fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
おいしいアチャール作り♪
アチャールつくり

インドのアチャールとは、スパイシーなピクルスです。
市販のもは辛くてナチュラルから程遠いほどの色と、ぎらぎらのオイルで、
かなりパンチの効いたものです。
しかーし、家庭の手作りのもはめちゃくちゃ美味しい♪
本当に美味しいので、つくり方を聞いてついに、つくってみました。

色々な作り方があるかと思いますが、
私が聞いたのは、野菜をゆでてから、干すという工程があります!
日本のぬかづけのような深い深い味わいで、めちゃくちゃ、美味しいのです!

細かい分量は聞いていませんが、
アジョワンとマスタードシードは必ず入れるという事、
その他、コリアンダー、チリ、ターメリック、ガーリックを入れる、しかし、しょうがやクミンは入れないというポイントだけ教えてもらいました。
あとは適当なのですが、“干す”という工程が以外にもすごい難しいという事が分かりましたね!

なぜならば、デリーは埃がすごいから。太陽のもとで干すというのが、どんだけ難しいか。。
家の中でかなり水分をなくしてから、半日、からっと干そうと外に置いていたのですが、
家に帰ってみてみると、上の工事しているセメントがぽつぽつと野菜に飛んでる(涙)
気を取り直して、洗って、作り続けました。。。

11084374_10205069977961988_496766340_n[1]


本場?の味とはすこーし違うような気もするけど、お、美味しい♪
これは北インドの地方の作り方なので、“発酵”させるという工程が、ワインのようなものなので、イスラム教徒的には禁止されているとの事らしいです。だから、この“干す”という工程が入っているのかなと思います。

まだまだインド料理は奥が深いですね。

スポンサーサイト



「インド、独り舞ふ VOL.2」ODISSI 出演者について
【直原 牧子 じきはら まきこ】
jikihara.jpg

1993年よりオディッシィを始め、1995年よりインド・デリーにあるガンダルバ音楽学校にて国民栄誉賞受賞舞踊家であるマダビ・ムドゥガル氏に師事する。その後、日本各地の公演、舞台に出演。現在は沖縄でインド舞踊教室カラグラムを主宰する。

<スタイル>
グル・ケルチャラン・モハパトラ スタイル


<習っている学校>
ガンダルバ(ニューデリー)
当時のインドでは珍しくしっかりとシステム化されている学校です。


<師事している師匠>
マダビ・ムドゥガル
マダビ女史のスタイルは、ステップのキレがよく、構成が高速気味なのが特徴。マダビ女史は、自分自身を踊りに捧げているといっておられ、その言葉通り、今でも現役のダンサーであり先生をしています。


<Odissiへの想い>
すべての舞踊にも言えることですが、ただ型をなぞっているだけではなく、踊りを通してその先にあるものに近づいていく、という作業が好きです。

(解説:直原牧子)4/14(火)出演



【篠原 英子 しのはら えいこ】
eiko.jpg

2006 年より安延佳珠子氏のもとでグル・ケルチャラン・モハパトラ・スタイルのオリッシーを学んだ後、デバプラサッド・ダス・スタイルを継承する Rahul Acharya(ラフール・アチャリヤ)氏のオリッシーに衝撃を受け、2009 年より渡印。オリッサ州ブバネシュワルにて同氏に師事。2011 年と2012 年にはラフール氏の来日公演を企画・主催、自身も共演。2014 年からは Rahul 氏の師であるGuru Durga Charan Ranbir 氏に師事。日本とインドを行き来し修行と舞台経験を重ねつつ、東京・新潟のクラスでは後進の育成にも力を注ぐ。スワスティカ主宰。「素足で大地にステップを踏むとき、私は"ただ、すべては、つながっている。"と感じる。この感謝の心を込めて、ずっと大切に踊っていきたい。」

SWASTIKA(スワスティカ)代表 www.odissi-swastika.com


<スタイル>
グル・デバプラサッド・ダス スタイル



<習っている学校>
ヌルッティャヤン(オリッサ・ブバネシュワール)



<師事している師匠>
グル・ドゥルガー・チャラン・ランビール

グル・デバプラサッド・ダスの直弟子として自身の創造的活動と、また世界的に活躍する弟子達を多く輩出することでこのスタイルを世界中に広めることに貢献してきました。このスタイルの素朴な魅力を最大限に活かしながらもダイナミックな振り付けはダンサーの個性と魅力を最大限に引き出します。基礎の重視と舞台での役を直感的に組み立てて行く緊張感ある指導が特徴的。特にグループダンスの構成はとても立体的で、まるで神話の世界を絵巻物のように表現しています。


<Odissiへの想い>
優雅でやわらかい要素も持ちながら、大地のエネルギーを感じさせてくれるオリッシー。また踊り手としては、例えばストーリー性のある作品の中でいろいろな役や感情表現を踊っているとき、またストーリー性の無い純粋舞踊でも最後の体力の限界を超えた時など、自分と言う境目が無くなるような感覚を覚える一瞬があります。いつも私の知らない世界をみせてくれるオリッシーが私は好きです。オリッシーは古典舞踊ですので、基本的にはその一曲につけていただいた振り付けを一生変えずに踊り続けるわけなのですが、振り付けをした師匠のカラーやダンサー自身の年齢や人生経験、持ち味、その日の身体のコンディションも含めて、いつ見ても同じ踊りは存在しないと思っています。縁あって、この踊りを見ていただく皆さんには、言葉などが一語一句わからなくても、ストーリーの展開や役の移り変わりなどを、想像力豊かに、たまに「この表現はなんだろう?」などと楽しんで見ていただけたら幸いです!
(解説:篠原英子)4/15(水)出演



【仲 香織 なか かおり】
デリー在住。カナダと日本にて踊りの基礎を勉強した後、2006年インド政府奨学生として渡印。デリーとオリッサにて踊りの修行をつみ、土着的なユニークなスタイル、デバプラサッドダススタイルを継承。日本&インド全土、台湾、シンガポール、マレーシアなど数々の公演舞台を経験。2010年世界遺産元興寺奉納公演、2013年デリー主催公演、2008年、2009年、2014年台湾公演を行うなど、精力的に活動中。 Debadhara Odissi & Yoga代表 http://www.debadhara.com


<スタイル>
グル・デバプラサッド・ダス スタイル


<習っている学校>
トリダーラ(オリッサ・ブバネシュワール)



<師事している師匠>
グル・ガジェンドラ・クマール・パンダ
踊りの創始者であるグル・デバプラサッド・ダスの最後の弟子といわれており、師匠の家に10年住んでいた。年に何度も、デバプラサッド・ダス・アワードというフェスティバルを主催し、この踊りのスタイルを広める為に尽力している。彼の振り付けには、多様なフォークダンスのステップが多々組み込まれており、素朴で、力強く、より土着的な要素が特徴です。

<Odissiへの想い>
女性らしい上半身の豊かな動きと、大地を踏む男性的な力強い下半身の動きのコンビネーションがオディッシーの魅力だと思います。一般的にオディッシーは女性らしい優雅な踊りというイメージが強いですが、個人的には、タントリックで素朴なオリッサ州でうまれた要素を感じるオディッシーが好きです。はちみつのようなオディッシーもあるけど、あっさり味のオディッシーもあるという事をみて頂きたいです。

(解説:仲香織)4/16(木)出演



【星野 あかね ほしの あかね】
akane.jpg


2002年から安延佳珠子より東インド古典舞踊オリッシーを習い始める。2007年にインド・オリッサ州にて初修行し、2010年からはインドの人間国宝・故グル・ケルチャラン・モハパトラが設立したオリッシー舞踊学校「Srjan」にて、その息子夫婦であるグル・ラティカント・モハパトラとグル・スジャータ・モハパトラに師事している。インド、台湾、マレーシア、日本などで数々の舞台を経験する。東京にてPADMA Odissi Danceを主宰。後進の育成や、公演の主催を行う。
2011年、2013年には師匠スジャータの日本招聘公演を行うなど、オリッシーの普及につとめる。
太陽と月のように、力強さと優雅さをあわせ持つオリッシーを目指している。またその奥深い精神性を表現できる踊り手になれるよう、日々研鑽を続けている。
ウェブサイト http://padma-odissi.com/

<スタイル>
グル・ケルチャラン・モハパトラ スタイル


<習っている学校>
スルジャン(オリッサ・ブバネシュワール)
グル・ケルチャラン・モハパトラが生前に設立した舞踊学校。


<師事している師匠>
グル・ラティカント・モハパトラ&スジャータ・モハパトラ
グル・ケルチャラン・モハパトラの息子夫婦であるおふたりに師事しています。
世界的に最も有名なオリッシーダンサーのひとりであるスジャータ・モハパトラは、卓越した技術と美をもって、長年に渡ってこのスタイルのオリッシーのすべてを体現し続けています。師であり父であったグル・ケルチャラン・モハパトラの築いたオリッシーを伝承していくことを天命として、世界中で活躍しています。
スルジャンのディレクターであるグル・ラティカント・モハパトラは、父より受け継いだ古典を守りながらも、革新的なオリッシーを探求しています。舞踊だけでなく、公演の主催者、振付師、演出家、作曲家、演奏家としてもインド国内外で活躍しています。


<Odissiへの想い>
力強いステップと、柔らかく曲線を描く上半身の対照的な美しさ。奥深い世界観。それらを表現することは、細かく理論づけられたテクニックと献身的な努力の上にしか成り立ちません。オリッシーの完成された型の中にはめられた心や魂は、相反するように自由でおおらかに羽ばたきます。まるで鏡のようにその人自身を映し出します。踊りの世界観にダンサーが入り込んだ時、それは見ている人からもわかると思います。そして、オリッシーは音楽も素敵です。観客もダンサーも酔いしれます。強さだけでも柔らかさだけでもだめだし、身体(技術)だけでも心(精神)だけでもだめだし、すべてのバランスが決まった一点で輝くこの踊り。その一点を追求するのがオリッシーをやっている楽しさであり、苦悩であり、喜びでもあります。そしてこの踊りを通じて、人生を学ぶことができる、そこが何よりも素晴らしいと日々感じています。

(解説:星野あかね)4/13(月)出演

Odissi(オリッシー、オディッシー)とは 
Odissi(オリッシー、オディッシー)とは (編集:星野あかね)




東インドのオリッサ州(オディッシャ州)で、ジャガンナート神への捧げものとして寺院で生まれ継承されてきた踊りを発祥とする古典舞踊。寺院彫刻が生命を吹き込まれたような印象から「生きた彫刻」「動く彫刻」などと表現されることもある舞踊である。


手足を四角く広げた力強い「チョウコ」という形と、首・腰・ひざの3か所を曲げるしなやかな「トリバンギ」という形を基礎として動きが形成される。力強く男性的なステップとは対照的に、柔らかく女性的な上半身の動きで空間を表現する。また、独特の胴部分の動きも特徴的である。


目や手先の細かい動きや豊かな感情表現を使い、叙情的な音楽に乗せて、インド神話の世界を踊りで紡いでいく。


銀のジュエリー、タヒヤとよばれる白い頭飾り、オリッサ州特産のかすりのサリーで仕立てられた衣装などの装飾品もオリッシーの特徴である。








Odissiのスタイル






紀元前2世紀頃にその起源をもつと言われるこの踊りは、紀元後12世紀頃にはヒンドゥー寺院の巫女舞として有名になり、イギリス統治後は寺院の外で、少年が女装して踊るアクロバティックな踊りに形を変えた。様々な理由で一時衰退の危機もあったが、1950年頃に偉大な3人の舞踊家たちによって復興され、世界的にも有名な古典舞踊として体系化されることになる。そのため、現在ではその3人の舞踊家たちの名前がそのままスタイルとしての概念で見なされる。



Guru Kelucharan Mohapatra (グル・ケルチャラン・モハパトラ)


Guru Debaprasad Das (グル・デバプラサッド・ダス)


Guru Pankaj Charan Das(グル・パンカジ・チャラン・ダス)



現在では、同じスタイルでも学校や師匠によって個性はそれぞれでスタイルは多様化され、今なお発展を続けている。











ケルチャラン・モハパトラ スタイルについて



上半身の曲線的に流れるような動き、そして胴部分(トルソ)を左右前後に動かすことを多分に用いて独特の優雅さを醸し出す。複雑で入り組んだステップと、指先や目の動きに至るまで細かく理論づけられた、細密で完成度の高いポーズや動きも特徴。静と動が散りばめられた数多くの作品は世界中のダンサーによっていまなお踊られている。
叙事詩「ギータ・ゴヴィンダ」をもとに作られたアビナヤ(感情表現)の作品郡では、その奥深く複雑な世界観が美しく具体化され、心の内面で激しく燃えるような感情表現で紡がれていく。








デバプラサッド・ダス スタイルについて


流れるような動きはもちろん、トライバル(部族)、フォーク(民族)をより取り入れて構築されたスタイル。オリッサ州のフォークダンスから取り入れられた“サブダスワラパータ”はこのスタイルの大きな特徴である。サブダ(言葉の音)に合わせて、説明的にポーズを見せたり、リズミカルに踊ったりする部分のことである。早口言葉のようなサブダに合わせて踊るこの“サブダスワラパータ”がリズムに命を吹き込むように存在し、このスタイルにおいて、踊り全体のスパイスとなっている。曲調がかわり、急に踊りが激しくなったりするのも魅力である。シンプルな物語構成と豊かな顔の表情も特徴。

ラゲシュリスタイ インド独り舞う VOL2
独り舞ふ仮 裏

『インド、独り舞ふ VOl.2』

超、超、豪華な公演に出演させていただきます。
昨年から依頼をうけ、やっと実現しそうです。
なかなか帰国する時期が合わない為、1昨年も実現しませんでしたが、今年こそは!という意気込みです

アルダナリシュワラとラゲシュリスタイを踊らせていただきます。
ラゲシュリスタイは、初めて披露させていただく演目で今練習中です。
いつもの演目を踊ろうかと迷いましたが、やっぱり新しい事に挑戦したい。

ラゲシュリスタイは、めちゃくちゃかわいい演目で、すごい練習していて楽しいです♪
大好きな演目にまた出会いました♪


オディッシーは、星野あかね、直島牧子、山崎春、篠原英子、仲香織が
踊ります。スタイルが異なるオディッシーなので、違ったカラーできっと、同じ踊り?!
と驚くはずです。是非、通しでお楽しみくださいませ。私も超楽しみです♪


公演までの焦りと、練習へのモティベーションがあがる所が、毎回好きです。
その繰り返しなのですが、その繰り返しがとても意義のある事だなあと感じています。
皆様、東京でお会いする事と楽しみにしていますよ!


インドのねずみ
ねずみが引っ越したばかりの時は、キッチンでうろちょろ。
そこらじゅうで走るさる姿を目撃。
何もしないんだったらそれでもいいんだけど、糞はすごいし、まず、食べ物をめざとく食べられる。
パンは気づいたら、真ん中に大きな穴が。
そして、電子レンジの裏をあけると、かつおぶしの袋のみ発見(すべて中身を食べちゃった。。涙)


という事で、メイド(朝だけ掃除にくる)のギータに、ねずみの毒えさを買ってくるようにお願いした。
買ってきたのは、ねずみとりのかご。

真ん中にパンをつりさげ、つついたら、ふたがしまるという、何とも単純な仕掛け。
こんなので、本当に大丈夫?!と思ったら、仕掛けたとたん、ねずみが入った。。。
しかし、つついて少し食べて、出ていっちゃった。。。(本当に大丈夫?!)

メイドに文句を言うと、絶対、大丈夫!
というので、一晩様子をみる。


そして翌朝、
まじでねずみ確保。
11026641_10204928720150631_299375438_n[1]
本当にちっちゃくてかわいいんだけど、私のお気に入りの木箱までも食べようとし始めているこいつは、
結構な凶暴動物。

袋に入れて、家から少し離れた所へ逃がす。
たくさんいるだろうけど、ずいぶん糞の痕が減ったので、ねずみ取りはかなり成功といえるだろう。。

その後、毎日1匹ずつ、今朝までに4匹も確保してしまった。
インドのねずみは賢いのか馬鹿なのか。。。。




久しぶりのオリッサ悲劇
大変な目にあった。
オリッサ州のロウルキラでの公演の後、ふらふらの状態。
夜の9時にメイクをしたまま、ブバネシュワル行きの電車に向かって、
舞踊家達は大きな荷物をもって、走る!走る!

グルジの「皆乗れ!」
という声を聞いて、みんなとにかく乗り込んだ。

やっと自分達の席までたどり着いたら、男達がどかっと座っている。
グルジは、コンファームされた席が表示された携帯が画面を、印籠のように
見せて、「これは、私達の席だ!」
と繰り返す。それでも、「いやいや、何言っているんだよ!俺達の席だよ」
引き下がらない男達。
「ブバネシュワル行きの列車の席は25~って書かれているんだよ!」
とグルジの言葉で、にや。

つまり、この列車はブバネシュワル行きではなく、ハウラ(コルカタ)行きだった。。
がっくし。夜中にふらふらになりながら、打開策を探すグルジ↓

11050986_10204914818483098_1592563082_n[2]


残りの舞踊家達は別の車両、しかもジェネラル(寝台ではない一般席)にいるらしいと
聞いて、グルジにそこへ行って彼らをこちらへ連れてくるように命じられる。
停車した時をねらって、ホームに下りて、ジェネラル席へ行くと、列車は動き出してしまった。
(他の舞踊家たちは、となりのエアコン席にいたらしい。。。。。)
ジェネラルとエアコン席の間には、しきりがあって、行き来できないようになっている。
停車時間が短く、私は一人、ジェネラル席に取り残されてしまった。
ジェネラル席には、エアコンや寝台に乗れない人達、もしくはもっと短距離の旅行者達が
乗るので、それで、エアコン席に忍び込む不正を防ぐ為に、そういうふうに行き来できないようにしてある。
まわりを見渡すと、ぎょっとした。
地べたに普通に大の字になっているし、半数以上がらりっている。。(涙)
男ばっかりだし。恐怖をひさしぶりに感じた。
やっと、老夫婦を発見。おばあさんの隣に無理やり座らせてもらう。
降りた駅はタタナガルの手前。後で聞くと、オリッサとジャルカンド州の間?!
おそらく、最も貧困層の多いエリアかな?
ぼろぼろの毛布をずるずる引きすりながら、立ち上がりはとまり、
遠い方向を見つめている男(明らかにらりっている。。)
悪臭もする。
久しぶりのザ★インドを体感。恐ろしい。。

タタナガルの次の駅でやっと降りて、ブバネシュワル行きの別の列車を待つこと、夜中の2時半。やっと乗り込んだ時には、疲れすぎて、耳きーんとしたわ。。




新しいスタジオで初クラス,Sant nagar, New Delhi
新しいスタジオで初クラスをしました。
カーテンをつけ、鏡をつけただけのシンプルな空間ですが、
町屋のような木の古さや雰囲気がとても気に入っています。
南向きで朝の光がとてもさわやかで気持ちがいいです♪

newroom1.jpg
newclass2.jpg


インド、ニューデリー (South Delhi, Sant Nagar)
日曜日クラスも開講しています。
土日 9時半~11時まで
1回500Rs

連絡先:仲香織
debadhara@hotmail.co.jp
お気軽に御連絡おまちしております。