fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
国立博物館とスリ集団
ものすごいひさしぶりにナショナルミュージアムへ行ってきました。
いつぶりか覚えていないくらいです。
当時は仏像とか興味は無い事はないけど、顔が美しいとかフォルムがどうとかしか感じなかったけど、
さすがに踊りを10年以上する中で、インド神話の知識も多少はみについてきて、色々物語までも
説明を読まずとも分かってきて、すごく楽しめました。
naational.jpg

何度も休憩しなくては見切れないくらい沢山の素晴らしい展示があり、
素晴らしいミュージアムだと思います。

7人くらいの素敵なおじさまお姉さまのアテンドをさせて頂いたのですが、
スンダルナガールの帰りにオートに乗ろうと交渉している時に、顔に刺青しているようなジプシーぽい女性7人くらいに
いきなり襲われた。四方から手が伸びてくる。一瞬何がおこったのか分からなかった。。。
最初はオートを横取りしようとしたのかと思ったら、はっと気づくと自分のかばんが半分開いていた。。

わー。スリやん。(後で聞いたらみんなのかばんも少し開いていたらしい)
お前か!お前か!お前か!と女性たちをつきとばしたら、皆私じゃないよーーって別の女性を指さす。
幸いに、誰も何も盗まれていなかったよう。本当に良かった。
帰り際に「おめら、汚いぞ!どろぼう!」
と叫んでやった。ヒンディー語は少しは話せてよかった。とこの時、心底思いました。
この悔しい気持ちを、英語でぶつけても、彼女たちには全く響かないから。




スポンサーサイト



ODISSI大先輩たちと
出会いはいつも突然。
たまたま知人の公演を見に行ったら、前にすわっていらっしゃった踊りの大先輩。
サキーナ先生!

超魅力的な方で楽しく1日デートさせて頂きました。
本当に2人でずーーーーとしゃべっていた。
なんだろう。すごく楽しかったです。

sakina.jpg
2人でマサラドーサを食するところです。
踊りの買い物三昧で色々な踊りの話や人生の事。
めちゃくちゃ勉強になりました。

クムクム先生の家にもお邪魔させて頂き、大人?の扉をひらいたのような?
すごく新鮮な1日でした。
やっぱり人生の先輩たちはすごいですね。
色々な意味で刺激と勇気を頂き、本当に楽しい1日でした♪
先生ありがとうございました。





イドゥリー三昧
南インドの食卓や軽食にはかかせないイドゥリー!!
オフィスの前の席の女性が、アンドラプラデシュ出身で、私の為に、たまにですが、
イドゥリーサンバルをつくってきてくれます
しかし、実は彼女手製ではなく、彼女のお母さんの手作り。。めちゃくちゃめちゃくちゃおいしいです。
私が美味しい美味しいと言ってるのを誰かから聞いたのか、別の女性が今度はスージーイドゥリーを作ってきてくれた。
イドゥリー三昧です。ははは。

最近は南インドづいています。ポンデチェリーへ行った際は、そこらじゅうにイドゥリーだし、
夕方になると(恐らく早朝も)イドゥリーの生地がビニール袋へ入れて小分けに売り出される光景を
沢山みました。そうか、南インドの人も生地を購入するのかとちょっとした発見でした。

イドゥリーとは、米と豆の粉のペーストを発酵させた生地だと思うのですが、
米だけ、豆だけ、タピオカ粉だけとか色々実はあるようです。
しかし、まだ自分ではつくれない。まず、ミキサーなるものがない。ブレンダー?はあるけど、ペーストをつくれるような機械はない。

私のようなものにも救世主?!
デリーでも最近、小さめのスーパーでも、パニールやミルクやヨーグルト売り場に、イドゥリー兼ドーサ用の生地が
売り出され始めたのです。
でも、本場の人に言わせると、同じ生地のわけないし、それはありえない!と言っていましたが、
それでも、時々買っては、ドーサーを朝食につくったりしていました。

そして昨日、ついに、イドゥリーポットを購入しました。800Rs.安いんだか高いんだか。
4段もついていて、16個いっきにつくれちゃいます。でも、さすがに16個もつくりませんけど。
市販の生地で作成してみました!! きゅーって搾り出して、10分蒸せばでつくれちゃうんだから、めちゃくちゃ簡単です。
idlypot.jpg

おいしいーーー めちゃくちゃおいしいーーー
蒸したてはこんなにも美味しいのかあ。 本日の朝食もイドゥリーです。
そしてこのブログもイドゥリーとチャイを食べながら書いています(笑)

もともとイドゥリーが好きなのではなくて、サンバルが好きなのです。カレーぽいのではなく、
個人的にはすっぱさが際立っているくらいのものが好きなのです。アンドラの彼女のお母さんのサンバルも
私好みの酸っぱいサンバルで花◎でした。そしてイドゥリーは何より油をつかわないし、ヘルシーです。
イドゥリーの発酵成分が体にいいかどうかは誰か教えて欲しい所ですが。。。

朝掃除に来るメイドにちらっとイドゥリー生地をどうやって作っているかを聞くと、米1 豆(白いやつ)1を別々に一晩つけて、
別々にペーストにして、混ぜて、塩、2.3日置いた古めのヨーグルトを混ぜて、2.3時間したら出来上がり。
「超ー簡単だよー」と言ってました。なるほどねえ。ふむふむ。
メイドの得意げな顔や”こいつこんなのも知らなーの、バカじゃないのー”というような態度がたまに逆に面白いです。

よし、日々の生活の楽しみがまた出来ました♪
美味しい、イドゥリー、サンバルを作れるようになるぞー♪






ポンデチェリー② フランスのようでは全くないけど、インドぽくもない
ポンデチェリーはフランス領だったという事で、フランス人がとても多いです。
逆にモンゴリアンにほぼ合わず、道を歩くと、小さな声で、「チャイニーズ」とうわさされているのが聞こえてきます。
英語もあまり通じず、私が英語で話しても、「なんか、中国語で話していて分からないよ」と言っているのが分かります(笑)
お洒落なフランス料理屋さんとかブティックが並んでいる通りです。

通りの感じもなんかベトナムぽい?!(行った事ないけど)
podhi11.jpg


しかし、マーケットはザ★インドです。
でも、北とはかなり違う。花花華!!! 
こちらはカラフルなローズが並んでいます。
porose.jpg

そして、コーヒーが有名のようで、チャイはなくてもコーヒーが店にあったりします。
マーケートのど真ん中にコーヒー豆やさんがありました。挽きたてを購入しましたが、
結構濃い感じ。でも飲んでみると意外にそれほど、濃くはなかったです。
フィルターとかないし、みんなどうやって入れてるのかなーと思ったら、茶漉しで入れているようです。
なるほど。。。。
podhico.jpg


南インドらしいお寺や魚市場。魚介類はさすが安いです。
podjcosj.jpg
podhitem.jpg


かなりリフレッシュできたたびでした。
人や町並みがのんびりしています。
オーロビンドとマザーの思想が広がっているのか、よくわかりませんが、自然食やナチュラル志向の店も沢山みました。
オーロビルは、中に入っていないのでよくわかりませんが、外からみただけでは、よく正直、わかりませんでした。
理想郷?!のような?

ヤマギシズムという本を昔読んだことを思い出してしまいましたが、それとは思想が全く違いますね。
理想郷なんでしょう。

色々ゆっくり考えられる時間の持てた良い旅でした!!!


ポンディチェリー① 新しい一歩
ポンディチェリーに行ったもう一つの理由は、新しい踊りの先生にあう為です。
もちろん、私のグルジはグルジですが、新しい事を習いたい欲がここ数年押さえ切れませんでした。
今回は挨拶にと思ったのですが、ちゃっかり踊りを習ってきました。
踊りに対する真摯な姿勢に信頼できると思いました。
久しぶりに新しい事を習って、すごく楽しかったです。。


「ピュアダンスが踊れなくなったら踊りをやめたほうがいい」
彼女がお母さんから言われた言葉だそうです。
そういう彼女はステップ練習も楽しそうに一緒にするし、今でも練習しているのは明らかな完璧なステップを
踏みます。

そして、
「ピュアダンスは20%でアビナヤは80%」
という彼女のアビナヤは舞台で見るよりも光り輝いていました。

Screenshot_2015-11-17-16-08-37.png


踊りに対する姿勢が、私が求めているものを彼女は持っていると思いました。
一生踊りに向き合っていく。
日々、踊りが変化しているのは当たり前。
昔理解出来なかったことが今は理解できる。

日々、自分と向き合っている人から出る言葉だと思いました。
ポンデチェリーはチェンナイからさらに3-4時間タクシーでかかり、かなり気軽に行ける場所ではないので、
次回いついけるか未定だけど、また訪れたいと思いました。



ポンディチェリーとマハバリプラム旅へ
ポンディチェリーとマハバリプラムへ旅してきました。
ディワリ休みを利用した1週間程度でしたが、かなりのリフレッシュになりました!


マハバリプラム編です★
podhi2.jpg

クリシュナバターボールで有名な石。まじかで見ると不思議です。絶対に安心している犬たちを見て、ほほえましかったです。
南も北に劣らず、犬たちはキュートです♪

pondhi3.jpg

世界遺産のこの海岸寺院もなかなかよかったです。@マハバリプラム
pondhi4.jpg

久しぶりにバナナの葉で食べました。
pondhi6.jpg

この時期タミルナドゥは大洪水!
帰れないかと思うくらい、道路は水びたしで、タクシー4分の1くらいは水につかってしまいました。
前のトラックは横転してしまっています。。
pondhi8.jpg


南へ行くと自分がいかに戦闘モードなのかを思い知らされました。
デリー生活で、かなりの戦闘モードになってしまっている自分が恥ずかしい。。
南の人はのんびりしていて、ゆったりで、心が広そうです。
かなり癒されました。


インド人は10ルピー、そして外国人は250ルピー。
インドの税金を支払っている事を証明するパンカードをみせ、ヒンディー語を話し、
なんとかインド人値段のチケットを購入しました(笑)
このチケットで3箇所の遺跡を見ることができました。
pondhi5.jpg


次はポンデシェりー編です。


画像★名古屋公演AHADA
2015年10月16日の千種小劇場で行われたAKADA公演の素敵な画像を頂きました。
久保田一利様、いつも素敵な画像、どうもありがとうございます!

2015-10-16_181929(15).jpg
saveri2.jpg
20151016184408_3(1).jpg
20151016184408_2(4).jpg
20151016184408_1(7).jpg
2015-10-16_181929(28).jpg
20151016194521_3(6).jpg
20151016194521_4(4).jpg