
少しだけラッキー。しかし、大きな鏡が1枚ほしいと思い、先週は大リノベーションでばたばらでした。





かなりのメインどおりに接しているので、外の騒音がまる聞こえ。
(だからこそ、スタジオが創れるわけですが)
という事で、サウンドプルーフ。窓も変えました。ふう。

1960345_10202358251570523_754312883_n.jpg



トイレ側の小さな窓も壊れていたので、変えてもらいましたが、
そりゃそりゃ、本当に目分量で鏡を割る。
ある意味すげーが、ひどいもんだ。。

そして、鏡の設置も、水平を計る機械(見たことありますか?とてもシンプルなものですが)も
一切使わないで、“目分量”で設置。
あー、だから、インドでよく、全てが曲がってるんだな。。。

1960236_10202373369268456_196879216_n.jpg
10003010_10202383006189373_211406998_n.jpg

しかし、結果。
大きな鏡は部屋に入らないという事で、、
大きめの鏡2枚をつなぎあわせるという事になりました。

画像で分かるでしょうか。。
右側にかなりギャップがあります。これはすごいショックでしたが、
インド人いわく、壁がまっすぐでないから、右端には鏡がつけられないとの事。

じゃー、最初から鏡、切る前から言ってよね。。
ひどいもんだ。これぞジュガルだね。


しかし、無事に設置完了、それらしいスタジオが出来あがり、毎朝、ヨガしたり、舞踊練習したりするのが
とてもうきうきになりました。。



おまけ:人生初めてやとったメイドが、超安い給料で、必至に毎日、きれいに掃除してくれます。
「ディディ(お姉さん)、ベットに服脱ぎ散らかさないで、クローゼットにかけた方がいいよ。
オーナーが言ってたよ」
ってメイドに怒られています。

今日は、超自慢げに、

「鏡は新聞でふくときれいになるんだぜー知ってた?」

知ったよ。あーでも、乾いた新聞で拭くんじゃなかったけ?!小学校の時、全国掃除で突然、ある年から
新聞でふくという事が決まった記憶がありました。

どうなんだろう。。。
しかし、メイドはうれしそうに、ぬらした新聞で、鏡をふきふきしていました。
憎めないメイドです。


デリー★インド舞踊クラス
インドの首都デリーで東インド古典舞踊クラスを開講しています。
しなやかで力強い筋肉と身体が身に付きます。


毎週日曜日10時半~12時
場所:kalkaji (Nehru Place近く)
*サケットになる場合もあります。お問合せ下さい。
費用:500Rs/回


*プライベートクラスも受け付けています。
1回500Rsに出張料がプラスされます。


初心者大歓迎、お気軽にお問合せ下さい。
debadhara@hotmail.co.jp
09237085321


再びヒンディー語熱
再びヒンディー語

忙しくてなかなか‘勉強‘から遠ざかっていたヒンディー語をまた勉強。
素敵な先生を見つけたのでした。

それは、なんと、韓国人の女性!
とても不思議です。

だが、本当にいい先生を見つけたのでした。
インド人(デリー人)はもちろん、ヒンディー語話せるけど、
文法の理解なし、教えるセンスなし。
きちんとした質問には答えてくれないし、微妙な違いなどは、本当に適当で
その違いは気づいていない。「平気で同じだよ!」っていうのですが、実際は、もちろん、
違いがあるから、その単語の違いがあるのに、そういう事を意識できない人種なようです。


この韓国人の彼女は、ちょっと変わっている?!
短気なのか、超超早口です。でも、適格で、そして苦労してヒンディー語をマスターしたひとなので、
教え方のコツも素晴らしい。ヒンディー語もとても上手。
ヒンディー語の会話の練習にはぴったりな先生です。


私の韓国人のイメージは、お酒が好き、みんなでつるむ、買い物好き、いまどき、って感じだったのですが、
彼女は一匹オオカミって感じで、とても魅力的な人です。
色々な人と接するのは本当に人生面白いなーと感じさせてくれます。

韓国といえば、キム・ヨナ。そして、真央ちゃん。タイムリーにオリンピックを見れなくて、残念でしたが、
ネットで踊りを見ました。素敵♪
キム・ヨナもかわいいしとても魅力的です。
とても大きなものを背おわされて、私には想像もつかないくらいすごい戦いに挑んできたんだろうなーと
と、勝手に思わせて頂きました。

そして、なぜに、あんなにもネットで誹謗中傷が多いのか。
びっくり。国籍でなくて、人間として見たら、間違いなく素晴らしいよ。
自分の生き方と比べてみなよ。。と言いたいです。



おすすめ映画♪HIGHWAY
HIGHWAYという映画を見ました。
めちゃくちゃ面白かった!
超おすすめです。


画像のRandeep Hoodaという俳優がめちゃくちゃカッコ良くて、びっくり。
いっきにはまってしまいました。
顔もいいし、すごい演技が良かった。素晴らしい俳優さんと思いました。
この女優さんもすごいいい演技で、同じ感情が自然とこちらにも湧き起ってきて、
本当に自然で素晴らしかった。


シンプルですが、ストーリーもちゃんとしているし、
素晴らしかったし、そして何よりも、映像めちゃくちゃきれいで本当に美しかった。
ラダックからカシミールまでの風景が最高でした。
カシミールは何度もいっていますが、ラダックはまだ一度も行ったことがないから、
是非行きたい!と思っているけど、すごい山道で、行く勇気とチャンスがなかなかない。。
死ぬ前に絶対行きたい土地です。

しかし、
インド映画の素晴らしさをもっと知ってもらいたいわ。
randeep-hooda-in-highway-movie-10 (640x329)


しかし、どんな俳優さんかなーとググってみたら、
全然違う。。そりゃかっこいい人なはずだな。元がこんなにイケメンだったなんて。
演技では本当に全然違う渋い魅力がありました。。びっくり。。
randeep-hooda-alia-bhatt6 (480x547)


インドで鮪
インドでまぐろ

デリーでうは、INAマーケットというのが外国人に人気のマーケットです。
輸入物の野菜やシーフードが気軽に買える市場です。
やたりにアフリカ系や韓国人が多いマーケットです。
奥まで行くと、ヤギの頭が並んでいたり、魚臭さと足元の血でうぅとなる
結構ローカルなカラーもある魅力的な大きな市場です。


こちらでは、よくエビを買いますが、今日は、以前から気になっていた、
まぐろを買ってみました。
2種類あるらしく、ホワイトとブラック、どっち?と聞かれました。
ブラックを買ってみました。

maguro.jpg



すごいですよね。
夏になるとおじさんは、熱いらしく、Tシャツをまくって胸まであげるので、
すごいお腹がぽこっと丸見えになるます。足で包丁を抑えて、上手に皮やウロコなどを
きれいにしてくれて、ぶつ切りにしてくれます。
アジやタイぽいのもありました。イワシも季節によっては見ます。
イカも冬にはありました。カレイも美味しそうです
(これを見て、おいしそうと思うのは感覚がマヒしている?)
エビなども皮も剥いてくれるというおいしいサービスがあります。

「この魚はどこから来るの?」
ときいたら、オリッサとかグジャラートとか。と言われましたが、へえ~と思っていると、
一緒にいたインド人が、すかさず、
「適当に言ってるにきまってる。箱に入って来るのに、どこからはこの人たちが知るわけない」
と言われ、へえ~。インド人が言うんだから、きっと、正論な気がする。


鮪。。家に帰って、袋をあけたら、なんか食べる気無くしたのですが、
せっかく買ったしという事で、甘辛く煮つけにしてみました。
かなり臭みがあるようで、ショウガをたっぷり入れて、煮つけると
結構おいしくなりました♪


最近、引っ越しをしましたが、
CRパークというエリアには、ベンガリ(カルカタ人)がたくさん住んでいて、
魚マーケットがあるらしいです。とても近いので、今度散策してみよう~と。
デリー生活はとても楽しいなあ。



おまけ。
インドの犬は私の心のオアシス♪ 車の持ち主にはたまったものじゃない?!
inu.jpg