fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
Swappnam -バラタナティアムとチョウダンス
Swappnam  -Dance Theater -Dreams という公演を見てきました。
ものすごく良かったです。
映像をふんだんに使って、詩的な言葉とともに、ライティングも本当にプロフェッショナルでびっくりしました。
やっぱりデリーでこんなに進んでいるんだ!と感激。。。


バラタナティアムとチョウダンスの組み合わせで、
今までにない感じの斬新さがありました。またドラマ性も強く、ヒンディー映画のようなちょっとした
アビナヤとも違う分かりやすいドラマをうまく組み合わせてて、飽きさせず、素晴らしかった!
といっても、古典は古典でかなりしっかりと見せていて、バランスが素晴らしかった!


swappnam.jpg




Wake up.
Look into your eyes. You dream all day, all night
More intoxicating than reality, you thrive in your dreams.
Dreams of Shiva. His magnificence, his aura, his energy that never ebbs.
Shiva , who fills the dreams of the young, dreams of the old, his dreams, her dreams, orchestrating their romance. He is the spark, the male - female synergy, humanity's tryst with the entire process of creation. The song of the soul, a realisation, an awakening, affirming our reality in the cosmic sphere, Shiva is the absolute truth. While dreams are abstract, vibrant and powerful they affirm the psychic bond with Shiva consciousness.
Dreams connect people, playing in slow solitude and suddenly populated by all mankind.
At once wistful, aware, traces of times bygone ,a peek into the future, a mirror of the mind shattering the facade, pointing inwards to the essential.
Weaving webs, clearing up the clouds, demystifying the myths of the mind, dreams are the catalyst clarifying the clouded vision of our perception.

Powerful and potent Swappnam explores this world with dreams of Shiva.
Obsession, recognition, contact, detached attachment ,Swappnam is a fast paced journey into the hypnotic realms of the mind.
A trance which will leave you refreshed.


Read more: http://in.bookmyshow.com/events/swappnam-dance-theater-dreams/ET00026965#ixzz3hTDRYaLT


チョウダンスの舞踊家の体の動きのしなやかさに興味深々です。
というのも、最近少し習い始めたのです。実は。
股関節と体幹がかなり鍛えられそうな踊りで期待しています。
新しい事を習うのはいつまでたっても、とてもいいことですね。
継続するのは大変だけど。。。

いい夜でした♪





スポンサーサイト



セライケラ チョウ
たまたま友達になったチョウダンサーの公演でした。
Rathyatra Mahotsav デリーにあるジャガナート寺院にて。

全然期待していなかった彼の踊りはめちゃくちゃ良くて興奮しました。
後で調べてみると、この舞踊家、昨年、ICCR招聘舞踊家として日本に来た人やん。。。
グルも踊ってて、日本では確か、それは見れなかったので、ラッキーでした。
といっても、マスクをしているし、やたら巨体でおなかが出た人だなあと思ってたら、それがグルだったという話ですが。。。


セライケラチョウは、幽玄の世界ぽくて本当に不思議な空気感です。
土着な要素が少ない気がします。
ただ、静と動のバランスがとても魅力的な踊りです。

chhow.jpg




知らなかったのですが、最初のインドでのグル、カビッタ先生が踊るという事で、超こどもだった
むかーーーしの生徒がいて、私に声をかけてくれました。当然、こっちは全然顔も名前も一致しなかったけど、
覚えてる?!って言って、そのとき、カビッタ先生の生徒は2人しかいなかったので、
あーーー!!とやっと一致して、久しぶりさに感動しちゃいました。








東インドオリッサ州の民族舞踊サンバルプーリー1日ワークショップ 
オリッサ州にはたくさんのフォークダンスがありますが、最も有名なフォークダンスといえば、
このサンバルプーリーでしょう!サンバルプール州のフォークダンスです。

赤と黒のサリーを身に着けて、スティックを頭にさし、スカーフを持って踊るのが一般的です。
複雑なステップというのはないのですが、始終楽しそうに踊り続けるので、結構汗をかき、いい運動になります。
sambar.jpg

さて、さて、この秋、インドからグルジを含め、3名の舞踊家が来日予定です。
本場の舞踊家から、直接このフォークダンスを習えるチャンスはなかなかないです!
フォークダンスワークショップ♪
是非是非御越し下さい!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東インドオリッサ州の民族舞踊サンバルプーリー1日ワークショップ  < 体験してみよう♪>

素朴で力強く、そしてキュートなインドのフォークダンスに触れてみませんか?
簡単なステップや動きで構成された踊りなので、誰でも参加可能です。初心者歓迎♪  音源プレゼント♪
本場インドから来日した舞踊家達によるデモンストレーションもお楽しみ頂けます。

■日時:2015年10月11日(日)10時半~12時半
■場所:神戸アートビレッジセンター リハーサル室1(4F)
■講師: ガジェンドラパンダ
      ディプティマイサフー
      ソナルアチャリヤ *日本人舞踊家によるサポートあり

■参加費 2400円 (デモ鑑賞と音源CD代含む)ハンカチかスカーフ (何色でも可)と水分をご持参下さい。
また、動きやすい服装で御越し下さい。 10時15分から入室可。

■ご予約・お問い合わせ 
*場所に限りがございますので、必ずご予約下さい。
devadhara@live.jp
09042661198(三浦)



krishna.jpg

♪♪クリシュナ神の踊りを習います!!♪♪

ハエ・クリシュナ クリシュナがゴパプーラ村にいたとき、彼はゴーピーと甘美な遊戯の中で過ごしていました、ある時、カンサ王(クリシュナのおじ)はクリシュナと兄バララーマをマトゥラ村にダヌヤットラ祭を楽しむために招待し、彼らは招待に応じました。ゴーピー達はクリシュナに会えないのをとても悲しがり、寂しがりました、何故ならクリシュナはパラアートマでゴーピー達はジバアートマだからです。彼女達はクリシュナをとても愛していたのです。そういうわけで彼女達は「Hae Krishna hae Krishna boli jau mora jibana」と歌ったのです。「クリシュナなしでは生きていくことができない、多くの楽しみを見るよりも、ただクリシュナ、クリシュナ、クリシュナと貴方の名前を唱え続けて人生を終えたほうがよい。」という意味です。これはとても深いクリシュナへの愛です。
◆来日公演◇名古屋◆東インド古典舞踊オディッシー
◆来日公演◇名古屋◆東インド古典舞踊オディッシー
インドより舞踊家3名来日!大地の鼓動を感じてください。

nagoya.jpg

AKHADA裏final - Copy


AKHADA(アカダ)~聖なる伝統の継承~

グル・ガジェンドラ・クマール・パンダ5年ぶりの日本公演です!師弟関係ならではの日印コラボレーションをお楽しみ頂けます。会場は円形舞台のちくさ座!

◆出演:Guru Gajendra Kumar Panda&Tridhara Dance Troupe(Sonal Acharya,Diptimayee Sahu),
Kaori Naka&Debadhara Odissi,Chisato Miura

日時:10/16(金)18:00開場18:45開演
場所:千種文化小劇場ホール...

◆前売り券:3,500円 当日券:4,000円
(座席番号はありませんが、前売り券に記載の整理番号順に開場時間より入場できます、
チケットはお早めにお求めください!)

◇チケットのお求め
以下のいずれかの方法でお申し込みの上、下記口座宛に代金をお振込みくださいませ。
予約の際、氏名、人数、ご住所、電話番号をお知らせください。
①電話-09042661198(三浦)
②Eメール-gurugajendra2015@yahoo.co.jp

楽天銀行 チェロ支店 普通預金5014614 インド舞踊の会 三浦知里

◇交通アクセス
千種文化小劇場:名古屋市千種区千種三丁目6番10号
※公共交通機関をご利用ください。
 ・地下鉄桜通線「吹上」下車 7番出口より北へ徒歩3分
 ・市バス「大久手」下車すぐ(吹上11号系統、栄16号系統、名駅17号系統、八事12号系統)


主催:グルガジェンドラクマールパンダ招聘実行委員会
協力:Debadhara Odissi,インド舞踊の会
後援:在日インド大使館

ビヨンセとは違う美 Shila Amzah - Listen
ビヨンセとはかなり違う素晴らしい歌声でちょっと泣きました。
ビヨンセは自信満々で、女性としての美しさが完璧で、素晴らしいです。
が、Shila Amzah 彼女は確かに力強いのですが、ちょっと違う力強さで感動しました。
英語歌詞があるので意味がダイレクトに入ってくるからかもしれませんね。

宗教とか関係なく、一人のアーティストとして、強い意志を感じる素晴らしい歌声です!
これを見て、本来あるべきムスリムの姿でないというような書き込みを見ましたが、なんて、心の狭い、、
こんなに、人間としてか輝いている人を見て、それに規制をかけるなんて、ナンセンス!だと思いました。
やっぱり、意思こそ人間らしさの生きるみなもとであり、証だなあと思います。

Shila Amzah - Listen



そして、中国人(実際はマレーシア人でしょうか。)の反応がすごい、中国人らしくて面白いなーと思いました。
あの、リアクションは中国人全般に共通したものかなあーと朝から興味深く。。




デリーの紅茶屋さん aap ki pasand
デリーでよく行く紅茶やがあります。ミッタルティーというスンダルナガールにある老舗です。
母親がインドに来た時も、そこへ連れて行き、いっぱいお土産買っていました。

さて、今回はずーーと行きたかった、別の有名な紅茶屋さんです。
それは、オールドデリーにある為、なかなか行く気にもならなかったのですが、
たまたまオールドデリーへ行く機会が出来た為、念願のAPP KI PASANDへ行って来ました。

ちなみに、”貴方のお好きな” みたいな意味の紅茶屋さんです。
それは、通称で確か正式名があったはず。。忘れました。

ミッタルティーはすごい狭くって、老舗って感じで、オーナーも気さくな感じですが、
こちらは、高級感あふれる店の雰囲気でした。
ここぞとばかりに、高級茶を試飲してきました。100g 4000円くらい?だったと思います。
確かに美味しかったですが、正直、この店の雰囲気がそうさせているのかもしれません。。

11120961_10205699068848867_705137040_n[1]
11269446_10205699069208876_840757808_n[1]



ダージリンの緑茶とチャイ用茶葉を購入しました。
ダージリンの緑茶はめずらしくないですか?
と興奮したけど、誰もあまりわかってくれないです。

チャイ用リーフなんて、邪道だと思ったのですが、いざ使ってみるとかなり美味しいです。
やっぱり違うものだなあーと感心しましたね。

お茶はどれも美味しいです。
インド紅茶も台湾茶も日本茶もハーブティーも!
もっと勉強したいものです!