fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
CHHANDAKOTSAV 2014 出演します。
Ujjain と Indoreでソロで踊らせていただきます。
超楽しみにです。また、インドールはずーーーーと行きたかったサーンチが近いので、
公演終了後、夜行電車でボパールへ行き、サーンチ観光を満喫してきたいと思っています!
あー久しぶりの旅行だ。
いやいや、その前に、公演だ!
なんか、過去の出演者を見ると、すごいものがあるけど、まあ、あまり気にせず、
踊ってこようと思います。。


CHHANDAKOTSAV 2014
7月4日 @UJJAIN(インド、マッディヤプラデーシュ)
7月6日 @INDORE(インド、マッディヤプラデーシュ)

演目予定;
カラバティパッラビ
アルダナリシュワラ


プログラム
July 04, 2014:
Inaugratipon by: MLA Mr. Mohan Yadav & Mr. G. Madhavan Iyer
Venue: Shankil, Kalidas Academy, Ujjain
Kathak by: Ms. Samiksha Sharma
Odissi by: Ms. Kaori Naka (from Japan) & Chandak Kala Academy performers

July 05, 2014:
Inaugration by: Mr. Krishna Murari Moghe, Mayor, Indore
Venue: Dhirubhai Ambani Auditorium, Daly College, Indore
Kathak by: Ms. Samiksha Sharma
Odissi by: Ms. Madhulita Mohapatra, Chandak Kala Academy

July 06, 2014:
Venue: Dhirubhai Ambani Auditorium, Daly College, Indore
Odissi by: Ms. Madhulita Mohapatra, Chandak Kala Academy
Manipuri by: Ms. Priti Patel


CHHANDAKOTSAVについて
CHHANDAK KALA ACADEMY a premier Odissi Dance Academy of Madhya Pradesh situated at Indore has carved a space for itself through its ceaseless efforts in evolving into a treasure house of dance learning.

At a time when Chhandak was initiated in Indore, the inhabitants of the city were not much sentient to the existence of such a graceful & elegant dance form in the age old Indian culture. Thus, the journey wasn’t a cakewalk but demanded relentless struggle to take it to the stature where Chhandak stands today. From organizing intensive workshops to training students to the best of their abilities, Dalia has never left a single stone unturned for realizing her dream of ‘making Odissi a way of life through Chhandak.’

For the past few years we have been organizing a Dance Festival namely “CHHANDAKOTSAV” in the month of July, to promote our rich cultural heritage. For the same we invite internationally renowned dancers to perform at the occasion, along with the Artists of CHHANDAK in order to attract the young generation and to promote Odissi in Central India.

We have started “Chhandakotsav” in the year 2004.

Dr. Ruma Nath (Disciple of Guru Pousali Mukherjee) from Kolkata came with her group Pallavi Nritangan to perform in Our festival.

Chhandakotsav 2005

Kakoli Mukherjee (Disciple of Guru Kelucharan Mohapatr )from Kolkata came with her group to perform in our festival.

Chhandakotsav 2006

Guru Ratikanta Mahapatra son of Guru Kelucharan Mahapatra from Bhubaneswar came with his group Srijan.

Chhandakotsav 2007

Sharmila Biswas of Kolkata the Senior Disciple of Guru Kelucharan Mahapatra came with her group Odissi Vision & Movement Centre.


Chhandakotsav 2008

Padmashree Madhvi Mudgal from Delhi Came with her group.

Chhandakotsav 2009

Aloka Kanungo from Kolkata the senior disciple of Guru Kelucharan Mohapatracame with her group.

Chhandakotsav 2010

From this year we have started two days festival. First day Padmashree Guru Gangadhar Pradhan From Konark came with his group Konark Natya Mandap and Second day Surupa sen & Vijayani Satpathi from Bangalore came with their group Nrityagram.

Chhandakotsav 2011

From this year we have started a 3 days festival. First day it was arranged at Ujjain. Taisia Spoulnikova from Russia & Artists of Rudhaksh Foundation Bhubaneswar performed with the Artists of Chhandak there. Second day it was arranged in Indore and Ramli Ibrahim from Malaysia performed with her team Sutra Dance Theatre. Chhandak also presented a group performance of Odissi Dance.

Third day again it was arranged in Indore and Guru Durga Charan Ranvir from Bhubaneswar performed with his Group. Taisia Spulnikova from Russia performed solo Odissi Dance.

Chhandakotsav 2012

It was a three day long Festival. Scheduled on 6th, 7th, & 8th of July. First day it was organized at Rabindra Bhawan Bhopal. Chhandak performed group Odissi, Shridevi Nrityalaya from Bangalore performed group Bharatnatyam, and Rudraksh a group from Bhubaneswar, Orissa performed Duet Odissi Dance.

Second day it was organized in University Auditorium, Khandawa Road, Indore. Chhandak presented group Odissi Dance, Shridevi Nrityalaya from Bangalore performed group Bharatnatyam and Rudraksh from Bhubaneswar performed group Odissi.

Third day Venue was same. Chhandak presented group Odissi, Sujata Mohapatra from Bhubaneswar presented solo Odissi and Upasana Centre for Dance from Kolkata presented group Kathak Dance.



スポンサーサイト



Akiko-san'発表会★無事終了
あきこさんの発表会が無事終了しました。
今日、7か月ぶりに日本に帰るあきこさんさんを、つい先ほど、見送りました。

10514850_10203112472105565_75519713_n.jpg
すごいいい踊りでした!
途中で楽しくなっていっているのがわかりました。
ああ、これぞ踊りの醍醐味だなあ。
あきこさんが踊り終わって、ものすごい幸せな気分になりました。

1か月半という本当に短い期間で、すごい頑張った!本当に素晴らしい練習でした。
すごい嵐で電気が数時間なかった日が1日あって、その日は、真っ暗な中、二人で
死ぬほど汗だくになって、それでもステップを踏み続けた事が、とてもとても記憶に残っています。
そんなこんなもめげずに練習に来てくれたあきこさん!
I'm really proud of you!!


とっても楽しい1か月半でした!
ありがとうございました。


10510165_10203112580588277_1095443696_n.jpg
10487029_10203112174858134_1923170605_n.jpg

平日にもかかわらずお越しくださいました皆様、本当にありがとうございました。
そして、Son!
おいしいキムパをつくってくれた、私のヒンディー語の先生。
料理が実は苦手な彼女。何時間もかけて、つくってくれた彼女の料理にすごい愛を感じて、
20個くらいはもりもり食べました!すごくおいしかったしうれしかったです。ありがとう。
10485185_10203112470905535_1703313558_n.jpg

デリーの中のオリッサ文化
ジャガンナートマンディル

デリーには、ジャガンナートの神様のお寺が、2つあります。
一つは、ハウズカス、もう一つは、INAマーケットの近くにあります。
木曜日にある、あきこさんの発表会の成功を祈りに、あきこさんとジャガンナートマンディルへ来ました。

JAGANWEB.jpg

誰にも会わないと思っていたけど、案の定、知り合いのおじさん(超アバウトだけど、偉い人 )にあい、
無理やりにも、愛のあるジュースをごちそうになり、色々と話を聞きました。
笑顔が素敵ですごくいい人です。
娘さんがとてもいい舞踊家です。

もうすぐ、ヤタヤットラという1年に一度のもっとも大きなプリーのイベントがあるので、その準備に忙しそうでした。
お寺の中のリニューアル中で、一部始終を案内してくれました。
小学校の時、人生初めての引越しで新しい家になり、小学校で新しく出来た友達に、
トイレからお風呂から、新居の一部始終を案内した事を思い出しました。

デリーの中で、ひさしぶりのオリッサ文化に触れて、
懐かしくも、その煩わしさを思い出しましたが、なにわともあれ、
無事に26日が成功しますように。
ジャガンナート様、お祈り下さい。




Akiko san's 発表会@New Delhi kalkaji Studio
Akiko’s発表会!<インド古典舞踊Odissi>

6月26日(18時半~)にこの1か月半、踊りの修行をした生徒さんが、記念の発表会を行います!
彼女はこの公演の日に日本に7か月以上ぶりに帰国します。
本当に、ゼロからのスタートでした。この1か月半、ほぼ毎日練習に来てくれています。
めきめき上達してくれて、とても楽しいレッスンでした。
こうやって上達するんだなとすごいわかり易く目に見えて、とても
面白い経験をさせて頂きました。

10437305_10203023855810213_1432913606_n[1]

日時:6月26日(木)18時半~(変更の可能性あり)
場所:B34 Kalkaji B block,New Delhi
無料です。しかし、場所に限りがある為、お越しになる方は必ずご連絡下さい。
Contact: debadhara@live.jp


あー悲しいインドの闇
デリーの中心部。
コンノートプレースから伸びている、州のお土産やが並ぶストリート。
コンノートからお店へ向かうまでの間は、いつも、麻薬をすっている小さな子どもたちがたくさんいます。

本当に、普通にすって、らりっているのです。。

hisan.jpg


見えますかね。左横端でしゃがんんでアルミホイルをあぶっています。
貧しいコミュニティーがこの右側にあるようで、
今日は、さらにすごい光景を見ました。


一人の男性がくるっているのか、赤ちゃん(まだ歩けないくらいの本当の赤ちゃん)を転がしていました。
慌てて、止めに入る別の男性、その赤ちゃんをとりあげて、また転がす。。
(ぎょっとしました)

そして、次はその男、わめきだし、年配の女性(すべて彼らのコミュニーティーの人たち)
をおいかける。あ~あ~あ~とギャグのように、叫び逃げ回るおばさん。
ついに、その男は、女性をつかまえ、首の所に刃物(よく見えなかったけど、とがったもの)をつきつける。
また、別の男性があわてて、止める。。

その男、鼻から粉をすいこみ、また叫び狂う。


なんじゃそれ。。
それを遠目で見る、私達。
ほんと、インドの闇だな。。
悲しくなりました。

かたや、リッチなブランド品に固めたカップル。
鏡にうつる自分の姿を見て、髪型をなおす男性。
最近のインドの若者の金の使い方は尋常じゃないです。。


その後で、入ったお店で、店員に、給料はいくらだとか、仕事がないんだとか、息子は大学卒業したけど、
仕事がないとか、助けてくれとか、また、どんよりする事を言う。。


ほんと、悲しくなっちゃた。
今日は。








2014 6/6 Kala Utsavの動画♪
先日のKala Utsavのデバダーラの動画が届きました!いつもありがとうございます。一利様!
デバダーラ、皆良く頑張りました。
場数が増えるにつれて、皆、堂々としてきましたね。
うれしいです。

もっともっと頑張りましょうね!




灼熱の。。デリーです。。
デリーに戻ってきました。
カラウトサブの興奮さめやらぬまま、中国東方航空にてデリーへ戻ってまいりました。。
あー日本とインドは本当に近いなあという気分です。
あっと言う間に、インドから日本、日本からインドです。

フライトの中で、「アナと雪の女王」をついに見ました!英語でしたが、
歌がすごく力強くて、楽しめました!デリーにいてたら、日本のニュースは毎日、ネットで見れるけど、
しかし、気軽にテレビや映画が見れない。。(きっと上手な人はインドからでも楽しんでいるんだろうけど)
だから、見たくて見たくてたまらなかったのですが、
日本に行ったら、絶対レンタルするぞ=と思っていたけど、
ばたばたして、すっかり忘れていました。。
(まあ、今回は覚えていても、時間が足りなかったかな)
だから、フライトで見れて感激。ラッキーな気分でしたーー

しかし、中華系に乗ると、英語で誰も話しかけてくれない。いつも中国語です。
中国語が分からないんだと半笑いすると、2度、大きな声で中国語で丁寧に話してくれる
フライトアテンダントのきれいなお姉さん方。
私は中国人ではありません。。

中国語は
「私は日本人です」
「元気ですか」「何ですか」「わかりません」「何時ですが」「すみません」「ありがとう」「いくらですか」
「どうしてですか」と1-10の数くらいしか分からないのです。

(うーん。意外に中国語知ってるなあ。。。)


しかし、
デリー!
暑いぞ!

日本の気候あまりにも良すぎて、このデリーの暑さにばてばてです。
早速、韓国人の友達と韓国料理をたべに行って元気を出したいと思います!
わーい、韓国料理ー
こういう時に、日本料理はちょっと食欲がないなあ。



そして、家に帰って、超がっかりです。
かわいがっていた、植物がもうご臨終に近く、ああーああーああーああー
メイドに、ぐちぐちぐちぐち、ねちねちねちねち、文句を言ってしまいました。
自己嫌悪です。
絶対、毎日、水やってなかっただろう!?
神に誓っても、毎日掃除したよ!っていうメイド。神様をそんなに簡単に使うものじゃないよ。


10455477_10202975467200528_1505618498_n[1]
10361153_10202975467360532_479761260_n[1]

無事終了 KalaUtasav 2014
無事終了しました。大阪総領事館主催のイベント、Kala Utsav2014

今回、私たちグループデバダーラと、村上幸子さん、油谷ももみさんのドルエットと
2グループがオディッシー舞踊家として出演させて頂きました。
音楽と踊りの祭典で、とても盛りだくさんの素敵なイベントでした。
たくさんの方に見ていただき、とても感謝しております。
また、出演させて頂き、とても光栄でした。

2014-06-06_190139(8).jpg
2014-06-06_190139(6).jpg
kalautsav5.jpg
kalautsav4.jpg
2014-06-06_201058(2).jpg
2014-06-06_201058(4).jpg


今回思ったのは、オディッシーって本当に奥が深くって素晴らしいなあ。。
ボリウッドのプラクルティーさんの踊りもいっきにファンになってしまいました。
すごい音楽センスもよくって、かわいかったです!

デバダーラの皆もよく頑張りました!
最高のメンバーですね。
これでまた、インドで頑張れます♪
次回は、台湾で会いましょう!!


猛レッスンの束の間のお休み♪
プライベートで鬼のように毎日クラスをしている生徒さんが、めきめき上達していくのが面白いです。
とても素直な身体と体育会系のど根性。
グループレッスンは、ゆるーい感じのクラスで、丁寧にすすめていますが、
このプライベートクラスは、日本の奈良クラスのようにスパルタ(笑)です。


先日、外はすごい嵐の日がありました。
電気のない中、つまり、真っ黒で、ファンも、もちろんクーラーもない中で、超汗だくで、
二人でもくもくとステップを踏む様は滑稽でしたが、
なんか、二人の絆が異様に深まった気がしました(笑い)


あまりにも覚えも、上達が早いので、今教えている、スタイだけでなく、
ガネーシャのマンガラチャランも覚えてくれるんじゃないかとはりきってしまいます。

pri.jpg



しかし、私は、明日の夜から日本です!!
日本も暑いらしい?!こんなにもすぐにインドから日本に帰れちゃう環境と時代に驚きですね。

6月6日のカーラウトサブ出演の為の帰国です!
どきどきしてきました。。
日本のデバダーラの皆がどんな感じだろうか。。
練習は頑張っているだろうか。
振付はうまくはまるだろうか。


しかし、日ごろの練習は今までの練習は裏切らない!
絶対うまくいくはずです=
あーあの緊張感と、舞台が無事終わった時の爽快感を楽しみにしています。
そして、皆様に会える事も。皆様、お楽しみに~