fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
初ICCR カルカタ!
ICCRkoklata3.jpg

カルカタ公演が終わりました。
何とカルカタICCRのゲストハウス初体験しました!

カルカタは、ローカルイメージが強く
関西弁のようなベンガリ語も親しみこめて暑苦しいし、あんまり来たくないイメージでしたが、
このICCRとこの辺りの雰囲気は、超いい感じでした。


ローカル感はもちろん健在で、早朝1人、路上のチャイをすすりながら、色々感じていました。
しかし、この辺りは、アメリカ領事館もあり、ヨガスクールやスパなど、アーティスト?ぽい雰囲気。
ICCRもデリーのあの(行った事がある人は分かるだろうが。。)雰囲気がなく、クリーンさと、いい感じのカルカタらしい
暗さや深さのあるような芸術的センスの良さを感じました。
ICCRkolkata2.jpg

ICCR5.jpg
スポンサーサイト



オリッサのテロリスト
ブバネシュワルは今、このニュースで持ちきりです。

テロリストが2名逮捕され、残り4名がまだブバネシュワルに潜伏しているらしい。
なにやら、2月6日にモディ首相が来るのを嫌がっているムスリムの仕業らしい。

というのが昨日までの情報で、夕食食べているとBreaking News!で、その4名のいるアパートやホテルが分かったらしい。
今いるのか、いたのかまではちょっと分からなかったのですが、

アパートや泊まったホテルも名前と画像入りで発表されていました。
breakingne.jpg


オリッサの州都、ブバネシュワルなんて、ちいさな町なのに、もうこのホテルはとんだ災難です。
そして、住んでいた?アパートの画像や住所までも発表されちゃって、
住民はたまったもんじゃないです。。。。

そして、ムスリムのテロリストといえば、待ってましたかのようにISISの特集が報道されていました。
今回のテロリストがISISと関連しているとどうやって得た情報なのか、何でもかんでもISISのせいにしている
状況は疑わしい事満載です。
しかし、ISISの仕業にしてしまう方がインド人ムスリムにとって良いのか。。。
よくわからないけど、頭が痛くなる問題です。
確かに、ムスリムにとってモディは早く首相をやめて欲しい存在である事は周知の事実です。
選挙の近いこの時期、こういう事件は大きな問題です。

ついにISISの恐怖がインド各地に忍び寄っている!っと報道されていました。
なーんか暗くなるディナーでした。。




久々のオリッサです。ダニなしベッドへ
久しぶりのオリッサです。寒いデリーから、暑いくらいのブバネシュワルへ飛んできました。
オリッサはやはりのんびりしています。
ゆーたりした感じが久しぶりだから、心地よいです。

グルジの学校に前回とまった時、全身ダニに1ヶ月以上(もっと?)
悩まされたので、今回はホテルに泊まると宣言しました。

グルジに正直に言うと、半ぎれでしたが、ブバネシュワルにつくと、
前回は水の調子が悪く、茶色い水がでてたから、良くなかったけど、水の問題はすでに解決したんだけどなー
とぶつぶつ言っていましたが、
水ではなく、清潔さとベットのせいだと思うので、
迷い無く今回はホテルへ直行しました(笑)

DSC_0096.jpg

しかし、まあ、綺麗だけど、大して変らないような安宿を予約してくれていましたが、まあ、学校よりは随分快適です♪
オリッサは相変わらず、ゆーたりとした空気感ですが、
久しぶりに、グルマのご飯を食べ、骨だらけで身を探すのが辛いくらいの魚をごちそうになり、
今まで笑顔の少ないグルマでしたが、グルマも年をとってきたのか、すごく穏やかな感じでなかなかいい心地でした。

カルカタでの公演を全うすべき、この1日半はブバネシュワルでの稽古を頑張りたいと思います。




みんなでステップを踏む楽しさ
少しとりとめのない話になりますが、、、

クラスでステップ練習をみんなで踏むのはとても楽しいです。
一人でステップ練習はつらいです。孤独って感じ。でも、最近それを楽しく思えています。
ヨガとすごく似ているなー。力を抜いてとか、細かい所の新しい発見があったり、同じ事の繰り返しであったり、
面白いものです。

クラスで生徒さんとステップを踏んでいると、
京都で初めてこの踊りを習い始めた時のあのときの感覚をいつも思い出します。
もう本当にずうーーと前の事です。

あの時は、かなさんというめちゃくちゃ憧れの素敵な舞踊家の方が生徒さんにいらっしゃって、
その背中を見ながらステップを踏むのがすごく楽しかったです。


「いつかあの人のように!」
なーんて事も全く思わないくらい、ただ、純粋にステップ練習を楽しいでいるというだけでした。
懐かしいなー。ただ、ステップを踏む事が楽しくて、演目を習いたいとかも全く思わなかったのでした。

新しい生徒さんにまた一から教え、また同じ演目を教え始め、その繰り返しですが、
それがなんだかとっても楽しいです♪

面白いもので、よくわからないけど、教えるのが好きみたいです。
踊りを通じてつながる仲間というのもすごく嬉しく感じています。
とりとめのない話になりましたが。。




1/28 Odissi Festival 2016 Kolkata
1916814_693782367430070_3542758897179387263_n.jpg
12471528_693782484096725_1740534256262046277_o.jpg

久しぶりにグルジと踊らせていただきます。
すごいメンバーで毎回恐縮しっぱなしですが、グルジから踊るようにと言われたら、
有無も言わさないのがグルジです。
こちらはただ、練習するのみです。



ハンピ旅の思い出♪
一緒に旅した友人にたくさん画像頂きました!
写真っていいものだなあーあらためて思いました(でも自分では撮らないんだけど)

IMG_1781.jpg
IMG_1968.jpg

わんぱくおばさん今日も行く♪
IMG_2053.jpg

たそがれー
IMG_1857.jpg

IMG_1827.jpg
泳いだらワニが出るらしい。。
お椀のような小船♪
IMG_1981.jpg

謹賀新年2016年 久々旅
明けましておめでとうございます!
年があけました。
今年は公演におわれる事なく、ゆーたりと年末年始を過ごさせていただきました。

まず、念願のハンピへ
ずーといきたかったけどなかなか行けなかった場所の一つです。
ハンピはバンガロールから一晩バスに揺られたらいけます。
groundsiva.jpg

全然写真とっていないけど、一番印象深かった画像のみ。上のは、地下シバ寺院です。
地上よりも低い所にリンガがあり、雨水に埋まっている水を歩かないと入れない所です。
写真では分かりにくいけど、写真の場所はすでに、地上からかなり下がったところです。
初めてな感じのお寺でなかなか興味深いお寺でした。



バンガロールでは、Sri Sri ラビシャンカルのアシュラム The Art of Living へ行ってみました。
巨大なアシュラムでやわらかい優しいエネルギーにあふれる空間。
宗教の力はすごい(色々な意味で)思いましたね。
hampi.jpg
アーユルベーダドクターに脈診して頂きました。
一緒に行った友達は、コレステロールがあると第一声で言われ、(診断の前に、コレステロールがあると言っていた)
すごーーいと感動していました。
私は、最近受けたチベットドクターと同じ事を言われ、へえーと感心しました。
いずれも、ストレスをためないで!とアドバイスされました。

その通りです。。。



そして定番のアグラとバラナシ。初インドの踊りの生徒さんご夫妻のアテンドです!
タージマハール!
agura.jpg

バラナシをいつも通り満喫しました。
そして、デリーでは観光少しと買い物三昧です。

初インドってどんな印象なんだろうなー。
私の初インドは、私が18歳のとき。めちゃくちゃ前です。
今の本当に大きく違います。超が100ついてもおかしくないくらいの別世界でした。
日本人にほぼあわず、駅でたまたま見つけた日本人に、嬉しすぎて「ジャパニ?!」ってお互いに笑顔で声掛け合ったくらいでした。

あの頃は、WIFIとかまず、フリーメールが出始めくらいで、一度旅に出たら、一生戻れないような不安があり、
ものすごく特別な思いがあったけど、いまや、どこにいても、すごく日本が近いなあ。

でも、インドは広い!
本当にいつまでも魅力的な国です♪

皆様、遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します!!