fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
無事に終了★ワールドダンスデイ
無事に終了いたしました。ワールドダンスデイ@大阪駅

ユネスコCIDのメンバーによるワールドダンスデイのイベントでした。
4月29日は世界中でダンスをお祝いする日です。

フラメンコ、日本舞踊、インド舞踊、ネパール、ブラジル、タップダンス、コンテンポラリーダンスなどなど、
本当にたくさんの世界の踊りが披露されたすばらしい、超盛りだくさんのイベントでした。


スタッフの皆様、ボランティアの皆様、盛り上げてくださった皆様、本当にお疲れ様でした!
そして出演者の皆様も本当にお疲れ様でした。

とても楽しい時間を共有させて頂き、ありがとうございました。


20140429_165820.jpg
world2.jpg
world3.jpg
world4.jpg


来年もまた同じく、お祝いにご一緒させて頂けるようにがんばります。仲香織



スポンサーサイト



4/29 ワールドダンスデイ@大阪駅 ときの広場
10177957_10152346391620568_2740867608256187776_n.jpg



Let's celebrate World Dance Day together!

DATE: APRIL 29TH(Tuesday)

PLACE: TOKI NO HIROBA

http://umeda-connect.jp/special/vol03/gallery3.html#p05

TIME: 13:00-17:00

ENTRANCE FEE: FREE

Showcasing 15 different styles of dances from different countries. Open for all! Come enjoy, participate, dance with us!! Have fun!!

ワールド・ダンス・デー 2014
みんなでワールド・ダンス・デーを盛り上げましょう!

日にち:4月29日(祝日・火曜日)

場所:時の広場(梅田駅内)

時間:13:00-17:00
入場料:無料

各国から集まった15種類もの違うダンススタイルをご覧頂けます。みなさんで参加して、踊って、楽しみましょう!
一時帰国4月25日~5月4日 29日ワールドダンスデイ
ひさしぶりに日本に戻ってきました。
関税で荷物を全部チェックされ、そんなに怪しくなってきたのかと思いました。


昨日は早速踊りのクラスでした!
難しい課題のスタイ、タムテイをみんな完璧に練習して踊れるようになっていて、
ちょっと感動しました!!

29日はワールドダンスデイで大阪駅のときの広場で踊ります。
15時ごろの出演だと思います!!
是非皆さんお越しくださいね。

ワールド・ダンス・デー 2014
みんなでワールド・ダンス・デーを盛り上げましょう!
日にち:4月29日(祝日・火曜日)
場所:時の広場(梅田駅内)
時間:13:00-17:00
入場料:無料
かっこえーな。



かっこえーな。
インド人の見慣れているせいか、濃い顔が全然濃いと思わなくなってきました。。






悲しいです。。ミントちゃん達
ここ最近、よくブログに登場してくるインド生活初の植物たちでしたが、
ご臨終です。

fiepodha.jpg

意外にもバジルが生き残っています。



生徒から水をあげすぎ。という指摘をもらい、水をあげず、部屋の中に静かに置いておいたミントと名前のない
植物でしたが、それを言われた日に、名前のない植物のポットの下のプレートにかなりの水がたまっているのに
気づきました。



えー、あれ、こんなに水をやってたっけなあ。。生徒の言う通りだ。きっと気づかないうちに、
水をあげすぎていたんだとものすごい反省していたのですが、



次の日、家に帰ると、また!
プレートになみなみと水がたまっているではないか!?



これは、間違いなくあのメイドの仕業だ。
とふつふつと怒りがこみあげてきました。





昨日、家に帰るとメイドがちょうどまだ居てたので、

お前のせいで、植物たちが死んじゃったじゃないか!!!


というと、また、怒りがはいると、ヒンディー語がめちゃくちゃになってしまうのも気にせず、
怒ると、ものすごく申し訳なさそうに、死にかけているから水をあげ続けていたという
驚愕の事実。



とほほです。
まるで人殺しでもしたような気持ちになりました。




World Buddhist Centreへ行ってきましたー(デリー)

家の結構近くの所にはWorld Buddhist Centreというのがあるらしいという事で、
行ってきました。正式名は、Ladhakh Shanti Sutupa、World Buddhist Centreらしいです。


宿泊施設もあるそうです。


最近、ばたばたとして生活なので、朝の瞑想の時間がとても貴重になっております。
たまにはお寺の静かな所で瞑想でもできたらと思い、行ったのでした。


静かーな所を求めていったのですが、インドの方が、携帯から音楽を流している環境で、
彼と二人、お釈迦様の前に座るというような空間になってしまいました。
携帯から流れている曲は、どうやら、ブッダの道を求めるという求道的な音楽らしいのですが、
そんなのいらないから、静かに座らせてくれーと思いました。


とてもきれいな美しい建物でした。きっと今まで、何度かこの道を通っただろうけど、
まったく気づきませんでした。こんな近くにこんなのがあったんだなー。
6-7時の毎朝晩にお勤めの時間あるそうです。

20140414_185640 (375x500)



何妙法蓮華経を何度も繰り返すプジャーの時間。
座っているすぐ隣で巨大太鼓をならすもんだから、振動が体にこたえて、疲れてしまいました。
という事で、途中で退席してしまいましたが、

こんどは、お勤めの時間外でお邪魔させていただきたいと思います。

部屋の外を出ると、インド人女性が、お経を何度も唱えていらっしゃいました。


なんみょうほうウレンげきょう
なんみょうほうウレンげきょう
なんみょうほうウレンげきょう

“レ”の発音が、超、ウェエスタンな英語読みで、ものすごく気になったのですが、
きっと、私達がインドのマントラを唱えるときは同じような感じなんだろうなあと思いました。
Sangeeta Dashさん
Sangeeta Dashさんの踊りを見に行ってきました。とても素晴らしかった。
入場した時からすごいオーラで感動しました。

アビナヤが本当に素晴らしい。
本当にすごく良かった!



デリーに住んでいると本当に色々な素晴らしいアーティストの公演がたくさんあり、
2006年の滞在の頃を思い出しました。あの時は、アーティストの名前もしらないから、
とにかく、毎日、色々な公演を見に行きました。
3つの公演をはしごするなんて事もありました。


サンギットダシュさんは、同じ踊りのスタイルで
女性では間違いなくナンバーワンの踊り手です。
アビナヤで有名な方ですが、ピュアダンスも本当に素晴らしくて、
最高に幸せな日でした。
sangeetadash.jpg


写真はほとんど飛んでいますが、場所はSangeet Natak Academyです。
歌は、しらなかったのですが、私の大好きなサッティヤさんでした。
彼の甘い歌声が今回引き立っていたかといえば、何とも言えない所でしたが、
しかし、踊りは最高でした。

舞台と観客がとても近くて、私は一番前に座っていたので、2mくらいの距離で拝見する事ができました。
なんて、贅沢な!本当になんて贅沢な!
繊細なアビナヤ。そして、間違いなくデバプラサッドダススタイルの踊りでした。
ストレイトなほどのストレイトさ。
力強いステップ、空間を大きく使う踊り、そして、“ポリッシュされすぎない生の踊り”

めちゃくちゃ良かった!






日常の幸せ
日常の幸せ


ちょっとした事ですが、楽しく穏やかな気持ちになったり、エネルギーをもらったりと
日常の幸せがあると思います。


こういう手間暇は、
ちょっとした事ですが、楽しく穏やかな気持ちになります。

今にも枯れそうな(案の定)バジルをオリーブオイルにつけました。
ニンニクも少し入れて。


harboil.jpg

最近急に暑くなったインドです。
ハーブは部屋の中に入れておくと、太陽が欲しいのか、元気がなくなりますが、
外におくと、死んだようにぐったり。どうすりゃいいんだ!って感じです。
どなたかアドバイスを。。






朝の時間の瞑想やヨガは“金”です。
マットに映る光のつぶが、うれしそうです。
生命の輝きのように見えて、大好きです。

studio1.jpg





ごちゃごちゃしたインドの喧騒の中、ふとした発見。。

ebichan.jpg


分かりますか?えびちゃんです・・・・




その人の努力。
昨日、友達のバラタナティアム初ソロ公演を見に行ってきました。
インディアインターナショナルセンターという、2年前に私がソロ公演した場所でした。

彼女の緊張が伝わってきました。
まるで自分が踊り始めたかのよう。


そして、最後は解き放たれたかのように、無心で楽しく踊っている。
本当に、わかるわ。痛いほどわかる。


残念ながら、南インドに住んでいる彼女の公演を見に来るお客さんは少なかったけど、
ものすごい気持ちが痛いほどわかる公演でした。


彼女のものすごい努力が手に取るようにわかりました。(これは私がしているという訳ではないけど。。)
ただ、観ている人がどのくらい、それを感じていてかは、謎です。
たぶん、感じていないと思いますよね。そういうのも痛いほどわかりました。

最後の演目で、
ビデオ撮影を禁止しているのにもかかわらず、撮影し続けている男性がいました。
彼女は踊りの最中に、その男性を指でとめました。
それでも止めない男性に、彼女はストップザカメラ!と怒りました。


なんか、申し訳ないけど、
それで一気に冷めてしまいました。。
上手く説明できないけど、なんだろうなー。。。


でも、すごいいい公演でした。
いいエネルギーも頂きました。

murga.jpg


彼女は、バックアップもなく、
自分の努力でコネクションをつくって来た人です。(そう聞きました)
それだからこそ、ものすごい努力をしてきて、それがすべて彼女の“自信”になっているんですよね。





おすすめイベント★グルビルジューマハラジ来日公演
おすすめイベントです。
カタックの雅さんのサイトから転記させていただきました。
http://birjumaharaj.miyabi-kathak.com/overview/


あまりにも有名なインド舞踊家、ビルジュー・マハーラージ師。
待望の来日公演が2014年、遂に実現。あなたは奇跡の瞬間の目撃者になる─。



Birju Maharaj in Japan 2014
Kathakar – The Storyteller
語り継がれる神話 伝統の美
北インド舞踊カタック

出演
ダンサー
パンディト・ビルジュー・マハーラージ(Pandit Birju Maharaj)
シャーシュワティー・セーン(Saswati Sen)
ディーパク・マハーラージ(Deepak Maharaj)
マフアー・シャンカル(Mahua Shankar)

ミュージシャン
タブラ・・・ウトゥパル・ゴーシャル(Utpal Ghoshal)
シタール・・チャンドラチュール・バタチャルジー(Chandrachur Bhattacharjee)

公演日程
東京公演:2014年5月11日(日)15:30開場 16:00開演(予定)
大阪公演:2014年5月17日(土)

場所
シアター1010
〒120-0034 東京都足立区千住3-92
千住ミルディスⅠ番館 10F
http://www.t1010.jp/

チケット/料金
サイトを参照ください。

主催
パンディト・ビルジュー・マハーラージ招聘委員会

協力
みやびカタックダンスアカデミー miyabi-kathak.com

後援
公益財団法人 日印協会 www.japan-india.com
国際交流基金 www.jpf.go.jp/j
ディスカバーインディアクラブ www.discoverindiaclub.org
NPO法人 日印交流を盛り上げる会 spijcr.mithila-museum.com
(順不同)
ソファーが巨大化。。
スタジオにあるソファーがある日突然大きくなっていました。
家に帰ると、一瞬にして、気づかなかったのですが、2人掛けが3人掛けに変わっていました。
それは驚きです。。


このソファーはオーナーにもらったものですが、
(隣に住んでいる)彼女は自分のパーラーを今の自分が住んでいる所につくるらしく、
ソファーの置き場がなくなったらしいです。

わかりにくいですが、
以前は、私が今住んでいる所にパーラーがありました。
彼女は別の場所にそのパーラーを移したいという事で、私にこの場所をレンタルしたのです。
しかし、近所の空いているスペースはどこも、レンタル料がべらぼうに高いらしく、
結局、今、彼女が住んでいる所の半分をパーラーにする事にしたようです。


そして、彼女は私のスタジオの鍵を持っています。
ソファーを変えてもらうためでなくて、彼女のお手伝いさんが私の所も、手伝いに来てくれるので
鍵を渡して、私がいない昼間に、オーナーが私のスタジオをあけて、
お手伝いが入って、掃除、洗濯、キッチン回りの掃除をしてくれるのです。


sofa.jpg

しかし、家に帰るとソファーが大きくされていた。
別にこのくらいでは、怒りはないけど、さすが、インドなあという感じ。。

もちろん、大きいもの→小さくするのは、×という良識があるようです。
ただ小さいもの→大きくする!は =いい事をしてやった!



ってなものです。
まあ、大きくなって確かに、寝心地は良くなったけど。。





インド古典舞踊カタカリ奉納公演★5・18東大寺@奈良
おすすめイベントです。
5月18日、またまた、奈良がインド文化にそまります!


leaflet_front (353x500)
 
■□菩提僊那継承事業2014開催、長谷川時夫のコンサートのお知らせ□■

 
  About the event to cherish the legacy of Bodhisena 2014 and
   the concert “Tokio Hasegawa and his Fancy Fellows”

  日本に初めて来たインド人であり、東大寺の大仏開眼導師を務めたバラ
 モン僧菩提僊那の継承事業を今年も開催いたします。

  昨年12月、天皇皇后両陛下のご訪印の歓迎晩餐会(大統領官邸)において、
 天皇陛下は、菩提僊那と正倉院に今も残る筆のお話をされました。日本と
 インドの歴史的文化的つながりに貢献した菩提僊那を継承する事業を盛り
 上げていかなければと考えています。今年は、菩提僊那が日本に到達した
 とされる5月18日に開催します。
  ぜひ、全国から多くの方々より参加していただきたいと思っています。

  また、NPO日印交流を盛り上げる会の長谷川が、2月に仏陀の聖地、ブッ
 ダガヤの「大菩薩寺の仏陀と平和の祭典 Bodh Mahotsav 2014」に招待され、
 久しぶりに音楽をしました。石を持ち上げて打つなど、ダージマハル旅行
 団時代のコスモロジー作品をリニューアルしました。
 【http://youtu.be/YErnPhrT_4A】

  その時に参加したメンバーに数人が加わって「Tokio Hasegawa and His
 Fancy Fellows」が結成され、本日4月8日に六本木にて初公演します。
 詳細はこちらからご覧頂けます。 [https://www.super-deluxe.com/room/3646/]
 こちらは当日のご案内ですが、ご興味のある方、ご都合の良い方、
 是非いらしてください。


  また、昨年、天皇皇后両陛下のご訪印の頃と重なった、ナマステ・イン
 ディアにも6回出演している平取アイヌ文化保存会18名とスタッフ3名の
 大使節団によるインドでの3公演の様子がこちらでご覧いただけます。

 □コルカタ Kolkata□
 http://youtu.be/Na0X0CWkKoE
 □ムンバイ Mumbai□
 http://youtu.be/YSEc5zOQCNc
 □デリー Delhi□
 http://youtu.be/L5OMkczLIN4

 
*内容はミティラー美術館のご案内より抜粋



キムチと白いインドの花
私のヒンディー語の先生は韓国人です。
先日、韓国食材屋さんでキムチを購入した所、めちゃくちゃ辛くて、
信じられないくらい辛くて、激マズでびっくりしました。
水で完全に洗って、トッポギをつくり何とか食べ切りました。

そういう話を彼女にすると、
韓国女性が自宅でつくって、売っているキムチがあるという事で、
彼女と一緒にキムチを頼んでもらいました。
別に、むちゃくちゃキムチが好きなわけではありませんが、
インド生活で、漬物的なものがとても恋しくなります。
糠漬けがあれば、それの方がいいです。
糠漬けつくろうかなー。


彼女はおそらく、とても短気だと思います。
何キロ?と聞かれて、即答できないでいると、1キロ?2キロ?えっと。。
2キロってどのくらいかな?

2キロね!

という事で、キャベツ2キロを購入しました。
すごい量で、スクーターで彼女の分、1キロ、総計3キロを運ぶのに、匂いがプンプンです。
キムチってすごい匂いがするもんなんですね。


通りすがりのインド人に振り返られたのは、気のせいか。。


kimuchi.jpg



しかし、クラスの後、早速食べたら、おいしい~^^♪
すごく美味しい。日本のスーパーのものと全然違うね。
キムチ好きの母に持って帰ろうかと一瞬頭をよぎったけど、インドからキムチを持って帰るのは
明らかに変だと思いなおしました。


ただ、キムチってほんとにすごい匂いだ。
3重のビニール袋ではだめだと、大きな透明のボックスに入れました。
こんなに匂うものが国民食ってすごいな。韓国行った時はそんな匂いは街からは匂わなかったな。

彼女に、キムチってどうやってつくるの?
魚の何かを入れるんでしょ?と聞くと、
まったく料理をしない彼女は、知らないと照れ笑い。
チャイもつくらないらしい彼女は母のキムチの味を再現できるのか。。。


でも、飾り気のない素敵な先生です。







おまけ>
白いこの花はとてもいい匂いがする花です。なんて花かな?
もう時期が終わるらしい。1つ15ルピーです。結構する?!
でも、ほんとうに甘い素晴らしい香りがします。家用だったら、絶対これがいいんだ!と
花屋のおにいちゃんにすごく勧められてから、毎週購入していました。
ジャスミンぽいけど、違うと思う。スタジオ側にはこの素敵な花の香り。月下香?
素晴らしいです。


そして、キッチン側にはキムチの香り。。。

20140401_204118 (375x500)