fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
2015年クラスおさめ
2015年の最後の踊りクラスが日曜日に終わりました
今年はすこーしのんびりしたいと思ってたけど、のんびり出来なかった年でしたが、
昨年よりはのんびりと生活を見直せた1年でした。
皆様どうもありがとうございました。

年始も踊りで始まり、東京で公演し、マレーシアから踊り仲間がきて、一緒に練習し、
日本から習いに来る方がいて、あっという間に、グルジ来日公演となり、
あっという間に師走になりました。

来年はどんな年になるかしら。
おっと、その前に、年末に友達が遊びにきて、念願のハンピへ行く予定で、
それから、かわいい生徒さんも初インドで、恒例のアグラとバラナシを一緒に旅する予定です♪
あ~楽しみです





スポンサーサイト



ふたたびチベット診療所
ふたたびチベット診療所に御世話になりました。
マジュヌッカティラへ行って来ました。
言わずと知れた?メン・ツィ・カンです。

実は、ニザムディンにもさらに大きな診療所があるのですが、チベット人だけでなくて、
インド人も並んでいます。インド人にも結構しれた存在なんですよね。

抜け毛がひどく睡眠が浅く、顔はかさかさで、生理不順です
女性の素敵な先生で、やさしく診察してくださいました。
そして、また、チベット薬に挑戦。
これが、また激まずなんですよね。。。。
丸薬で、ハーブの塊なんですが、それを口の中で砕いて、チューイングして、お湯で飲むのですが、
苦すぎるし、いつまでも口の中にその苦さが残っています(涙)


でも、今回は、頑張って続けるつもりです。
DSC_0071.jpg

インドで空き巣
初デリーで空き巣
昨日家に帰ると、鍵は閉じているんだけど、何かがおかしい。
良く見ると鍵が壊されている。。。
家に入ると、家の異変に気づく。。




alisu3.jpg

すべての引き出しが開いている(涙)
あー空き巣に入られたんだ!!!

一瞬頭がパニックになったけど、貴重品を探す。
ジュエリーが全て取られている(全部残念ながら偽者で、100ルピーとかの代物)
そして、香港ドルと中国げんと円もすっからかん
何故か財布の細いところに入っている1万円札は残っている(恐らく気づかなかった)
パソコンも残っている(良かった)
陀羅尼輔が袋から出されている(高級なものと思ったのだろう)

あー、自分がいくら円を持っていたか全然覚えていない。。
1万円以内だったような。5千とか千とかあったのは覚えているけど、1万円札があったのか。。
ジュエリーが全て偽ものと気づいた泥棒が二度と来ないぞ!と思ってくれたらいいのに。
別の所に置いてあった踊りのシルバーのジュエリーは気づかれなかったようで、無事!
本当に良かった。あれがとられていたら、こんな感じでブログでは書けないくらい落ち込みます。。

あーデリーってやっぱり怖いんだ。。
ちょっと、恐怖を感じました。
気をつけなければーーーーー





オディッシー試験
1年に1度、オディッシーの踊りの試験というものがあります。
日本人で果たして何人この試験を受けたことがあるだろうか。
私は7年くらい前に1度受けたきりです。

筆記があり、実技が1ヶ月後にあります。
私の受けた時は、筆記の試験の為に、必死で丸覚えして挑んだ試験でしたが、
皆教科書を丸写しし始めて、愕然とした記憶があります。。
実技は確か、ルパカタールを聞かれ、マンガラチャランを踊った記憶が。。
無事合格しましたよ。

なかなか、継続して冬にインドにいることがなかったので、試験をそれから受けるチャンスはなかったけれども、今回いい機会だったのですが、私が前に受けたレコードがないとなり、また最初から受けなければならないとかなっちゃって、断念しました。
(その後、グルジがレコードを持っているらしく、多分来年はチャレンジしたいです)
この試験は、正式なもので、最後まで受けるとマスターやドクターが取得出きちゃうのです。


さて、今年は、生徒さんがチャレンジしましたよ。
昨日が、デリーの生徒さんが初試験受験でした!
数週間前から詰め込み!です!

当日、朝から沢山のこども達が集結です。
DSC_0056.jpg

朝10時からいつも通り、待たされ、待たされ、レベルごとに呼ばれ順々に試験が行われます。既に終了した人達から、試験内容について、次々リークされていきます(笑)

しかし、情報が錯綜しすぎて、情報過多になり、私の生徒はプチパニック?
と思いきや、すでに自分のキャパを把握されており、覚えられるものだけ覚えると
決めた様子。

さて、試験場に、私も何故か同席する事に。
超ー田舎くさい典型的オリヤ人的先生が試験官でした。


英語が試験官が苦手な様子で。。。。
「ラッシャ?」
「エレファントヘッド?」

「Why does Ganesha have Elephant head?」
ではなく、突然単語だけ言われる。
そして、生徒さんが必死で覚えた長い文章を言おうとしているのに、少し言い始めたら、もうそれで満足したのか、別の質問へ移行。。。
そして、途中から全てがヒンディー語になっちゃって、生徒さんの頭には??????
私が通訳(兼答え:)を前で言う始末。。。笑

ものすごい笑える試験体験でした。
この言うのがインド好きだなー。


やっぱインド好きだなー
インドの嫌いになれない理由としては日常にぷっとふきだしちゃう瞬間が
多々あるのです。

auto1.jpg

今朝のオートのおじいちゃん。
話してもいないのに、携帯を耳の横にずーーとさしている。
行先を説明している間もずーとさしていて、真顔で行先に耳を傾けている。
笑けてきた。

朝からこういう、ぷっと出来る瞬間がインド生活の良いスパイスになっている。。。。